4月5日(日)

前夜スイーツブートキャンプと命名?された京都きこぱく2日目をサラリと。

布団に入ったのは午前2時、そして8時半から朝食開始。朝パンのお供は
リンアンのディンブラ。同時進行でボトル用の珈琲も1リットルドリップ。
すっかり良い香りに包まれた旅館の離れの1室(本館の食堂からは御膳の
素敵な香りが漂っていたらしい・ポットに追加のお湯を貰いに行ってくれた
隊員談)で昨日の戦利品(の一部)を広げます。


クロアの惣菜&甘系が中心のラインナップ。
バゲットが買えなくて残念だったクロアですが、クロワッサンとそれを用
いたココナッツクロッカンは素晴らしく、京都で外せないパン屋さんが
増えてしまったなぁ。黒豆&きなこマフィン、九条ネギのブリオッシュ
カレーパン、バナナのパンベルデュ、黒糖オレンジデニッシュ、そして
食べかけのじゃがいもとソーセージ。何せ5人なので試食サイズになる
のはいた仕方無いところ。その分、種類をこなせるからお気に入りパン
を見つけるには早道か?・・と思いきや、どれもが美味しいので結局は
更に次回も迷いまくるんだろうなぁ。


泊まっていた離れのお部屋(左奥)を本館の玄関からパチリ。タクシーを
2台呼んで貰い、男子組はデリカ号に積んでおく荷物を載せて先に出発。
昨日買いこんだ大事なパン&お菓子を日中の車に置いておくことなど出来
る訳も無く、一番安全な保管場所は旅館に預かってもらう事と5人の意見
は一致したのです。
「えらいイイモンがようさん(沢山)ありますなぁ。チョッとのうなってる(無くな
ってる)かもしれまへんで(笑)」と預かった大量のパン&お菓子に目を丸く
する旅館のおばちゃんたち(皆、優しい方ばかりで良かった!)少しくらいなら
おやつに食べてもらっても良かったのよ〜
それにしても、チェックアウトした部屋に残った大量のおやつ&パンの残骸
さぞやビックリしながら掃除されたんだろうな(爆)

女子チームもタクシーに乗り込み一足先に錦市場を目指します。車中から
ダーに「保冷バッグの中のお漬物をデリカ号のクーラーボックスに移して
クーラーボックスの中のまだ冷たいままの保冷剤を1つ保冷バッグに入れて
持ってきて。」と電話で依頼。
車中ではガールズトークは多岐にわたり途切れる事無く続き、錦市場へと
近づいた頃、ずっと無言だった運転手さんが口を開きました。
「おたくさんら、一体どんな関係の方なん?靴はゴアテックスやし、ノース
フェイスのバッグ、クーラーボックスがどうとか言ってはったから、アウト
ドアでキャンプでもしはるのかと思ったら、1台は駅近くの駐車場で1台
は錦市場やし。それにその立派なカメラ・・・何かの取材なん?」
もう大笑いするしかない(爆)
しかし運転手さん、身に着けている細かいところまで見ておられるわ。
謎の5人組の正体?を説明すると、
「そうやったんですか〜。もう1台の運転手と首を傾げておったんですわ。
いったいこの人らて??と。」


グルニエドール開店までの1時間弱で錦市場見物&買い物タイム。
程なく男子組と合流して、お漬物の試食で塩分&野菜補給したり
お約束の三木鶏卵の卵焼き(5本買うと結構重いということが判るよ)
中央米穀のお握りをママ財布より買い求めます。


一番乗りをしたかった(というより5人でゆったり座るにはそれしか
ない)開店10分前に到着。一番新人さんらしいヴァンドゥースさんが
コロコロで玄関マットの掃除を丁寧にしておられました。
11時になると順に2階に上がり、先にショウケース前でお菓子を選び
席に通されます。5人だから・・・10個選びますか〜


ど〜ん!う〜ん、こうして並ぶとやっぱり豪華だなぁ。食べる順番を
協議しつつ、1種類ずつクリアしていくのはメチャクチャ楽しい♪




まさか出逢えるとは思っていなかった金蔵シェフのイチゴショートは
きさの独断で2つ選んでしまいました。だってしっかり食べたいんだ
もの!日向夏のタルトと金柑タルトも季節モノですね。金柑に散らした
ミントがきさにとっては新境地。定番アイティムでありながら初めての
シブーストと唯一2度目のオレンジタルト(何せ焼き菓子率が高いのだ)
ピンクペッパーを散らしたポワブルショコラ、クレーム・オ・ミルティーユ
は中にたっぷりのブルーベリー、フランス菓子の定番オペラもね。
あ〜、こんな豪勢あるのか?と思えるほど至福のおめざタイムでした。



続いてお土産お菓子を手配。帰りに買えば、などど言っていたらタルト系
は無理ですぞ。常温タルト+スコーンとプティサイズの焼き菓子を全種類
1人分ずつパッキングしてください、と。個人プレーでレジの脇に有った
パンデピスを。小さなカヌレ形で焼かれていて、ヌチっとした食感にスパイス
が香るもの。
他に今回初めてだった木の実のタルト、アマンディーヌ、松の実タルト(新作)
いずれも素晴らしく、やはり金蔵シェフは期待を裏切らないな〜京都でのお約束が
あんまり増えるのはお財布的にヤバイでしょうと思いつつ。
ショップの男性スタッフ(リニューアル以降ずっと売り場におられる気がする)が
なかなか気さくでイイ雰囲気です。女子は当然レベル高め。

グルニエドールでお買い物を済ませた後、再び錦市場を移動して


まるやたで穴子寿司をお土産に。ちらしと棒寿司の2種類があるのでお好みで。
コレは夕食用に買い求めたので食べたのは帰宅してからです。左上に写っている
のは三木鶏卵の出し巻き卵。どちらも錦市場の定番お店です。何度でも食べたい
と思えるのは、どちらのお店も誠実に作っておらるのからでしょう。

錦市場から地下鉄で北大路へ移動して、駐輪場で一夜を過ごした自転車たちを回収。
今日はとても良いお天気で絶好の自転車日和です。少し日焼けが心配なくらい。
北大路バスターミナルから東へ東へときこきこ。きさは訪問するのは3度目ですが
自転車で向うのは初めて(最初はバス、2度目はラパ子を運転して)なのです。

白川の住宅街の明るいケーキ屋さん・エキュバランス。観光客はまず訪れる事は
無いエリアでしょう。やってくるのは地元のお客さん+ケーキ好きさんたちだけ。
一番のお目当の常温タルト系が全部合わせても10個しかない!5人だから・・・
「とりあえず、これ全部お願いします。」と思わず口走る。ホントは予約しておこうかと
思ったのですが、出たとこ勝負も悪くないかと。でも残っているのを買い占めてしまう
のは申し訳なかったなぁ。


きさ家が連れ帰ったのは海老×ブロッコリー、ベーコン×玉ねぎのキッシュとピティビエ。
手の込んだタルトやパイ、ホントにどれもが激ウマ&お安いんです〜♪
プティガトーはどうしよう・・・自分では選べなかったので決めてもらったのですが、
それがまた凄くって。


御蔭ロールを1本買い、そして店前ベンチで即食!ええ、もちろん1本食べきりました!
ドーム形のソレイユは新作のようです。手に伝わるふるふるのギリギリ具合が凄いのだ!
決して小さくは無いサイズなのですが、優しい味のムース(というよりババロア?)はスルリ
と口の中に吸い込まれてしまいます。コレ、近頃のきさでは選ばないタイプのお菓子なので、
凄く嬉い〜♪改めて山岸シェフのファンになってしまいます。
スライスアーモンドが整列しているメープルキャラメル、こちらも重たさは無いのでフォーク
は止まらない〜!
年代を問わず好まれるお菓子だけでなくフランス伝統菓子も並んでいて、もうパーフェクト!
こんなケーキ屋さんが近くにあったらホントに毎日通ってしまうんだろうな〜。


荒神橋で撮った京都仕様クルーソーはパニアバッグ+無理やり括り着けたリクセンの籠。
パン率が高い京都ではカゴが必須(まだ温かい場合もあるからね)なのです。


橋の先のhohoemiに向うと、予想はしていたもののパンは殆ど残っていませんでした。
クリームパン、予約しておけばよかったなぁ。全員分プチパンだけでも、と思ったら1つ
足りないのできさはスコーンを購入。



続いてボンボランテへ。こちらも何も無かったらどうしよう?と心配だったのですが
大丈夫でした。来店1ヶ月前日に予約しないと購入できない食パン、分けるつもりだった
のに全部持って帰ってきてしまいました。ゴメンなさい。リピーターが多いのが納得の
上出来のものでした。
ライ麦、モチ麦、カンパーニュにグリッシーニ。そして写真にはありませんが非常に良
かったのはパンプティングでした。以前購入したカステラといい、パンはモチロンの事
おやつモノも凄く美味しい。で、何が凄いって全部の商品が薪窯で焼かれていて、今回も
女性スタッフさんしか見かけなかったのです。可愛いだけのパン屋さんではないのデス。

さて、ここまででお買い物は終了。ここからが大変なんです。きさのクルーソーはダーが
乗って駐車場まで4人で帰ります。きさはブロンプトンを連れてタクシーに乗り込んで
太秦の旅館経由で駐車場へ。2台のレンタサイクルはM姫さんとりる吉さんが駅南にある
お店へ返却し、伊勢丹に寄って予約しておいた”はつだ”のお弁当を引き取って。haiさん
は一人地下鉄でグルニエドールへ向かい午前中に購入しておいたお菓子(5人分となると
両手一杯の大きな紙袋!)を引き取ってきてくれました。ダーはというと、皆が奔走して
いる間、デリカ号でおにぎりを食べておりました。←この後、大渋滞の運転が控えている
ので休憩ということで。実際、予想以上に酷かった。
太秦の旅館から京都駅近くの駐車場までの道程は大渋滞。無茶な走行をするタクシーに
ハラハラしつつ(だってそれ無理でしょ、ってトコでも平気で突っ込んで行くんだから!)も
時間が無いのは確かなので、事故無く着きますように〜と祈るのみ。デリカ号に戻ってから
今日購入したお菓子を仕分けしているうちに全員無事に役割を果して帰還しました。
あ〜お疲れ様でした。ゆっくりお茶でも、という時間は残念ながら残ってないので駐車場で
解散となりました。


この姿で新幹線に乗っていたら目立つよね。しかも、中身はパンとお菓子がぎっしり。
買い物が多すぎて車載でなければレンタサイクルじゃないと京都は無理だね(笑)
さて、次回の嘯月召集がかけられるのはいつかなぁ〜

日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2