5月5日(月)
今回の連休は4日なので今日が実質最終日。前2日間は良いお天気に
恵まれましたが、本日は朝から雨模様。でも今日はどっちでもイイの。
とりあえずデリカ号は伊予吉田に向います。3日目にして初めて予讃線
の車両に遭遇。何度と無く国道と併走したり、駅の近くをきこきこし
たりしていたのに、全然見られなかったんだよね。
国道から1本裏手に入った路地からイイ香りが漂ってきます。お母さん
が焼いているのは・・・竹輪?ではなくて太刀魚巻き!細い竹に下ろし
た太刀魚をグルグルと巻きつけて炭火で焼き、最後に秘伝のタレを塗
ってあります。こちらの河合太刀魚巻店さんが元祖なのだとか。
朝8時の開店に合わせて伺うと、もう既にじゃんじゃん焼いています。
「1本だけ食べて、5本持ち帰りさせて下さい。」とお願いすると、奥で
座って食べて、と。お言葉に甘えて中に入ると、田舎のおばあちゃん家
のよう。「ビールを持ってくる人もいるのよ。」と明るく笑うお母さん。
まずは一口・・・・う、コレは美味しい!!身はふんわり、脂のノリも上々
で、こうして書きながら思い出すとヨダレが(笑)淡白な白身なので
クドさは全然ありません。手間暇掛けて竹に巻きつけ暑くても炭火で
焼いて1本300円(以前は250円だったらしい)は安すぎる!
お土産の分は、アルミホイルで包んでから魚焼きグリルで温めて食べま
したが十分に美味しかった!ご飯に乗せて食べると、もう最高っす!
足を延ばす甲斐のある、安くて美味しい極上のお土産です。
高速道路から見える松山の街。今回は3日間愛媛なんだけどスルー。
徐々に雨も上がってきました。これは好都合。
向った先はとべ動物園。9時半に駐車場に到着すると、まだ余裕があり
ました。小さな動物園ですが、工夫が一杯詰っているようです。
園内で一際大きな声をあげているのはアシカ。次々にマメアジは売れて
アシカの口の中に吸い込まれていきます。
マレーバクにラクダ。ゆるキャラってイイですねぇ。
サル山で見つけた赤ちゃん。麻袋がお気に入りのオランウータン。
天候が良ければ綱渡りをするところが見られたかも。残念。
パフォーマンス上手なインドゾウにはニンジンとリンゴを投入。
頭上にはヒョウの肉球でビックリ!長い舌で食事をするアミメキリン。
とべ動物園の一番の人気者・ホッキョクグマのピース。病気を抱えつつも
飼育員の高市さんが母親代わりとなって人工哺育で育てられ8歳を迎え
現在はメタボ気味でダイエット中。病気と付き合いながらの生活の為、
見学できない時もあのですが、運良く見られました。
最後にお疲れ気味のフクロウ。連休の疲れがたまっている模様でした。
お昼には動物園を後にして、さてご飯はどうしよう?来る途中に気に
なるお店も無かったので、今治に移動して自転車で探そうという事に
なりました。
今治城の駐車場は1時間100円。連休中の港は静かでお店なんてどこも
開いてないんじゃないかしらん??ダーはやっぱり魚が食べたいらしい。
シャッター通りの銭湯(跡?)のお向かいで見つけたのはお寿司屋さん
でした。お店の選択権は最後くらいは渡さないとね。しかし、このお店
メニューが無い。怖いよぉ。ビビリつつ1人前ずつ握って下さいと。
巻きモノ無しの10カン(お椀は無し)が出てきました。木の芽の乗った
おそらく鰆が印象に残りました。穴子じゃなくて鰻だったことだけ不満
でしたが、びっくりしたのはこの後でした。
「ごちそうさまでした。」「1890円になります。」1人前945円ですか!
初日に今治のホテルの男性が「魚は他所で食べる気がせんねぇ〜。」と
言っていたけれど、こういうことだったのか〜と。
商店街で見つけたレトロなパン屋さん。ドーナツとコッペパン、食パン
の3種類だけというところが面白くてドーナツとコッペを購入しました
が、ココはリピは無いです。
今回の今治で気になっていたお店。初日の焼き鳥屋さんのすぐそばに
ある不二家という喫茶店のホットケーキ・500円。お寿司8カンに抑え
(2カンはダーに譲った)いただきました。なるほど、お店の雰囲気通り
のレトロなホットケーキです。最初から2枚並べて(重ねて、ではない)
出てくるところが変ってますな。
きさ家的最強ホットケーキを少し前に食べたところなので、残念ながら
感動は無いですが食べられて良かった。
そして旅の〆は登泉堂さん。2年前に訪問した時から”次はいつあの苺
が食べられるかな〜”ってずっと思っていたんだから。だから、一昨日
に続いてお邪魔しました。
お寿司+ホットケーキの後だったので「氷を小さめでお願いします。」と
お願いしました。ダーが選んだのは、ほうじ茶でしたがコレはチョッと
甘くて(きさ家的には京子さんのほうじ茶が馴染んでいる)いっその事
金時を合わせた方が良かったのかな?という印象。伝票が”ほ”になって
いるのが可愛い(笑)
最後はやっぱり”いちご氷”です。いちごミルクが大人気のようですが、
氷少な目のいちごシロップだけが最強(一昨日の普通盛だとシロップ
が少しだけ足りなかった・シミシミが好きなのだ!)です。ミルク付きも
美味けれど、ご主人渾身のいちご味をストレートに味わうんだったら
こっちがオススメ。
一昨日にお願いしていた大人気の”わらび餅”を大事にクーラーバッグ
に入れて今治を後にしたのでした。
毎年は食べに行けないかもしれないけれど、ずっとこの味を守り続けて
欲しいと願わずにはいられません。このいちご氷に出逢ったから、もう
きさ家がしまなみを訪れるのはゴールデンウィーク以外に考えられな
く(真夏は厳し過ぎるからね)なったんだから。
登泉堂のいちご氷とあのおっちゃんの焼き鳥がある限り、きこきこと
きさ家は今治に出かけることでしょう。
2日半の愛媛でしたが、今回も魅力的な人たちの素敵なお店に出逢う事
が出来て大満足でした。地元を愛して頑張るってホントに素晴らしい!
今は殆どのモノが”食べたい!”と思った次の日に自宅に届けてもらえ
るけれど、それでもやっぱりその場所に行って、作っている人たちに
逢いたいと思うのです。
300円の太刀魚巻きを食べるのに、1リットル170円近いガソリン代
(四国はとても高かった!)を使って車で行かなくても、って思うかも
しれないけれど、お母さんの焼いている後姿を見ながら、お喋りしながら
食べる太刀魚巻きは格別だったもの。嗚呼、次はいつ行けるかなぁ。
日記目次へ
ホームへ