5月4日(日)
愛媛2日目も写真ばっかりですが、とても気に入っているので全部載せます。
昨夜はビールと焼き鳥で夜8時前に撃沈(前々夜は移動だったし)でした。
朝食は前日のフクスケベーカリーのクロワッサンとクリームパン、それに
ピロシキ。いずれも想像通りの満足度です。
翌朝7時半前にホテルをチェックアウトして出発。連休中は早め早めの
行動が重要なのです。
高速で一気に内子まで移動して、街外れの道の駅にデリカ号を停めて出発。
9時までに到着すれば駐車場に入れるだろうという予想は大当たり。
内子は街並み保存に以前から取り組んできた町ということで、前から一度
来てみたかったのです。本町通にはイイ感じのお店が軒を連ねます。
町のシンボルでもある内子座は現役の芝居小屋です。中村勘三郎さんや
笑福亭鶴瓶さんが公演されたこともあったはず。文楽などで年間80日間は
活用されているそうです。休演日は300円で内部が見学できるので、勿論
中へ。花道や奈落に入れる機会は貴重なチャンスだもの。
内子座の近くでパン屋さんを見つけたのでお買上げ。メンチカツサンドと
タマゴのホットサンドを早速小さな公園でぱくぱく。残りは明日の朝用。
惣菜サンドは出来立てだけあってとっても美味しい!大満足♪
こちらからはクリーム色の漆喰壁が印象的な八日市護国の街並みです。
”かざりや”さんでは苺のコンフィチュールとそれを使った蒸しぱん(野菜
入りのものも有りました)が並んでいました。迷って苺蒸しぱんだけ購入。
木蝋の豪商・本芳我家住宅のお庭と看板猫さんはとっても素敵でした。
これだけ立派なお庭と大きなお屋敷を維持するのは大変なのでしょうね。
至る所に無人販売あり。優しい味わいの地粉の手打うどんを買いました。
それから伊予柑も。通りの外れで買ったものはと〜っても甘かった!
脇道を入ってみたら廃墟の映画館を見つけました。
オリーブ色の木蝋で作る和蝋燭。素手で何度も塗り重ねて成形する様は
凄いもの。断面はバウムクーヘン状態になっているそうです。原料は植物
なので、時が経つと表面だけでなく中央も白くなるんですって。
本町通に戻って、今度は違う脇道を進んで高橋邸へ向いました。
青い塀が目を惹くこの御宅は元アサヒビール会長のご遺族は町へ寄贈して
一日1組だけの宿泊施設となっているそうです。母屋ではギャラリーにも
なっているそうで、この日は陶器の個展が開かれていました。五月人形
は高橋家に伝わるもので、こちらもまた立派。
11時になったところで下芳我邸でお蕎麦ランチ。食べ始める頃には広い
店内は満席になっていました。やっぱり早めの行動が吉。
竹の皮におにぎりや彩り良いおかずが盛られた野遊び弁当・1380円と
季蕎麦(ときそば)920円は内子の竹の子の天ぷら蕎麦です。お皿の上に
どっか〜んと乗った筍にビックリ。でも食べてからの方がビックリなの。
だってとっても美味しいんだもの!掘りたてってやっぱり違うのね。選んで
大正解でした。
ぷらぷらしながらデリカ号の待つ道の駅へ戻ってみると、やはり大混雑
でした。気温が高かったので先ほど買った生うどんが心配だし、チョッと
お買物もしなきゃ、と産直市場を覗いて地元産のハムとお餅を。そして氷
も貰って一安心。もちろん、クーラーバッグは完備してますとも。
一旦クルーソーはデリカ号に積んで、お隣の大洲の町へ移動します。片道
輪行というのも考えたのですが、やっぱり楽な道を選ぶのです(笑)
観光案内所のある”大洲まちの駅”の駐車場。午後からじゃ一杯かな?と
思いつつ向ったところ、タイミングよく一台空いて停められました。市役所
や肱川河畔にも停められそうでしたが、ココに停められたお蔭で素敵な
お店に出逢うのです。その話は後にして、まずは南予の小京都散歩へ。
大洲神社の石段脇にそびえる灯篭が目を惹きます。富永松榮堂では大洲の
銘菓・志ぐれをお買上げ。昔ながらのセイロ蒸しのものにするべきか?
ミニサイズのパックにするべきか悩んでミニに。炊いた小豆とうるち米と
糖蜜を合わせた生地を蒸したお菓子で、むっちりした食感です。パックで
も美味しかったのですが、手作りの棹はもっと美味しいだろうなぁ。
石段を回避してぐるりと廻って臥龍山荘へ。肱川(ひじかわ)の河畔に
素晴らしい山荘があります。週末は観光用の渡し舟があるので、川から
全貌を眺めても良かったなぁ。今回は園内からだけの見学です。
神楽山、肱川、冨士山(とみすやま)の景色に溶け込んだ庭と、華美で
はない豪華な造りの山荘は一見の価値は十分にあります。季節を変えて
また訪れたい場所です。学芸員さんの説明も親しみやすくて良かった。
大洲城とのセット券・800円を買ったのできこきこと移動。歩くと結構
遠いのですが、クルーソーならスイスイ。
平成16年に天守閣を復元したそうですが、木組模型が藩棟梁の御宅に
保存されていたお蔭で内部もちゃんと再現されています。お年寄りの方
には優しくない(勿論エレベーターなんぞない)けれど仕方ないかな。
階段の傾斜はとっても急です。手すりが無かったら移動は無理無理。
天守閣から眺める冨士山もまた素晴らしいです。重要文化財の高欄櫓も
内部が見学できます。
お城を出た後は大洲商業銀行だったという赤レンガ館へ。
現在は観光案内施設となっていて、1階にはセレクトショップのような
お土産物屋さん、中庭には丁寧な珈琲を淹れているカフェが。観光客が
相手とはいえ、この小さな街でここまでちゃんとしてるんだ〜と感心。
でもまだコレは序の口だったのです。この赤レンガ館の奥には・・・
昭和の雰囲気満点の”ポコペン横丁”日曜だけオープンする商店街で、
B級グルメや懐かしモノが一杯並ぶお店がギュっと詰っていました。
エルメ×リプトンのマカロンよりも凄いモノを大洲で見つけた〜!
可愛いお嬢さんたちにオリジナルのSWEETSストラップを作って貰い
って、完成を待つ間に赤レンガ館のショップで手ぬぐいタオルや地元の
醸造所のちゃんとしたお醤油を買ったり。会計時にお醤油屋さんの場所
を教えてもらったので、チョッと探してみました。
肱川を越えたら最初の信号を左、2軒向かい合わせで味噌と醤油屋さん、
と聞いた通りにありました。お味噌やさんはお休みでしたが、お醤油屋
さんは開いていました。でも実店舗の方がチョッとだけお高かったな。
そろそろ戻ることにして、最後に大洲で最初にアンテナの立ったお店へ。
デリカ号を停めた観光案内所の向かいに素敵なカフェ・ノイエ。お店に
入ってすぐに入って正解だと確信。”自家製ジンジャーエール”がある
なんてヤルじゃん。ショウガとニンジンのケーキか・・・とメニュー写真
を見ていたら、給仕の女のコが「おススメです。」と。じゃあ1つ。
こちらの美しいマダムがオーナーさん。「自分が気に入らないと人にも
オススメできないでしょう。」と納得したものだけをお店に並べてます。
そう、赤レンガ館の物販は彼女の見立てだったのです。なるほど納得。
まだオープンしたばかりだそうですが、これからが楽しみなお店です。
ここから再びデリカ号に乗って宇和島まで移動です。
途中のスーパーで保冷用の氷を買おうと思ったのですが、凍ったペット
ボトルがあって丁度良いわ。果物売り場には愛媛産の柑橘類がズラリ。
ストレートジュースや余計なモノが入っていないマーマレードを購入。
ストレートでで500円だったから安いよね。
宇和島の丸水(がんすい)で鯛めしと伊予さつま、じゃこてん・鯛皮巻き
かまぼこを。給仕のおばちゃんが「お二人で分けられますよね。」と茶碗
を二つずつ用意して下さり「鯛めしの方が味が濃いですから、さつまから
お召し上がりになった方が良いと思います。」と、食べ方の説明もきちん
としてくれました。
伊予さつまは焼いてほぐした白身魚に地の麦味噌と魚のだし汁をすり鉢
で擦ったもの。宮崎県の冷や汁が伝わって変化したものらしいですが、
トッピングがネギとみかんの皮というところが愛媛ならではかな。柚子
とはまた違った味わいで、魚と麦味噌の独特の香りとも合うのです。
実は麦味噌は苦手なのですが、ちゃんとした郷土料理は味わってみる
価値はあります。
鯛めしは玉子入りのだし醤油に鯛のお刺身と海草を入れて混ぜ、ご飯に
掛けていただくもの。これは間違いなくダーが好きな味だわ。もちろん
きさも好きですよん。2つのお櫃はすぐに空になりました。
じゃこてんの盛り合わせ、もうちょっとたっぷり食べたかったなあ〜
帳場にいらした女将らしき女性に「ごちそうさまでした。この後もう少し
だけ駐車場に車を停めさせていただいて良いでしょうか?」と尋ねると
「ええ、どうぞゆっくり。」と快諾して下さいました。周囲は細い道が多くて
デリカ号を移動させなくて済んだのはとても助かりました。
宇和島といえば”じゃこ天”という事で3軒のお店で少しずつ買い求め
お土産にしました。この辺りの”じゃこ天”はハランボ(ホタルジャコ)の
すり身だけを使うのだそう。所謂さつま揚げは”身てんぷら”という名前
で売られています。じゃこ天はシンプルに炙って食べるのが一番です。
平日の午前中だと揚げたてが食べられる店もあるんだとか。あぁ、それ
って魅力的過ぎる!
もう一つ、商店街で見つけた”遊子水荷浦の段々畑のジャガイモ”って?
一体どんなところなのか?全く知らないけれど、これは買っておくべき
だと判断。帰宅して調べたらそりゃ〜吃驚な段々畑だったのでした!
水はけの良い段々畑のジャガイモは、もちろん味もバッチリでした。
そして日本の中で行ってみたい場所はまた1つ増えました。
宇和島市内を出たデリカ号は、日暮れ迫る田んぼをどんどん進むうち
細い細い山道になって、帰りは大丈夫だろうか?と心配していると・・・
祓川温泉に到着しました。結論から言うと、国道から近い温泉施設じゃ
なくてココに来て本当に良かった。源泉掛け流しの温泉がたった300円!
家族風呂でも1000円と非常に良心的なのも素晴らしい。地元の方々が
管理を交代で行っておられるからかもしれません。
ちょっと遠いけれど、是非ともまた行きたいと思える素敵な温泉です。
夜のおやつに内子で買ったイチゴ蒸しぱんと最中と栗まんじゅう。どれ
も美味しかったけれど、かざり屋のいちごコンフィチュールを迷って
見送ったのは失敗。あのコンフィチュールは値段の価値あるだろうと
思ったのですが(一応予算にも限りがあるので)愛媛ならではの食べ物
に集中しようと思って止めたのでした。嗚呼、買えば良かったなぁ。
日記目次へ
ホームへ