4月5日(土)

今年も桜の季節に合わせてお客様をお迎えすることになりました。この
2年は見頃を外してしまっていたのですが、今回の桜は万全であります。


まずは新幹線でお越しのhaiさんをお出迎え。今日はリュック+自転車
ではなくて、リュック+デジタル一眼レフ+パリセヴェイユ大袋の荷物。
今回はブロンプトンに乗っていただく事にしたのです。いつものホテルに
向う途中、むらさきやさんでお菓子を買おうとしたら「ムルムル号到着」と
ダーから連絡。早朝の高速道路を乗ったり降りたりしながらETC割引を
駆使しつつ、見事に到着予定時刻ピッタリのご到着です。
自転車の支度を整え、10時過ぎにホテルを出発してまずはおめざです。


東別院近くの桜の下で餡麩三喜羅(名古屋駅コンコース売店で購入)と
むらさきやの桜がさね(葛製)、桜餅(何故か関東風の焼皮)、ひさご(上り)
走り餅(道明寺の中に大島・黒糖餡)の4つ。7人で分けたので量は控え目
です。だって今日はこの後がメインなんだから。
フォークを用意していたのですが、お客様も心得ておられるようで皆様
ちゃんと武器持参(笑)

蓬莱軒、ではない鰻屋さんへ今回は一番乗り。開店の時間になってもまだ
もりさんが来ない〜、と思ったら白焼きが焼きあがったタイミングでご登場。


鶴見商店よりう〜んと値段は張るけど、その価値がある美味しい白焼き。
そして勿論ひつまぶし。コレをお目当てに遠路遥々お越しになったと言
っても過言ではないでしょう。すっかり満腹になってお店を出る頃には
外には行列が出来ていました。


では少し腹ごなしにぽたぽたと。ひつまぶしで乾いた喉に天然水は如何
でしょう。もちろん、無料でございます。境内の桜が舞って水汲み場にも
花びらが。


続いて水道みち緑道の桜を楽しみつつ、セントラルガーデン脇で一休み。
ここでも桜吹雪が舞っていました。今池ル・シャポン・ファンのカヌレと
オレンジケーキ。テーブルクロスはかとーさんが用意して下さいました。
フォルテシモアッシュの横で他所のお菓子を食べるグループは他にはある
まい(笑)。食後にアッシュの店内を視察されるhaiさんにお供して色々
突っ込みを入れまくり。

筒井町松月であやめ団子と鬼まんじゅうを購入。これは翌日のおやつに。


続いて芳光へ。わらび餅は1つずつ、上生菓子も少しだけ予約しておき
ました。お初の方々にも満足していただけたみたい。


ちゃんとお花見&観光モードもありますよん。徳川園に寄って(案内ボード
は良く読みましょう・笑)麩秋で麩まんじゅう。これは結局は食べきれず
お土産になりました。


白壁方面へ。まだ間に合うだろうと思い先に豊田佐助邸へ。



ボランティアガイドの名古屋弁全開じいちゃんの言われるがままに見学。
「ハイ、行くよ〜」は以降参加者の合言葉になりました。



続いて橦木館へ。先に本館和室で一休みしてから洋館を見学。さすがに
早朝から活動しておられたお客様はお疲れモードです。ココのガイドさん
との話から翌日はちょっと予定変更。


まだ時間も大丈夫だったので市政資料館。枝垂れ桜と一緒に自転車番です。
館内も楽しんでいただけたみたい。夕食前にホテルで一休みするはずが



お姉様の一声で名古屋城へ。内堀のソメイヨシノも能楽堂の枝垂れも見応え
満点でした。入場料無しでも加藤清正公の銅像からは天守閣がちゃんと
見られますよん。


ホテルに戻り、自転車たちはムルムル号へと。ブロ3台、クルーソー3台
バーディ&ダホンが1台ずつとは素晴らしい収納力!

そして夕食は名古屋コーチン三昧♪


のれそれとコーチン塩焼き。


ざる豆腐と厚揚げ♪


コーチンお刺身とお刺身盛り合わせ


コーチンのタタキとたまご焼き


コーチンの竜田揚げと鮭茶漬け(だっけ?)


きしめん温・冷

おなかいっぱい。何度行っても注文するものは同じ料理になりそうです。
もりさんを伏見駅に見送りがてら、大甚を見学。閉店時刻前だったのに既に
片付け完了モードでありました。朝早かったので10時には就寝して翌日に
そなえました。あ、お風呂上りにアイス食べたの誰だっけ??

日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2