3月29日(土)

ホントに久々の名古屋市内をひたすら徘徊の一日。桜も見頃を迎えていた
ので行き先は候補は次から次へ思いついてしまう。


まずは近所のピンクの桜。まだつぼみも沢山残っていて来週まではどうかな?



翌週のお客様に備えてお菓子の下見。もちろん電話で予約できるけれど、
上生を確認しておきたかったの。ダーはお約束のアレ、きさは羽二重の
つばき餅。あわ雪のようなとろけ具合に満足して、これも2つ予約。



赤塚方面から神楽の音が聞えてきたので、春祭りの練習でもしているの?
と、思っていたら前方から使い捨て容器のおでんを持った親子を発見。
交差点の角の改築が済んだばかりの神社で”お稚児さん”と竣工記念祭
が行われていました。
お祭りの時には山車の上にあるカラクリ人形が結構近くで見られました。
近所の料理屋さんのおでんや居酒屋のどて&串カツにも惹かれたけれど、
これも来週にとっておこう。時間はもうすぐ11時半、ということで・・・


行列必須の無化調(科学調味料不使用)のラーメン屋さん。2分前に到着
で4組目。2分しないうちに満席。食べ始めるころには25人待ち。


塩ラーメン煮タマゴのせ(なんて地味な色なんだ!)と香そばの醤油を
麺少な目で。ご飯モノも魅力的なんだけど、ラーメン屋さんでカロリーを
摂取し過ぎてはいけない気がしたので我慢。最近ホントに体重が気に
なっているんだけど、おやつは絶対セーブできないから、という事で。
いつも行列が絶えないのでなかなか食べられない(きさ2度目、ダーは初)
けれど、大人気の理由は行けば判る。ラーメンが大好きな人なら並んで
でもの気持ちも判る。気長に機会を窺いつつ全メニュー制覇したいなぁ。
香そばはペペロンチーノを食べている気分。食後に喉が渇かない貴重店。


来週のルート確認をしつつ新しい給茶スポットへ。カフェでは初めての
給茶でしたが・・・ダメダメ。全然美味しくない。お店のコンセプトは悪く
ないと思うにで非常に勿体無いね。250円のお湯は飲みたくないぞ。
お店で焼いているというベーグル(カフェでランチセットもありました)を
1つ購入。これはコレでありかな、なモノでした。


ずっと気になっていた交差点越しの豆腐屋さん。とても魅力的な品揃え&
下町価格。こういう時のための保冷バッグ完備クルーソー♪生揚げと大判
薄揚げを。生湯葉は又今度にしよう。お店のおっちゃんは愛想が無いけど
お店から丸見えの工房を見る限り、ちゃんとした職人さん。きっと普段は
気の良いおばちゃんが店番なのかも。



桜といえば花見だんご、ということでノリタケの森の近くの菊乃園は初の
訪問。170円だったので1本だけにして、他と食べ比べする作戦に変更。


栄生の梅花堂キャンディーストアへ。1年前は改装真っ最中だったはず。
元のお店を半分に分割されて駅側に息子さんご夫妻のお店になりました。
和菓子屋さんの一角で売られていた時の印象が余りにも強かったので、
新店舗を見て色々と思う事が・・・。後で言及。
雑誌にも色々取り上げられているようで、お客さんも多かったけれどね。
「最高の、この上ない」という意味を冠したお店です。とりあえずコレだけ
買って1080円。食べるのはまた後で。
お父さんのお店でお団子を買うつもりだったけど、元々作っていないのか
売り切れだったのか不明。


じゃあ今日は初訪問店ばかりにしよう、と思いついた亀島近くの正福園。
店は年季が入っているけど暖簾は綺麗なところが好ましい。


どこで桜&だんごにしようか??中村公園へ向うと縁日と重なってます。


大鳥居の脇に有る考和堂。有るのは知っていたけど、改装していたんだ。


参道の桜はまだつぼみ多し。公園の桜はどうかなぁ??


丁度眺めの良いベンチを発見。さっそくお団子を・・・


3本。左から正福園137円、考和堂150円、菊乃園170円。まずは桜色
のだけ半分ずつ食べてみました。一番きさ家好みだったのは正福園です。


続いて餡ドーナツ・150円。お父さんの餡子がたっぷりで美味しいよ。
今池のとは方向性が違うけど、これはコレで有りか。


練乳・170円。今回購入の中では一番気に入ったもの。できるだけ早く
食べるのが○


マローヌ・170円。コレはリピートは無いなぁ。すっかりお腹一杯。
新しいグローブが欲しいというダー。じゃあフクイサイクルかな。


則武交差点で見つけた八百屋さん「百笑いちば」が気になる感じだったので
寄ってみました。外に出ていた北海道産の農場明記の玉ねぎ(中小玉)6個
105円。コレはあまりに安い!するとお店のおばちゃんが「生協に出す
予定で仕入れたんだけど予定より出なくって。」と尋ねる前に説明をして
くれた。
店内の野菜も至極まっとうな品揃えです。あまり荷物も増やせないので
玉ねぎだけ購入。駐車場1台。また行こう。


フクイサイクルで買物をして、露橋公園の桜を眺めつつ。ナゴヤ球場跡は
ファームの練習場になっているのね。


そのまた先のJR貨物の小さな踏切と続く在来線&名鉄の1.7mガード。
へぇ、こんなところがあったんだ。頭スレスレだね〜



そして今日一番人が多そうな鶴舞公園へ。池の傍の田楽の匂いに反応する
もスルー。公園に集う人の春を楽しむ姿を眺めるのはイイものですな。


水筒のお茶が無い(あまりの味気なさに捨てた)ので大須へ。
お、万松寺の交差点にスタバが出来ている!なかなか広そうな感じだわ。
広場でタスポ(タバコ自販機用カード)の申込み会をしているのに遭遇。
とても閑散としておりますが、こんなの意味あるのかしら??


裏通りを抜けて嘉木園さんへ。ココは給茶100円の破格スポット。勿論、
ちゃんと美味しいの。これからの季節はますますお世話になりそう。




堀留で紅茶屋さんを見つけたので一休み。VillageGreenTeaRoomという
小さなお店。ダーはチキンカレー500円、きさはケーキセット550円。
ホントはクリームティ(520円)にしたかったんだけど、スコーンは売り
切れ。
・・・ん、何かオカシイ。2つ隣の席のおっちゃん、煙草吸ってるじゃん!
全てのテーブルには灰皿。紅茶のお店で喫煙OKって、そんなん有りなの?
幸いなことにおっちゃんは直ぐに退店。
ケーキセットのケーキは選べません。ホイップクリームが上に乗せてあり
ましたが、こんなんなら無いほうが良いね。チョコケーキはまぁまぁ。
紅茶は覚王山えいこく屋のようでした。カレーについては言及なし。
栄を中心とした数軒のカフェでアート巡りのイベントを行っていました。
こちらのお店ではイラストのような柔らかな印象の写真展でしたが、お店
によって色々なアーティストとコラボしているようです。
お店にはピアノがあって、月に数回はライブも行われているそうです。

帰り際に「紅茶のお店で禁煙ではないのは珍しいですね?」と尋ねると
「紅茶も珈琲も煙草も嗜好品ととらえていますので、敢えて禁煙にはして
いません。」とのこと。

丸田町で初の和菓子屋さん、今日は食べ過ぎかな?どうしようと思ったら
「いちご大福」とダー。引き返してみたけれど残念ながら売り切れ。

「夕食、どうしよっか?」「古井ノ坂のかしわ屋さんでモモ焼きを買って
みよう。」前々から気になっていたんだよね。


鳥重さんは日曜休み。グルグル廻るロースターから土曜日に通りかかる度
に好い匂いを漂わせていたの。保冷バッグに収まりそうな量を見繕って地鶏
やコーチンの生肉と、モモと手羽先の照焼きを2つずつ。次のお客さんが
「もうこれだけしかないの〜」と残り全部を買っていかれたので、ギリギリ
のタイミングでした。
お昼に行けば鶏のお惣菜も揃っているようなので、次回はもっと早く行こ。

夜おやつ、どうしよう。今池のカヌレはまだあるかな?


と、思ったら広小路通りに出る前に初めての和菓子屋さん。しかもいちご
大福、じゃあ寄ってきますか、と餅勘へ。
陳列棚のいちご大福の場所には後乗せのいちご大福2つと、普通の大福が
たくさん。注文の都度切れ目を入れてイチゴを入れるそうです。110円。
今まで食べたいちご大福で一番小さな苺のいちご大福でした。
あと、やっぱりいちご大福は白餡の包みで齧るとシュワシュワがベストね。


今池のカヌレは既に売り切れだったので、水道みち緑道の桜を眺めつつ
セントラルガーデンのフォルテシモアッシュへ。
イチゴのタルト(カット・320円)と桜のクロワッサン(180円)を。
何だかんだ言ってもココのパンと常温タルトは名古屋では貴重品ですな。
ついでにメゾンカイザーを覗くとカンパーニュのバゲット(全粒粉とライ麦
使用のやや太め)の新アイテム発見するも、会計の待ちが耐えられない
のでパス。そしてココのパンが常時買えるのもホントにありがたい。


日没前に無事帰宅。50キロくらいだったかな。やっぱりストップ多すぎ。
左がフォルテシモアッシュの包み、右がル・シュプレームのもの。
アッシュは高いなぁ、と思うけれど、ここまでキチンと包んであるのは
やはりさすが。これ2つの為にマチのある紙袋に入れてくれたので、その
ままパニアに入れて持ち帰っても、どちらも全く問題なし。素晴らしい。
かたやバゲット以外の全部をナイロン袋に入れたル・シュプレーム。
ワックスペーパーとまでは言わないけれど、せめて紙袋にできないのか
な。他人を雇って品数を増やして値段を上げて、そして肝心のパンがこの
扱いなのは正直なところガッカリ。
先に中村公園で食べたマローヌの写真を見て欲しい。このナイロン袋を
剥がすと、当然ながらデニッシュの上のマロンが一緒に剥がれます。勿論
キャラメルカフェノワールも同様の有様でした。

夕食は鳥重の手羽先&もも焼きと厚揚げと水菜と桜海老のサラダ。お供に
シードルを開けてシアワセ。
ドアは開けなかったけれど、次回への宿題となったお店は一日で8軒も!
ちゃんときこきこしないと、どんどん新しいお店が増えていくのね〜。
これからも裏道をアンテナ巡らせて出かけて行こうっと。


日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2