7月8日(日)
haiさんとぽた子さんと巡る京都きこぱくの2日目。結局前夜の予報で
日曜も雨は降らないらしいと好転した為、今日もレンタサイクル作戦と
なりました。一日目がハード過ぎたので、ちょっとまったりの二日目。
おめざはコムトゥジュールのブランマンジェ、三丘園の煎茶とほうじ茶
のゼリーとぷるぷる系。ちご餅と祇園まもりの求肥が炭水化物(笑)
本番の朝ご飯までまだは2時間近くかかるのですが、お腹が一杯にな
るのは厳禁。
ホテル前のスーパー”Fresco”は京都の地元スーパー。あちらこちらで
見かけましたが、街並みに溶け込んだ店構えが好ましい。四条西洞の
お店は24時間営業で更にビックリ。今回京都で新たな発見と言えば
”昆布屋さん”の数が尋常じゃないことだったり。
とりあえず錦のサイクリングステーションまで歩いて移動。京都では
掘ればどこでも水が湧くと聞いた事が。東京に比べて軟度がぐっと高
い京都のお水は、昆布の出汁向き。東京のお水は鰹節向き。やっぱり
伝統として残るものには、理にかなっているのですね。京都のお豆腐
が名高いのも同じ理由でしょう。ホテルすぐ横の化粧水跡にてパチリ。
前夜も歩いた道も日曜の朝は閑散としています。路地の奥側が蔵に
なっている山鉾保存会の詰所。来週の山鉾巡航の案内図を眺めつつ
自転車走行禁止の四条通をてくてく。
そしてこちらもまだ静かな錦市場。お昼頃には再度訪れる予定です。
では今日もレンタサイクルで出かけましょう。
「あ、この教会、見覚えあるある!」そうそう、去年の冬に隣の公園で
はふうのカツサンドを食べたよね。
ママチャリなので御所の中もスイスイです。まだ朝早いので観光客は
おらず、地元の方がお散歩するくらい。砂利の中に出来る道も健在。
今日もレンタサイクルを借りた一番の目的は、どうしてもこのお店で朝
ごパンが食べたかったから。カフェは満席でしたが、パンを決めている
間にタイミングよく着席できました。前回訪問時に惣菜系パンが気に
なって仕方が無かったのがぽた子さんとの共通認識。こんなに食べら
れるのか?と思える量を温めてもらって、内心やりすぎた?と思いつ
つ食べ始めると、やはりココの美味しさは格別で4人とも口が止まる
事は無かった。胃袋限界まで食べ(この後、かなり苦しかった)ハード
系をあれこれ買い込み、それでも飲み物を入れても5000円ほどなの
でメチャメチャ安い。焼き方の男性はサッカーユニフォーム、販売の女性
は白衣なのが面白い。超人気店ですが、京都では外せないパン屋さん。
朝ごパンをで相当食べてしまったので、ここから暫くはお買物タイムです。
フルーツサンドが美味しいらしい”ヤオイソ”にて1人前お買い上げ。
併設のフルーツパーラーも気になる感じでした。

午前中でも好評行列中”の出町ふたば”を横目で見ながら向ったのは
ルーク葵橋店でした。京都イタリアンの名店・イルギオットーネで出され
ているバタールをお買い上げ。最近バタールって全然買っていないん
ですが、美味なるバタールでありました。2階で食べる事も出来ます。
さて、この後の行程は自転車は無い方が好都合ね。高島屋の駐輪場
(入口が判りにくくてチョッと困りましたが、次回からは大丈夫よ)に
ママチャリを残して、錦市場を東→西へ。とりあえず気になるお店を
チェックして、西→東で買物をしようと決めました。だからまずは見る
だけ。でも途中で脇道に入って、あのお店に向います。
鰻の寝床の先のショウケースには、前回訪問時とは比べ物にならない
種類のお菓子が出迎えてくれました。午前中に購入して夕方に引取る
事も可能なので、まずはお菓子選びと会計だけ済ませようと。しかし
多くの人が大量買いをしているので、なかなか進みません。いや、一番
景気良く買っているのは我々のようでしたが(^^;
前回に倣って焼き菓子5種類は全品、常温持ち帰りのタルト系は主賓
のhaiさんが2種類、ぽた子さん、きさが1つずつ選びます。100円の
スコーンも当然。これで一人前?こんなに持ち帰る気?いやいや、持て
る限り買わねばならぬ。ぽた子さんから「冷凍しても割と大丈夫だった
よ。」の言葉に強気で買いまくる。更に生ケーキも4つ選びました。
再び錦市場に戻ってお昼ご飯、というかお漬物。西利の2階へ上がって
小さなカップに様々なお漬物を選びます。全品105円。お茶漬けや
おにぎりも用意してもらえますが、ダーも含めて今のところはパス。
お茶は無料サービスなので、塩分&野菜補給&一休みでリフレッシュ。
元気復活したところで、錦市場復路コースに突入。
ダーはお米屋さんの店先に並んでいたお握りをチェックしていました。
昆布、しゃけ、梅の3種類をお買い上げ。ちょっと平ぺったい形をして
います。この方がお上品に食べられるから?八百屋さんでは真珠の粒
程のマイクロトマト(何と三河産でした!)を発見。コレさっき買った
バジルのブラマンジェに使われていたよね〜。
京都らしい食材と言えばハモ!照焼きが美味しそうだったので明日の
夕食用に。それに三木鶏卵では出汁巻き卵。この焼き場を見たら、もう
絶対美味しいに決まってるもの。勿論、どっちも満足の味でした。

錦天満宮から更にてくてくと先斗町を目指します。歌舞練場前では
日傘と浴衣姿が美しいお姉様を見かけました。お稽古の帰りなのか
しら?先斗町の北の突き当たりにあるお店がお目当の場所。
”茶寮ぎょくえん”のかき氷が食べたくて、14時の開店ですが到着したの
は13時20分。さすがに先客はおらず一番乗り決定。疲れていたのと
この位置を明け渡す訳にはいかなかったのでひたすら待ちます。やがて
ご亭主らしき方が開店準備を始めました。この頃、2組目が登場。

だってすぐ後にはこの大行列なんだもの!4卓しかないので、回転も
良いとは言えないので開店一番乗りを狙っていたのだ。注文するのは
名物の黒みつミルク金時。氷を削る音が聞えないと思ったら、この羽
の儚さは凄い。芸術的な美しさ!宇治ミルク、白玉あんみつも注文し
(ダーは既にギブアップでグリーンティを頼んでいた)このあんみつは
あんみつとしては食べられる事はなく、氷のトッピングとして大活躍。
白玉、抹茶アイス、小倉、小さめにカットされた寒天・・・全てが氷と
ベストマッチ!この食べ方に自画自賛(笑)トーキョーウジキントキの
京都編でイチオシの氷が食べられて大満足♪

ぎょくえんに並ぶ前にhaiさんが気になっていた「黒い鞄有ります」の
お店に再度入店。かき氷で頭を冷やした結果、めでたくお買い上げ。
先斗町駿河屋の前を通っても「今日は勘弁しといたるわ。」とスルー。
嘯月の余韻を消すのが勿体無かったのです。”よーじや先斗町店”は
信じられないぐらいガラガラの超穴場。この季節の必需品をお買い上げ。
今回お買い上げの中で、食べられないのはこの2軒だけだった(笑)

高島屋に戻って銘菓コーナーで狙っていた”美玉屋”の黒みつだんごを
無事ゲット。会計待ちをしていると、大黒屋のでっち羊羹を発見。
去年の冬の訪問時、これも買えばよかったと後悔したんだっけ。今日
は買っとこう。

そしてホソカワでもフルーツサンド(右)をお買い上げ。ぽた子さんから
コレが気になる、と事前情報を貰った時、ヤオイソ(左)も美味しいらし
いとの情報にも出会い、これは食べ比べてみなければ!と思ったの。
当日夜に実食、どちらも素敵なフルーツサンドでしたが、好みなのは
ヤオイソ(値段も630円と安い。ホソカワは840円)でした。
自転車をコープイン錦に返却し、ロビーのソファで今日の戦利品解体。
ナイフ&ラップ&ジップロックを駆使し、ぽた子さんと連携プレーよ。
ロビー内の井戸水で喉を潤し、お昼に買ったケーキを引き取ります。
隣の通りの”びーんず亭”でサーモスにオリジナルブレンドを淹れて
もらいます。やっぱり美味しいケーキには美味しい珈琲は必須でしょ。
ホテルに戻り預けておいた荷物を引取ると、ここからが苦行の始まり。
自分で買ったモノばかりとはいえ、重い〜っ!それに生ケーキの箱に
神経集中。地下鉄で京都駅まで移動(タクシーだと渋滞しそうだった
ので)し、haiさんが指定を買う間に伊勢丹でお弁当を引取ります。

そして大階段に移動して、京都最後のおやつタイムに突入。あんなに
慎重に持ってきたはずなのに、ピラミッドには無残にも亀裂が(涙)
かなり時間が空いた(実質昼食は食べていないし)のでケーキは完食。
金ちゃん(愛を込めてキンゾーとか金ちゃんとか呼んでる)は凄いよ。
こんなに美しくて美味しくて安いお菓子を作れる人は他にいない。
更に賞味期限は本日中の「黒みつだんご」にも手を出して。う〜ん、
コレは安くて美味しいオヤツの王様だ!
在来線の改札でぽた子さんとお別れし、新幹線ホームでhaiさん(荷物
改めて見るとやっぱり凄いね)をお見送りし、次にやってきたひかりに
乗って名古屋へ。

新幹線車内で早速”六盛”の「手まりすし」をダーと半分っこ。お握り
も食べました。名古屋駅に迎えに来てくれたオトモダチに家まで送っ
てもらい、極楽気分で帰還。当然〆は”はつだ”の特選和牛弁当で
決まり。3分の1食べて満足。ぽた子さんは3度に分けて食べたそう
ですが、確かにそんな感じ。きさ家ではダーが当然3分の2を余裕で
食べきりましたが。
各々が野望を持って?挑んだ京都2日間。殆ど予定通りに食べ尽くす
事が出来て、レンタサイクルは使える(買いすぎるけどね)よね〜、と
収穫の多い旅でした。
日記目次へ
ホームへ