5月5日(土)

  
伊豆3日目はお天気が心配されたのですが、当日朝には日中は大丈夫
という予報になって一安心。今夜泊まる沼津駅近くのホテルに寄って
昨日買ったブレッド&サーカスのパンと保冷剤を預けて、デリカ号は
千本浜公園駐車場へやってきました。さて、これから朝ご飯へ出発。



沼津港の飲食店の中でも一番の有名店・丸天へやってきました。公の
開店時刻は7時半だったはずですが、7時を少し過ぎた店内はてんや
わんやの大騒ぎ。やはり連休中は早めに開店するかな〜?と予想して
向って大正解。店外の写真は食事を終えた後に撮影したもの。
お約束の生シラス、ダーは鯵フライ定食を、きさは中落ち丼が品切れ
だったので穴子鮨を。とにかく有名店なので混んでます。待たされます。
多分ココより安くて美味しいお店がこの近くにはあるでしょう。でも
ココで働くおばちゃん(おばあちゃん含む)をウォッチングしていると
面白くて好き。待たされる分を考慮して、お腹がペコペコになる前に
お店に向かう事をオススメします(笑)
生シラスはじ〜っと見てしまうとグロですが、甘くて美味。アジフライは
大きなものは6〜7枚盛られていてビックリ。安くないけど美味で量は多
いよね。穴子鮨は注文してから(作り置きかも?)不安が襲いましたが
ちゃんと朝仕込んだもの。通常の押し穴子とは逆で皮目が上向きにな
っていました。うん、コレはなかなか美味しい♪


当然この時間はまだ空いてませ〜ん。港から少し離れたところで工房
兼お宅と思われる建物を見つけました。お店の目の前には確かにバス
停、こちらは夕方に再びお邪魔する予定なの。


狩野川の河原には鯉のぼりがたくさん泳いでいました。朝の散歩中の
犬たちも川沿いのサイクリングロードには沢山いましたが。清水町に
入ったところで狩野川から離れて・・・


数年ぶり柿田川へとやってきました。ここは狩野川との合流点に近い
最下流エリアですが、やっぱり綺麗。柵の向こうの階段から水面に
降りることもできます。上流に整備された公園へ移動してみます。



国道1号線の横にこんなに美しい湧き水スポットがあるなんて、ここ
が全長1.2キロメートルの柿田川のスタート地点なのです。清水町は
勿論、沼津市、三島市、長泉町の水道はこのお水。富士山の伏流水と
言えば忍野八階や白糸の滝が有名ですが、川底から砂を巻き上げて
水が湧く様や、魚影を追いかけられるほどの透明度が楽しめる柿田川
湧水公園は沼津川も三島からも気軽に寄れるスポットです。


公園の隣には美術館やお蕎麦屋さんやら。曇りの予報のはずがすっかり
陽射しが出てきたので、朝霧高原ソフトクリームで一休み。


三島に向かってきこきこしていると漬物屋さんを発見。摘果メロンの
浅漬けが美味しそうだったのですが、この天気では持ち運びは無理。
手頃な大きさのわさびドレッシングとわさび茶漬けをお買い上げ。


三島に着いたところで楽寿園に入ろうかと思ったものの、時間が少し
足りなさそう。駅前の観光案内場には無料レンタサイクルが用意して
あって、コレは18きっぷ旅ならば使えそうだな〜なんて思いつつ。


昼食のお店の開店時間には少しまだ間があるので三島大社にお参り。
平成の桃太郎さんの足元はキャラクターの運動靴なのは御愛嬌。



頃合となったので三島広小路駅の商店街へ向うと、どうやら今日はお祭
が行われるようで、何だか賑々しいぞ。そして鰻の桜家の前に到着す
ると、開店15分前ですでに20組以上が待っている模様。ありゃ失敗、
先に名前だけ書きに来るべきだったわ、と思ってもとき既に遅し。
11時の開店時刻になると順次店内へと案内が始まります。蓬莱軒並
の広さがあることは以前訪問した時にわかっているので、一巡目には
入れる事は間違い無さそう。まだお腹ペコペコ具合にも余裕があったの
で平気平気。と、思ったら3組目に呼ばれたのは24名様の団体さま。
う、これで20分は遅くなる??
お店の隣では逆側に1軒隣のケーキ屋さんが屋台の用意を初めている
のが気になって気になって。大きなお鍋に油が並々と注がれた時、コレ
は・・・もしやドーナツ?の予想は大当たり。次々とキツネ色のリングに
粉砂糖がまぶされていきます。鰻も食べたいけれど、揚げたても食べ
たいっ!イイ具合に空腹が進行したところで桜家の2階に入ります。


三島の桜家は鰻の銘店として有名ですが、恐らく地元の人が愛する店
は他に幾つもあるのでしょう。確かに観光客相手のお店かもしれませ
んが、こちらのお店はもてなし心が非常に素晴らしく観光客も安心し
て入れるお店。連日行列は当たり前のようですが、効率と居心地の良
さを見事に両立しているのが凄い。そして関東風のとろける様な鰻は
コレはコレで美味しいものです。ひつまぶしにはならないけど(笑)
思った以上に待ったお蔭で、鰻重を食べた後でもドーナツが入りそう。
8個入りのパックが400円で売り上げはチャリティーに寄付との事。
400円を出して「2つだけいただけますか?」とお願いすると、100円
でイイよ!と。ありがたく揚げたてのドーナツをパクリ♪美味なり♪


そして目の前の三島広小路駅から伊豆箱根鉄道に乗り込みます。この
3日間は毎日違う鉄道会社で輪行する、ってのもテーマだったのだ。
鰻とドーナツで眠たくなったところで、終点の修善寺まで一休み。


修善寺駅で目覚ましにサマーオレンジの生絞りジュースをゴクリ。加糖
していないのに十分な甘さです。果汁2個分を堪能して、いざ出発。


修善寺温泉への道程は緩やかな上り坂。観光バスや車で渋滞する横を
スルスルと追い越していくのはチョットした快感なのよね。
修善寺温泉といえば独鈷の湯が、人が多すぎて近づけず。でもチョッと
離れると・・・


静かな川べりの温泉宿と京都みたいな竹林の中の小径があるのです。
タケノコから竹にニョキニョキ成長中がいっぱい。石畳の道を押して
歩くのもまた楽しいもの。



ココでちょっと一休み。桂川沿いの”一石庵”で黒米餅を頂きます。
塩っぱいおやつの気分の時には丁度良いメニューです。こちらで飲食
したお客さんは、お店の隣の足湯を無料で楽しむ事が出来る(足湯のみ
は100円)のです。まさに伊豆は足湯パラダイスだね。毎日違う足湯を
楽しんだら、帰りは狩野川を下って沼津まで戻ります。


狩野川と伊豆箱根鉄道を左右に眺め下田街道を進みます。韮山反射炉
に寄ろうかどうか迷ったのですが、どうやら今のペースでは少し時間が
足りないなぁと思いパス(結果的には行けばよかった、と後で後悔)して
柿田川の終点まで戻れば沼津市役所の裏までもうひと頑張り。


きさ家のお気に入りのおやつ”イタリアンロール”の冨久屋の本店へ
やってきました。オトモダチから頂いたり、デパート催事で並んだり
して今まで10本はゆうに食べているはず。でも本店で出来立てを食べ
るのは格別、と聞くと行かないわけにはいきません。予め電話で2本
予約しておいたのですが、冷蔵ケースには引取りを待つカーネーション
の包みがずら〜っと並んでいました。
お店の目の前のベンチで早速包みを開け、いつものナイフで分厚く切
り分けてパクリ。う〜ん、出来立ては殊更に美味しい!ダーはお代わ
りしたら、3分の1くらい食べちゃった。


後は千本浜公園に戻るだけ、と思ったら気になるお店を見つけました。
わらび餅とくず餅が有名のようでしたが既に買い込んだおやつの事を
思うと日持ちしないお菓子はなぁ・・・と思ったら米飴(水あめ)がありま
した。買おうかな、と思ったけれど生姜入りのものだけだったのでパス。
生姜が入っても美味しいけど、用途が限られてしまうのよね〜
夕方になる頃には雲もかなり出てきましたが、雨に降られる事も無く
デリカ号に戻ることが出来ました。


沼津駅近くの小さなビジネスホテルに移動して、荷物を片付けたら駅前
のバス乗り場へ。料金は後払いだったので発車前の運転手さんに「沼津
港まではいくらですか?」と尋ねると「食事に行くなら港じゃなくて・・・」
「いえ、港までで良いんです。」まぁ普通はお魚を食べに行くと思うよ
ね。お魚はもう朝ご飯でいただきましたから、夜は美味しいビール♪

ベアードさんはビール好きさんにはつとに有名なお店だそうです。普段
アルコールをほとんど頂かないきさ家ですが今夜は特別。場馴れしてい
ない我々に「初めてでいらっしゃいますか?」とマダムと思われる女性。
「はい、オトモダチからこちらはとても美味しいと聞いて。」連休中は
お料理メニューが限られるそうですが、それでも十分に満足。



せっかく来たのですから色々な種類を飲みたかったのでグラスサイズ
で注文しました。定番7種類に加えて季節限定ビールもあります。
帝国IPAが気に入ってお代わりをして、確か二人で5杯飲んだはず。
パブの定番・フィッシュ&チップスが鯵なのがベアード風です。ポテト
が辛めでビールが進みます。ポテトサラダやソーセージの盛り合わせ、
それにお代わり自由のプレッツェルと殻つきピーナツをつまみながら
ヤクルト・巨人戦のナイター映像(音声は消してある)で盛り上がる
外国人と日本人の常連さんグループの声を楽しむのでありました。
そうそう、ベアードさんは禁煙なのも嬉しいところ。お店の一角には
ホタルコーナーがあるので愛煙家の方はそちらで。
いい気分になってお腹も一杯。ふぅ〜大満足の伊豆最後の夜でした。


おまけ。翌日の朝ご飯はホテルでいただきました。部屋を出ると廊下
が既に干物の匂い〜。ビジネスホテルにありがちなビュッフェですが
注文の都度焼いてくれるアジの干物が名物との事。なるほど、コレは
嬉しいかも。

伊豆ってなかなか行けないけれど、美味しいモノも温泉もたっぷりで
富士山が見えたら文句なし(この4日間は全然見ることはできなかった)
なんだけど。次はいつ行けるかなぁ。

日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2