1月1日(月)
2007年の元日はミキさんと一緒にきこぱくでスタートです。ホテルに
お久しぶりの赤いポケロケでお迎えに来てくれたミキさんと黄ブロも
ちょっとお久しぶりのご対面です。
西武池袋線の富士見台駅まで向かい、今日最初の輪行の支度をします。
いや、走って行けない距離じゃないけどユルユルと行きたい気分の3人。
ミキさんは池袋駅から地図を見る事も無く走って行きます。駅の近くで
出逢ったお地蔵様には皆揃ってミッフィーちゃんでありました。ミキさん
お得意の路地裏ウロウロを楽しみつつ、向うのはおばあちゃんの原宿。
巣鴨のとげぬき地蔵にやってきました。JR巣鴨駅〜高岩寺界隈のお店は
元日でも営業しているお店が沢山あるのです。まずはお参りしましょ。
自転車を停めて、以前に掲示板に書き込んで頂いた巣鴨商店街の情報を
頼りに食べ歩きすることにしました。
むさし屋でお地蔵さんのカタチをした青海苔入りのお煎餅、とげぬき地蔵
の名物?は塩大福らしくあちらこちらで売られていますが、折角なので
元祖だという”みずの”で2つお買い上げ。ミキさん1つ丸ごと、きさ家は
半分っこ。その場でぱくぱくしながら、他のおやつを求めてきょろきょろ。
河村屋ではお漬物をあれこれ試食。人気らしいたまねぎのお漬物は、辛
味も無く、醤油味も味噌味も美味しいの。ちょっと重いけれど両方とも買
ってしまいました。柔らかく辛味が少ない玉ねぎを使っているそうです。
参道入口の伊勢屋では磯辺巻とよもぎ&あんのお団子を。おいなりさん
とあんドーナツも美味しそうだったので頼んじゃいます。「すぐ食べます
から簡単に包んでくれれば。」とおばちゃんに言うと「じゃあお手拭きを
入れておこうね。」
早速お店を広げてぱくぱく。山菜の入ったおいなりさんにホッとしつつ
と〜っても柔らかなお団子にニッコリ。こちらのお団子は時間が経つと
固くなってしまうそうなので、食べ歩き向きのおやつです。あんドーナツ
は懐かしい味でした。そしてお煎餅を1枚齧って残りはお土産としまし
た。ちゃんとジップロックも持って来たもんね〜
11時近くになったのでJR巣鴨駅そばの駿河屋まで行ってみましたが、
さすがにお正月はお休みでした。福々まんじゅうは次の機会に持ち越し
です。
再び参道に戻って、とげぬき地蔵の向かいの金太郎で飴を物色。様々な
種類の飴が揃っていましたが、中でも目を惹いたのはこの2つ。残念な
がらこの2種類はこちらの工房で作った物ではないそうですが(金太郎飴
は自家製だそうです)あまりにも良く出来ていたのでお買い上げ。きさ母
はキティラーなのです。ちなみにこれは林檎味でした。干支飴はイノシシ
絵と”亥”の2種類が入っていて黒糖味でした。
人通りが多いのはとげぬき地蔵周辺までなので、以北は自転車を回収し
おいもやさん興伸へ寄ってみます。名古屋にはこちらで修行した方のお店
があるのですが、品揃えは似ているけれど一番のお気に入りの包丁切の
芋けんぴは本家には無いみたいです。ココならではの何かを、と思いお店
の方に尋ねると、皮の白い種類の焼き芋を薦められました。手にとってみ
ると、なるほど、ねっとりしている感があります。トロトロ部分がいっぱいの
濃厚な焼き芋でした。翌朝に食べたのですが、温めて食べられたら美味し
さ倍増だったんだろうなぁ。
もう少しで都電庚申塚駅、というところで「ミキさん、ちょっと待って〜!」
和作って去年の夏の東京でネリウメさんが美味しいおはぎを買って来て
下さったお店じゃない。確かおいなりさんも名物なんだよね、と覗いて
みると「おいなりさんはもう売り切れちゃったのよ。」ですって。あ〜ん、
先にココに寄れば良かったなぁ。ぼた餅をどうしようか迷ったのですが
今後の展開を考えて(ココのおはぎはとっても美味しいが大きいのだ)
断念しました。
都電荒川線は一乗車160円で、車内はさほど混んでいないので3人なら
輪行しても大丈夫。民家の裏をガタンゴトンと進んで行くうちに、江ノ電み
たいだね、なんて思ってしまいます。ミキさんのポケットロケットは前輪
を外して輪行しておられます。都電の駅はなにせ輪行しやすくて良いね。
学習院下で下車して目指すお店へ向うと・・・うひょ〜!神田川に沿って
大行列が出来上がっていました。どうしようかとりあえず列に入って考
えます。きさ家だけだったら並ばないけど、並ぶ時間ってお喋りするに
は貴重な時間(自転車走行中は無理だしねぇ)だもの。色々なお話をす
るうちに1時間10分経過後、全く苦痛になることなくお店の前まで列は
進みました。それどころかイイ感じにお腹も空いてきました。あぁ暖簾が
綺麗になっているよ。あのボロボロ具合がイイ味だったのにね。でも新し
い暖簾も「麺・太・濃・多・美味い」ってお店を端的に表してます。
べんてんは高田馬場の大人気の中華ソバ屋さん。丁度3年前の元日に初
めてミキさんに連れて来てもらったっけ。あまりのインパクトにラーメン屋
さんに執着の無いきさが未だに忘れる事がなかったお店。あの時は通常
のメニューで営業していたのですが、今は元日だけ特製ラーメンだけで
普通でも小盛でも1000円。この元旦限定ラーメンがお目当の常連さん
も多いみたいです。ホントはつけ麺が食べたかったんだけどね。こちらの
特製ラーメンは甘海老と渡り蟹のスープ(具が入っている訳ではない)で、
初めて食べる美味しさです。小盛りでも普通のお店の大盛りくらいはあ
るのですが、美味しいから食べられちゃう。普通にしたダーが少し苦戦
していたので、助太刀してきさ家どうにか麺は完食。極太の自家製麺を
(カウンター席の後ろには小麦粉の袋が山積みなの)残すのは勿体無い
し、箸が進むのです。何より御主人のお人柄もステキで、人気のラーメン
屋さんのオヤジって嫌な雰囲気、みたいなのは全然無し。それどころか
「寒い中、並んでくださってありがとうございます〜。」と終始和やかな店
内です。名物のつけ麺、どうにか機会を作って食べに行きたいな。
「いただきます。」から「ごちそうさまでした。」まで10分かからなかった
よ。並んでも食べてしまうのはホントにあっと言う間なのでした。
お腹一杯の3人は新宿〜新宿御苑〜神宮外苑、ミキさんの定番ルートを
きこきこと進みます。元日はデパートもお休みなので新宿も静かなもので
方や国立競技場は天皇杯で大賑わいなのも恒例の光景。そして3人の
元日恒例行事と言えば・・・
赤坂とらや。3人ならば待ち時間も少しで済みました。二人が並んでいる
間に大混雑の1階売り場でお買い物。隅っこで虎を初めて見つけた〜。
冬のお菓子・柚子ごよみは白餡ベースの柚子たっぷりのミニサイズ羊羹。
そしてレトルトタイプのお汁粉を見つけちゃいました。御膳、小倉、白小倉
茶寮と同じ3種類が揃っていましたが、迷って小倉を購入。ちゃんとお餅
も付いているようです。きっと家で作る時はお餅を追加で入れちゃうだろ
うなぁ。
茶寮ではきさはやっぱり虎屋まんじゅう、ダーは御膳汁粉、ミキさんは
やっぱり白小倉汁粉です。「お汁粉と特製ラーメン、同じ値段(正確には
50円お汁粉の方が高い)だねぇ。」と笑いつつ、お汁粉を頂く元日です。
青山一丁目駅のエレベーターでミキさんとお別れして半蔵門線へ、と思
ったらエレベーターから大江戸線は近かったけれど半蔵門線は果てしな
く遠かった(号泣)遠いだけならまだしも、階段、また階段階段。見かねた
ダーがブロを持ってくれました。前日のブロ輪行で腕は既に筋肉痛なの
でホントに助かりました。
東急田園都市線直通に乗って約1時間、更にあざみ野で横浜市営地下鉄
に乗り換え(コレが追い討ちをかけるように苦行)て2駅、センター北駅で
ようやく目的地に到着しました。移動時間と輪行疲れ?で次のおやつへ
の準備はオッケー??そしてエアーで登場の@nak家さんと無事合流。
あけましておめでとうございます、のご挨拶もそこそこに噂の”レジオン”
へ。ずっと前から@nak(あ)さん(た)さんからオススメのお店と伺っては
いましたが、なかなか横浜市営地下鉄沿線までは足が伸びなかったの。
でも丁度一年前、とらやでお汁粉を食べたきさ家にお二人が差し入れて
下さったレジオンのミルシューの美味しさに「コレは是非お店に行かなく
ては!」と思っていたのです。
元日も営業しているレジオンですが、閉店はいつもよりも早い17時です。
飲み物を頼んで追加のケーキを選んだら(た)さんと二人、テイクアウト
のお菓子を物色。どうやら福袋がコストパフォーマンスが高そう、と意見
は一致。きさ家は翌日の朝ご飯用のパンも購入。105円のクロワッサン
は値段もさることながらお味も素晴らしい。おにぎりパンは中にきんぴら
が入ったお惣菜パンです。2000円の福袋の中身はパウンドケーキと
チョコレート、クッキーが4種類と少しはお得かな?という内容でした。
後で(た)さんと中身を比べたところ、まるっきり同じ内容でした。
カフェでは店名を冠した”レジオン”と和栗とチョコレートのケーキが出され
ました。誰からも好まれる味わいで見た目にも楽しいレジオン、たっぷり
の栗とチョコを上手く融合させ、てっぺんに栗きんとんという茶目っ気の
あるデコレーションです。こちらも当然美味しくて、どんどんフォークが伸
びるのですが、まだまだ本命が待っているのでオーバーペースは禁物。
先のケーキから待つこと10分、お目当の”ピュイダムール”が登場しまし
た。期待度大なので2つ予約をしておきましたが、結果的にはきさ家で
殆ど食べてしまったんじゃないかしら。このお菓子はカフェでのみ1日
30個限定なのです。籠に入ったカトラリーも用意されてきたのですが、
「手で持ってお召し上がりになっても。」というお店の方に倣って手掴み
でいただきました。サクサクのパイの中にクレームブリュレ、中央には栗
が入っています。写真よりも実物の方が大きいかな?上のキャラメリゼ
がカリっと周囲のパイはサクっと、これは美味しい!オススメに納得!!
出来立ての美味しさを楽しめるお菓子で、他に有るようで無い、これは
レジオンに行かなければ食べられないのですから、また行かなきゃ。
あ、レジオンと言えば肝心のミルシューは??
もちろんちゃんと頂きました。レジオンでのおやつ後、ステキな隠れ家
レストランへと御案内していただいたのでした。楽しくお喋りしながら
どこに入るんだぁ?と思うけど美味しく食べられてしまう様々なご馳走
をたっぷりと。お正月らしいメニューを堪能し、最後にはミルシュー。
もう大満足!おもてなしお料理の数々ホントにごちそうさまでした。
今回の(た)さんご自慢のミッフィーちゃんモノは飛び出す絵本!毎回
会う度に互いのコレクションを見せびらかすのです。今年も自慢ごっこ
が何度も出来るといいね(^^)
日記目次へ
ホームへ