12月30日(土)

年末年始のプチお江戸暮らしも6回目になりました。お気に入りのお店
もかなり増えたけど、新しいお店にも行きたい!いつも頭を悩ませなが
ら計画を練るうちに出発の日を迎えました。
まだ夜のうちにデリカ号は名古屋を出発、朝になったのは多摩川を越え
たあたりだったかな。いつもよりも一駅西側にあるホテルにデリカ号を
停めたら、クルーソーを取り出して朝ご飯を買いに出かけます。小さな
パン屋さんでサンドイッチを作ってもらい、和田堀公園でパクリ。

  
  
  
セサミベーグルで”チーズ片寄せ”スモークチキンサンド、それに温めて
貰った”つくねバーガー”を一口だけ。きさは焼き立てのチーズボールを
1個全部食べちゃう勢いだったんだけど、今日のランチはスペシャル版
なので半分で堪えます。最後はバナナブレッドで大満足。もちろんお供
にはサーモスに用意してきた美味しい珈琲で完璧な朝ご飯。ベーグルと
天然酵母オレンジ&カレンズ、チーズボールの半分はパニアバッグの中
へ(でもベーグルは4つ買ったから結構かさばる)入れて、きこきこ開始。

いつものお店のランチの時間までは気ままに過ごすのも初日のお約束。
下北沢アンゼリカのカレーパンの香りだけ味わって(開店時刻までには
まだ時間が1時間もあったので断念)適当に彷徨ううちに、骨董品屋さん
のガラス越しに見えた置物が気になって路地に入ってみると・・・

  
2階に小さなカフェを見つけました。どうやらココはスペシャリテコーヒーが
飲めるみたい。下北沢で美味しい珈琲が飲めて、しかも年末年始休み無し。
営業時間は午後から夜まで。う〜ん、これは使えそうなお店だよ。頭の中に
付箋を貼っておきましょ。

  
今年の年初にhaiさんたちと走った緑道を進むうち、確かこの辺だった?
と表通りに出てみると、やっぱりシェ松尾の裏でした。だって甘い香りが
するから思い出してしまうのです。今日は残念ながら開店前でした〜

都内では車で移動することは無いきさ家ななのですが、今回だけは最終日
に寄り道をしてもらうことになっています。そのお店の場所を確認するため
に予め下見しておこう、と三宿に向います。
でも三宿通りに出たところで、おやおやいい香りがする〜

  
思いがけず”ラ・テール”を見つけてしまいました。パティスリーは既に正月
休みのようですが、お向かいのブーランジェリーへと吸い込まれます(笑)
ダーはお買い物中のお客さんを待っている黒いわんことひなたぼっこ。

  
可愛い大きさのあんぱんのバリエーションが豊富です。胡麻と栗を買った
つもりが、桜と木いちごだったのはご愛嬌。しかし木いちごは(た)さんの
お気に入りだと夜に判って勘違いナイス♪なのでした。ミニブリオッシュに
シャンピニオン、それにスペルト小麦をコントレックスで練ったコダワリ生地
にマカダミアナッツをたっぷり入れたプチサイズのバゲットの5つを。最後に
レジ横に置かれていたクマちゃん形のドイツ風クッキーを見つけた。あぁ、
つい目が合ったら買ってしまうのよねぇ。

  
お目当のパン屋さんの場所もちゃんと確認して、世田谷公園を横断する
と、片隅で蒸気機関車を見つけました。都内には思った以上に大きな
公園ってあるんだよね。

 
渋谷を避けつつ青山方面に向うには、恵比寿を経由することに。西郷山
公園近くにオープンしたパウンドケーキ屋さんに行きたいと思っていた
けれど今日からお休み。そう思い通りにはいかないなぁ。恵比寿手前で
焙煎の香りが漂ってきました。手持ちの水筒の珈琲も残り少なくなって
いるので、ここで補充していく事にしました。
「お砂糖もミルクも無しでも飲みやすい珈琲を、この水筒一杯下さい。」
とお願いしたら御代は1000円だって!!名古屋の倍ですか!!ひぇ〜
午後からのおやつのお供だから、と夏目漱石を差し出します。

  
  
246号に出てこどもの城でパチリ。表参道ヒルズを覗こうと思ったものの
大通りを行くのは面白くな〜い。美容室率が高い裏通りをキョロキョロと
しながら表参道ヒルズ前に出てみると、開店は11時からなのに歩道には
期間限定のSMAPショップに入店する為の長蛇の列が出来上がっていま
した。新しい商業施設には完備されているガラガラの駐輪場にクルーソー
を停めて、開店までの時間をぐるっと歩いてみました。表参道ヒルズを裏
から覗いてみると、屋上が緑化されていたり、以前の”同潤会アパート”を
再現した部分があったり。

  
表参道ヒルズではジャン=ポール・エヴァンのショコラトリーを覗いて時間
切れ。思った以上に小さな店内なので、一度にショップに入れるお客さん
を制限しているようでした。散々迷って、一番コストパフォーマンスの高い
タブレット(まぁ世間一般の板チョコですわね・上代1050円)を1枚だけ。
周囲には大人買いする人々が多くてビックリ。一人でケーキを全種類買う
人、ボンボンショコラを大箱で買い込む人、どこに持って行くのか羨ましい
限りでありました。庶民にはとても手が出ませんことよ(涙)

  
時間が無いけど表参道ヒルズの裏側にあった新潟県アンテナショップも
大急ぎで覗いて、お餅、お酒、それに花豆甘納豆をお買い物。あぁ、もう
パニアバッグが凄い状態だわ。っつ〜か入らないので新潟県ショップの
紙袋をハンドルに引っ掛けた状態で骨董通りに突入〜!

  
店の手前でこぐさんを発見、やがてこばさん、あゆこさんとも合流し年末
きさ家恒例の”クッチーナトキオネーゼコジマ”でランチを楽しみます。
今回は初の試みで”シェフのおまかせコース”ね。きさ家の財布を考える
と清水ダイブなのですが、一緒にテーブルを囲んでオトモダチが居てくれ
ればヘーキ?!
予約時に小嶋シェフには3つの我侭なお願いをしていました。それは、
1.チーズを使わないお料理を(ダーのチーズ嫌いはかなり浸透した?)
2.アルコールは飲みません(自転車だから飲めません)
3.”程好く”お腹一杯で(理由も勿論お話しましたが・爆)
小嶋シェフのお料理を楽しむには考えられない、暴挙とも思えるような
お願いなんですけど・・・でも快く応じて下さいました。厨房からテーブル
が見える位置の地下席なので暗めの写真になってしまったのが残念。

  
食前のお楽しみは甘い甘いにんじんのスープと、世界一小さなフォカッチャ
のオープンサンド。前菜の牛肉のカルパッチョには野菜がたっぷり。両者
が主役のカルパッチョだね。

  
更に牛の前菜がもう1皿。冷たいトリッパ(第2胃袋・ハチノスを香味野菜
で下茹でした後、トマト煮込みにしたもの)と根菜のサラダ仕立てです。
勿論臭みは全く無く、ブリブリ内臓とシャキシャキの根菜の食感が楽しい。
パスタはカラスミとたっぷりのキノコが嬉しい〜!小嶋シェフのお料理は
何を食べても目がパチクリしちゃうような美味しさなんだけど、予算奮発
の甲斐がある食材を堪能できる(勿論、他所のリストランテに比べれば
コストパフォーマンスは高いはず)のもさらに嬉しいの。

  
お魚料理は濃厚なトマトの果汁でソテーした帆立に、ほっこりじゃが芋
を添えて。どこにでも有りそうで、でもその辺にある材料を使ったんじゃ
この味にはならないんだよね・・・きっと。スープまで食べつくした事は
言うまでもありません。お肉は骨付きのホロホロ鳥のローストにちぢみ
ほうれん草をたっぷり添えて。ウーロン茶のフィンガーボールも出され
たので、最後は全員で手で持ってぱくぱく。果敢にも骨太のホロホロ鳥
に挑む人が約一名。手羽先じゃないんだから、喉に刺さっちゃうよ〜
ホロホロ鳥は地鶏と言われても違和感なく食べられ(下拵えで香味野菜
とマリネしてあったようで)ますが、さすがにお腹も少し苦しくなってきたの
で切り分けたお肉をダーの皿に移しつつ、骨周りを齧って程好く満腹。

  
当然のことながらデザートは別腹でしょ。大好きなタルトタタンにシナモン
のジェラートとパリパリの林檎添え。タルトタタンはあっさりと仕上げて
あって、すうっと溶けていくシナモンアイスと食べると・・・うぅ最高。
食後のフレッシュハーブティとプチガトー(焼きプティングのようなお菓子
と柔らかい生チョコ)の写真を撮り損ねてしまったよ。この頃はと言えば
テーブル上にお店を広げ、パニアバッグに戦利品パッキングしていたの。
あゆこさん&こぐさんからはSuicaのペンちゃん袋とニコラスの焼き菓子
をお土産に頂きました。ありがとう〜
楽しいお喋りとお料理を楽しむうちに、時計は1時半をとっくに過ぎて
いました。厨房から小嶋シェフの笑顔に見送られて、お店を後にします。

食後はこぐさんが地図をちゃんと準備して先導を買って出てくださいました。
六本木通り〜内堀通りを経由して京橋へ寄ってもらいます。京橋といえば、

  
イデミスギノであります。当然カフェで食べられる訳など無いのですが、
焼き菓子がさくっと買えれば買っちゃおう、という事で。店内に残ってい
た焼き菓子(マロンのマドレーヌ×2、ピスタチオのマドレーヌ、コーヒー
のフィナンシェ)とカリカリアーモンドのプラリネキャフェ、あ、1瓶だけ残
っていたコーヒー風味のキャラメルジャムも。値段は見なかったという
事で(笑)もちろん写真はホテルに帰ってから撮影ですぞ。
カフェの状況は夏と変らず、といったところ。ガラスケースの中を覗い
て好きなケーキを選べる日は一体いつになったらやってくるのやら・・・
フジツボを横目で眺めつつ京橋を後にしたのでした。

  
続いて向ったのは新川の翠江堂。ココの苺大福が食べたくってね、って
売り切れですか?!ええ、そうですとも。でもご安心あれ。ちゃんと予約
してあるんです。あゆこさんが可愛いわ、と言った柚子のお菓子も1つ
包んでもらって、こぐさんに積載をお願いします。

  
東京の年末風景は何度見ても不思議。正月飾りを売る屋台があるなんて
この人たちは普段は何の仕事しているんだろうね??翠江堂の斜向いで
一際大きい屋台を見つけたのでパチリ。
こぐさんの先導で神田駅を目指します。東京駅の方が近いんだけど、広い
駅は避けたかったので。山手線に乗って駒込駅まで輪行です。輪行して
でも行きたかったお店とは・・・

  
駒込駅から続く商店街を抜けたところにあるのは、おせんべいやさん。
いや、ここは目指していたお店じゃなくて(でも黒胡椒せんべいを買って
しまうマダム2名であった)お目当はそのチョッと先。

  
トロンコーニに到着したのは4時少し前でした。ある程度予想してはい
たけれどケーキは幾つかのアントルメを残して売り切れ。唯一残ってい
たプリン、それにイデミに比べるとビックリお値打ち価格の焼き菓子を
(ミルリトンとシンプルなクッキー)を買いました。
そしてお隣の公園でおやつタイム。苺大福と柚子饅頭、それにプリンを
コーヒーと一緒に。苺大福は箱を開けた時「あ〜、こぐさん潰したな!」
って思ってしまった(だって菱形になっていたんだもの)けれど、いつも
のナイフで切ってニッコリ。大粒苺じゃなかったので2粒入りだったの
でした。なんだかとっても得した気分♪柚子饅頭も品の良いお味です。
トロンコーニのプリンはトロトロ系ですが底にしっかりカラメル入りで大
満足。2口食べて回し食べですが思わず「あ、最後に1口残しておいて。」
と発してしまったくらい(笑)
さて、次のおやつを求めてまだ5人のきこぱくは続きます。

  
30分程で茗荷谷の一幸庵に到着しました。こちらにも当然予め電話で
わらび餅が頼んであります。この夏に買った最中も買おうか悩んで、結局
大きな栗がまるごと1粒入った栗ふくませをお土産に購入。と、思ったら
こばさんから紅白のポチ袋入りのお年玉あられと一緒にお裾分けが。
再びお隣の公園でおやつタイムです。わらび餅はスプーンで一口ずつね。
夏には食べられないわらび餅、芳光のとどっちが美味しいのかしら?が
きさ家の気になって仕方が無かったこと。どちらも似たタイプのわらび餅
なのだ。結果は・・・ナイショにしておこう。気になる方は名古屋の芳光へ
どうぞ。

すっかり日も暮れ、5人はライトを点けて池袋に向かいます。風が冷たくな
ってきましたが、夜ご飯は温かなお鍋が待っているのよ〜
池袋駅近くの駐輪場に自転車たちを残して、夕食までの時間を池袋東武
の地下でウロウロ。あ、明日の朝ご飯どうしよう?「ふわ食パン+バター」
ダーの意見に従いミクニで一番ふわふわそうな食パンと、発酵バターの
丁度良い大きさのパックがあったので、隣にあったカルピスのガーリック
バターと一緒に値段は見ないことにしてお買い上げ。それにコーヒーは
用意してきたけれど紅茶は持ってきていなかったので2種類。あゆこさん
は吉祥寺リンデのドイツパンを買ったり、こばさんは新潟の地酒を選んだ
りするうちに夕食の時間になったのでお店へ向います。

  
3年ぶりに訪問する笹周は、冬になるとシベリアから飛来してきた真鴨を
新潟の猟師が仕留めた獲物が味わえる地酒も取り揃えたお店です。お店
で@nak(あ)さん、(た)さん、あさこさん、まきさんが合流して下さり総勢
9人と大人数になりました。お鍋を囲む都合上5人+4人に分かれて卓を
囲むことになったので男女別になって鴨鍋以外のメニューは好き勝手(笑)
に注文しての宴となりました。鳥わさ、〆サバ、タコ唐揚げ、鳥梅しそ揚げ
もちろん真鴨串焼きも忘れずに(1串1000円!二人で1本でいいかなぁ
と思ったら男性チームから1人1本だろ〜とブーイング。結局女性陣だけ
半分にした)頼みます。ビールで乾杯の後は日本酒を注しつつ鍋に移り
ます。女性4人できゃあきゃあとお酒を飲むのって楽しいのよねっ。

  
鍋底にも鴨肉が沈んでいますが、ロースはサッと火を通して頂きます。
このスープがと〜っても美味なのですが、後のお楽しみが待っているの
で取りすぎ厳禁。

  
うどんを食べ、更に雑炊も食べたら満腹で〜す。大人数だと色々食べて
も割安なのが嬉しかったり。だってランチより安かったんだもの。尤も
値段だけでは比較できるものではないのですが。
楽しく美味しい時間は過ぎるのは早くて、気付くともう10時を過ぎていまし
た。駐輪場の自転車を回収して、山手線〜中央線を乗り換えてホテルの
部屋に大量の荷物を運び込んだら日付が変っていました。疲れたぁ。

 
でも今年も部屋には可愛い正月アレンジメントが待ってくれていました。
はなちゃん、ありがとね〜!6日間愛でた後は、ちゃんと名古屋まで
連れて帰りましたよ(^^)さて、明日も頑張りましょ〜


日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2