11月25日(土)

毎年秋になると”フジパンを食べてミッフィーちゃんグッズをゲット!という
キャンペーンが展開されているのですが、もう今年は無理無理。でも欲し
いんだよね、なんとかフジパンを食べずにミッフィーちゃんゲットする事は
出来ないものかと思っていたら、ひろたさんから救いの手が差し伸べられ
応募券を譲っていただけることになりました。
お礼に何か受け取っていただけないでしょうか?とお尋ねすると「おはぎ
がイイなぁ。」と、ひろたさん。折角ですから一緒にきこぱくしませんか?
という事でミニオフ会となりました。

市役所一帯の週末駐車可能エリアで待ち合わせ。webでのお付き合いは
かなり前からのはずだけど、実際にお会いするのは今日が初めて。やはり
想像通りの優しいお兄さんでありました。挨拶もそこそこに、これまでの
ひろたさんのミッフィーちゃんコレクション&今回の応募券を頂戴します。
わ〜い!こんなに沢山ある!!ありがとうございます。
では、お約束通りに御礼のおはぎを目指してきこぱくしましょ。

おはぎと言ってきさ家が思いつくのは・・・筒井町松月!鍋屋通り〜代官町
建中寺公園が見えたらすぐそこ、と思ったら、え?改装工事の真っ只中!
でも50m先の仮店舗で営業中、と大きな看板が出ていて一安心。

 
「もうすぐ新しく立派なお店になるのですね。」「いえいえ、皆さんそう仰って
下さるのですが違うのです。清掃車が事故で路上駐車の車にぶつかって、
それがお店に突っ込んで・・・」お隣のお店も被害に遭い、怪我人が無かっ
たのは本当に不幸中の幸いだったそうです。
「おはぎと3種類を2つのパックにわけて詰めて、それとすぐに食べるの
であやめを1本ずつお願いします。」仮店舗で不自由な作業のはずですが
いつもの商品はちゃんと揃っていて嬉しくなりました。

  
そしてお約束通り建中寺公園でおはぎとあやめ団子をぱくぱく。粒あん、
きなこ、そして一番奥は黒ゴマです。「ひろたさん、ごまはお好きです?」
「大好きだよ〜」あぁ、良かった!!
まずは柔らかなあやめ団子をパクリ。粒あん好きのひろたさんも、柔らか
団子&こしあんの組み合わせはお口に合ったようです。そしていつもの
武器を取り出し、おはぎを全部3等分にわけてぱくぱく。やっぱりここ
のおはぎも大好き。

  
今日はお天気も良く風も無くて、絶好のきこぱく日和です。ひろたさんは
ブロンプトンを含め4台の自転車をお持ちですが、今日のお供はビアンキ
のミニベロ。クラシカルなサドルバッグに真鍮のベル。しかもタテに付い
てるし、音がなんともカワイイのです。う〜ん、コレは惹かれる。
でもこのビアンキは相当の手が加えられているみたい。やっぱり趣味の
世界は奥深いのね(笑)
おめざを食べて、試乗をさせていただいたり、お喋りするうちにそろそろ
ランチのお店に向かわなくてはいけない時間になりました。

  
ひろたさんはお蕎麦がお好きと聞いて、今の季節にぴったりの温かい胡麻
汁そばを食べたくて千種区の可楽さんへ。とても小さなお店なので開店の
11時半に着くように、と思ったら到着は少しだけ早くて店員さんが暖簾
を出したところで入店。当然一番乗り!と思ったら、おばあちゃんが一人
で席に座っているじゃないの。残念、2番でした。1番大きなテーブルには
予約が入っていたので、次に親子3人組がやってきたところで席は全部
塞がってしまいました。ね、だから開店時刻に来たんだよ〜
蕎麦好きのひろたさんは大盛りせいろ、ダーはお決まりのようにお楽しみ
膳(ミニサイズの蕎麦と天丼のセット)です。そしてきさは胡麻と海苔の香り
が美味し〜いゴマ汁そば。山椒を振ると更に味わい深くて、肌寒い頃に
ホッとする味。〆は柚子七味を振った蕎麦湯でまったり。「まだお腹一杯で
なくても大丈夫ですよ。」

  
塩付通りを南へ下ってブレ・ヴァンへ。今日も賑わっています。残念ながら
明太子フランスは無かったのですが、イチオシのクリームパンは買う事
が出来て良かった!
「あったかいクリームパンって食べた事ありますか?」「無いなぁ〜」まだ
ぬくもりのあるクリームパンの袋を差し出すと、あまりのトロトロ具合に
びっくりのひろたさん。もちろんその場でパクリ。名古屋で一番美味しい
クリームパンだもんね。続いてミニサイズのソーセージパンをポイっと
頬張り、最後に小倉&ホイップも3等分してもぐもぐ。う〜ん、さすがに
お腹がはもういっぱい。角食やスコーンはお持ち帰りです。

  
さらに南へ進んだところにあるSWEETS LABOにも立ち寄ってみました。
つい先日オトモダチからシュークリームが美味しかったわよ、と聞いてい
たので。他のケーキはいくつか食べたことがあったけど、シュークリーム
はまだだっけ。まだお腹には入らないので、とりあえずブロに入れて。

さぁこの先はチョッと頑張って次のおはぎのお店を目指します。つい先週
旧東海道鳴海宿に親父さんが一人で営むおはぎの美味しいお店がある、
と聞いて、そりゃ美味しいに違いないと思い向ったのです。11時からの
営業と電話で聞いていたので、2時までに行けば大丈夫かな。

  
しか〜し、既に売り切れ!しかも次々にお客さんが訪れては”おはぎは
売り切れ”を目にして引き返すという光景が繰り広げられていたのです。
せっかく来たのに何も買わずに買えるのも悔しいので、鬼まんじゅうを
包んでもらいました。せっかくおはぎを目指して来たのに、ひろたさん
ごめんなさい〜。聞くと予約も不可とのこと、あぁそれなら今度は11時
に行ってリベンジじゃ!
鬼まんじゅうは悪くないけど150円にしては、という感じ。おはぎだけを
目当てにやってくるお客が多いみたいです。お店の前に鎮座する石の
上に腰掛けると”ぢ”に効くそうな。予防のために座っておきました(笑)

  
帰りは旧東海道を辿ってきこきこと行くことにします。途中に”千鳥塚”と
標識が出ているところで「この上に松尾芭蕉が立ち寄ったらしい場所が
あるんですが行ってみませんか?」「行きましょう。」やっぱり(^^)
急勾配の小道を登っていくと、コンクリートの壁には千鳥と波が描かれて
います。そして上った先には芭蕉の句碑があります。この公園は小高い
丘の上にあって、反対側の入口には大きな白狐がで〜んと座っているの。
どっちから来ても坂はふぅふぅ言いながら上るしかないところです。

  
「星崎の闇を見よとや啼く千鳥」と芭蕉は詠んだそうです。今この景色を
芭蕉が見たなら、いったい何と思うでしょうね。千鳥が浮かんでいた干潟
には工場が立ち並び、海は遙か彼方へと行ってしまいました。今は公園
になって子供たちが賑やかに遊んでいます。じゃあココでさっきのシュー
クリームを食べる事にしましょ。いつものナイフを出して3等分すると、お
ぉ!クリームが隙間なく詰っているよ!このカスタードはタマゴ感たっぷり
で、大きさもほどほどで、お値段は190円。これは満足のシュークリーム
でした。
シュークリームを食べながら目の前の遊具とその上の松の木で繰り広げら
れる事態が気になって仕方が無い3人。一生懸命に枝を揺らしたり、棒で
つついたり・・・何かが引っかかっているようですが、それが何なのかは全く
判らないのです。何だろうね〜?と、思いながら見ていると、最後には植木
の手入れ用?の長い道具を持ったおじいちゃんを家から呼んで来て、エイ!
っと枝を突くと、下に落ちたのは・・・どうやら子供の靴だったらしい。しかし
ナゼあんなに高い枝に乗っかってしまったのかは謎のまま。
じゃあそろそろ行きましょうか、と再び東海道を進みます。

 
前に通った時には気が付かなかったけれど、道端にこんなモノがありま
した。ホンモノは東京の国立博物館にあるそうですが、名古屋市内の昔
の様子が描かれていした。

  
笠寺の一里塚は立派な状態で残っていて、ひろたさんも写真を撮ってお
られました。手前に3台の自転車が写っているのが判る?かなり離れな
いと収まりきらないほど大きな樹です。

 
春にnassanたちと訪れた笠寺観音は桜が見事でしたが、紅葉が残る山門
も風情があります。

  
西側の門前を通ると和菓子屋さんのおはぎが視界に入りました。さっき
買いそびれてしまったし、とてもカワイイ大きさだった事と見た目が全く
同じの”きび入りあんころ餅”が気になったので「おはぎとあんころ餅を
1つずつ包んだものを2包みお願いします。」と注文。どっちがどっちか
家に帰ってからのお楽しみ、という事で。

  
環状線を越えた先の商店街に気になるお店があるんだけど、タイミング
を逃していたの。だってこの看板を見たら一度は入ってみたいじゃない。
ひろたさんも快くOKして下さったので中に入ると、ストーブ全開中で暖か
〜い!隣の扇風機にはビニールのカバーが掛けられていました。

 
ストーブのお蔭で思わず「宇治金時下さい。」って言っちゃいました(笑)
男性陣は揃ってあんみつ・300円にはびっくり。宇治金時は400円です。
更に驚いたのは、あんみつの甘さ!脳天に響く甘さ!!「甘党の店の看板
通りだねぇ。」「確かに(^^;」でも一番驚いたのは、ひろたさんがあんみつを
完食された事かも。ダーはさすがにギブアップでした。
宇治金時の金時は程好い甘さで氷の状態も良く、背中にストーブの熱気
を感じつつ頂くのはオツであります。量も丁度良くって値段も程ほどなのも
嬉しい。今度は氷金時にしようかな。
しかし一番嬉しいのは焼きそばが200円(野菜入り)だったこと。肉イカ卵
の一番高いのだって400円。こりゃ機会を作って食べに行かなくっちゃ!

東海道を伝馬町まできこきこと進み、伝馬町から大津通〜本町通を経由
して、暗くなる前にどうにかひろたさんのお車へと帰還できました。松月の
おはぎ、鳴海の鬼まんじゅう、笠寺観音のおはぎ&あんころ餅をお土産を
パニアから取り出してお疲れ様でした&ありがとうございました!
是非また遊んで下さいね!


きさ家はラパ子には戻らず、藍風珈琲店さんから「上飯田に美味しい生
パスタのお店があるのよ。」と以前教えていただいたお店で夕食にしようと
思いライトを装着して向います。夜のみ・日曜休み、となると、お邪魔する
機会は土曜の夜しか無いもんね。

上飯田に着いたけれど開店時間にはまだ時間があるので、近くのお店を
覗くと・・・

  
ずっと避けてきたロングブーツを試着したら、何だかチョッとイイじゃん。
でも持って帰れないでしょ、と思ったのに「ブロのキャリアにくくれば。」と
ダー。それなら連れて帰ることにしましょ。あぁ何でも積めちゃう自転車
って危険だわぁ(笑) あ、そろそろ開店時刻だよ。

”パスタ&バー・パンターニ”はカウンターのみのお店です。オーナーさん
とスタッフの可愛い女性は本格的なサイクリストさん。開店直後だったの
で、きさ家だけの店内でツール・ド・おきなわ市民レディース50kmで見事
13位(ロード歴1年だと仰るから凄いよぉ〜)のお話やら、藍風珈琲さんの
沖縄ゴハンが美味しいね、などど和やかに。やがてお料理が登場しました。
海の幸たっぷりのサラダ・800円はボリュームたっぷり。落ち着いた照明
の店内で撮った写真はダメダメで残念。ムール貝、海老、帆立がいっぱい。

  
そして毎日お店で作る生パスタが登場しました。茄子とベーコンのトマト
ソースとソーセージとルッコラのペペロンチーノです。どちらも900円と生
パスタとしては非常にお値打ち価格です。モチモチしたパスタにしっかり
ソースが絡んで、んまい!他にも気になるメニュー(黒板メニューなので
時季によって変るのでしょうね)パスタ以外のアンティパストも色々あり
ドリンクメニューも含めてかなりリーズナブルでした。カウンター席って
食事には敬遠したい気もしますが、こちらのお席はとても座り心地で◎
パスタに満足しつつ、今度は丸腰で行きたいね、と話しながらラパ子へ
と戻って今日のきこぱくは終了となったのでした。


  
そして帰りに近所のスーパーに寄って、買い物ついでに台紙に応募券を
貼り付け今年のトートバッグ(黒)をゲットしました!わ〜い!
帰宅して朝ひろたさんから頂戴したコレクションと一緒にパチリ。あぁ
フジパン食べずにこんなに入手できてホントに嬉しいよ〜感謝感謝です。


日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2