11月5日(日)

軽井沢3日目の朝も素晴らしいお天気!11月じゃさぞ寒いだろうと思っ
ていたのに、日中はとっても穏やかな3日間だったのです。見られないと
思っていた紅葉も充分楽しめたし、良いタイミングで訪れる事が出来て
本当に良かったなぁ。

   
   
「朝は軽めでイイよね。」と、互いに土曜日の戦利品をお部屋に備え付け
のオーブントースターで温めて。ぽた子さんが浅野屋で買ったフルーツライ
きさが買ったルヴァンのクロワッサンとカンパーニュ317、ホテルブレストン
コートで買ったアップル&カルヴァドスのコンフィチュールも添えて。
もちろん珈琲は丸山珈琲ね。さて、今日はこれからどこに行こうかなぁ、と
のんびり朝ごパン。今回が初の軽井沢というぽた子さんを、きさ家のお気
に入りに御案内。”半日で美味しい軽井沢!”ツアーなのだ。

軽井沢2日目のホテルは追分の旧中山道からチョッと奥まった場所にある
コンドミニアム・リフレッシュエッシェンシャルリゾート軽井沢でした。判り難い
場所なのは難点だけど、お部屋はなかなか快適でありました。ミニキッチン
があるのも便利で、次も利用したいと思えるお部屋でした。

8時半、デリカ号で出発です。昨日ぽた子さんは気付いていたドイツパン
のお店が開いていたら寄ってみよう、と行ってみたのですが、残念ながら
開店前でした。吉祥寺リンデさんの系統のお店のようでしたが、信州味噌
の看板も出ていたのが気になる〜〜。次回は是非。

まだ渋滞が始まる前にデリカ号を軽井沢駅近くに移動します。矢ヶ崎公園
近くの駐車場の相場は1日500円とリーズナブル。早い時間帯ならば
余裕で停められます。自転車の用意が出来たら早速きこぱく開始です。

 
あ、その前にぽた子さんの帰りの切符を買わないと。3連休の最終日と
いう事で、14時以降の東京行きは×マークがずらり。13時台にどうにか
押さえることが出来ました。朝早く来て正解だったみたい。
ではでは混みあう前に旧軽井沢に行きましょう。

  
でも次々と寄り道したくなるお店が出てきてしまうのが軽井沢。アトリエ・ド・
フロマージュは東京と名古屋のデパートには進出していますが、大阪には
まだ出店しないのね。チーズを買って帰るのは無理なので、チーズを使っ
たおやつを物色。ぽた子さんのリクエストでマスカルポーネシュークリーム
を買って早速お店の前のベンチで半分っこ。思ったよりも軽いクリームで
コレはヒットです!また食べたいと思える味でした。

  
続いてもおめざをお買い物。旧軽ロータリー手前のル・レガランはきさ家
のお気に入り。お洒落なお店の中にあるこの構え、観光客はまずスルー
してしまうでしょう。でもココは普段使いのおやつとしては素晴らしいケーキ
屋さんなのだ。ルーロキャラメル・300円、バナーヌ・210円、安すぎ!
この先はケーキを崩さないように慎重にきこきこしなきゃ。ケーキを食べ
るのはチョッと景色の良い場所を用意しているの。

  
  
でもその前に人気にパン屋さんにも行かないと。旧軽井沢銀座も10時前
ならば自転車でゆっくり走行可能なくらいの賑わいです。浅野屋前にダー
と自転車を残し、まずはお向かいのフランスベーカリーへ。塩クロワッサン
に分けっこしようと大きなパンロールもお買い上げ。ぽた子さん、他にも気
になるパンがあるみたい。「分けっこすればイイじゃん。」とトレイに乗せ
ちゃいます。
続いて浅野屋へ入ると、以前食べて美味しかった(でもナゼか新商品??)
カンパーニュ・マロンがありました。大きさの割りにはお高いんだけど、中
に栗が詰っていて生地とのバランスも良くオススメのパン。オレンジピール
が大好き好きのぽた子さんに、「あれはどう?」と気になっていたけど高い
し量が多いなぁ、と思っていたブリオッシュオランジュをプッシュ。パン屋
さんって分けっこ出来るオトモダチ同士で行くと色々買えるのが嬉しいん
だよね!コレ写真を撮りそこねましたが、ブリオッシュ生地のミニ食パン
にはオレンジが練りこまれているだけじゃなく、表面にオレンジピールが
クロス模様に付けられた可愛いパンなのだ。でもお値段は軽井沢価格。
でもでも家でゆっくり食べたらね、やっぱり美味し〜いの。コレは病み
つきになっちゃうんだ。キケンなパン屋さんが多いのも軽井沢の魅力。

お買い物を済ませて自転車に戻ると、ダーが浅野屋のメンチカツ(狭いが
デリも売っているのだ)を手にしているではないか!仕事が早いなぁ(笑)
きさもぽた子さんも一口ずつパクリ。温かいとも〜っと良かったんだけど、
冷めても美味しいメンチカツでした。甘くないおやつもイイものです。

 
お買い物が終わったら人が多くなってきた軽井沢銀座からはすぐに撤退。
別荘の並ぶ静かな道(予定外の未舗装路に突っ込んでしまったこともあっ
たけど)を「あれステキだねぇ。」「○○さん家は凄いねぇ〜。」と建物探訪。
適当に走っていても案内看板がそこかしこにあるので、アバウトな脳内地図
だけでも大丈夫な軽井沢って自転車天国。しかも紅葉スペシャル付き!
ホテル鹿島ノ森の横から湧き出る御膳水を見て、ホテルのお庭を眺めつつ
湧き出る水の流れとシンクロしながら、ゆるやかな小径をペダルも回さず
雲場池へと滑って行けるコースはきさ家の大のお気に入り。

  
さすがに雲場池は人がいっぱいでした。でも夏に比べればマシだけどね。
運良く空いているベンチがあったので、ここで先ほどル・レガランで買っ
たケーキをいただきま〜す。これで510円なんだからホントに嬉しくな
っちゃうよね。ココで今日の唯一の失敗の気付きます。折角保温ボトルも
珈琲もあったのに、温かい珈琲を準備しておかなかった!ココに丸山珈琲
がお供にあれば、もう完璧軽井沢コンシェルジュだったのにぃ〜〜〜
観光客が投げるパンに群れる鴨の鳴き声、青空と紅葉を映しだす雲場池
を楽しみながらキャラメルクリームのロールケーキとバナナをサンドした
チョコレートケーキ。どっちも皆が好きな味。ホントはも〜っと食べられる
(お財布にも優しいお菓子だしね)けれど、ランチに備えておかないと。
おめざを食べたらその分は消費するべく更にきこきこ。


 
離山通りは文字通り離山を右手に眺めながら走り、18号のガタガタ歩道
をちょっとだけ進んだらバイパスに抜ける道を南へ進みます。静かな通
りに紅葉が見事な茶房を見つけました。離山房のお庭には東屋があって
ジョン・レノンはここでブルベリージュースを飲んでお昼寝をするのが好き
だったそうです。きっと珈琲も美味しいお菓子もある(軽井沢にはそんな
ステキなお店がざくざくあるのだ)に間違いないのですが、今日は通りの
向こうから眺めるだけで先に進みます。

 
18号バイパスの塩沢交差点近くの”カネカワ農園”にやってきました。
リンゴの直売所みたいな感じですが、お目当はジャムなんです。お隣には
有名な沢屋さんがありますが、今回きさがターゲットにしたのはココ。
以前、片岡さんに貰った軽井沢特集のBRUTUS。その軽井沢ジャム批評で
並み居る強豪を押しのけナンバー1に輝いたお店です。しかもその選者は
ロミユニコンフィチュールのいがらしろみさん、世田谷フラウラの桜井シェフ
と、聞いたらもう行くしかないでしょ!

  
中に入るとジャムがずらり。おじさんがすぐに出てきて「まぁ食べてみて。」
と、試食スプーンもたっぷり準備してくれました。当然全種類に手が伸び
るマダムたち。うぉ、美味しいよぉ。特に紅玉は絶品です。ブルーベリーに
もあんずも気になる。でも紅玉の次に気になるラ・フランスは試食があり
ません。でもぽた子さんがリクエストすると、快く出してくれました。原料
表記もチェックした上で紅玉とラ・フランスを買いました。ぽた子さんは
さすがに2瓶は重たいので断腸の思いで紅玉だけ。あぁ荷物持ち係りの
ぽた郎さんが居てくれたらねぇ。

これで軽井沢での買い物はほぼ満足だね。ではお腹も満足させないとね。
バイパスをツルヤスーパーまで走ったら、今度は浅間山を正面に眺めて
中軽井沢を目指します。緩やかな上りなのですが、雄大な浅間山を見て
いるうちに意識しなくても楽しく進んでしまう感じ。

きさ家が中軽井沢にやってきたら行くお店はもう決まっています。そう、
お座敷イタリアン、こと”ラ・ルーチェ”さん。ぽた子さんもきこきこ日記を
見て「行ってみたい!」と言ってくれていたのです。メニュー選定は全面
委任(っていつもか!)で楽しいランチタイムの始まり〜♪

開店に合わせてお邪魔したので貸切状態で助かりました。指定の時間が
あるので滞在時間は1時間15分が限界です。その旨を告げてお料理を
お願いしました。お料理を待つ間、お座敷の隅でパンとナイフとラップと
ジップロックを取り出しお土産パンの仕分け作業。時間が無いのよ、許し
てね〜。パッキングが終わったところでお料理が登場です。

  
もう何回目??のバーニャカウダ。何度食べてもやっぱりサイコ〜だね!
彩りもとっても鮮やかで、最後は当然パンをお供に綺麗に拭き拭き。
二人じゃ食べきれないかな、と思いつつも食べたくって仕方が無かった
チーズミストピザは「二人で食べるので、出来るだけ生地を小さく焼いて
いただけませんか。」とリクエスト。そうしたら出てきたピザは丁度良い
耳無しサイズ!チーズの量は減らしていないそうなので、小さいけれど
濃厚リッチなピザになりました。ぽた子さん、付き合ってくれてありがと。
さすがにダーと二人じゃ頼めないもの。約2年ぶりにこのピザが食べられ
て、「あ〜、やっと軽井沢に来たぜ。」って気分。それくらい思いいれの
ある大好きな”甘くないあったかチーズケーキ”なのです。

  
もろこしスープは相変らずビックリするほど甘くって、もう皿まで舐めたい
くらい。何でこんなに甘いんだろう??これは本当に料理なんだろうか?
おやつなんじゃないかしら?ぽた子さんも目をパチクリ!!なのでした。
パスタは絶対に外せないカラスミ&下仁田ネギ。ダーはこれを食べないと
ダメなの。もちろん、きさもだけどね。そして1品は新たなメニューを、と
カブのアラビアータを。何を食べても美味しいんだけど、コレも素晴らし
く感動の味。ほろ苦い蕪の葉とピリ辛のトマトソースに甘い蕪が絡んで
シンプルなのに絶対に真似出来ないよ〜って感じ。
ぽた子さんもビックリする程に食が進みます。やっぱり美味しいモノって
沢山食べられるよね。そろそろランチもフィナーレですぞ。

  
あれ?注文したのは焼きリンゴだったはず、と思ったら奥様が「いつもあ
りがとうございます。シェフからですのでどうぞ。」とリンゴのシャーベット
を出してくださいました。お言葉に甘えてありがたくいただきま〜す。
可愛らしいピンク色のシャーベットはさっぱり、でも味わい深い香りが
ふんわり口の中に広がります。
そして待望の温か〜いリンゴが登場しました。丸ごと1個の焼きリンゴ。
ナイフを入れると湯気とジュースがじゅわ〜、っと。ぽた子さんも感動の
瞬間であります。冷たいバニラアイスに絡めてハフハフ。あぁ、至福の時
は最後に残ったジュースをぽた子さんと交代でスプーンで食べ尽くして
終わりを迎えたのでした。お料理も勿論ですがお二人のお人柄も素敵で
いつも通りのとびっきりの笑顔で「お気をつけて〜」と見送って下さると
軽井沢もっと近くに来ておくれ〜、と思わずにはいられないのでした。

「美味しかったね。」とお店の外に出ると、先ほどカネカワ農園の近くの
18号バイパスをタンデムレンタサイクルで走っていたカップルがガイド本
片手に入ろうかどうか悩み中。お二人もこちらの事は視界に入っておられ
たようでした。中軽井沢まで来たものの、ランチどうしよう?って状況。
「あなた方、ここに来られたことは神様のお導きです。」とお告げ?を残し
時間も迫っていたので出発しました。さて、あのお二人はお座敷を堪能
したのでしょうか??そうだとイイなぁ。

  
これで軽井沢ぱくぱくは満腹終了です。そういえば自転車の写真が無いよ、
そこで浅間山をバックにパチリ。デリカ号に戻ったところでも矢ヶ崎公園で
最後の1枚を。果たして次にぽた子さんが軽井沢を訪れる時は、お供には
どんな自転車を連れているのかな??

 
デリカ号から荷物を出し、軽井沢駅でぽた子さんとはお別れです。新大阪
からは乗り換え1回だもん。また軽井沢でも遊びましょうね。

 
ぽた子さんとお別れして、駅前に山屋が有ることに朝の段階で気付いてい
たのでお土産を購入。きさ姉にワインを、と思っていたものの今の時間に
旧軽銀座には行きたくないし、と思っていたので助かった〜

 
続いてアウトレットモールへ。AIGLEを覗いて”欲しい〜っ!”ってモノが
無かったのでダーの希望で数軒チェックしただけ。今日のところは買い物
よりも先を急ぎたい気持ちだったんだもの。

  
軽井沢で最後のおやつは腸詰屋のホットドッグです。このスタイルがね〜
なんとも面白いでしょ。さすがにきさはソーセージとパンの端っこを少し
齧っただけだけど、久々に食べられて良かったよ〜。

 
でもお土産のソーセージを買うのに選んだのはフレスガッセなのでした。
中途半端な時間帯にもかかわらず店内ではソーセージ定食?(盛り合わせ
にご飯&味噌汁)を食べる別荘族風親子がいたりして。3種類が2本ずつの
セットを買い求めました。もちろん、クーラーバッグは持参です。やっぱり
遠征は車+自転車がイイねぇ、と思いつつクルーソーをデリカ号に乗せて
軽井沢を出発です。

  
帰りは佐久ハイウェイオアシスのETC実験ゲート入口から上信越道へ。
あぁ、この事を初日にちゃんとチェックしていたら、もう少し早くホテルに着
けたはずなのになぁ。そして今日は名古屋に向って、とは行かず上田菅平
で一旦高速を降りて、最後にもう1軒のパン屋さんを目指します。

上田で気になっていたもう1軒のパン屋さん・穀蔵さんはインターから更に
坂をどんどん上った先にあるのです。距離も勾配も頑張ればどうにかなる
感じなのですが、道幅が狭く路面も悪く交通量も多い、と悪い事尽くめの
国道を走らなければ他に道は無いのです。やっぱり車で行くしかなさそう。
最終日に車で寄ればたっぷり買えるかな、とダーに頼み込んで向ったの。
問題はパンがまだ残っているか?なんだけど・・・

  
古民家を改装したステキなお店です。選び放題、とはさすがにいきません
でしたが、納得できる種類を買う事ができました。山型食パン、玄米パン
(黒胡麻と粒々玄米がナイス)、ピーナッツクリームサンドのコッペパン
オーガニックチョコ&ヘーゼルナッツのパン、優しい風味のカンパーニュ
オーガニックチョコのブラウニー、どのパンも美しいです。そして押し付け
がましい感じがない(ナチュラル&オーガニックをウリモノにするみたいな)
ところも好感が持てました。あぁ、こんなお店が近所に有るとイイなぁ。

穀蔵を出発したのは日が傾きかけた4時、帰り道は順調にデリカ号は進み
珍しくきさもちゃんと起きていて、というのは渋滞が始まるまでの事。
「今夜はフレスガッセ+菱屋の味噌のコラボなソーセージ定食にしよう。」
「そういえば3日間で一度もご飯を食べなかったなぁ。」今夜はさすがにきさ
も炊きたてご飯が一番食べたい。でもでも、軽井沢での食事は本当に毎回
充実していて、外付け胃袋があればもっと色々なお店を開拓できるのに!
って思えるくらいお気に入りで通い詰めるお店が多いのも事実。それに加え
どんな季節も美しい景色と笑顔が迎えてくれる・・・そんな場所だから遠くても
何度でも行きたいと思えるのでしょうね。
ピーナッツクリームパンを二人で食べつつ、渋滞中もそんな事を思いつつ
やっぱりチョッと(かなり?)寝ちゃったりして、予定よりも遅い帰宅になりま
したが、美味信州定食を堪能して楽しい3日間の〆となりました。

日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2