9月30日(土)

今日は待ちに待った自転車マダム会@大阪です。最寄り駅までブロンプトン
と供にダーに送ってもらい、名古屋駅のコンコースをゴロゴロと。お土産用の
餡麩三喜羅も忘れずに買って、定刻どおりにホームにやってきた新幹線へ。


早起きして新横浜から乗車してこられた@nak(た)さん、あゆこさんのお顔が
車内に見えました。ちゃんと隣の指定席を買っておいたので、名古屋からは
3人並んで大阪に向います。


席に落ち着いたところで餡麩三喜羅を取り出しておめざタイムです。すると
すかさず神奈川マダムチームからは東急フードショーで仕入れてこられた
お菓子(クローバーの焼き菓子、揚げ饅頭、納豆海苔巻き、レストだムール
の苺クッキー、栗どら焼き)の応酬。・・・もしも〜し?この2日間、どれだけの
お菓子を買うのか判ってるの?「だってお土産はやっぱりお菓子じゃないと。」
折角なのでクローバーのチーズ味マドレーヌをおめざに頂きました。しっとり
していてお上品な味でした。おしゃべりしている間にも、新幹線はどんどんと
西へ・・・


9時半過ぎ、無事に新大阪に到着。改札口には勿論ぽた子さんがお出迎え。


地下街をゴロゴロとして、地下鉄御堂筋線で移動します。女性専用車両が
キューピーちゃんで可愛い!写真を撮っていたら危うくホームに置き去り
にされそうになったよ(^^; ガラガラの車内で無事に4人で大阪に集えたね
と、やっと一息。


淀屋橋駅から4台のブロンプトンは大阪の街をきこきこと進みます。老舗の
和菓子屋さんの前を過ぎ、ホテルに近づいてきた路地で凄い雰囲気の建物
が見えました。看板を見てすぐに大阪寿司の”すし萬”の本店と判りました。
本店は予約のお客様だけだと聞いていますが、とてもとてもフラリと入れる
ような雰囲気ではありません。ここでは無理だとしても、このあとこの老舗の
味を楽しめるチャンスがあるかも。


まずは今日のお宿に不要な荷物を預けることにしました。そしてすぐ出発
と、思ったら先頭を行くぽた子さんの黒ブロンプトンのチェーンが外れて
います。ここで軍手を取り出しまして、先週練習した通りに、こうやって・・・
さぁ、これで一度で入ればカッコイイんだけど、とペダルを回したら見事に
復旧完了。拍手喝采を浴びて嬉しい〜!練習の甲斐があったというもの。


まずはきさのたっての希望でブーランジェリタケウチへやってきました。
大阪で大人気のパン屋さん。土曜日だと運が悪ければ10時半で売り切れ
て一旦閉店してしまう事もあるそうです。開いていたとしても入店するまで
に大行列も珍しくないということで、買えるかどうかドキドキして到着。
お店の裏にはルイガノのミニヴェロが2色、まるでタケウチの外装に合わ
せているみたいに止まっていました。

ラッキーな事にすぐに入店できました。先々週デパートの催事でも4日間
通いつめたタケウチのパン。やっとリアル店舗で思う存分に買い物できま
した。店内撮影禁止の表示に気付かずビシバシ撮影してしまいましたが
不可と判った以上、会計前の凄い状態はアップ出来ないなぁ。


目の前の公園でさっそく崩れそうなパンたちを食べちゃう事にしましょ。
そのためにランチの予約も遅めの時間にしてもらったんだもんね。パンの
写真の前に、まずはブロンプトン4台揃い踏みの写真を。


続いてタケウチのパン(の一部・大型のは写してない)を並べて記念撮影。
綺麗なクロワッサンでしょ!もちろん、素晴らしく美味しい。パリパリに
焼き上げたチョコ入りのデニッシュ(写真左端)、クリームチーズ&無花果
サンド(その右隣)、抹茶味が激濃のふわふわクリームパン(緑色の)を
食べました。もちろん、いつものナイフが大活躍。見事な切り口でしょ!

残りのパンは大事に仕舞って、公園の中を西へ進みます。戦時中は飛行場
だったそうで、街中にずどーんと広がっている理由に納得。


大きなクスノキが祭られているお社がありました。奥にはトトロでも住んで
いそうです。テニスコートを抜けて、次に目指すのは・・・


リーガロイヤルホテルへブロンプトンでも突入するマダムたち。


デパ地下、ならぬ”ホテイチ”の先駆けであるグルメブティック・メリッサへ
今宵のご馳走を求めてやってきました。目移りして困ってしまいうのですが、
色々なものを少しずつ。これで豪華ディナーの準備万端。夕方には売り切
れてしまうお料理も多いそうですが、お昼前に買いに行ったので選び放題
でした。どっさり買っても積載能力抜群のブロンプトンが4台揃っているの
ですから、ちゃ〜んと持って帰ることが出来ます。



中之島を走っていくとレンガ色の建物が見えてきました。中央公会堂だそ
うです。秋晴れに4色のブロンプトン、階段に並べてパチリ。大阪に来て
良かったね。


タケウチのパンとデリを預けにホテルに向けて土佐堀川をきこきこと。。


身軽になったらお腹を空かせるべく船場を抜けて谷町6丁目まで激走(笑)




ぽた子さんのナビのお蔭で予約の時間に見事間に合いました。アバッキオ
はとんがらしのマスターもオススメのお店で、ぽた家のお二人もお気に入り
のお店。美味しいパスタランチをいただきました。玉葱の甘さがじんわ〜り
のキッシュ、野菜の甘味がギュっと詰ったミネストローネ、大ぶりの帆立が
ゴロっと入っているもちもちの生パスタ、あさつきがアクセントのあさりの
トマトソース、そして地鶏のラグーが美味しい〜っ!レバーも一緒に挽肉
にしてあるのでコクがあるんです。


デザートには柿のジェラート(でも殆どヨーグルトの味だった気がする)と
アーモンドのムース。真っ白なお皿に真っ白なデザートよ♪アーモンドの
香りが濃厚でシアワセ〜。食後にのんびりお喋りしていたら、気が付くと
お店のお客さんは4人だけ。ランチタイムの営業時間を大幅に超えてや
っとお店を出たのでした。


「アバッキオの近くに新しいバゲットの美味しいお店があるらしいんだけど。」
わがままを言って付き合っていただく事にしました。どこかなぁ・・・と走って
いると、谷町筋を隔てた反対側に見つかりました。じゃあ次の信号で渡ろ
う、と信号を待っていると、こちら側の歩道の先になにやらおやつの気配。
ちょっと覗いてみましょう、と近づいてみると・・・


ジェラート屋さんでした。さっきのランチのジェラートはとっくに溶けてしま
っているから、2種類くらいなら食べられるよね。外のベンチで自転車の
見張り役を買って出ると、すぐミルク+あずき、ゆず+グレープフルーツ
(だったっけ?)が登場。味見用に別の1口を乗せてくれるサービスが
嬉しい。さっぱりした柚子とまろやかなミルク、どっちも白いけど味わい
は対照的です。



ジェラートも食べ終わったのでようやく”ブーランジェリーイエナ”へ。もう
どっちを見ても気になるパンがいっぱいです。一番目に付く場所に有った
あんバター、おつまみに良さそうなアンチョビ、クリームチーズ&クルミの
モロモロのフィリングが入ったミニバゲットに天然酵母バゲット、それに
専用ヘラが用意されてたクリームパンに「これは買おう!」「異議なし。」
それに(た)さんとお揃いでエコバッグも買っちゃいました。


イエナを出て谷町筋を北に向って走り出すと、またまたイイ香りが・・・
4人は”パティスリー ル・アイ”へと吸い込まれて行きました(^^)時刻は
3時頃だったのですが、パンはかなり売れているみたい。クイニーアマン
と胡桃とアーモンドのデニッシュの2つだけ購入。だってもう一杯買っち
ゃいましたからね。2階のカフェではお茶もできるみたいですが、おやつ
はもう少し先のポイントで。

谷町筋界隈には素敵なお店がいっぱいで、その中の1軒、大阪を代表する
パティスリー・なかたに亭の直営ショコラショップに行ってみる事に。でも
住所と地図を眺めながら探しても見つかりません。移転しちゃったのか?
おかしいなぁ、結構最近の雑誌にも載っていたのに・・・と思ったら



ありました。こんなにひっそりあるなんて。1階のドアを開けると、地下
へ続く階段がありました。この下にショコラティエがあるなんて、知らな
ければ躊躇ってしまいそう。ヒミツのジュエリーショップみたいです。
綺麗に並ぶチョコのコンフィチュールに迷いつつ、トリュフナチュールを
4粒だけ包んでもらいました。お店の方の対応も感じが良く、次は本店
パティスリーにも行ってみたいと思わずにはいられませんでした。


ショコラティエなかたにからもう少しだけ北に進んだところに気になる
ケーキ屋さんがあるんだけど、とまたまたきさのリクエストでおやつの
調達に向った先は”ラ・プラージュ”というお店。ここも調べて行かない
と見つけられない場所にあって、シェフの自信が伺えます。


散々悩んで3つの生ケーキとタイユバン・ロブションのシェフパティシエ
を務めた林シェフのスペシャリテらしいタルトレットショコラ(これは翌朝の
おめざに)、それから自分用のお土産にタルトレットキャラメルと無花果赤
ワイン煮がたっぷり入ったケークフィグ、ノワゼットクッキーをお買い上げ。

目の前の公園で早速ケーキを広げました。カフェが有ると良かったんだけ
どね。出来るだけ味の雰囲気が異なるものを選びましたが、ショーケース
の中のケーキのスタイルが3:4と1:4のスクエア形のもので殆どが占め
られていて、なんだか勿体無い気がしました。シェフの好みのキャンバス
なのかもしれません。同じ形のケーキが並ぶのも好みではないので、形も
違うものを選びました。マンゴーペーシュはマンゴーと桃のムースの爽やか
なお味、チーズケーキは綺麗に焼き上げてあります。口当たりも好きです。
テ・ショコラは香り高いアールグレイとミルクチョコレート。重たすぎないで
でも印象深いお菓子でした。大きさの割りに値段も400円以下の物が多く
良心的だと思えるお店でした。
あ、クリームパンも食べなきゃ!そうそう、イエナで買ったトングで掴めな
いずっしりクリームパン。見てみて!この空洞無しできっちり詰った状態!
これは大ヒットだね。近所にあればイイのにね。


おやつの後はすぐ近くの大手町のカフェ&ギャラリー”The14moon”へ。
大手通にはいくつかのギャラリーがあって、展示会のポスターの並ぶ通り
にブロンプトンを並べてパチリ。関西ミニヴェロ界の重鎮・浮きおじさんの
奥様が銅版画の展覧会を開いておられるという事で見学に。千里山竹林
ポタリング以来の浮ききおじさんと、品の良い兎のお着物の奥様。個展は
秋に相応しく”福耳月光図会”、新月〜満月〜新月の間の様々な名前の
月の中で織り成すウサギたちの小さな物語を楽しみました。お二人の合作
の絵本がこれまたとっても素敵で、拝見している間にお仕事を終えたぽた
郎さんがトレンクルで登場。


個展の最終日の最後の見学者となってしまったようです。カヨさんと記念
撮影をして、今日のマダム会の趣旨をお話しすると「そらオイシイわぁ〜」
ええ、ホントにおいしい集いなんです。
ここからはぽた郎さんのトレンクルを先頭に、一旦ホテルに戻ることに。


でも途中の御堂筋で見つけた豆新のアンテナショップ”Nuts DOM”に寄り道。
通常の豆菓子だけじゃなく、毎日お店で焙煎するピーナツや超・ジャンボな
デカピー、試食もたっぷりあって楽しいお店でした。各自思い思いにお土産
を購入。きさは生の胡桃とミックスナッツのお菓子を買いました。


お店の外に出てみると、怪しいブロンプトン商人?(嘘です)さぁ、ホテル
までもう少し。


ホテル前でぽた郎さんと一旦お別れし、マダムたちは荷物と自転車を置き
に。元々はワンルームマンションだったので、そんな感じのお部屋です。
セミダブルベッドに布団が2組、ミニキッチンに電子レンジ、洗濯機(1泊
なので使いませんでした)が揃っています。さて、これから丸腰でお散歩。


ホテルの隣のブロックにあるブーランジェリータカギ(ホントにナカエリア
は日曜休みのパン屋さん激戦区)に寄って、カンパーニュとバゲットと
くるみ&カレンズ、それにパンのお供にチーズを2種類。お店の写真は
昼間に撮ったものですが、夜でもお客様が絶えない人気店でした。


お散歩がてらやって来たのは、箕面の地ビール直営店”BeerBelly”です。
ぽた郎さんは一足お先にお店に入って場所取り役。でもすでに2杯目。


という事で4人+空きかけのグラスで乾杯!いやはや、お疲れさまでした。
と言ってもここでは軽く飲むだけです。だってお部屋に帰ってからは豪華な
デリが待っているんだも〜ん。箕面のエールとよなよなを飲みつつ、話題
は次の楽しいイベントのこと。ぽた郎さんに「家に戻ったらすぐに申し込み
をしなさいっ!」と姦し小姑にタジタジ??
チョッとだけのつもりが、おしゃべりしつつ一人2杯、気が付くと2時間が
過ぎていました。BeerBellyさんのビールは樽生だけなので持ち帰り不可
(酒類販売免許も無いので無理だそうで)と言う事で、近くのコンビニで
飲み物を調達し、ぽた郎さんに「駅からも歩いて帰ってね。帰ったら連絡
しなさ〜い!」と最後まで小姑でお別れ。さて、今夜は長いのよ〜

お部屋に戻ってメリッサで買ったお料理を並べ、様々なバゲットとチーズ
を切り分け、温かいお料理は電子レンジで。あっと言う間に豪華ディナー
の支度が整いました。和洋折衷なところがまた良いのです(^^)




アミューズは小箱に入ったおままごとみたいな可愛さ。さすがにここまで
小さいとシェアする事は出来ないので、じゃんけんぽん!でドラフト会議。
それぞれ順番に選んで決めました。あまりの芸の細かさにもうビックリ!
オリーブの中央にアスパラが入っているし、そのアスパラの軸は帆立の上
にスライスが乗ってるし、ローズとビーフに巻かれた野菜の細さだって!
シーフードたっぷりのサラダに、お魚料理は白身魚を巻いた帆立のホワイト
ソース(海老の出汁がたっぷり!)グラタンと、和風は鯖と米茄子の冷製。
お肉料理には特製ソースをたっぷりかけた仔牛カツレツ。パンとチーズは
お好みのものをお好きなだけ。〆に”すし萬”の穴子押し寿司を。寿司飯
がお腹一杯、と思っている胃袋にもちゃ〜んと入っていくんだもの。


ビールと赤ワインを飲みつつ、マダムたちの楽しい夜は更けていきます。
しかしこのミニミニハンバーガー!アメリカ人に見せたら「クレイジー!」
って言われそうだね。でもちょっと温めていただいたら、ハンバーグも
ちゃんとジューシーで美味しいの。パンなんて上下こんなに小さくカットし
てあるんだから、凄いとしか言い様がありません。
普段なかなか作る事の出来ないホテルメイドの味を、時間を気にする事
なく長い長いおしゃべりを楽しみながら味わう事ができました。
途中、交代でお風呂を使ったりしながら、気が付くと時計は午前2時半!
たまにはこんな夜更ししたっていいじゃな〜い!?

日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2