8月26日(土)

ダーがオシゴトの真夏の土曜日、第二回かき氷三昧に決定。前回食べ損ね
た尾西の”明や”にリベンジ+気になっているお店をチェックするのだ!

まずは小田巻きで有名な”ふる里”へ。枇杷島スポーツセンターのお向かい。

   
到着したのは9時半前。「氷はもう出来ますか?」「何にしましょう?」そりゃ
宇治に決まってる。宇治金時にしようか?それとも金時にしようか?こちら
の餡の美味しさは折り紙つきなので、宇治(せんじ付き)で勝負。

 
せんじの量がもっと少なくてもいいかと思うものの、餡アンあんビバビバ!!
年季の入ったかき氷機で削った氷、クーラー無しの扇風機の中で中スポを
読みながら(中日スポーツの事ね)金時を飲むシアワセ。小田巻きを買お
うかと思ったけれど、また秋に食べに来よう。ふる里の氷は9月末まで。

  
狙ったつもりじゃない(だって美濃街道が走りやすいんだもの)けれど、気
がつけば”こむぎことたまご。”の前。営業前なら通過だったんだけどね。
尾西まで何も食べない訳にはいかないじゃな〜い。暑いのでずうずうしく
店内でシューパリジャンを立ち喰い。冷たいお茶までご馳走になってしま
いました。ショウケースを眺めると”宮古島産マンゴープリン”の札が!
たったの400円!「マンゴープリンは何時ごろ出来上がるのですか?」
「お昼ぐらいです。」何でも奥様がご実家から送ってもらっているレア物の
キーツマンゴー(国産でお馴染みの赤いアーウィン・アップルとも呼ぶ・とは
違うぞよ)を使うのだそう。これは何が何でも食べてみなくっちゃ!
「すいません、また帰りに寄りますので1つ残しておいて頂けませんか?
もしどうしても寄れないようでしたらお電話するようにしますので。」
と、お願いして出発。

 
稲沢のユニー&アピタ&サークルK本社の横のサークルK、見覚えのある
人もいるのでは??そう!万博にあったアレですよん。中には入りません
でしたが、駐車場も万博ココロをくすぐられます。

   
金時氷、シュークリーム、と糖分補給は足りてるけど・・・と思ったところで
3粒100円の小さなたこ焼き屋さん”こだいこ”発見!醤油味とソース味
が選べます。「マヨネーズはどうしますか?」「横に付けておいて下さい。」
お店の横の立簾の中にベンチがあって、そこでいただきました。100円の
かき氷・コーラ味が気になったけど、明やまでそんなに距離が無いので今
は止め。帰りに寄ろうか?

   
自宅を出発してから3時間半後、ようやく”明や”さんのすもも氷とご対面。
すももミルクを注文して「ミルクは別添えにしてください。」まずは、その
まま。途中で適当にミルクを垂らしながら。すもも堪能しました!ミルクは
無しでもいいくらいでした。良く出来たすももシロップだと思います。
ただ、きさは樹で熟したスモモのもぎたての魅惑の香り&味を知っている
(いつも川合さんのご好意で収穫体験してるんです)ので、それがスモモの
基準になっているため感動は出来なかったのでありました。次回は白蜜+
わらび餅にしよう〜っと。今日もわらび餅を求めるお客さん多数でした。
レトロなかき氷機がオブジェになっていましたよ。可愛いです。

そして今回も帰りは逆風・南風がツライっす。軟弱に左折ばっかりしてた
ら、さっきのたこ焼屋さん・こだいこも萩原商店街(みたらし団子を狙っ
ていた)も寄れなくなってしまった。なんてこったい。

  
それでも旧道っぽい道を探しながら一宮市内を迷走。この辺りから膝から
腿が辛くなってきて、ヤバイなぁと思う。出来ればゆっくり休みたい、と
頭がそればっかりになって、お腹は空かない予定のはずが、ちゃんとした
ランチが食べたい気分。もう1時を過ぎているし、あの店に行ってみよう!

 
稲沢市・高御堂近くの京風料理”与し田”へやってきました。バーディと初
めてプチ遠出をした時にランチして以来だから、5年以上経っているはず。
まずは最初にウェルカムな甘いものが出されます。珈琲味の水羊羹でした。
それにブルーベリーの食前酒をほんの少しだけ。続いては季節の1皿です。

  
冷たい湯葉あんかけ豆腐(7種類くらいからセレクトできる)が喉を涼しく
流れて行きます。鮪、ぼたん海老、新秋刀魚のお造りには美味しい胡麻
豆腐も一緒に盛られていて、嬉しい〜♪思わず「冷や下さい。」と口から
漏れそうになるのを堪えるのが辛い。

  
そして肝心のお弁当。塩で頂く天麩羅、穴子のとろろ蒸し、炊き合わせは
生節、薩摩芋、里芋、蓬麩、紅葉麩、つくね風揚げボール、ミニサイズの
ロールキャベツ半分、糸蒟蒻と盛りだくさん。ご飯も5種類ほどから選ぶ
事ができ、鰻ご飯を選びました。が、お弁当のおかずと味が被ってしまい
ちょっと残念。判っていたら他のご飯にしたのになぁ。昆布の佃煮がやけ
に美味しかったり、お味噌汁が赤だしじゃないところが京風・・・かな?
そうそう、人参とパイナップルのジュースが美味しいの。野菜ジュースに
非常に抵抗のあるきさですが、これは素晴らしいぞ。オレンジじゃなくて
パイナップルとあわせてあるのがミソだね。
ご主人は自転車でやってきたきさに興味津々みたいで、ランチ最後のお客
となってしまったきさを店外までお見送りしてくれました。
そしてこの松花堂ランチ、なんと1600円なんですよ〜!名古屋市内より
大分お値打ちなんじゃないかしらん。

 
ゆっくりランチを頂いたお蔭で、膝&腿の痛みも治まりました。よかった〜。
稲沢〜清洲とゆっくり走ります。大きなクスノキのトンネルを抜けて、思った
より疲れも溜まっていないのでこれなら自走で帰れそう。

  
美濃路はもう何度も走っているけど、曲げわっぱのお店に初めて気付いた。
ひょいと入れる雰囲気ではなかったけど、欲しいなぁと思いつつ外から見
るだけ。3時で閉まる問屋資料館の日陰の芝生で一休みしたら、あと少し。

 
ようやくキーツマンゴーにご対面。保冷バッグ標準装備のクルーソーに驚
かれるも収まり良く詰めて下さり、これなら夕方までバッチリ♪400円で
マンゴー満喫で大満足でした。でもココナッツ味は無しで全部マンゴーに
してくれた方が好みです。来年また買いに行かなきゃ。

 
明日の朝食パンが無いので、久々に栄生駅側のパンを買いに寄りました。
相変らず主要商品は100円なのが嬉しいです。荷物をやりくりして、潰
れないように収納。クリームパン、あんぱん、クロワッサンで300円。

  
時間的にあと1軒で帰らなきゃ。最後の氷はあのお店、と決めて裏道を進
んでいたら、わんこが3匹。ぽたぽたぽた・・・おや、屋根に氷?と思ったら
彼らは氷屋さんのわんこでした。丁度トラックで配達を終えたお母さんが
戻ってこられたので直撃。
「すいません、こちらの美味しい氷でかき氷を食べさせてくれるお店を教え
ていただけませんか?」
「ええ、いいわよ。その道を・・・」 それは朝イチで食べた”ふる里さん”
「それから甚目寺に・・・」 それは前回の氷巡りで食べた”若不老園さん”
「氷の食べ歩きしているの?」「ええ、どちらもとっても美味しかったです。」

実は、朝にも氷屋さん直撃をしたのです。弁天通りの路地で見つけた問屋
さんでした。先日訪問した”鈴屋さん”と、上名古屋のコメダ珈琲さんとい
うお返事でした。なるほど納得。上名古屋のコメダ、スーパー銭湯と一体
店舗(直前に通ったんだよね)だから、風呂上り氷に食べに行ってみよう
かな、と思ったり。
氷問屋さん直撃作戦、これで新たな美味かき氷発掘できないかな〜

  
押切近くでとっても賑わっている魚屋さんを見つけたので、夕食のおかず
を発掘。常連のおばちゃん軍団に怯みましたが、煮穴子が美味しそうだ〜
と、思ったらメジロ?お店の方に「穴子ですよね?」「呼び名が違うだけだ
よ。」よし、今夜はダー穴子飯に決定。

  
そして最後の氷は・・・沖縄ぜんざい!!
大曽根すずらん通りの”藍風珈琲店さん”では沖縄ランチを頂いた事があり
ますが、豆珈房さんからぜんざい情報をいただいて喜んで出かけた次第。
いや〜〜〜〜〜ふんわり氷の中に金時豆がざっくざく。上品な黒蜜に大粒
白玉が3つ埋まっています。沖縄じゃこんなに繊細なぜんざいは食べられ
ないんじゃないかしら?(だっていい意味で大雑把なんだもん)9月末まで。
おせんべいを齧りながら、珈琲も頂いてすっかり長居。

今日の3氷、どれもハズレ無しで満足よん。約80キロでありました。

日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2