6月10日(土)
空は曇りがちだけど降水確率0%、ダーは明日はオシゴト、じゃあ今日は
一日しっかりきこぱくしましょ。どこに行こうか・・・前夜にあれこれ考えてい
ると、名鉄webページの沿線情報誌最新号・小牧線特集に目が留まりました。
味美駅前の日曜休みのパン屋さん、その近くのおすし屋さんの格安ランチ、
すこし足を伸ばして小牧駅近くの(以前から少し気になっていた)たこ焼き屋
さんにも行ってみようか。夕方にはフクイサイクルにも行くつもりだったので
輪行するか自走するかはその時の気分で。先週、取り寄せを依頼していた
新しいちび輪バッグを引取りに行かなきゃいけないから、その後の夕食は
山王橋の気になっていたあの餃子屋さんにしようね、とざっくり予定を立てて
出発します。
味美って北区じゃなくて春日井市だよねぇ、などど思いながら松河戸まで
やってきました。この地が生誕とされている小野道風の記念館から北側は
区画整理の真っ最中だったはずだけど、久々に通ったら遊歩道が整備され
ていました。それよりも、前に近くの御宅で出逢ったオールドイングリッシュ
シープドッグのダンボの姿が名札も扇風機も皆、無くなっていた事がきさ家
にはショックだったんだよ・・・
勝川駅のほど近くでは立派な茅葺の御宅を見つけてびっくり。資料館かな?
と思って反対側の玄関に廻ってみると、美しいお庭の奥に別の母屋が見え
ました。どうやら普通にお住まいとして使っておられるみたい。凄いなぁ。
あ、そういえば先日ラパ子で行った櫻蔵さんてもうチョッと先だよね・・・
とてもランチまで何も無しで我慢なんてできません。お店の前のテラス席
で何か食べる事にしましょ。柔らかなラウンドパンに大きなチャーシューを
たっぷり挟んだサンドイッチは食べ応え充分です。デニッシュも秀作揃い
で悩みましたがさっぱりしたクリームが詰ったオレンジのデニッシュを。
こちらも出来立てだけあってサクサク感も存分に味わえました。今日は
他にも訪問するパン屋さんがあるので、櫻蔵さんのテイクアウトは無し。
駅前の商店街まで戻って、珈琲豆と器具のお店がこの辺り有ったはず・・・
以前に商店街を訪れた時には全然気付かなかった”あかね珈琲店”さんへ。
丁度売り出し中で器具類が30%割引だったので、円錐型ドリッパーに
手が伸びかけるも、いくらブロンプトンのバッグが容量たっぷりでもこれ
を買ってしまうと後で困るなぁ、と断念。豆を少し買って行こうかな、と
思ったら(一番高価な豆以外)どれでも試飲して、と言われました。とても
気のイイおばちゃんだったので遠慮なくお願いすると、ココは喫茶店?!
いやはや、ヘタな喫茶店じゃ太刀打ちできない大盤振る舞いなんですけど
・・・(^^; おつまみのお菓子類も店内で販売しているものばかりなので、
気に入れば求める事ができます。クッキーと豆をお買い上げ。
勝川から味美(あじよし)までは県営空港に着陸寸前の小さな飛行機を時々
眺めつつきこきこ。味美駅の目の前のパン屋さん”コンブリオ”にやって
来ました。お店の前にはオーナー氏のレトロな雰囲気漂う自転車が有りま
した。ショウケースには情報誌の表紙を飾っていた可愛い”うさちゃん”が
並んでいましたが、買い求めたのはスイートポテトのデニッシュ(あっさり
して好きな味でした・帰宅後食)と初めて見るビーフシチューパン(これも
良い感じでした・翌日朝食)レジの奥に焼き立てのあんフランスが見えた
のでそれも。ランチのお寿司屋さんの開店時刻にあと少しあるので周辺を
ウロウロしてみることに。気になっていた天むす屋さんは正午までの営業
と判明。今度は食べてみたいなぁ。
こんなお店もありました。う〜ん、味美で営業が成り立つのか??自衛隊
員とかがお客さんなんだろうか??ダーだけが店内に入りましたが、何も
買わなかったみたいで一安心。迷彩服なんてイヤだよん。
そして11時半の開店と同時に味美駅すぐ側の”鮨亀”さんへ。当然ながら
一番乗りでカウンターに陣取ります。こちらで頂けるのは1000円のランチ
なのですが、お寿司屋さんのランチってお腹一杯にはならないよねぇ、と
思いながら出向いたきさ家を裏切る大盤振る舞い。
カウンター席だと1貫ずつ順番に出してもらえます。食べながら撮ったの
で全体量が判りにくいですが、鮪(沖縄産の本マグロ・普段はランチには出
さないそうですが、名古屋からきこきことやってきたと話したのが効いた?)
鯛、イカ、海老、タコ、カンパチ、茄子漬物、梅クラゲ、自家製のタマゴ
(とっても好み!)にマグロとキュウリの細巻き。お刺身のサラダにあさり
の赤だし、デザートには春摘み苺アイス(だと思う)まで付いてます。
サラダ半分と細巻き半分をダーに譲って、アイス2人分を食べたらお腹は
二人とも一杯になりました。
最初から最後まできさ家の貸切だったので、大将と和やかに話しつつ味わ
う事が出来ました。何度か雑誌などに取り上げられた事があるそうですが、
今回の名鉄の無料情報誌が一番反響があったそうです。一人きりで全てを
こなしておられるので、グループでの訪問の際は予約をして出かけた方が
よいでしょう。「寿司屋なんだからお寿司でお腹一杯になってもらいたいん
ですよ。」と笑顔を見せてくれたのが印象的でした。車での来店の際には
お店の裏の1台専用駐車場か、駅前の名鉄パーキングでも駐車券サービス
をしてくださるそうです。駅からすぐなので電車で出かけても良いね。
春日井に来たら必ずといってイイほど寄ってしまう”ヴィレヴァンよりも
お洒落で可愛い本屋さん・アムル”を今日も覗いて、見るだけ〜のつもり
が、ついつい手が伸びてしまう。だってリップクリームを忘れてしまって
買わなきゃ、と思っていたところなんだから仕方無いでしょ?(笑)
そして久々にパンフリークにも行きました。ベーグルを買おうと楽しみに
していたのですが、もうベーグルは作っていないとの事。ヒジョ〜に残念。
現在チカラを入れているらしい”生チョコ”入りのフランスパンと、ピリ辛
ソーセージ入りのフランスパン(こっちはややハード系かな)の2つだけ。
なんだか以前よりも魅力的なパンが少なくなっているような印象。ただの
思い過ごしだと良いのだけれど。
さて、今日はもっと北のエリアにも足を伸ばすのだ〜。自転車はおろか、車
でだって通った事はないんだよね。チョッと気になるケーキ屋さんとカフェ
を見つけたけれど、お腹がいっぱいだったので何も買わず。だんだんと道
がガタガタ道になり、ホントにこんな所にパン屋さんなんて有るの??と
不安になったところに・・・
七福パンが有りました。もう見たまんまです。バタートップを手にとって
みると、結構しっかりした感じだったので購入しました。230円で大手の
2袋分の大きさなので、非常に安い。さすが工場直営売店だよ〜。お味は
値段の事を考えれば納得の味。ここが近所にあればスーパーでパンを買う
必要は全くないね。すごく美味しい、という訳では決して無いんだけど。
更に小牧を目指して進むと、更なる田舎道地帯になります。ダーが見つけ
たトマトハウスの無人販売では、小さいけれど味が濃そうな物が並んでい
ました。苗を上から吊り下げて栽培するトマトって実物を見たのは初めて
かも。写真を撮っていたら、近所のおばあちゃんも買って行かれました。
トマト嫌いの人だったらダメな、香りの強い美味しいトマトでした。
適当に走っていると、前方にスーパーが見えました。飲み物を補充しなきゃ
と思ったら、すぐ近くにケーキ屋さんを見つけました。ビビッドなピンクの
看板には”ケーキ、おやつのシエスタ”と見えました。中を覗くと、確かに
おやつのお店という感じ。105円のシュークリームを1つ購入。
時々視界に小牧城が見えてきました。お目当のたこ焼き屋さんはもうすぐ。
”ほていや”のたこ焼きはしょうゆ味。店内で頂くことも出来ますが、歩道
のベンチで頂きました。5個から買えるのが嬉しいなぁ♪リクエストすれば
焼き立ての熱々を包んでもらえますが、コレはヤケド必須です。程好い温度
の物が普通は出してもらえます。型に油を引かないので、カリっと感は不足
しますが、とってもあっさりしていて美味しいものです。5個で150円でした。
情報誌に自家製蜜のかき氷・150円、と書かれていたので頼んでみました
が、こちらはあくまで小学生のおやつ向きでありました。3分の1で挫折。
せっかく小牧までやって来たのだから、とチョコッとだけぽた。アンニュイな
表情の観音様にお参りして、小牧城公園へ。お城まで山を登る気力は無い
ので周囲を半周だけね。小牧城って織田信長さんが作ったとは今まで知らな
かったよ。さて、これからどうしようか?頑張って名古屋まで自走する??
小牧の西は岩倉、って地図を見ていて初めて気付いた。フクイサイクルに
行くなら輪行ならば名鉄経由だよね・・・全部走るかどうかは後で決める事
にして、とりあえず岩倉方面へ。2ヶ月間気になっていたお店があるのだ。
途中で見つけた和菓子屋さんにも寄り道。蓬入りの麩まんじゅう・105円
を1つだけお買い上げ。よくあるのは青海苔入りだと思うんだけどね。
おまんじゅう1つだけでも全然平気で頼んじゃうのって変っているかな?
1つだけのお客への応対でそのお店の雰囲気が判ってイイもんですよ。
できるだけ155号を避けよう、と旧道っぽい路地を選ぶようにして走りま
した。つぼみをいっぱい付けたサボテンの黄色い花、今年初めての梔子
の香りなんかを楽しみながらね。
そして岩倉の五条川。ピンク色じゃない五条川を訪れたのは初めてかも。
岩倉へやって来たのは、五桜を見に行った折に住宅街の中にある豆屋さん
の事が気になっていたから。その時はまだ営業前だったのか、偶々定休日
だったのか、お店の場所さえうろ覚えでwebで調べてみても何の情報も無く
じゃあもう一度行ってみるのが手っ取り早いかも、と思った訳で。でも残念
ながら今日も営業している気配はありません。岩倉市井上町の”豆や桜”の
事をご存知の方がおられましたら御一報下さい〜
さて、これからどうしようか?・・・とりあえず川縁でおやつにしましょ。
シエスタのシュークリームは今では珍しい生クリーム&カスタードの2層
タイプ。亀吉輝の麩まんじゅうはチョッと餡が甘過ぎかな〜という印象。
どちらも105円のおやつですが、軍配はシュークリームに上がりました。
夕食に美味しく餃子を食べたいので、フクイサイクルまでは自走する事に。
もう目の前は北名古屋市(師勝町)という小牧市の南端で気になる看板を
見つけたので寄ってみました。”山ちゃん卵”では自販機以外にも午後2時
(朝は養鶏所のシゴトをしておられると思う)〜夕方までは売店で卵や野菜
や色んなコダワリ?食材を販売しています。さすがに卵を自転車で買って
帰る訳にはいかないので、ニワトリさんを眺めるだけで我慢。
更に南に進んだところで、電柱に書かれた”鹿田”の地名に師勝で評判の
ケーキ屋さんのことを思い出しました。でも正確な住所が判らない・・・
困った時は電話帳。確か”樹の花”って名前だったはず、とタウンページを
捲ってお店を探します。
”コッツ山シュークリーム”が美味しい、と聞いていたのでそれを目当てに
していたのですが、午後5時を廻っていてはさすがに遅すぎたようです。
持ち運びしやすそうな”はんじゅくちーず”と”はんじゅくショコラ”を購入しま
した。勿論、今日もクーラーバッグ持参ですよん。店内にはカフェも有りま
すが、週末は閉鎖しておられるそうです。お菓子の種類もお客さんも多数
で、この界隈では相当な人気店のようでした。
夕方になって風が強くなってきましたが、田んぼの中の一本道は遮るもの
も無くチョッと堪えます。名古屋喫茶店ネタを全国区に知らしめたご本人
が出没されるらしい”コーヒーステージ・ロング”(先日も全国ネットで紹介
されていたっけ)や北名古屋市(師勝町時代の遺産?)が誇る巨大ドーム
の体育館なんぞを横目で見ながら、先々週も走った平田橋で上小田井へ。
庄内川橋に向う途中で、ダーから「寄ってみる?」と。やっぱり一度は行か
ないと気になって仕方が無いので”その後のあの店”に行ってみたところ
・・・見事な名古屋の喫茶店になっていました。所々に以前の面影が残っ
ていて、ひどく悲しい気持ちになってお店を出ました。焙煎室が離れに有
るものの、コーヒーのメニューはブレンドとアメリカン。珈琲豆の販売もして
いないようでした。カウンターの奥には名古屋では良く見かける缶もチラ
っと見えたような・・・。もう行く事も無いでしょう。
庄内通を更に下って行きますが、途中からは1本外した通りを選んで。
すると寄るつもりじゃなかった?カネカ製菓さんの前で”小田巻”の幟を
見つけました。月に一度しか焼かない、という事を知ったら当然買ってし
まうのよね〜。こちらの常連さんのオトモダチも今日の小田巻を買いに
来られたのだそう。ニアミスでしたね〜。
おやおや、浄心界隈は凄い賑わいだ。今日は弁天祭りなのだとか。名古屋
市内のお祭りなのに存在すら知らなかったよ。弁天通は通行止めにはなって
いないものの、両側の歩道には屋台がズラリ。以前から何でこんなに歩道が
広いんだろう?と不思議に思ったいたんだけど、このためだったんだね。
タラタラと走っても日が長いので楽な気分できこきこと。フクイサイクル
で新しいちび輪バッグ(収納袋が大きくなっていました)を25%割引で
手に入れたら、目指すのは餃子♪餃子♪
以前から気になっていた山王橋交差点南西角にある”紅林”が餃子中心の
中華のお店。残念ながらビールはスーパードライのみでありました。
定番の焼き餃子に加えて、蒸し餃子、スープ餃子、それに回鍋肉も頼んで
当然ご飯のダーに対抗してミニラーメンも注文。そしたら全部一気に出て
きちゃって、もう大変。大急ぎでお腹に突っ込んじゃった。
値段もリーズナブルでまた行きたんだけれど、今度は注文のタイミングを
計算して頼まなきゃね(笑)
山王って地下鉄の最寄り駅ってどこだっけ?どっから輪行する?って思い
ながら東に向って出発すると、当然あのお店があるのですが今日はおやつ
もいっぱい食べたし、寄っちゃダメだよねぇ・・・と思いつつ前を通ると
思いがけない光景が。
スクリーンは以前は写真スタジオだったお店の名残りなのでしょうか・・?
「・・・紅の豚だね。」「久しぶりだよね。」「チョッと見ていこうか。」
夜の7時半を廻っている店内はきさ家の貸切状態でした。だから2席分を
占拠して窓に背を向けて座って。アイスティーだけのダーに対して、ケーキ
店で飲み物だけなんて無礼は許されないので、ミルフィーユも注文。ケース
の中には思った以上にケーキが残っていましたが、今の人気はどうなんで
しょ〜ね?思いがけずフランス語版・紅の豚と夜のケーキを楽しみました。
トドメの栄養補給をしちゃったので、自走で帰宅しましたとも(爆) しかも
途中で喉が渇きとお尻の痛さに耐えかねてスタバでマンゴーフラペチーノ
で休憩したりしながら、夜10時近くにようやく帰宅。
久しぶりに70キロ以上の走行でしたが、ブロの籠の中もかつて無いほど
ぎっしり。あぁ、濃い一日だったなぁ。
日記目次へ
ホームへ