5月28日(日)

名古屋の端にある美濃路の道標を見つけたのは、何気なくきこきこしていた
4月半ばの日曜日の事でした。宮宿の”北・美濃路”の道標の事は気付いて
いたけれど、庄内川の手前にある道標と案内板を見て中山道の垂井宿まで
続くのだと初めて知ったのです。旧街道トレース、といえば京都のnassanの
事を忘れる訳にはいきません。ネタ振りをしてみたら、さくっと話はまとまり
垂井から宮まで走って来られる事になり、では清須宿できさ家はお待ちして
ますから、宮まで走って手羽先&ビールをご一緒に、って計画に。

 
待合せは清洲城の織田信長像に14時くらいかな、ということでそれまでどう
しようか考えていたのですが当日は朝から小雨。でもお昼からは晴れる事
になっているのでnassan、おおしまさん、とくらさんは朝9時前に垂井駅前を
出発しています。雨が上がるのを待って、きさ家が家を出たのは10時半
頃でした。
初めは所々に残る水溜りを避けながら、しかし暫くすると予報どおりに日
が射してきました。うぅ、背中が暑い〜、と今年初めて感じたよ。
庄内緑地公園までやってきて、今日のランチは以前オトモダチにディナー
に連れて行ってもらったお店にしようと決めました。

 
ちゃんとしたフレンチがいただけるんだけれど、食堂のおっちゃんの様な
風体のシェフが”たった一人で調理から給仕まで全てをこなす”凄い店な
のです。実はランチはもう少しリーズナブルな値段かなぁ、と予想していた
のだけど、もうお腹も空いていたので中へ。ええ、勿論ジャージ姿で(笑)

 
前菜・旬のホワイトアスパラとフォアグラソテーと帆立のマリネソテー
スープ・かぼちゃの温かいスープ
腹ペコのきさ家はメインのお皿が来るまでにパンをがつがつ食べちゃう(爆)

 
メインは魚か肉のチョイス。真鯛にふわふわのムースを乗せて焼き上げて
初夏の香りの野菜も添え、あっさりしたクリームソースがまとめます。
牛ヒレステーキなんて久々だわぁ〜(^^)美味しいねぇ♪セロリのムース
やポテトの重ね焼き(以前に食べたときにもとても美味しかった!)の脇役
もヌカリがないのです。口直しにサラダを頂いたらデザートです。

 
2500円のランチでは有りえない食材を堪能できます。フォアグラに白
アスパラガス、牛ヒレ(お魚は真鯛)ですもん。幸いなことに、きさ家が入店
した時には、先客2人組が席に着いたところだったのでシェフは4人分の
料理を一緒に用意していましたから、思ったよりはスムーズに食べる事が
できました。とは言うものの、たった一人ですからね、たっぷり1時間の
ランチタイムとなりました。デザートはココナッツのブラマンジェに好み
のアイス(きさのは木苺♪)を添えて。最後のプチガトーまでしっかりと
堪能しました。昼も夜もコース1つだけ(一人でやってるんだから仕方が
ないでしょう)他のお客さんとのタイミングが悪いとなかなかお料理が出
てこない場合があるかもしれませんが、気軽にフレンチが堪能できる貴重
なお店です。
お腹がペコペコだった事、それに時間が無くて「丁寧に作ったお料理を味
わう余裕無くバクバク食べてしまってすいません。」とシェフに非礼を詫びる
と、「自転車でどこから来たの?」と尋ねられたので今日のこの後の予定を
話すと「そりゃあ名古屋1周だねぇ〜(^^)」「また伺います。ごちそうさま。」

さて、清洲城を目指して更に西へ進みます。国道22号のアンダーパスが
見つからずにオロオロしながらも五条川に出たら、あとは川沿いに。

 
こんなに間近に清洲城を見たのは初めてかも。やっぱりハデハデだなぁ。
さて、信長さんはどこにいるのかなぁ?お城の裏に濃姫はいたんだけど・・・

 
こっちの石垣は元々の清洲城の石垣だそうな。そうやらお城の対岸の方に
信長さんは居るらしい・・・おぉ、見つけたぞ。
nassanご一行は順調に進んでおられるようなので、到着はもうすぐのはず。
お腹が一杯になって眠くなってきたので、信長さんの前の藤棚でお昼寝を
していると、程なく皆様がご到着。ここからは5人で宮宿を目指します。

 
 
地図を見なくても旧街道の雰囲気は残っているので進んでいけそう?勿論
nassanはいつものようにちゃんと地図を準備しておられますが。
さて、今日のおやつのお店がもうそろそろ見えてきても良さそうだけど・・・

 
 
”こむぎことたまご”は名鉄津島線の須ヶ口駅近くの踏切の横にあります。
こんがり焼けたパリジャン、ふんわり+クッキー、ふんわり+胡麻、と3つの
タイプのシュークリームと、瓶入りのとろとろのプリンがとっても美味しそう。
生ケーキも気になりましたが次回のお楽しみにすることにして、まずは名物
のシュークリームとプリンを。プリンは飲めそうなくらいの柔らかさです。
シューパリジャンはとっても気に入りました。また絶対に行きたいお店です。
補給食用にスティックケーキも買って、さて出発。

 
 
新川〜枇杷島界隈も予想以上にイイ感じです。和菓子屋さんもあちらこち
らに。来週のお祭りに備えて山車の用意をしているところに出逢ったり。
庄内川を越えるともう名古屋市内に入ります。

 
そしてココが今日のミニバイクフライデーオフ(じゃない?・笑)のきっかけ
になった美濃路の道標なのでした。小さな灯篭と橋の一部分だけが残って
いるだけ、車だったら気に留める事もなかったでしょう。

 
名古屋市内の美濃路は国道22号から付かず離れず。江川線を越えた所
に一里塚跡があるなんて知らなかったよ。所々は道が無くなってしまって
いたり、中央分離帯に阻まれてしまったり。やがて堀川の五条橋へ。

 
「前にモーニングに連れて来てもらったお店ってこの辺りだよね。」「そう!
よく覚えておられましたね。」久しぶりのSaRaにちょっと寄り道したい気も
したけれど、手羽先が待っているからね〜

 
長者町を抜け桜通りの1本南の通りから本町通りを下って行きます。通り
の名前や街の雰囲気、どことなく大阪とも共通するところがあるねぇ〜
なんて話しながら。

 
今日の道程で唯一人が多かった大須。普段だったら自転車走行はパスした
いようなエリアも、今日のテーマには丁度良いオマケみたい。
一気に静かになった仏壇街と、名古屋仏壇のハデハデさには皆様も驚かれ
たみたいです(笑)

 
本町通りはやがて伏見通りに合流し、熱田神宮へ。玉砂利を押して本殿に
お参りするのもnassanとは恒例行事かな。

 
本殿の周りには中国人観光客は多いなぁ、と思っていたら、おおしまさんの
エアラマに興味津々の中国オヤジがアレコレ聞いてくる。やっぱりあの形
はインパクトあるもんなぁ。しかし値段を聞いて大声で連呼しなくても(^^;

 
そしてゴールは七里の渡し。もう何回来ているんだか・・・nassanもだよね。
東海道、佐屋街道、美濃街道、さて今度は三州街道か飯田街道??
まずは今日の旅の無事を祝おう、と恒例の金山の風来坊へ向いました。

 
まずはビールでしょ。それに名古屋らしいおつまみ、って事で茄子味噌や
味噌串カツを。赤味噌の色に最初はビックリ。でも食べてみればニッコリ。

 
おおしまさんは山ちゃん体験済み、とくらさんは手羽先初体験、nassanは
何回目だっけ・・・?「とりあえず10人前。」と注文するきさに「え?!」と、驚く
とくらさん。「餃子と同じですよ。」と言えば納得されたご様子です。ビールも
進んだので5人前追加したから、一人3人前勘定です。でも手羽先とビール
って何でこんなに美味しいんでしょ〜ね。

 
近くの金券ショップの自動販売機で新幹線のチケットを買って、金山から
輪行です。金山のみどりの窓口は空いていたので指定の引換えもスムー
ズで◎。改札でお見送りして、皆様お疲れさまでした〜


日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2