3月11日(土)

年が明けて初めて休める土曜日、でもダーはオシゴト。来週は浜名湖なのに
クルーソーにはお正月の東京以来、一度も乗っていない。チョッとは練習?
しないとさすがにダメだよ、って事で60キロは走ろうと決めて出かけます。
もちろん、前日のうちに日曜日休みの未訪問パン屋さんリストを作ってね。
守山区 ラ・パント、昭和区 ブレヴァン、緑区 ミンデン(ココは日曜休みでは
ない)、豊明市 ???、??市 天使のぱん屋、尾張旭市 ララセサミ、と。

  
ダーを送り出して収納満載のクルーソーと出発しました。川沿いの桜並木も
ぷくっとしたつぼみが見えます。花見頃は3週間後かな。

   
9:06 守山区 ラ・パント
午前7時から営業のテイクアウトだけのパン屋さん。お店を仕切るのは見事な
おばちゃんチームの連係プレー。値段も味も超庶民的で、毎日のパンとしては
とても良いお店だと思いました。その証拠に駐車場の整理係りがいるし、店内
には近所の常連さんがひっきりなし。阿佐ヶ谷サイズのベーグルが84円だし、
厚切山食も2枚で84円、プチサイズのソフトフランス42円、バーモンドカレー
105円(じゃがいも入りの懐かしい味のカレーでした)、それにチョコチップ
の入ったミニマフィン?が31円!この値段で美味しいパンが買えるのなら
スーパーで袋パンを買う必要がないよ。あ、でもいきなり5種も買っちゃった
けど、この先大丈夫かな??

新守山から三階橋を越えアピタの向こうのお店へ、と思ったら手前でストップ。

   
9:45 北区 福寿餅
そうそう、この和菓子屋さん車で通る度に気になっていたんだよね。いちご
大福、の表書きを見ちゃったらね。自転車ってやっぱり便利だなぁ〜
お店の中で1個150円のいちご大福をさっそくぱくぱく。この値段なら満足
の味です。みそかつういろう(山椒を効かせた味噌カツ入り!)なんて珍品
も有りましたよん。お向かいのレトロな銭湯とセットで楽しみたいな。

   
9:55 北区 山中製菓
オトモダチの日記を見てから気になっていたお店です。来週のおやつに丁度
良いかな〜と思い(先日、日曜に行ったら休みだった)入口を開けると、誰も
いません。ここは小売もしてくれる工場なのね。インターホンを押すと、すぐに
若旦那が出てきてくれました。芋納豆を手に「栗は無いですよね?」「あるけど
高いよ〜」「100g1000円くらい?」「そこまでは。800円。」「割れは有る?」
「割れは無いんだよ。」「じゃあ100g下さい。」「6〜7粒しかないんだよ。」
「いいんです。6粒くらいあれば。」 結局7粒と芋納豆(230円)をお買い上げ。
こ〜ゆ〜のは補給食にピッタリだもんね。良いタイミングで買いに行けたよ。

あ、北区で土曜日休みで、来週のおやつ要員になるお店がもう1軒あったっけ。

   
10:10 北区 あられ匠 白木
前に偶然きこきこ中に見つけた時は開店時刻前で買えなかったんだよね。入口
越しに覗いた時に気になったのが”ぶぶあられ”。 そう、お茶漬け用の粒々の
あられ!塩味が付いていて、刻み海苔入り、紫蘇入り、塩(あられのみ)の3種
が有る事が判りました。紫蘇入りと塩を1つずつ(各150円)と、春の吹き寄せ
(300円)を。ココも若旦那(甘納豆屋さんよりずっと若いかな?)が対応して
くれました。

   
次は御器所のつもりだったけれど、そういえば新栄にも日曜祝日休みパン屋が
有ったじゃない!(しかも前にオトモダチと土曜日に行ったら、夏休みだった)
今日こそリベンジじゃ!
途中、飯田町から桜通りまで続く名古屋で一番最初に咲く桜並木(ソメイヨシノ
よりも開花時期の早い種類らしい)のつぼみは、もう濃く色付いていました。
そして芸創センター前の白木蓮の並木はどうかな?と思い寄ってみると、こち
らも日当りの良い場所ではつぼみが大きく膨らんでいました。来週末には見頃
かな。布池教会とセットコースだね・・・そんな事を思いながら写真を撮っていた
ら、芸創センターの清掃をしていたおばちゃんから「この花、何だっけ?」と声を
かけられました。「モクレンですね。」「そうそう、もう喉まで出てきてたのに思い
出せなくってねぇ〜・笑」「確かに思い出せないとキモチ悪いですもんね〜(^^)」

   
10:40 東区 フランドーイ
お隣が短大ということで、平日がメインのパン屋さん。でも次々と車で買いに
(ココに路駐は邪魔なんだけど〜)お客がやってきます。タクシーの運ちゃん
までやって来るぞ。土曜日のモーニング(10:00〜11:00)は飲み物の
値段でパンが2種類(お店で10種くらい用意してある物の中から選ぶ)付く
のでお得。迷ったけれどテイクアウトにしました。ピンクが可愛い苺ジャムを
巻き込んだ食パン・90円、ショコラクロワッサン・150円、焼きカレーパン、
一番人気だと言う黒ゴマクリーム・150円を。ショコラクロワッサンは店外に
出てすぐにパクリ。だってお天気がイイからチョコが溶けちゃうんだも〜ん。
チョッと焼き過ぎのような感じを受けましたが、サクサク具合は良かったな。
焼きカレーは辛口キーマ風でボリュームも有り。黒ゴマクリームは、これは
人気なのが頷ける!胡麻プチプチ!メチャ香ばしいフランス生地に、胡麻
まったり感たっぷりのクリームがみっちり。ストロベリーブレッドは未食です。

   
11:05 中区 松月
先日ココのういろうをお客様から頂いて、とても美味しかったので寄ってみま
した。いちご大福を1つ買ってみました。ココは白餡じゃないのね。後で食べ
る事にして、先に進みます。

さぁ、次は今日の主役とも言えるブレヴァンだ〜!それにしても御器所南って
焼き鳥屋率が妙に高いんですけど・・・何で???

   
11:25 昭和区 プレ・ヴァン
この店が日曜休みなのが一番悲しい〜。シャッターの下りた店の前なら何度も
何度も通るんだけどねぇ。名古屋のパン好きさんには有名過ぎるほど有名な
お店だけあって、さすがに品揃えが豊富。今日はココのクリームパンを持って
帰る為に保冷材も完備してきたんだから。プチサイズが可愛いコロッケパン
120円、ミルクフランス・130円、カレーフランス・150円の4つ。も〜っともっと
食べたいパンは有るんだけれど、まだ続きもあるので自粛。しかし驚いたのは
客層でした。中高年率が高い!!店の前のベンチには奥様の買い物を待ってる
おじさんだらけだったんだから。でもね、いい歳して分別の無いのはど〜よ(怒)
「駐車場が奥に有るのに、何故ココへ停めるのですか?」って高級車で乗りつけ
た奥様に聞いたら「ちょっとだけだから・・・」って逃げ去るように店内に入って
いっちゃった。すると今度は反対車線にスポーツカーが・・・ってもう!!
ブレヴァンのパンは当日中に食べちゃいました。感想は後で。

次は緑区まで移動だから、お昼ごパンにしよう。食べるパンはもう決めてい
るけど、どこで食べようかな〜・・・山崎川にしようと思ったところで、もう
1軒日曜休みのパン屋さんを思い出したよ。

   
11:55 瑞穂区 パディントンベーカリー
ココも閉まったシャッターを何度も見ているお店の一つでした。結構古くから
有るように記憶していますが、あまり評判を聞かないんだよね。何故だろう?
中に入って理由が何となく判ったような・・・品揃えがパン好き人ウケし難いの
かもしれない。スーパーの中に入っているような冷凍生地パン屋よりは確実に
美味しそうなんだけど、なんとなくそういう感じを受けてしまう。
ブレヴァンと食べ比べるつもりでミルクフランス・126円?、ミニメロンパン・
52円、ちびころっけぱん・63円、とうもろこしあんぱん???・126円?
確かとうもろこしの餡(クリーム)入り、と書いてあったのでこりゃ珍しい!
と決めたのに、帰宅して割ったら普通のジャムパンだった!隣にジャムパン
が並んでいた訳じゃなかったと思うんだけど・・・・一体ナンだったのだろう?

 
12:10 瑞穂区 山崎川で一休み
名古屋でも有数の桜の名所でつぼみの具合を眺めながら、ブレヴァンのチーズ
カレーパン♪チーズたっぷりで、2つの味を同時に味わえるのがナイスです〜
これは家に持って帰っても仕方無いから全部ぱくぱく。続いて松月で買った
いちご大福も。・・・う〜ん、コレは不味くは無いけれど180円の値段に対し
ては不満が残る。でもココはういろうは美味しいんですよ。

  
瑞穂競技場〜弥富通り〜平子橋〜天白川下って野並から東へ、と思ったら勘
違いで鳴海最中から東だったよ。でもお蔭で木蓮の花が見られたからいいや。
流石に路駐だらけの通りを走る気にはなれず、再び天白川に戻って南へ。
潮見が丘までやってきて、もうこの辺りだよねぇ、と思ったと所で看板発見。

  
13:00 緑区 ベッケライミンデン(火曜&隔週水曜休み)
実はバウムクーヘンを期待していたのだけど無いのね。チェックして気になっ
ていたツォプフチョコは売り切れで残念。正統派ドイツパンの品揃えは充実
していますが、なんだか今日は買う気が起きないので(美味しいハムが有る
時には是非)カイザー・70円とカスタードパン・150円を。

 
13:15 緑区 扇川緑道で一休み
出発してから約5時間、後半の方が大変になるように計画(これでも一応練習
?のつもりだったので)したので、さっき買ったばかりのカスタードパンを補給。
良い材料で丁寧に作られた事が、ひしひしと伝わる素晴らしいパンでした。
陳列棚で見つけた時に、地味なんだけどフレッシュ感があったので”コレは
持って帰るよりも早く食べた方がイイに違いない!”って思ったのは間違って
なかったみたい。パンって生鮮食品だなぁ、と再認識したのでした。

扇川を離れてからは判っていたものの平地は無いコース。激坂は無いけれど、
平地も無いのはやっぱりしんどいなぁ。

   
しかし新興住宅地だけあって、新しいお店も色々目に付きました。尾崎山で
見つけたケーキ&カフェ(長久手の某店のようにパスタランチ&スイーツが
コスパ高そうな店)やら、潰れたうどん屋さんを改装して和風のカフェにした
鎌倉台の町屋カフェなんて有ったりして。もしかしてパン屋も見つけそう??

   
13:30 緑区 グリューネ(火曜・第一月曜休み)
やっぱり有りました!初めてのパン屋さんだ。って2000年オープンだけどね。
全然土地勘の無い地区なので情報無し。 日曜休じゃなけれど、初めてのお店
なので寄ってみました。う〜ん、あんまり種類が無いなぁ、と思ったら何故か
どんどんパンが出てきて賑やかな棚になりました。そろそろ甘くないパンも
買わないと、と思ったのでくるみパンと、ジャンキー臭たっぷりのパン肉まん。
ホントっぽいハイジパン形のフランスパンがあったんだけど、それはクリーム
入りのミルクフランスで、それはそれで美味しそうなんだけど既に2つの在庫
が有るので止めてしまったの。でもお会計の時に、奥に並ぶプチフランスを
見つけて「もしあのパンにまだクリームを入れていなかったら、1個だけわけて
いただけませんか?」と頼んでみたら(どうやらそのままでは売っていない?)
10円引きで確か110円だったかな。肉まん130円、くるみは120円だった
はず。姿は見えなかったけれどどうやら女性が作っておられるようでした。

もうその先は豊明市です。次のパン屋さんで信じられない間違いが〜!

   
13:55 豊明市 むぎの花
そもそも店の名前をうろ覚えだったのがいけないんだけど、同じ町内の別の
パン屋(事に帰宅してから気が付いた・爆)に入ってしまったの。でもでも
日曜休みだし、まぁテーマからは外れていないので。ホントは”大橋”に行く
つもりだったのだけど、これまた信じられない事に気付かず通り過ぎてしま
った(むぎの花で買った直後のはず)とは。大ショック!!
更にショックだったのは、むぎの花で買ったパン。食指が動かず、2個入り
150円で売られていたソーセージパンだけ買ったのですが、夕食に食べたら
ソーセージは縦半分しか入っていなかった!2個1袋で売られていた理由が
判ったような(苦笑)

しかし豊明にやってきたホントの目的は次に目指すお店なのだ。しかし思って
いた場所の勅使池の南に着いてもお店の気配は無い。自動車行き止まり、と
書いてあるけれど地図で見ると池の東側に抜けられそうなので進んで行くと
県道に出られました。帰るにしてもこの道に出られないと、と思っていたので、
やれやれ良かった、と思いつつ進むと車が止まっている一角が!もしや!

   
14:20 たい焼のむらさきや(月・火休み)
半ば諦めていただけに、見つけたときは嬉しかった〜!結論から言えば、又
絶対に行ってしまうお店です。アプローチが悪いけれど(少し遠いし道も良く
ない)それを差し引いても行く価値の有るお店です。入口の”氷”の看板は
布じゃなく固定されたもの。ガラガラ、と入口を開けると、壁に氷の品書き!
今日の最高気温は19度、ここまで走って今年初めて”暑い”って思っていた
ので鯛焼きと宇治金時を注文しました。

  
1つずつ鋳型で焼く正統派のたい焼、しかも近所の人が次々に買いに来るの
で出来上がるのに時間がかかるのでご承知を。きさも15分ほど待ちました。
走って来た身には店内では暑すぎて(それに混んでいる)、店外のベンチで
買い込んだパンを整理しながら待ちました。そこに独り仕事をしているダー
からメール。今日も早くても帰りは7時ごろだと言う。6時前に帰って来るな
ら、もう帰ってもいいかなぁ〜と思っていた(つまりは挫折しようかと)けれど
もう少し頑張ろうと思い直す事に。
冷たい宇治金時と熱々の鯛焼きを交互にぱくぱく。もうメチャ幸せよ〜ん♪
薄い皮はパリパリじゃなく、なんとも優しい具合に餡を包んでいて初めての
美味しさ。これは10個、20個と買いに来るお客が絶えない訳だよ。
さぁ、ここからが大変なコースだけど鯛焼き&氷パワーで進むのだ〜

しかし愛知用水を辿れば長久手町までアップダウン控えめで行けるかな、と
思っていたのは間違いで、実際は途切れまくって困ってしまうのですが、距離
とスピードを見る為に取り付けていたGPSのお蔭で東郷町から日進市へ。

   
15:30 日進市 パンハウス
そういえば日進駅近くにまだ行っていないパン屋さんが有ったっけ、と思い
寄ってみました。ごくごく普通のサンドイッチが美味しそうだったのですが
夕食用のパンはもう買い込んでしまったので、リドーという角切り林檎入りの
デニッシュ・126円を1つだけ。サクサクの林檎とデニッシュが合っていて
なかなか美味しかった(翌朝食べました)です。入口で可愛いパンハウス号
が出迎えてくれるので思わずパチリ。

さて、ここでもう一つ間違いを犯していた事に気が付くの。次に行くつもりだ
った”天使のぱん屋”が、尾張旭市だと思っていたのに更に遠い瀬戸市だと。
う〜ん、どうしよう。行けるかな?、1軒だけ外してしまおうか・・・そんな事を
考えながら天白川を眺めながら、まだまだ続く坂道に備えてミルクフランスの
食べ比べをしてみる事に。
パディントンベーカリーの太めのパンは食べにくいし、細めの方がカリカリ
感を楽しめる事と、クリームの味でもプレヴァンの方が好みでした。両方を
3分の1くらいずつ食べて栄養補給したら、再びきこきこ。お腹が空いてい
ると感じていなくても、少し休んで何か食べると脚は少し戻るので意識して
おやつを食べるようにしていました。

長久手町を抜け、尾張旭市に入りました。ここまで来たら当初計画していた
お店は制覇しないと悔しい気がしてきました。瀬戸市といっても、尾張旭に
近い水野駅の近く、そう思えば行けるかな、って。
三郷のイトーヨーカドーで残りのミルクフランスを食べて、もうあと一息。

   
17:15 瀬戸市 天使のぱん屋
南山町交差点のオレンジ色の看板が目印です。時間が時間だけに種類は少
なくなっていましたが、くるみとれーずん・137円、カルツォーネみたいな形
のクリームパン・126円、チョコチップがたっぷりのソフトチョコ・84円を。
国産小麦と白神こだま酵母、野村たまごにタカナシバター&牛乳、と材料に
こだわって愛情込もったパンたちは、ホントに”天使のぱん”のようでした。
諦めずに来て良かったよ〜と、しみじみ思いました。
パンを陳列するのに、オリジナルの陶板(イトコの方に作ってもらったのだ
そうな。さすが瀬戸だ!)を使っていたり、商品カードに書かれた解説にパン
に対する愛があってとても好感が持てました。日曜休みだとなかなか行けな
いだろうけど、また訪問しようと思いました。

夕陽を追いかけるように瀬戸電に沿って走ります。なんだか帰りは少しだけ
軽やかに脚が動くような気がします。さあ、あともう1軒。

 
17:45 尾張旭市 ララ・セサミ
尾張旭市役所近くのお店に到着すると、半分シャッターが閉まっていました。
さすがに遅すぎたのか、完売したので営業終了してしまったようです。残念。

最後にもう一ヶ所、ドバッツに寄らなきゃ。クルーソーの後輪から時々ヘンな
音がしていて、今日になってやけに酷くなってさすがにヤバイかな、って。
斉場さんはスポークを触ってすぐに「預からせて貰わないと。」一度帰って車で
出直す事にしました。
でもドバッツまで行ったら日曜休のパン屋がもう1軒ある事に気が付いた!

 
18:10 名東区 グルマンヴィタル
昨年秋にサンプラザ内にオープンしたんだけど、折角カフェ併設なんだから
日曜日こそ営業して欲しいんだけどな。サンプラザの宿泊客にも喜ばれるの
に勿体無いな〜って思います。もう後は帰るだけなので、食パンを買いました。
しかも冷凍するつもりなので、昨日焼いたお値打ち品で(爆)

帰宅してダルメシアンになった脚を見たら(午前中に北区役所近くで転倒した
の。片方に荷物が有るとあっという間だね。)クルーソーを畳む事も、車に乗る
のも億劫になって、斉場さんに電話して明日伺う事にしてお風呂にドボン。

夕食はバーモンドカレーパン(ラ・パント)、辛口カレーパン(フランドーイ)
コロッケパン(プレヴァン)、ちびころっけぱん(パディントンベーカリー)
パン肉まん(グリューネ)、ソーセージパン(むぎの花)を。サラダとクエの
スープを添えて、今日の奮闘記を語りつつ。
夜おやつにはクリームパン3種を食べ比べ。黒ゴマクリーム(フランドーイ)と
クリームン(天使のぱん屋、プレヴァン)どれも方向性が違って気に入ったけど
プレヴァンの一人5個まで、の理由が食べて納得しました。凄いぞぉ。

一日かけて走り回って10軒のパン屋(+1軒買い損ね)と4軒の和菓子屋と
鯛焼き屋さん。いやはや、我ながら凄い一日でした。疲れたけれど、それ以上
に満足!楽しかった!ただ、来週への不安は膨らんだけど・・・ね。
そうそう、鯛焼き&大橋リベンジもしなくっちゃね。赤池ル・ショコラと愛知牧場
もセットで参加したい人募集しま〜す!

日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2