12月31日(日)
今回6日間の東京滞在の中で今日は唯一きさ家二人だけで行動の一日です。
だって今日はなんだかメチャクチャな計画になってしまったのです。何がって
行きたいところに全部行こうと思ったら、輪行だらけで時間に追われっぱなし
の一日なんです。さて、予定通りに事は運ぶのかな・・・
今日の相棒は当然ながらウゴベネ、よって買って帰れる物は背負えるだけ
という事になりますが、それでも14インチの可愛い自転車だからこそ輪行
の繰り返しもさほど苦にはならないのだ。もちろん、街中をふらりとお散歩
するのだって得意です。
8時20分に阿佐ヶ谷を出発し、昨日の予習通りに井の頭通り経由で渋谷を
目指します。富ヶ谷交差点の次の信号で右に曲がれば、真直ぐ目指すお店
の前に出られるはず。去年よりもスイスイと走れる自分に気分ヨイわん。
去年訪れて大好きになったパン屋さん、渋谷のヴィロンに到着したのは9時過ぎ
でした。中に入ると・・・ガーン!2階のブラッセリーはお正月休みに既に入って
いました。電話をした時にちゃんと確認しておけばよかったなぁ。
サンドイッチを2種類選んで、公園かカフェで食べる事にします。ショウケース
に並ぶパンやお菓子やコンフィチュールにも惹かれますが、この後の予定を
考慮してサンドイッチだけを買いました。・・・後で折角行ったのに勿体無かった
と後悔していたのですが、この思いは後日びっくりの形で帰ってくるの。うふふ。
日当りの良い公園かスタバのテラス希望〜ときこきこしていたら、電力館横
のファイヤー通りにスタバ発見!しかもガラガラで日当り良し、とナイスな席
です。早速温かい飲み物を買って朝ごはんです。
フロマージュブールはバター+コンテチーズ、というシンプルさ。いやぁ〜
これが美味いんですわ。パンの半分にコンテを寄せたら特盛りの超リッチな
お味でござんす。で、残ったのはバターを塗っただけのフランスパンなのだ
けれど、それだけで美味しいのだ。だってダーはもくもくと食べていたもの
(ただ硬いだけであれば、食べるのを止めていたはずなので)パンそのもの
に味があるんです。さすがにバゲットタイプを2つという訳にはいかず(ダー
が好きなのは普通なの)柔らかいヴィエノワにマヨネーズ和えツナと野菜を
これでもか!と挟んだサンドイッチヴィエノワトン。いやはや、これも凄い。
430円のお値段に恥じぬ(フロマージュブールは500円)リッチな具です。
ケチってません。野菜もツナも。メチャクチャ美味い。書きながら思い出した
らヨダレが・・・うぅ、今すぐに東京に行きたいっす。
2階が閉まっていてショックだったけれど、こんなにも美味いサンドイッチが
食べられたんだから(スタバのコーヒー代を足しても予算は半分で済んだし)
もう大満足よん。最後まで愛しくバゲットを齧るのでありました。
さて、もうそろそろ移動しなくっちゃ。当初は渋谷から輪行するつもりだった
けれど、千代田線に直接の駅の方が好都合なので表参道まできこきこ。
同潤会アパートはもうすぐ表参道ヒルズに生まれ変わるようです。何度東京
を訪れても、その度に新しい景色が生まれる刺激がいっぱいなんだよね〜。
表参道駅では改札階行きエレベーターをチョッとだけ迷って探して、地下を
改札に向けて歩くと・・・
そっか!表参道駅構内は品川に対抗してEchikaになっていたのだね。
覗いて行きたいけれど、今日のスケジュールをこなす事が最優先です。でも
ホームに着くと、乗らなければならないJR常磐線直通は次の次の発車です。
ラッキー♪ダーに「乗るのは次の次だから、チョッとここで待ってて。」と言い残
して時計を睨みながら紀ノ国屋が出店した“OMO KINOKUNYA”だけちょこっと
探索。他にもまだブーランジェリーやスイーツのお店が沢山あるようでしたが、
それはまた次の機会に、ということで。
10時14分発の我孫子行きに乗ると、やっと一休みです。このまま1時間弱は
ガタゴトと揺られながら眠ります。目指すのは千葉県松戸市、千葉なんて浦安
のディズニーランド以外に行ったこと無いんだけど。
松戸から更に奥地の北小金駅で降りると、改札で困ったことに。パスネット+
Suicaでは出られないのね。そんなの知るかよ〜!田舎モノには不親切この
上なし。直通電車を走らせるなら、お客の利便性を考えてよぉ!
結局改札でパスネットの精算用紙を貰ってどうにか外へ。ようやく念願のお店
までもう少し、という事でわくわくしながらきこきこ。通り沿いにケーキ屋さんが
目に入っても、止まったりしません。もうまっしぐらであります。
駅から自転車でゆっくり(少しだけ上り基調で)15分で、全国にその名を轟か
す?凄いパン屋さん・ツオップに到着しました。一見、ごくごく普通のお店の
ようだけど・・・ダーを残して一人でお店へ(2階のカフェで食べていけたら
ヨカッタんだけど、すでにお休みに入っていた)と入ってみたら、とんでもない
事になっていました。
小さなお店の壁一面に並ぶパン、それを取り囲むようにお客さん、足の踏み場
は無く、左手前のドアから入ったお客は全員トレイを片手に左手奥のレジまで
反時計回りに1周するしか歩ける場所は無いのです。
ツオップを知ったのは、パンが大好きなオトモダチのお誘いで皆でお取り寄せ
に混ぜてもらったのがきっかけでした。送られてきたパンたちの美味しさもさる
ことながら、”通販不可”の美味しそうなパンもとっても気になったから。
いつかお店に乗込んでやる!と思い続け、本日勇んで遥々やって来たのです。
ジリジリと進む列の中で「次はどれを取ろうか?」と考え巡らせながら、奥から
次々と補充されるパンも睨みつつ。お店に入ってまず最初にしたのはダーへ
「店の中は凄い人だから、レジ終るまでかなり時間がかかるからね〜」と電話。
とてもこの店内を2周する訳にはいかないので、すごい真剣勝負なんだよぉ〜
あ〜悩む、悩む。結局取り寄せ不可なフルーツやお惣菜系と、土産用に日持
ちしそうな焼ききったお菓子を選びます。奥から時計回りに、テリヤキチキン
焼きカレー、ケーゼケヴェックタイク(チーズ&胡麻の甘くないホロリ系クッキー)
モーンクーヘン×2個、マンゴーブリオッシュ、胡麻あんぱん、バノックビスケット
(オートミール入り)、バトンフリュイはフルーツが山盛で可愛い♪お会計は
1600円でありました。郊外のお店ってホントに安い。でも遠い・・・折り畳み
自転車の相棒がいなかったら、行きたくないっす。でも問題は持ち運びだよ
ね。少しでも崩れないようにする為に、自宅から持参したタッパにデニッシュ
たちを移して持って帰る事にしました。
再び北小金駅に戻ったのは50分後の12時でした。せっかく知らない場所に来
たのに、同じ駅で輪行するのは面白くないので本意ではないが(しかも次の駅
で乗り換えなので、一駅分は自転車で走りたいんだけど)何せ時間が無いの。
2回の乗り換えの階段もベネ子ならなんのその。
予定通り12時45分に東船橋駅に到着し、次なる目的のお店へときこきこ。
今日は穏やかな気候、計画通りに進んで気分も良くル・パティシエ・ヨコヤマへ!
しかしここでまさかの大行列が・・・店の中から外まで15人くらいでしょうか。
ベネ子をダーに托して列の後ろに並びますが、全然進まない〜。お店の外に
行列整理係りのおばちゃんがいるくらいなので、行列はいつもの事なのかも
しれませんが(ダーがおばちゃんから聞いたところによると、10時の開店時
には店の外から1ブロック先の公園まで延びていたそうで、ようやく収束して
きたところなんだそうで)それにしてもこの待ち時間は予定外の出来事です。
そして行列を見たときから予期していたとは言え、お目当の”岩シュー”なる
名物シュークリームは既に売り切れ。でも折角ココまで来て手ぶらで引き返す
なんて真似は出来ません。幸い生ケーキは結構な種類と数が残っていたので
(焼き菓子は欠品しているものも多かった)並ぶ列が店内に入ったところで
入念にショウケースのチェック。・・・安い!やっぱり都心とは大違い!!
隣の公園で2つ、2つは持ち帰る事にして運搬しやすそうなものを、と決めた
のはショートケーキ(この値段で295円なら拍手です!)、ショコラデショコラ
(食感も甘さも丁度良いバランスのチョコケーキ・370円)、フルーツロールと
ぎゅうひのクレープ、それに谷津干潟の卵(ミニマドレーヌ2個入り・140円)
ガトーアンジェ(シンプルな卵生地にカスタードサンド・140円)とピンク色
が可愛い苺ミルククッキー(たっぷり入って475円)と、7点買って2100円
という安さ。地元のお客さんが殆どのようですが、まぁこんなお店があったら
他所じゃ買えないよ。子供やケーキをあまり食べない人にも安心してお土産
に持って行けるし、値段もお手頃だもの。TVチャンピオンのゼッケンが飾って
あるのは(幕張ニューオータニシェフパティシエの’98〜’00に3連覇達成)
ご愛嬌か。それにしても岩シューを食べられなかったのは悔しい〜っ!
今度はJR京葉線の南船橋駅から輪行を、と思ったら駅の入口が判り難くて
更に時間が遅くなる。既にヨコヤマで20分以上もロスしているのに・・・
もう間に合わないかも、と思いつつも予定のコースを進みことにしました。
途中、東京ディズニーリゾートや葛西臨海公園を車窓に眺めながら、思う事
は「この後が上手く間に合えば良いけれど・・・」と、「次回いかなるアプローチ&
1日コースでヨコヤマの岩シューを攻略するか?」それにしたってこの京葉線か
らの眺めはなかなか変化が面白い。川や運河の上を走ったかと思うと、いき
なり地下に潜ってしまうし、生活感が少ない不思議な景色(ディズニーランド
や水族館や植物園の温室)から、いきなり工業地帯に変化するあたりが。
八丁堀駅で輪行解除して、目指すは日本橋の洋食の老舗たいめいけん。今日
は15時までの営業ということなので、もしかしたら間に合うかも?とウゴベネ号
は走りますが・・・
お店の前に到着したのは14時50分、既にオーダーストップとなっていました。
あぁ、ヨコヤマのあの行列さえなかったら最後のお客さんに滑り込めたかもしれ
なかったのに・・・・・・悔し〜〜〜〜〜いっ!
ヴィロン〜ツオップ〜ヨコヤマ〜たいめいけん、このコースを練った時、もう完璧
じゃん!って自己満足に浸っていたのに。最後で外しちゃったよ。
とりあえずお腹満たさない事にはどうしようもないので、こんなヘンな時間に食事
をするにはデパートが一番手っ取り早いので日本橋高島屋へ。
名古屋タカシマヤでは食べられない店を、って事で麻布十番グリル満天星の
オムライス専門店☆星のたまごたちへ行きました。さすがに中途半端な時間
だけあって店内はガラガラ。スグに食べることが出来てヨカッタ〜!
基本のデミソースのオムライスはスープ付きで1575円、しかし洋食おかずが
1品+出来る1プレートミックスは1995円。だったら1プレートがお得でしょ
デミオムライス+ハンバーグ(この組み合わせはデミ×デミで被ってるじゃん>
自分。まぁ味が混ざったところでノープロブレムっつ〜事で)、ダーが選んだ
のはカレーオムライス+クリームコロッケ。正直、コッチが正解。ケチャップ
ライス+デミソース、よりもドライカレー+カレーソースの方が断然美味しい。
かなり強制的に交換してカレーオムライスを食べちゃいました。鬼嫁だねぇ。
ハンバーグもクリームコロッケも予想通りの安心できるレベルの味で、なんと
いっても空いている店内でゆっくり食べられたのがヨカッタ。あ、キノコ沢山の
クリームスープも美味しかったよ〜。ちょっと野菜不足の献立かもね。
で、今夜の夕食の調達を。大晦日の夜はどこも早仕舞いだから、デパチカで
好きなモノを買ってノンビリ部屋で食べよう、って段取り。高級中華の福臨門
でオードブルの盛り合わせを、などど思う訳。「予約制だけど1つならOK」と
返事を貰い、やった!と思ったのも束の間。あまりの容器の大きさに諦めざる
を得ませんでした。でも最初7000円という値段を聞いていなかったので怖い
もの知らずに交渉してしまったの。もし持ち帰れる程の容器で、最後に「お会計
は7000円」と言われたら卒倒していたかも(滝汗) で、 結局”揚げくるみ”1皿
(630円)だけお買い上げ。だって常温で食べられるものがそれだけだったんだ
から仕方が無い。蒸し餃子、美味しそうだったなぁ・・・
混み合う食品フロアーをウロウロして、ダーが目を留めたのは海鮮ちらし寿し
の折り詰め。隣には穴子ちらしが値引き価格で500円!どうにかリュックにも
水平に収まりそう。コレに決定。2つで1239円なり。
日本橋三越を越えて中央通をきこきこしていると、目の前に現れたのは通り
を挟んで中央三井信託銀行&三井タワー、そして三井越後屋ステーション
(2006年3月までの期間限定だったのね。入れば良かったよぉ〜)です。
三井タワーには千疋屋総本店の新本店も入っていて、ガラス越しにステキな
サロンが見えます。うぅ〜行ってみたい!(そして翌々日豪遊するのだが・笑)
更に中央通を進めば万世橋、って秋葉原じゃん。
残念ながら路上で歌うコスプレーヤー?なんてのは見られなかったけど、勿論
メイドカフェなんて入ってないけど、まだピカピカのつくばエキスプレスの駅を
横目で見ながら、ヨドバシカメラへ吸い込まれるダーでありました。その間の
きさはマッサージ椅子売り場で極楽気分♪あ、もしかしたら、この別々行動
の間に、ダーはこっそりメイドカフェに行ってたりして??
最新式マッサージ椅子の威力を思い知らされた頃には、すっかり日も暮れて
きました。中央通を引き返すと、思ったとおり綺麗なイルミネイションが!
永代通りで右に曲がって、今年で最後のミレナリオを遠くからチラリとだけ
眺めながら内堀通で左へ。ステキにライトアップされている噴水公園には誰
も、本当に誰もいなくて、人だらけのミレナリオよりもきっとずっとイイ雰囲気。
皇居外苑〜日比谷公園と進めば、紅く照らされた東京タワーを目指して走る
気分を味わえます。この夜は寒さも穏やかで、自転車で走っているのが楽し
い。やっぱり今回も来て良かったなぁと思うのでありました。
秋葉原を出てから1時間半後(多分かなり大回りした)無事に恵比寿に到着。
2005年の最初に訪れたケーキ屋さんはトシ・ヨロイヅカさんでした。
で、2005年の最後に訪れるのも、やっぱりココ。サロンのオーダーストップ
は19時半です。狙い通りに19時少し前に到着すると、小さなカウンターには
予想に反してきさ家と同世代と思われる二人組の先客が。
店頭のショウケースには殆どケーキは残っていなかったし、折角恵比寿まで
来たんだから当然サロンでしか味わえないデセールを頂く事にします。
ミルフィーユとチョコレートスフレ♪各1000円の注文でございます〜。お供は
マルコポーロとダージリンを。今年最後を締めくくるに相応しいステキなおやつ。
この2皿を注文すると「スフレはご用意するのに15分程かかりますが、如何
なさいますか?」「では先にミルフィーユを出して頂けますか?」するとスプーン
フォーク、ナイフを2組ずつちゃんと用意してくれました。そうなのよ、半分っこ
するって判ってくれてるねぇ、と嬉しくなります。そして待っている間に、先客の
元に先にミルフィーユが出され、見てビックリ、と同時に「頼んで良かった!」
と思うのでした。だってアレを見ておきながら、食べられないなんて悲しすぎ
るじゃない!もうすぐアレが食べられるのね〜と思うとうきうきしてきます♪
厨房では鎧塚さんがメレンゲを泡立てているようです。うふふ、アレはきさの
チョコスフレになるんだね♪オーブンに入る気配の後、いよいよミルフィーユ
組み立て作業に入り、ついにきさ家の目の前に姿を現したのです。
うひょひょ〜〜サロンじゃなきゃ絶対に食べられないっす!来て良かったよぉ。
食べるのが勿体無いほど綺麗だけど、容赦なく崩してぱくぱくぱくぱくぱく。
ウマ〜〜〜〜ミルフィーユはやっぱり作り立てが一番さぁ!全部のパイ生地
がサクサクのまんまなんだよ。喉に刺さりそうなくらい。それにカスタードと
生イチゴと、イチゴアイス、チェリーまでが合わさったら・・・もう最高。
しかし途中で驚きの事態が!先にミルフィーユとタルトタタン(これまた凄く
美味しそうだった)を食べ終えた先客の前に、デザートスプーンが用意された
ではありませんか!しかも2人分!マジっすか?!アナタタチハ モウスデニ
ヒトサラズツ タベテイルノデスヨ??スフレモ ヒトツズツ タベルノデスカ?
・・・・・どうりで先ほどメレンゲを泡立てている量が多いなぁ、と思ったのは
3人分作っていたからだったんだ。しかしこの二人組、恐るべし!
そしてミルフィーユとの格闘が殆ど終ったところでスフレが登場。お隣さんは
2つであります。凄いねぇ。
しかしこの後は先客の方を見ている余裕なんて無し。無し。全然無し。だって
スフレは大急ぎで食べなくっちゃ、しぼんじゃうんだよ。ハフハフ言いながらも
スプーンを動かし、濃厚なフランボワーズソースを絡めて(ダーはチョコまんま
の方がイイ、と言ったのでソースは独り占め状態)口に運べば、シアワセ極楽
もう堪りまへん〜!来て良かったよぉ。ヨロイヅカさんのステキな笑顔を見て
最高のおやつを食べる大晦日。あぁ嬉しい〜☆
サロンですっかり寛いでいる間にも、ショップにはどんどんお客さんはやって
来て、焼き菓子も殆ど無くなってしまいました。あぁ、最初に選んでおけば
よかったのに、と思っても時すでに遅し。サブレアマンドだけお買い上げ。
来年は夏も行きたい。だってサロンデザートは季節季節で違うに決まってる
じゃない!こういうお店が有ると、東京に住みたいって思ってしまいます。
恵比寿からはもう輪行で帰りました。根性無しですが、もう今日のノルマを
果たして疲れがどっと出てしまった感じ。
では今日のお土産写真。左列奥から苺ミルククッキー、ガトーアンジェ、谷津
干潟のたまご(ル・パティシエ・ヨコヤマ)、中央列奥からバノックビスケット
ケーゼケヴェックタイク、ベリーベリーラスク(ツオップ)、右はサブレアマンド
(ヨシヨロイヅカ)
ツオップでのチョイスが悔やまれるところです。もっと通販不可商品を入念
に調べておくべきだった!2階のカフェにも行きたいから、再訪しなくては。
夕食はお寿司を食べ(値段の割には美味しかった)、食べだすと止まらない
福臨門の揚げくるみをつまんで、最後にヨコヤマのぎゅうひのクレープ包み
とフルーツロールを食べて2005年は食べ納め。ごちそうさま!
心配されていた元日の天気予報も降水確率が下がり、2006年のきこきこ
スタートは無事に迎えられそう、と安心しながらオヤスミナサイ。
日記目次へ
ホームへ