8月15日(日)
東京での夏休みも今日でお終い。夜の新幹線で帰れば良いので、ギリギリまで
きこぱくしなくっちゃ。
洗濯物と昨日、一昨日に買ったお菓子を送る手配を済ませると、出発は9時
を過ぎていました。迷わなければ約束の時間に間に合うはずです。待ち合わせ
場所に決めた世田谷区役所近くの若林公園までだけはきさ家だけで走ります。
この3日間では地図を見ながらの走行は、この朝だけだったかも・・・いつも
どなたかがお付き合い下さっているってことだよね。ありがたい事です。
さて、阿佐ヶ谷〜世田谷までの道程はお約束どおりに道を間違えてしまって
時計と地図をにらめっこの焦りながらの走行となりました。にちさん、haiさんは
すでに公園に到着したとの連絡があり、ますます焦る。車道を追い越していく
トラックがクラクションを鳴らします。そんな邪魔モノ扱いしなくたってイイじゃ
ない!思わず運転席を睨もうと右を向いたら「お姉ちゃん、電話落としたよ。」
え?と振り返ると確かに車道に電話が落ちてる〜。あ、向こうから別のトラック
が・・・電話が轢かれる?!と思った瞬間、すぐ脇を走りすぎて行きました。
教えてくれた運転手さんに「ありがとう。」とお礼を言う間もなく、慌てて電話を
拾うのでした。
約束の10時を少し過ぎ、どうにか若林公園に到着しました。挨拶もそこそこに、
今日の最初のお店へ向かいます。にちさんはBD-1、haiさんはMTBが相棒です。
今年のお正月ポタの途中でyouさんに連れて行ってもらったフラウラです。
あの時はガレットデロアだけしか買えなかったけれど、次はカフェで是非!と
思っていたの。ケースに並ぶケーキたちはどれも興味を惹くものばかり。
真剣に悩んで本日のフラウラ(日替わりのイチゴを使ったケーキ・フラウラは
ギリシャ語でイチゴの意)とシュークリーム、にちさんはチーズフォンデュと
いう名前のチーズケーキ、haiさんは夏らしく爽やかな蓮茶のゼリー、ダーは
フランナチュールという焼カスタードのケーキ。チーズフォンデュと外見が少し
似ていますがクリームが乗った方がチーズフォンデュ、しっかりチーズなんだ
けれどクドくないの。フランナチュールはお皿を持ち上げるとぷるんぷるんと
揺れるくらいの絶妙な焼加減。ああ、朝からシアワセなケーキタイム♪
・・・ん?隣のテーブルを見ると・・・コレハナンダ??
だってだって、午前中はパンが全部105円なんだも〜ん!マフィンもスコーン
も、チョコパンも!ケーキ屋さんのパンのモーニングサービスって名古屋では
何軒かあるけれど、東京では荻窪のル・クール・ピュー(前日の朝にも行きま
した)以外じゃ初めてだよ〜!これは嬉しいサービスです。
「バンはモーニング価格でテイクアウトって出来ないですよね?」「ええ、カフェ
でのサービスです。」
そこでスコーンだけをカフェで食べて、残りの3つはこっそりとお持ち帰り。
だってコレが105円で買えるなんてチャンスは逃せる訳がないでしょ〜
マロンのマフィンも、オレンジのマフィンもウマウマでした!チョコレートパン
は、まだ冷凍庫の中。あ〜楽しみだなぁ。
結局1時間くらいノンビリ過ごして、フラウラを出発したのは11時半近く。
でもその15分後にはhaiさんのご案内で2軒目に到着、と思ったらNAOKIは
お休みでした。でもその向かいには3軒目になるはずだったお店が!
ル・パティシエ・タカギにやってきました。高木シェフといえば今じゃすっかり
”キットカット”でお馴染みですな。二子玉川の高島屋で買った事はあるけれど
お店訪問は初めてです。さすがに有名店だけあってお値段も立派です。ケーキ
はデパ地下よりもう〜んと数が多くて、目移りしてしまいます。あぁ、シアワセ
な悩みだ〜
ケーキの箱をそっとハンドルに引っ掛けて、すぐそばの緑道のベンチで早速
開封します。左上・アルパジョンは高木シェフのスペシャリテ!ビター&ミルク
2種類のチョコムースとピスタチオクリーム、その中にはラズベリーを仕込んだ
もの。濃厚そうな見た目ですが、すっと食べられる上品な味。シュースペシャル
はビックリするくらいの迫力カスタードクリームです。今の主流は生クリームとの
ブレンドが多いシュークリームですが、これは見事なクレームパティシエール
の美味しいさを満喫できます。オマケに買ったベニエマロンはブリオッシュ生地
にマロンをまるごと包んで揚げたお菓子。126円というお値段も嬉しい〜♪
鮮やかな色彩のチュニスはブラッドオレンジとルビーグレープフルーツの爽やか
さがステキです。シャンパーニュは大人味のシャンパンムースの中にたっぷり
フルーツが詰っていて、これ1つでデセールの1皿になりそうな豪華さです。
あ゛〜しかし緊急事態が!外の気温の高さにチョコが・・・ムースが・・・溶けて
しまうよぉ〜。ホントはもっとゆっくり味わいたいのに、回転ケーキ屋状態は
今日も続きます。4等分だから分けやすい事はイイんだけど、一口じゃ勿体無
い大きさのケーキをバクっと食べちゃうなんて、ホントはしたくないのに〜!
やっぱり酷暑の頃の屋外ケーキが問題なんでしょうけどね。でもカフェが有る
店ばかりとは限らないし、難しいなぁ。
ケーキがハイレベルなケーキ屋さんが2軒続いたので、次は目先を変えて和の
スイーツを目指して都立大学まで涼しい緑道を走ります。お店の名前は覚えて
いるのだけれど、詳しい住所が判りません。困ったときの電話帳を頼りにし
て住所を調べると、あらら、さっき通り過ぎちゃってるじゃん。
”ちもと”は、目黒通り沿いに渋い看板を掲げていました。店内には4人席が
2つ、2人席が1つ、丁度お客さんが埋まっていましたが涼しい店内で待つ時
間が程好いインターバルとなって、席が空く頃には食べる気分が盛り上がっ
てきました。
あん、豆、寒天、白玉、み〜んな美味しい(メニューにはなんと言う名前だった
のか失念・あんみつとは記載されていなかった記憶)特に寒天のぶりぶり具合
と、黒蜜&豆の美味しさ、それに650円という値段では申し訳ないほどの量に
驚きます。にちさんが注文したかき氷は、値段によって量がかなり変わって
いる(他のお客さんと横目で比較)ようです。抹茶&ミルクなのですが、これでも
一番少ない盛り具合です。氷で体の内側からクールダウンしようと、一口また
一口とスプーンが伸びてしまいます。葛切りはプニプニちゅるちゅる〜ん。
やはり黒蜜が美味しい!そしてhaiさんは季節の和菓子と美味しい冷茶のセット。
大納言小豆がふんだんに使われた贅沢かつ涼やかなお菓子です。
お店を出てみたら、ここで合流して下さるはずの白いパシフィックが行き過ぎ
て走っていかれたようで、にちさんが追いかけて行かれました。朝までずっと
お仕事でお疲れのはずなのに・・・Cocoさん来てくれてありがとう!
次はコンフィチュールH(アッシュ)へ向かいます。今回はココのバウムクーヘン
を買って帰るのは必須なんだよね。2ホール買い求めて、ジャムの棚を見ると、
うがっ・・・高いなぁ。こんな小さな瓶で平均1000円ですかぁ〜美味しいに違い
ないとは思うけれど、自腹で買う勇気はなかった・・・。店の外にヘンな人たち
がいるけど、他人のフリしなくっちゃ(笑)
Cocoさんのマンゴーソースのソフトクリーム(500円)をご相伴に与りま
す。1口サイズにカットしたバウムクーヘンがトッピングしてあるところが
ご愛嬌かな?!溶けるスピードに追いつくべく、ぱくぱくぱく。
美味しいソフトクリームを食べた後は、お向かいのマリアージュドゥファリーヌへ。
こちらは辻口シェフ初のブーランジェリーです。先ほどのコンフィチュール同様
「これは・・・普段使いにする値段ではないなぁ・・。」「いや、ココの住人だったら。」
なるほど納得。ちなみに、パンオレ(ペーパーで包まれたスティックパン)137円、
ノアレジェールアリコ(ゴマをまぶしたあんぱん)189円、アラファソン(あられを
まぶした餅入り)158円、カリー(密度が高い!)210円、ショコラクラック168円
フォカッチャ105円、大きさの比較になるものが無いので判りにくいですが、
皆ちっちゃ〜いの。でも全部美味しいかったなぁ・・・あ、勿論帰宅してからね。
お店の前にはテーブルがあるので、これ幸いにパンアラクレームも買いました。
お供の飲み物は・・・牛乳?! いえいえ、これはタダの牛乳じゃないんですよ。
北海道で作られた完全無殺菌の、その名も”想いやり牛乳”です。通販でも購入
できるらしいですが、ココで小瓶が売られていると事前のリサーチで知って楽し
みにしていたのだ。リッチなブリオッシュの中にはカスタードがたっぷり詰まって
いるパンアラクレームと、蓋を開けると生クリームじゃないかと思えるような濃厚
の想いやり牛乳、高いっ!でも美味しいっ!
コンフィチュールもブーランジェリーも、スタッフが自由ヶ丘の本店に比べると
フレンドリーで良い感じ。また行きたいと思えるお店でした。
朝からスイーツ三昧で(昼食は無く、ひたすらオヤツ・爆)皆様オツカレ気味。
隣の駒沢公園で一休みする事になりました。でも空模様はとっても不安。雨
がいつ降り出してもおかしくない状況だったので、近くに雨宿りができる場所
を探しながら園内を移動。退避場所を確認して木陰のベンチでまったり〜。
1時間くらいお喋りしたり、ダーのクルーソーを試乗してもらったり、お昼寝
したり。haiさんが移動ルートと時間をぴったりのタイミングで計算して下さった
お蔭で快適に広尾までやってきました。少しだけ探してしまったけれど、無事
に目指すお店を見つけました!
ベネトン姉妹の あーさんから教えて貰って気になっていた”アレグレス”です。
中に入ると目に付くのは、駄菓子屋さんのようなカワイイお菓子のコーナー。
コイン1つで買える幸せがここには有るのね♪小さな焼き菓子をいくつか包ん
でもらいつつ、「エクレールを2つ、そのまま頂けますか?」
店先でカワイイ大きさのモカエクレアとチョコエクレアを齧ります。おやつ
はもうイイ、ってさっきは言ってたくせに目の前に差し出されると食べちゃう
んだから・・・自転車乗りには嘘つきが多いってホントかも(笑)
最後のおやつをお腹に納め、今日のゴールの東京駅を目指します。でもでも
高輪のメゾンカイザーにも寄ってみたいなぁ〜・・・完璧ナビのhaiさん、お願い!
で、日本第1号店のメゾンカイザーへ連れて行っていただきました。店構えこそ
洒落ていますが、立地条件は良いとは言えなさそうな雰囲気です。でもそこは
味でお客を惹きつけるのでしょうね。月曜日夕方、という時間帯にもかかわらず
お店にはひっきりなしにお客さんがやってきます。あ、怪しいお客さんだぁ(笑)
焼き立てのクルミのパン、小さなフランスパンを2つずつ包んでもらったら
ブロンプトンのバッグはもう一杯になりました。
東京タワーを眺めつつ、日比谷公園を抜け、パレスサイクリングが行われる
(でもまだ行った事が無いんだよね〜)皇居前広場〜有楽町から八重洲口
のブックセンターへ到着すると、こちらに手を振ってくださる女性が!あ〜
初めまして、Poreporeさんですね!と言うまでもなく、きさを見つけて下さい
ました。
今日は場所によっては激しい雨だったので、夕食のお店は駅地下街の沖縄
料理店をPoreporeさんがご手配して下さいました。
”龍潭”で、まずはオリオンビールとシークワーサー泡盛カクテルでお疲れ様!
あ、でも自走でお帰りのhaiさんはソフトドリンクで。
メニューを熟読して、食べたい物を全部注文するいつものパターン(笑)
隣でPoreporeさんが「そんなに頼んで大丈夫??」って不安そうです。いやいや
大丈夫ですってば〜。お仕事帰りのこぐさんも来て下さって更に賑やかな夕食です。
ゴールデンウィークの沖縄旅行(と言うよりツアコン平野さんの)のお蔭で少しは
沖縄メニューが解るんだもんね。島らっきょう、そうめんちゃんぷるー、ミヌダル
すーちかー、ひらやーちー、らふてー、ふーちゃんぷるー、ゴーヤちゃんぷるー、
それにパパイヤイリチー(にちさんのリクエスト。これがこのお店で一番
美味しかったかも)、カンパチ(だったっけ?)の刺身、島タコ唐揚げ豆腐よう
ソース添え(当然ソースはこぐさんが綺麗に・・・)、ゴーヤのカリカリリング
(これは衣が硬すぎました〜)、ゆし豆腐、島タコとアーサーの酢の物、それに
こぐさんたっての希望でヒージャー(山羊)の刺身。
山羊は注文しても、ち〜っとも出てこなくって「注文する人なんていないんじゃ?」
「あせって解凍してるんだよ。」「山羊、捕まえに・・・(以下略)」とにかく
やたら時間がかかりました。しかし、全品の写真をこうしいて並べると・・・
ええ、ええ、食べましたとも。だってお昼はゴハンを食べていないんだもん。
甘いものが続いた後だけに、塩分を欲している感じ(笑)
写真で見ると凄い量のように見えますが、1皿の量は沖縄量の半分くらいかな。
それを7人で分けて食べた訳ですから、ビックリする程の量ではありません。
さすがに大都会東京駅の真下ですからね、沖縄量という訳にはいかないよね。
大勢で美味しく頂けて、とっても満足。Poraporeさん、ありがとうございました。
気が付くと時計は20時をとっくに廻っています。自転車を取りに戻って、自走
のhaiさん、Cocoさんとお別れ(しかしこの直後に豪雨になってしまったそうで
お二人には大変申し訳ありません)です。お疲れ様&ありがとうございました。
Poreporeさんはクルーソーの折りたたみ方法に興味津々のご様子です。今度
お会いできる時にはクルーソーかな??
新大阪行きの最終の新幹線に無事乗車し、おやつがいっぱい詰ったブロンプトン
と寝過ごさないように、と思いながら名古屋に帰りました。
実はブロンプトンの輪行って殆んどぶっつけ本番だったのです。丸腰の方と
一緒の時には手伝って頂いたりした事もしばしばだったのですが、それでも
何回かは自力で階段運搬もしました。お蔭で右足はダルメシアンに・・・
それでもブロンプトンの素晴らしい収容力に改めて感服しました。やっぱり
おやつ運搬車には最強のお供かな。
今回つくづく思ったのは、やっぱりケーキ(に限らず美味しい物は)東京だねぇ
って事。レベルが違いすぎます。勿論名古屋にも美味しいお店はあるけれど、
どれにしようか本気で悩むくらい魅惑的なケーキばかりが並ぶお店が東京には
ホントにいっぱい有るんだもの。まぁ、たまに遊びに行くからイイの、って事も
あるかもしれないけれどね。
3日間の夏休み、美味しいモノをたっぷり食べて、たっぷり笑って、あっと言う
間に終わっちゃいました。楽しい時を過ごさせて下さるたくさんのオトモダチ
にココロから感謝いたします。いつも本当にありがとう。
日記目次へ
ホームへ