6月25日(土)

梅雨真っ只中の6月最後の土曜日、久しぶりにデリカ号でお出掛けです。

 名古屋IC 豊科IC 
朝7時半に名古屋ICを出発し、青空が眩しい信州・豊科ICにたどり着いたのは
9時45分。一般道に入って最初のスタンドに立ち寄って窓を開けると、名古屋
とは比べ物にならないほどの爽やかな風が頬を撫でました。気温は上がりそう
な気配ですが、湿度さえ高くなければ過ごし易いかなぁ。

緩やかな上り坂をデリカ号はスイスイと走り、ちょっとだけ道に迷いながらも
開店の準備が丁度整った小さなパン屋さんに到着しました。

 あづみ野の朝 おいしそ〜 
緑の看板には”パンとスープの香り あづみ野の朝”と書いてあります。そう、店内
のカフェでは美味しいスープとパンが楽しめるんですって!もちろん、きさ家も
食べて行きますよ(^^)
小さなお店ですが、頑張って沢山の種類のパンを作っておられます。あれこれ
目移りしつつも、トレイ一杯に選んでしまうのだ。もちろんテイクアウトの分もね。
お惣菜パンはセルフサービスですがオーブントースターで温める事も出来ます。
先にレジで代金を支払い、パンを温めてテーブルへ・・・


 朝ごはん♪ 景色もごちそう 
ね、すご〜く美味しそうでしょ!パンもスープも、そして素晴らしい景色も!!
全部が美味しい朝ごはん。こんな優雅な週末の朝を楽しめるなんて、ゴキゲン
です!1本そのままのアスパラガスにベーコンを巻いて、マヨ卵とレタスと一緒
にもっちりしたコッペパンに挟んだアスパラドッグ。野菜たっぷりのカレーパン、
ダーと二人の時には滅多に選ばないのだけど、デニッシュに野菜と焼チキンと
チーズを乗せて焼いたパンは、もう最高!普段はパン1個を食べ続けるの事は
(同じ味が続くという意味で)好まないのですが、これは最後まで全然飽きない
美味しさ。少し温めたデニッシュは、サクッっと心地良い音までが美味しい。
スイーツなデニッシュも充実していたのだけど、ダーが選んだのは旬のチェリー
がたっぷり乗ったもの。中のクリームがカスタードじゃなかったのがちょっと
残念でしたが(クリームチーズはやはりダーには微妙だったらしい。ちゃんと
食べていたけどね)出来立てを頂いた事もあるのでしょう、サクサク最高っす!
そうそう、スープも美味しかったよぉ!冷たいかぽちゃのスープと、夏野菜が
た〜っぷりのトマトスープ。スプーンですくうと、これでもか〜!ってくらいに
ザクザク野菜が入っていてコストパフォーマンス最高!
すっかりお腹いっぱいになってお店を後にする頃には、小さなショップの売場
はお客さんがいっぱいでした。やっぱり地元でも大人気なんだねぇ。

 アルプス安曇野 産直市場 
せっかく車でやってきたのだから、美味しいモノをいっぱい買って帰らなきゃ。
以前自転車で通りかかった道の駅で採れたて野菜を。トマト、きゅうり、大葉
しめじ、小かぶ、あさつき、それにブルーベリー。これだけ買っても1000円で
おつりが来ちゃうんだから(一番高かったのは290円のブルーベリー)凄い。
地元のおばあちゃんが手作りしてくれたような”おはぎ”やお赤飯も買って
みたかったのですが、クーラーボックスの容量を考慮して断念したのでした。
だんだん気温も上がってきました。そろそろ冷たいものも欲しいよね〜

 みさとミルク ふわふわソフト 
道の駅から南へしばらく進んだお店で、と〜っても美味しいソフトクリームが
食べられるんです。三郷村の”みさとミルク”のソフトクリームは、ホイップ
クリームを冷た〜くしたような感じなの。とても滑らかで甘過ぎず、ふんわりと
した口当たりなのです。一昨年の夏に初めて食べて以来、もう一度食べたい
ってずっと思っていたんだから。タイミング良く値引きセールをやっていて
思わずニヤリ。ゆっくり味わいたかったので、カップを選びました。久々の味
は、やっぱり美味!ふわふわで、冷たさをあまり感じない不思議なソフトです。

 住吉神社 ヒノキの杜 
ソフトを盛ってくれた”みさとミルク”のおばちゃんに尋ねました。「この裏の神社
の向こう側に、珈琲豆を売っているお店があるそうですが、ご存知ですか?」
しかし3人いたおばちゃんたちは知らない、と仰る。う〜ん、地図が違っている
のかな?
とりあえず歩いて探してみる事にしました。大きな木立の杜の向こうに立派な
鳥居が見えました。ここが住吉神社、なるほど立派だねぇ・・・・ふと振り返ると
小さな看板を見つけたよ!歩いて来て良かったぁ〜車だったなら、きっと通り
過ぎているよ。

 ごめんくださ〜い 安曇野珈琲工房 
安曇野珈琲工房さんは、お店、というよりは普通のお宅って感じです。玄関の
呼び鈴を押すと、「は〜い!」と優しそうな声が奥から聞えました。ガラガラガラ
と引き戸を開けると、生豆がつまった容器が並んでいます。
「あの〜、いきなりお邪魔してしまったのですが、焙煎してある豆を分けて頂く
事はできるのですか?」「今はオリジナルブレンドしかご用意できません。ご注文
の都度に焙煎しておりますので。」「何グラムから分けていただけるのですか?」
「こちらのような袋になります。」と、奥から200g入っているパックを出して来て
くれました。「では、それを1つ頂きます。」
しかしこんな場所で(失礼!)やっていけるの?と疑問に思い「こちらはいつから
ここで営業しておられるのですが?」と尋ねると、もう10年以上も経つのだそう
です。豆の卸しがメインなのでしょうね。
650円の代金と引き換えに受け取った豆の入った紙袋は、なんだかやけに膨ら
んでいます。家に帰って開けてみると、濾紙がオマケに入っていました(^^)
「予めご注文頂けましたら焙煎しておきますので。」と、豆のリストも付けてくれ
ました。今度は行ける時には電話してからにしよう〜

 青空 ラベンダー 
豆の袋を片手に歩いて車まで戻るのですが、来た道を引き返すのではなく今度
は神社の北側の道を歩いてみました。田んぼの中のおたまじゃくしやタニシや
小さなため池に浮かぶ睡蓮の花、栗の花もあちこちで咲いています。それに盛
りを少し過ぎたハナミズキも。信州の遅い春は、夏と一緒にやって来るのです
ね。車を停めさせてもらったハーブガーデンの駐車場ではラベンダーが満開で
した。一番彩り鮮やかな季節に来られて良かった。

 春夏秋冬 プリン専門店 
さて、次はどこへ?少し松本市内の渋滞にはまりながらやってきたのは、ずっと
前から気になっていた”プリン専門店 春夏秋冬(はるなつあきふゆ)”です。
店内には定番と月替り、それに日替わりが合わせて8種類ほど用意されていま
す。定番品の「ミルクとたまご」と「なめらかクリーミィ」、6月限定の「チェリー」
日替わりの「レモン」を注文すると(お店にカフェスペースは有りません)可愛い
箱に詰めてもらえました。
翌日と翌々日に食べましたが、どれも美味しかったです。でもフルーツ系よりも
やっぱり定番の方が良いですね。プリンはあくまでプリンの主張をしているの
で(もっと淡い味わいのババロアの方がフルーツとの相性は良いのではないか)
美味しいんだけど、素直に卵・ミルクの味だけの方が潔いのではないかな。

さて、あれこれ美味しいものを積んだデリカ号が次に向かうのは・・・


 松本城 太鼓門 
松本城!・・・ん?クルーソーですね。そう、おやつだけじゃなく自転車だって
積んでいたんですよ。お城の北にある市営駐車場にデリカ号を残して、眩しい
陽射しの松本の街をきこきこしましょ。お城のお濠周りを南へグルリと回って、
中町通りを目指します。蔵造りの建物が軒を連ねる街並みは、何度訪れても
イイ感じ。ソフトクリームを食べていないダーは、もうそろそろお腹が空く頃の
はず。さて、どこへ行こうかなぁ。

 竹風堂
栗の産地で知られる小布施の有名な御菓子屋さん「竹風堂」の支店があった
よね・・・そう思って向かうと”氷”の旗が揺れています。
「お蕎麦は夜に食べられると思うからさ〜、お昼は栗おこわ定食でもイイ?」

13時を回ったばかりだというのに、店内はきさ家の貸切状態。大丈夫かな?
ちょっとだけ不安が過ぎります。

 栗おこわ山菜定食 栗こおり 
竹の行李入りの栗おこわ、山菜と凍み豆腐の煮物、むかご(山芋の実)の味噌
和え、信州味噌の味噌汁と漬物、なんだかホッとしてしまうお膳です。おこわは
もっちり、栗はほっこり、頬張れば思わずにっこり(^^)
そしてきさが注文したのは、栗みぞれ(バニラアイス付き)です。さほどお腹も
空いていなかった事と、ここの名物”栗あんしるこ”が絶品という話を聞いていた
ので、当然栗あん氷も美味に違いない、と思い試してみたくなったから。栗あん
だけじゃ寂しいかな、と豪華にバニラアイス付きにしちゃいました。
いやはや、美味しかった〜♪栗あんの美味しさは言うまでも無く、感動だった
のは”みぞれ”だったの。みぞれ、だから普通のせんじシロップなのだろうと
思っていたら大間違い!おそらく栗の甘露煮を作る時の副産物なのでしょう、
透明の蜜は栗の風味がたっぷりなのだ☆☆☆美味しい〜〜☆
ただ残念なのは、写真で見ても分かるけれど肝心の氷が・・・せっかく美味しい
栗あん&栗みつを出しているのだから、氷にも気を遣って欲しかったなぁ。
結局、氷の部分だけは4分の1くらい残してしまいました。
それからもう一つ残念だったのは、カフェスペースは禁煙なのですが、入口に
近い売店スペースは喫煙OKだった事。おかげで後から入ってきて隣のテーブル
で飲食していたグループ中の喫煙者達が、挙って売店で煙草を吸い始めたから
堪りません。それもあって後半は慌しくお店を後にしたのでした。

 縄手通り 
13時40分、縄手通りにやってきました。ここも美味しいものが色々と並ぶ
場所です。でも気になるのは時計と、通り過ぎる自転車。今日は松本の街の
あちらこちらでロード+サイクルジャージの第一礼装?のサイクリストを見かけ
ます。カラフルなジャージの自転車のグループが視界に入るたびにキョロキョロ。

四柱神社の向かいのベンチで座っているうちに、段々不安になってきました。
本当にココに来るの??ダーも少し心配そうな表情です。・・・・う〜ん、きっと
ここに一度は来ると思うんだけど、別のお店に先に行ってしまったのかしら?
時計は14時をとっくにまわっていて、このままでは肝心のチーズケーキが
無くなってしまう、と思って、大好きなチーズケーキのお店「ohkura」へと先に
移動しました。定番のベイクドチーズケーキと週末限定20個のクレメダンジェ
を「夕方5時までにはもう一度伺いますので、取り置きしていただけませんか?」
そうお願いして店の外に出ると、縄手通りの方向から待っていた御一行が!

先頭を走るミキさんの驚いた顔!そう、そのお顔が見たくて、きさ家は今日ここ
松本までやって来たのだよ。いつも東京でだけでしか遊んだ事が無かったもの
ね。・・・正直、ここまでドンピシャのタイミングで出逢えるとは思っていなかった
よ。きっとこれはおやつの神様のお導きなのでしょう(笑)

「・・・なんで?いや、きさ家のことだから何かやると思っていたけれど、今年は
宿にオヤツも届いていないし、催促しようと思っていたのに・・・こう来たか!」
きさ家が何か企んでいると薄々ミキさんも思っていたみたいだけど、いきなり
登場するとは思っていなかったでしょ(^^)

もちろん御一行は明日行われる美ヶ原ヒルクライムレースに参加される為に
信州にやって来られたわけで、毎年前日はレースの試走・昼食後に松本市内
でおやつポタをされるのがミキさんの恒例行事。今年おやつポタに名乗りを
上げられたのは、まきさん、須藤さん、岡山さん、そしておのひろきさんの新
しいタンデムのストーカには・・・むなかたさん!きゃあ、ビックリ!!
本番ストーカのなぎのさんは、きっと温泉でゆっくりされておられるだろうなぁ、
今日はおのさんは誰と?って楽しみにしていた(まきさんとだと思っていた)
んだけど、むなかたさんだったとは。遥々美ヶ原に参加されるとは恐れ入りま
した。このコンビなら凄いスピードが出そう(笑)

 オークラ
今出てきたばかりのオークラに戻ってケーキを引取って、そのままおやつポタ
ならぬおやつ散歩が始まりました。

 SWEET 
まずは縄手通りの可愛いパン屋さん・SWEETへ。当然ながらチーズケーキを食べ
ないダーの為、と称して豆大福みたいなパン(結局これは翌日食べたのですが
かなり塩がキツかった)と、炒めたキャベツをたっぷり包んだパンを。それに
冷たい飲み物が欲しいなぁ・・・まきさんが辛口の瓶入ジンジャーエールを頼んで
いるのを眺めていると、メニューにアップルタイザーがあったので思わず注文。
緑の瓶が出てくるかと思いきや、カウンターの中で林檎ジュースとジンジャーエール
をカップにダバダバと注いだものが出てきたのでした。
そしてコレが何とも爽やかで美味しい!何気に頼んだけれど大当たりで御機嫌♪

 ふるさと
次はすぐ目と鼻の先の鯛焼き屋さん・ふるさとへ。皮パリの鯛焼きを焼くのは
今日の暑さではとても大変そうです。定番のあん入りと、ソーセージ入り!の
鯛焼きを買い求めます。ソーセージ入りの鯛焼きってどんなの??それは後の
お楽しみ。

 すぎや アイスキャンデー 
さてもう1軒、今度は冷たいアイスのお店・スギヤです。もうこの店構えから
して合格でしょう(笑) そして店内では更にビックリ!だってアイスキャンデー
1本40円なんだよ〜。しかも10本入りのは320円!みるこ、あんこ、いちご
の3種類があります。他にも色々と興味を惹く冷たいおやつが並んでいますが
チープさ加減でこのアイスキャンデーにしようと即決。でも何味にしようかな、
するとミキさんが「この10本入りの袋にしよう。」と、仰る。3種類味わって
みたい気もしたけれど、今日の幹事さんは”質も量も求めミキさん”なので
ご意見はごもっとも。きさの希望でいちご味に決定、急いでオークラの前に
戻ります。

 おやつタイム
お店の前は小さな広場になっていて、おやつを広げるのに丁度良いスペース
なのです。最初にアイスキャンデーをペロリ(落とさないように食べるのに夢中
で食べている時の写真は無し)想像通りの懐かしい味。サクマのイチゴミルク飴
を思い出すような(笑)ちなみに棒は普通の割り箸、しかも中心から少しずれ
てアイスが付いているので慎重に食べないといけないスリル付き(爆)
みんな童心に帰ってアイスキャンデーを楽しんでいますが、オサーン7人が
ピンクの棒を片手にしている姿は、なかなか・・・以下略。

 鯛焼き 鯛焼きバージョン2 
奥で切り身?にされているのがソーセージ入り鯛焼で、端から出たマヨネーズ
がカリカリでイイ感じ。甘いオヤツが苦手な方でもコレならOKでしょう。お姿も
味も見事な鯛焼です。手前が餡入りです。もちろんとても美味しい鯛焼なの
ですが、オークラのクレメダンジェを付けて頂くとナイスなお味♪いや、こんな
贅沢な食べ方しちゃってイイの?!実は外の暑さでクレメダンジェがダレて
しまって、途中から本来の美味しさを損なってしまっていたのが気になって
いたのだけれど、この食べ方ならノープロブレム!次回からの定番?になって
しまうかも(笑)
最後にSWEETのマンゴーデニッシュをパクリとして満足満足♪でもこれから
きこぱくするのよねん。まずは開運堂へ向かいました。

 開運堂 ソフトクリームロボ
老舗の和菓子屋さんですが、半分は洋菓子コーナーになっています。洋菓子側
の出入口の方に面白いモノがいるのです。以前訪れたおりには姿を見ただけ
だったので、実際に動いているのを見たのは今日が初めて。オウム?みたいな
ソフトクリームロボット!なんですよん。専用のコインを買って投入口に入れ
ると、コーンを持ってクリーム投下口に構えて、グルグル動いてクリームを盛
りつけて、手前のターンテーブルに乗せる、って感じ。
その活躍ぶり(笑)はコチラコチラからどうぞ(aviフォーマット3.49MB、1.86MB)
いちいち威嚇するようなポーズをするところが、なかなか面白いです(^^)
ソフトは日替わりで、この日はココアでした。ピスタチオとか食べてみたかった
なぁ。ちなみにソフトは1つだけ買って、皆でつついて食べました。

 信号待ちちう おのさんのタンデム 
今度は松本駅前のデパートに向かいます。メインストリートには自転車レーン
が有ります。でももうちょっと広いと良いんですが・・・贅沢か?
それにしてもタンデムは目立ちますねぇ。ストーカ席がむなかたさんには少し
窮屈そうでした。あ、せっかくおのさんとご一緒したのに、試乗させてもらう
の忘れてしまった。勿体無い事しちゃったなぁ。

 春夏秋冬 ぷりん 
お昼前にプリンを買った春夏秋冬は、駅前のデパートに(あとイトーヨーカドー
にも)出店しています。駅前に駐輪して行く訳にもいかないので、ミキ隊長と共
に切り込み部隊としてお菓子売り場に向かいます。プリン以外にも目ぼしい物
を見つけたら買うつもりでしたが試食止まり(笑)
自転車に戻ると、他の皆さんは自転車談義を楽しんでいる模様。今日の気温
でプリンを持ち歩くのは危険(第一マズくなる)なので、路上で買ったばかりの
プリンを取り出します。「みるくとたまご」と「ラズベリー」ですが、見た目が
僅かに白っぽいのがラズベリー。味は・・・後味がほのかにラズベリー、って判る
くらい(まきさんだけは「明らかにラズベリーだ」って言ってたなぁ!)で、知ら
ないで食べたら気が付かないんじゃないかと。みるくとたまごは当然美味しい!
家でもあと1回食べられると思うと、内心ニヘニヘ(^^)

井上百貨店前で 
次はもう1軒のデパート・井上百貨店(なんちゅ〜ローカルな名前!)へ向かい
ここでもミキ隊長以外の6人は自転車番。地下の食品売り場でウロウロして
お菓子は買わず。買ったのはミキさんの牛乳2リットル(やっぱりこの方はタダ
者じゃないねぇ)だけでした。

この後の予定のお店に向かうべく松本城の近くを走っていると、きさアンテナが
反応しました!ミキさん、ちょっと待った!!美乃屋本舗、気になるぞ!!

 美乃屋 おやついろいろ おだんご
新しい建物ですが、ここは訳があって移転(店の前の道路は綺麗に舗装された
ばかりのようだし)した老舗のお店に違いない!そう踏んで一行をUターンさせ
てしまいました。ガラスケースにはお団子、草餅、おやき、それにプチサイズの
今川焼きのような(後で調べたところコレが名物だったらしい)”ぱんまんじゅう”
どれも美味しそう〜♪甘いおやつはたっぷり食べたので、みたらし団子、胡麻
団子、おやき(野沢菜と茄子)を包んでもらいましょう。すると「草餅も〜。」と
ミキさん。結構大きな包みになっちゃった。

じゃあ最後に松本のパン屋さんで絶対に外せないシェ・ヌフに向かいましょ〜
街中から少し外れた住宅街にひっそりお店を構えていて、3年前偶然見つけた
時には思わず小躍りしちゃったんだよね。あぁ、久々だなぁ・・・

 シェヌフ が〜ん 
確かこっちだったはず、と記憶を辿りながらお店の前にやってきたんだけど、
え〜!別の場所に移転しちゃったの!しかも新店舗のオープンはなんと本日。
え?どこどこ?・・・・・豊科!車じゃなきゃ無理じゃん。大ショック!!

最後の最後でおやつの神様に見放されてしまいましたが、2時間で怒涛のおやつ
ポタを楽しめて大満足。この場所で宿へ帰る皆様とは一旦お別れして、きさ家は
松本城の駐車場に戻る事に。

 萬年屋
その前にさっき通り過ぎたお味噌屋さんに寄り道しちゃいました。ちょっと気に
なってたんだよね。お店にはおじいさんが一人、丁寧に説明をして下さいます。
八丁味噌と同様に味噌玉を作ってから発酵させて作る手間が掛かったお味噌を
良心的な値段で分けてくださいます。500gからOKなので、当然お買い上げ。
市販されている味噌とは一線を画す独特な香りの美味しいお味噌です。

デリカ号に戻ると、熱い!暑い!今日は34度もあったんだって。でも保冷材を
たっぷり詰めてきたから、プリンも野菜も大丈夫みたいです。自転車を積み
込んでタラタラ支度をしていると、ミキさんから「チーズケーキは、まだ?」と
催促?の電話が。どうやら宿ではチーズケーキ熱が上がっている模様です。

デリカ号ならばあっと言う間に浅間温泉に到着です。消防署横の駐車場に駐車
(翌日のレースの為に街中の駐車場が開放されている)したものの、肝心の宿の
場所が判りません。ミキさんに迎えに来てもらって、宴会場となっている部屋へ
いざ!突撃〜!!

 宴会場 チーズケーキと美乃屋のお菓子 
開けっ放しになっているドアから「こんにちは〜♪」部屋にずかずかと上がり
込むと、「え?なんで??」とネリウメさん。想像通りのリアクションで歓迎して
くださってありがとう(^^)
熱い御期待にお応えして、さっそくチーズケーキを広げます。あっと言う間に
無くなってしまいそうだったので、ゆっくり温泉を楽しんでおられる@nak(た)
さんの為に一切れだけキープ。ミキさんは牛乳1リットル一気飲み!の後だった
のでパスだって。勿体無いなぁ。来年こそは食べて下さいな。

1時間ほど談笑に混ぜて頂き、宿の夕食の時間も始まったようなので失礼する
事に。でもせっかくココまで来たんだから、温泉に入りたいよね。そこで登場
するのは温泉の神様・ネリウメさんです。

 枇杷の湯 お殿様の露天風呂
「穴場の露天風呂が有るんだよ〜!」と、温泉街の奥まった場所まで御案内し
て下さいました。なぎのさん、たにぐちさん、@nak(た)さん、ミキさんも一緒
に歩いて下さいました。なんだかとてもお高そうな旅館のようですが、現在は
日帰り入浴専門の施設なのだそうです。人気の施設で内風呂は混みあっている
そうですが、離れの露天風呂はガラガラなんですって。受付で800円の入湯料
を支払い、お財布だけ預けて露天風呂へ向かいます。ここでお見送りして下さ
った皆さんともお別れ。「ありがとう〜」「明日は頑張ってね〜」

 殿様気分 ガラガラ 
露天風呂の脱衣場には先客が一人だけ。でもその人も丁度帰るところだったの
で、最初から最後まで露天風呂を一人っきりで貸切です♪も〜う最高〜っ!!
だんだん日が暮れてゆく庭の中、大きな岩風呂での〜んびり・・・極楽デス♪
ゆっくり温泉を楽しんで、あとはもう帰るだけ。駐車場まで歩きながら「お腹
空いた。」とダー。そこに目の前に現れたのはお蕎麦屋さん。高速ICの近くに
チェックしていたお店はあったのだけれど、このお店もなんだか良さそう。

 かどや 天ざる&冷やしたぬき 
”かどや”さんの暖簾をくぐると、先客は1組だけ。明日のレースに参加される
外国人&日本人グループの様です。おやつもしっかり食べたけど、お蕎麦は
別だよね。天ざる・2000円(蕎麦2枚)と冷やしたぬき・850円(だっけ?)
を。馬刺しにもココロを惹かれましたが、おやつで散財しちゃったから我慢。
お蕎麦も天ぷらも、それに冷やしたぬきもウマウマでした。素敵な温泉の後で
美味しいお蕎麦。あぁ信州満喫だねぇ・・・来てヨカッタ!
そして帰りの車内では、高速道路に入った途端に記憶が・・・

 お土産ずらり 
お蕎麦屋さんを出たのが19:25、帰宅したのは20:00でした。ずっしりと
重い美味しいお土産がいっぱいです。野菜、珈琲豆、プリン、パンにお味噌。
やっぱり車だと何でも買って帰れるからイイよね〜♪
美味しいモノをしっかり食べて、買って、それに短い時間でしたがオトモダチ
ともしっかり楽しめて・・・・・本当に濃厚な一日でした。

さて、来年は、ど〜する?!

日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2