4月29日(金)

今年のきさ家のゴールデンウィークは、きさ家始まって以来の大イベント!!
前夜は早くベッドに入ったものの、ワクワクドキドキ♪眠れない〜でも気付くと
まだ午前2時、まだまだ朝になりません。そしてやっと朝4時半の起床時刻に。

いそいそと身支度を整え、リュックを背負って出発です。トコトコトコと朝の
見慣れた町を歩きます。あらら、コレきこきこ日記じゃなかったの??

 朝のバス セントレア着
そして今度はバスに乗り込みます。皆さん大きな荷物をトランクルームに
詰め込んでいるみたい。でもきさ家は身軽なリュックだけ。6時前に発車の
バスにもかかわらず空席は殆ど無しで、朝の高速を走り1時間弱で終点に
到着しました。予定よりも10分以上早かったので良かった〜

 出発ターミナル セントレア着
やって来たのはセントレア。そう、きさ家揃って初の飛行機旅行なのです。
先日下見を済ませた通りに、連休初日で賑わう出発ターミナルをトコトコと
歩き、先ずはチェックインを済ませます。よしよし、これでまずは一安心。

 ベル山田家
出発まで1時間もあるので、ここで朝ごはん。ベル山田屋でモーニングセット
(海老マヨ入りのピタパン+ポテト+サラダ+オレンジ+飲物=700円)を
注文。さすがに早朝なので名物のカレーは注文せず。食べてるお客さんも
いたけどね(^^;
あ、ハンドクリームを忘れちゃった。下にお店が有った筈、と行ってみると、

 手荷物検査へ
あらら、手荷物検査場に向かって大行列が出来ています。慌てて買い物を
済ませて列の最後尾に並び、約15分かけて手荷物検査場を通過しました。
よしよし、これで二安心。それでもまだ出発まで30分あるので、ふらふら
お散歩。空弁にも食指が動くものの、もうこの後は食べちゃダメ!と南の
方角から電波?を感じたのでガマン。

 10番搭乗口 あれに乗ります
もうそろそろ搭乗口に向かった方が良さそうです。あれに乗るんだね〜
ワクワクしながら待っていると、やがて搭乗案内が始まりました。一般席
よりも一足早くクラスJの案内だったので、ちょっぴり優越感♪座席も少し
広めで、これで1000円しか違わないんだったら安いよね〜、と上機嫌。
予定よりも20分遅れてヒコーキは南の空へと飛び立ちました。わくわく。

 紙コップまでわざわざ・・・ 那覇空港到着
残念ながら窓際には座れなかったけれど、子供の様に窓の方を覗いたり
(窓際の方は殆ど眠っていたし、その隣の席は空いていた)外部カメラの
映像を眺めながら空の旅を楽しむのでありました。コンソメスープはチト
塩分がキツめだったので、その後で柚子ジュース(JAL特製らしい)とお茶
まで飲んでしまったよ。そして2時間後、曇り空の下とは思えない青い海が
見えました。とうとう来たんだ!沖縄・・・嬉しくて涙が出たのはいつ以来?
飛行機を降りたら、そのまま身軽にタクシー乗り場へ向かいます。

 赤いトランク マリンウエスト那覇
空港から1000円弱(沖縄のタクシーは安い)の旭橋近くの小さなビジネス
ホテル・マリンウエスト那覇に到着すると、2つの赤いトランクと着替えの
入ったバッグが待っていました。そしてそして、今回の沖縄行きに多大な
ご協力を下さった平野さん。相棒のエアグライドもモチロン一緒です。

 テンピのメーまんじゅう ホントは5個入り
自転車の支度も整ったところで、平野さんが包みを取り出してくれました。
那覇三大饅頭!の一つ、ペーチン屋の”テンピのメーまんじゅう”で最初の
おやつタイムとなりました。いや、ホントは期待していたんだけどね(^^)
初めて見る月桃の葉っぱに包まれた薄いお餅のようなお菓子です。中には
餡が入っていますが、これも初めて食べる優しい甘さです。むむむ、と唸り
ながらきさ家は2枚ずつぱくぱく。あ、平野さんは1枚だけになっちゃった。
* テンピのメーまんじゅう、とは”天妃の前饅頭”との事だそうで、天妃宮
の前で売られていたそうです。この包みには"テンピのメー まんじゅう”と
書かれていますが、沖縄言葉で書くと”テンピヌメー(テンピの、ではない)”
となるようです。

  
11:50 いよいよ沖縄きこきこスタートです。曇りだけど時折は薄陽も
射しています。少し動くと、う〜ん、暑い。暑い。やっぱり沖縄なんだね。
走行は難しそうな繁華街・国際通りを外しながら牧志方面へと平野さん
は連れて行ってくれます。

 てだこ亭
12:08 てだこ亭に到着しました。平野さんの過去数々の沖縄レポートの
中でも”行ってみたい度数”高ポイントの沖縄食材を使ったイタリア料理を
食べさせてくれる人気のお店です。女性一人で切り盛りされているお店な
ので予約必須なのですが、ドアを開けると「平野さん、いらっしゃい〜(^^)
今日はお友達も一緒ね。」太陽みたいなオーナーが出迎えてくれました。

メニューを開くと、食べてみたいお料理ばかり並んでいます。あれとコレと
う〜ん、こっちも。・・・そんなに頼んで大丈夫?と平野さんが不安そう。

 島とうふのカプレーゼ・カポナータ 自家製フォカッチャ
 カジキのカルパッチョ ビタローのアクアパッツア
 やんばる地鶏パスタ アグーの煮込み
フルーツトマトと島とうふをモッツアレラに見立てたカプレーゼ、毎日最初の
ゲストテーブルにサービスされる一品はカポナータ、自家製のフォカッチャに
脂が乗ったカジキのカルパッチョ、「小さいけど今日のオススメよ〜」との声で
言葉で注文したのは黄色い姿のビタロー(ヨスジフエダイ)のアクアパッツア
パスタは旨みた〜っぷりのやんばる(沖縄北部地方)の地鶏とブロッコリー。
そしてメインはトロトロに煮込んだアグー(沖縄黒豚)と貴重な島にんじん。
ランチタイムサービスの、さんぴん茶(ジャスミンティー)を飲んでまったり
していると、約2時間が経っていました。あ〜、ホントに沖縄に居るのねぇ。
ホントはドルチェも頼みたいところだけれど、この後の展開を考えて諦め
ざるをえないのが残念なところ。夜だったら良かったのかな??

牧志公設市場 路地裏の市場
13:55 牧志公設市場へ。てだこ亭のすぐ目の前なので歩いて見学。
路地脇にも天ぷらを売っている小さな市場(といっても見えていたのは3軒だ
けで、奥には更にお店があるのかも?)なんかもあってなかなか賑やかです。

 いらぶー ぶた〜
タイヤチューブみたいなイラブー(ウミヘビ)に、沖縄といえば豚ですね。
あ、コレはオモチャのブタのようですが、手前のテビチはホンモノです。
海産物のお店では観光客に声を掛けまくり(2階の食堂と結託して商売して
いるらしいが、観光価格との事)なのが少々煩かったけど水族館みたいな
カラフルな魚を見るのは楽しいよ。傑作だったのは皮を剥がれたアバサー
(ハリセンボン)で、もう気の毒な程に情けないお姿だったんだから(笑)
野菜では”島らっきょう”が旬のようで、あちらこちらで見かけました。
残念ながら”島にんじん”と”島バナナ”は発見出来ず。

 壺屋やちむん通り 石畳の道
14:20 次に向かったのは壺屋やちむん通り。”やちむん”とは焼き物
(名古屋人的に言うなら”瀬戸物”ってところかな)の事。石畳の少し曲がり
くねった路に沿って、窯元直営と思われるお店が点在しています。さすがに
どのお店でも趣向を凝らしたシーサーが出迎えてくれます。

 更に路地へ シーサー絵付け
「少し坂が有るけれど、脇の細い路地に行ってみる?」「行く!行く〜!」
きこきこして楽しいのは、やっぱり裏通り、って決まっているんだから返事
は決まっています。少し坂を上って行くと、う〜ん!沖縄だぁ、って感じの
御宅が並んでいます。風雨に耐えて家を守ってきたシーサーや石垣が
時を語っているようです。キョロキョロきこきこ・・・前を行く平野さんが指
差す御宅を見ると、軒先でお母さんがシーサーの絵付けをしてるみたい。
まさに”やちむん”の街だねぇ。

 おやかわ
14:40 さーたーあんだぎぃの店・おやかわへ。「適当に買って来て。」
ガラガラガラ、中に入るとカウンターの上には数種類の品書がありますが
かぼちゃを除いて空っぽ。お店のお母さんは「もう売れちゃったから、閉め
ようと思っていたんだけど・・・」え〜、そんなぁ。でもでも脇に試食用に用意
された小さな小さな4種類のサーターアンダーギーがあった!「あの、これを
分けていただけませんか?」「いいよ。20個で250円ね〜。」そして残って
いた白・黒・紅芋・かぼちゃのプチサーターアンダーギーを小袋に全部詰め
てくれました。多分、20個くらいあったはずだけど「200円でいいから。」
と、オマケしてくれました。ありがと〜

 1個30円! ガフの部屋&てんぷら屋さん
14:50 もう一つおやつを、とやってきたのは・・・天ぷら屋さん!?
天ぷらがおやつだなんてチョッと意外なんだけど、以前テレビで見た沖縄の
天ぷら専門のお惣菜屋さん(先程の牧志公設市場近辺にも数軒みかけた)
の味はどんなのなのだろう??一度食べてみたいなぁ、と言う事で連れて来
てくれたのは、看板が無い(以前はあったのでしょうけれど今は屋号は判読
不可能)てんぷら屋さん。おじいとおばあの二人だけのお店で、サカナ、イカ
それにかき揚げがどれも一つ30円!それぞれ2個ずつで全部で180円!

そしてお隣のパン屋さんも覗いて見ました。既におやつは仕入れてあるか
ら、特に気になるモノが無ければ買わないでおこう、と思いながら一人で
ドアを開けると、ムムム・・・外観以上にパンの品揃えは良い感じ。普段は
あまり食指が動かないメロンパン。でも外に貼ってある”特製メロンパン”
(スペシャルだったかも??)が妙に気になる。でも商品棚には、普通の
メロンパンしかない・・・ご主人に尋ねると「ごめんなさい、切らしてしまって。
・・・あ、でもすぐ作りますから。」「・・・???」するとご主人は、棚の普通の
メロンパンを1つ持ち出して厨房へ入り、そしてすぐにレジへと戻ってきて
言いました。「クリームが入っていますから、必ず今日中に召し上がって
下さいね。」「はい、10分以内には食べさせていただきますから(^^)」

  
  
15:00 丘の上の公園の木陰でおやつタイム〜♪
手がベタベタになっちゃったので天ぷらの写真は無しですが、サカナもイカ
も美味しかった〜。それに野菜のかき揚げも30円とは思えない美味しさ!
続いて特製メロンパン(15分経過しちゃったけど)カスタードクリームは、ま
だ冷たさを保っていて、メロン風味もいい感じです。最後はプチアンダーギー
で、コレは何味かな??と予想しながら(笑)ポイポイと食べられちゃう感じ。
サーターアンダーギーは冷めていれば日持ちするそうなので、少しだけ食べ
て残りはお持ち帰りにしました。

 激坂! 上から〜
次なるおやつに備えてカロリー消費を図る?いやはや、参りました〜(泣)
次から次へ現れる激坂!!燃料補給したばかりという事で初めはどうにか
きこきこ(バーディだったら無理だったはず。新車投入の甲斐が有った?)
していましたが、終いに現れた階段にはさすがにギブアップ(笑)でもこの
道のほうが車も少なくて距離も短いコースなんですって。

 山城まんじゅう 山城まんじゅう店内
15:52 山城まんじゅう到着
那覇三大饅頭を制覇すべく激坂を越えてやって来た、と言う訳。超・超有名
店らしく、店内にはマスコミに取り上げられた切抜きやサイン色紙が沢山。
1個100円ということで、3つ包んでもらいました。

 守礼門 首里城公園
16:00 首里城公園
団体バス観光客の集団を横目で見ながら、自転車と一緒に歩いて守礼門を
くぐります。近くで見ると・・・安物の舞台のセットみたいだ(^^;しかも反対側
には守礼門の表札?は付いていない(セイコなぁ)し、まぁ所詮団体旅行の
写真用って事なんでしょうかね。首里城公園は入場せず遠目でみただけね。
さすがに連休真っ只中、まぁまぁの人出です。

 静かな濠 山城まんじゅう
さて、折角ですから買ったばかりの山城(やまぐすく)饅頭を頂きます。
静かなお濠傍で、まだ温かい月桃の葉に包まれたおまんじゅうを取り出しま
す。温かい所為か月桃の香りが最初に食べた”テンピのメーまんじゅう”より
強く感じます。伏見の薄皮饅頭(ローカルな例えでスマン)のような感じ。
月桃の香りに慣れていないので少しだけ違和感も感じましたが、これも
沖縄ならではの味。食べた甲斐は十分にありますね。きっとこの香りで
育ったならば、他のモノには代え難いのでしょうね。

 ゆいレール終点 ぎぼまんじゅう
16:30 ぎぼまんじゅう(のーまんじゅう)
那覇三大饅頭を制覇すべく、”ゆいレール”の終点首里駅近くから住宅街に
入ったところに移転した”ぎぼまんじゅう”に連れて行ってもらうと、が〜ん!
もう今日は売り切れてしまったのだそうです。あぁもっと早く行けば良かっ
たのに(いや、てだこ亭でノンビリし過ぎたのが響いたのでしょうが)ホント
に残念!でも一つは課題を残しておかないと、次に繋がる楽しみが無くな
ってしまうからね。あ〜あ、でもやっぱり”のーまんじゅう”が食べたかった
なぁ・・・

 さーたーあんだーぎーの店・安室 さーたーあんだぎー
16:45 さーたーあんだぎーの店・安室
続いては養鶏場が経営元という”さーたーあんだーぎーの店・安室”へと
やってきました。ここも住宅街の中にいきなり現れるお店です。お店では
袋詰めされたものが並んでいましたが、お願いすればバラでも分けて貰え
ます。早速お店の外でぱくぱくぱく。さーたーあんだぎーって、笑ったように
生地が割れているから3人で分けるのに丁度良い具合なのだ。喉が渇く
けれど、止められない美味しいさです。でも段々と影も長くなってきたの
で、3人で1個だけ食べて残りはお土産にしました。

 首里の丘 
さらに住宅街の坂道をきこきこと進んでいくと、小高い丘の上に到着しま
した。首里の辺りでは、カトリック教会の辺りが一番標高が高いそうで、
おぉ、スゴイ眺めです。この日は夜にかけて雨の予報が出ていましたが
どうやら大丈夫そうな感じで一安心。曇っていても十分に暑い(晴天なら
ば熱中症になりそうなほど)ので、1日の間に何度も何度も冷たい飲み物
を補給しなくてはならない状況でした。

 瑞泉酒造 しーさー
坂を滑り下りて行くと黒い蔵が見えました。むむむ、コレは酒蔵かな?表に
廻ると”瑞泉”の看板が見えました。泡盛の酒蔵なのですね。石垣にツタが
絡まりイイ感じです。せっかく沖縄に来たのですから、一度は泡盛に挑戦
したいところですが、それは丸腰の時までお預けですね。

 大アカギ 大アカギ
17:40 内金城嶽(うちかなぐすくたき)の大アカギ
金城町の石畳にやって来ると、”大アカギ→1分”という看板を見つけたの。
奥に入って行くと、こんなに大きなアカギが6本。かつては首里城周辺にも
このような大木が有ったそうですが、殆んど第二次大戦で焼失してしまって
貴重な大木群なのだそうです。葉が茂っていて本当は少し暗い感じだった
のですが、丁度西陽が射して明るい感じの写真になりました。

 石畳の道 ちゅらさんの家 がじゅまる
そして石畳の下り坂道を歩きます。とても自転車では走れません〜(^^;
どのお宅にも南国らしい草花が庭を彩っています。途中にはNHKのドラマ
”ちゅらさん”のヒロインの宅としてロケで使われたお宅もありました。
がじゅまるの樹と石畳とクルーソー、う〜ん、沖縄してるねぇ。

 しーさーの橋
こんな小さな橋にも沖縄を感じますね。思わず平野さんを引き止めてパチリ。
明るいけれど、もう18時。そろそろ夕食のお店に向かうようです。今夜は
ご馳走が食べられる事になっているのよね〜ワクワク♪

 国道58号 アイスクリン
国道をきこきこ、きこきこ、きこきこ、那覇を脱出。交通量の多い道ですが、
この綺麗な歩道には「自転車通行可」の標識は有りません。・・・ってことは
車道を走らなきゃいけないの??でも怖くてとても無理。だって沖縄の車
ってホントに怖いんだから(この件については最終日の日記にて)それに
歩道には歩行者は殆んどいないので、ず〜〜〜っと歩道を走りました。
途中でアイスクリン売りも見かけました。ちょうど白いバンが回収にやって
来たところを目撃しました。このバイトは過酷そうだなぁ・・・

 到着 にんじん食堂へようこそ
19:05 にんじん食堂へ
約1時間後、辿り着いたのは宜野湾市の夕暮れを見渡せる一軒家でした。
着いた時には3人ともホントにホッとしました。理由は・・・最終日にて。
うさぎの”にんじん食堂”の看板が無ければ、料理屋さんとは判らないで
しょ。玄関で靴を脱ぎ、ダイニングテーブルへと案内されます。

 わくわく いろいろ
ご夫妻だけで切り盛りされる完全予約のお店ということで、どの様な沖縄
料理が頂けるのか興味津々。テーブルは6人用のものが2組だけで、先客
は既に食事を楽しんでおられるようです。
「お料理は順次お出ししますからね。」とお母さん。では「いただき〜す。」
初めて食べる”海ぶどう”とっても美味し〜い。”豆腐よう”はコレだけでもう
酔っ払ってしまいそう。青い皮の鯛のお刺身も、苦菜の白和えも美味です。

 迷っちゃう〜 ゴチソウサマ〜
ね、ね、ね、スゴイお料理でしょ。どれから食べればイイか迷ってしまう!
だって、きさの大好きな”量はちょっぴり、種類はたっぷり”なんだもの。
隣ではダーが猛スピードでお皿を空っぽにしていきます。それを眺めなが
ら、どれから食べようか悩むのはシアワセで楽しくもあるのだけれど、種類
のあまりの多さにホントに困っちゃうよ。ラフテー、てびちと昆布、ミヌダル
スクガラス、ナーベラー、ミミガーの煮こごり・・・どれも美味しい。特に気に
入ったのは島らっきょうの浅漬けでした。ご飯以外は残さず食べました!
2時間近くをかけて、ゆ〜っくりと手の掛かったお料理を楽しみました。
本当にステキなお店でした。一つだけ残念だったのは”紅芋ポーポー”が
食べられなかった事かな。でも大満足でした。

お腹一杯のお腹を抱えながら、1時間半をかけてホテルまできこきこ。
帰りの道中は眠さとの戦いでした。だって今日はメチャ早起きだったし。
平野さんのお蔭で、盛りだくさんの一日でした。ありがとうございました。
そして明日もよろしくお願いしま〜す!

日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2