4月9日(土)
京都のnassanが久々に名古屋にやって来る!しかも、ただ遊びにいらっしゃる
訳じゃないの。昨年は中山道を少しずつ分割しながら走ってお江戸・日本橋へ
年末にゴール、そして2005年初からは、日本橋から京都に東海道を走って
戻る、って企画。関西のお仲間さん方と一緒に走られる時もお有りなのですが、
今回は4月7日に府中宿(静岡)から3日間を掛けて宮宿(名古屋市熱田区)
までをお一人で走られる、との情報をキャッチして”これは是非ともご一緒
しなくては!”と勝手に決めるきさ家なのでした。
当日の朝は赤坂宿(豊橋市)から出発とのお話でしたが、丸一日ご一緒する
ことは難しい、じゃあどこかで待ち構えてしまおうじゃないの!でもどこで?
・・・旧東海道を忠実にトレースすることが目的のサイクリング、と言うことは
答えは、あそこしかない!とあるお店が閃いた!!
さっそくnassanに打診すると、すぐに快諾いただけけて一安心。すると次は
「nassanと逢えるまでど〜しよう??」久しぶりに知立まで行くんだからね。
三河在住のsomeさん、もりさんもお誘いして名鉄・知立駅で待ち合わせする
事になりました。最近は万博に行ってばかりだったから、輪行はちょっとだけ
久しぶりかも。お供はやっぱりクルーソーです。だってnassanにも見てもら
わなくっちゃ!
改札の先にはすでにsomeさんが待ってくれていました。自転車の支度をして
忘れないうちに公衆電話を探し、あるところに重要な電話をして駅前広場に
戻ると、タイミング良くもりさんも登場したのでさっそく出発。
今週末は桜が見頃を迎えています。明治用水の桜も見事。地元民のsomeさん
のご案内で、以前から行ってみたかったお店へ向かいます。
牛田駅から少し離れた住宅街の中、小さな公園の向いに”カフェペタル”は
ありました。千種区の銘店・ミルの珈琲豆を使用(ということでコーノ式)して
女性オーナーが手作りのお菓子とパン(そしてお昼はランチも)でもてなし
てくれます。まだランチタイム前だったので朝食セットを注文(パンの種類
により値段変動・好みのパン+野菜スープ+飲み物=500円〜)します。
なにせ全部が手作り(接客はお母様と思われる女性が手伝っていた)という
ことで少々待たされますが、まぁこれは仕方のないところか。定期的に店内
ではギャラリー&雑貨販売などが行われていて、待つ時間もさほど苦には
なりません。お喋りしながら(子供が退屈しないように?色々用意されてる)
LEGO風ブロックで遊んでいるうちにモーニングが出来ました。
パンも珈琲も美味しい〜〜〜。食器も可愛いです。素敵なカフェを見事に
具現化しておられるお店です。
そして当然のように手作りおやつもね。季節のケーキは桜のシフォンケーキ
にイチゴロール、それに定番のチョコレートケーキ(200円だって!)を皆で
分けっこして頂きました。う〜ん、どれもナイスです。これは遥々尋ねてでも
行く価値のあるカフェでしょう(^^)
お店の中からもこんなに綺麗な桜が楽しめるとは思いませんでした。居心地
の良さも相まって、気付くと時計は11時30分を回っています。既に1時間半
経過。のんびりし過ぎです〜(笑)
someさんの先導であちこち桜を愛でつつ、再び知立駅近くまで戻ってきました。
だって気になるお店が有るんだも〜ん。以前、このお店の前に女子高生たちが
群れているのを見かけてからず〜っと気になっていたの。
クレープハウス・ポポッキーは知立駅の踏切近くにある小さ〜なお店です。
自転車を止めてsomeさんと二人でお店に入ると、中では元気なお母さんが
一人で切り盛りされていました。壁にはお母さんを慕う女子高生たちの写真
やプリクラに落書きノート、と放課後の社交場であることが伺えます。
先客が2人いらしたので、クレープパン上を滑らかにトンボを操るお母さん
の手元を見学します。薄〜く焼き上げたクレープは、パリっと感たっぷりで
美味しそう。定番のクリーム&バナナ&チョコと旬のイチゴ&生クリームを
注文しました。300円と引き換えに受け取ったクレープは、とても軽い!
「え〜、そんな大きなクレープ食べるの?」って顔していたもりさんだって
「おっ、軽いねぇ〜」と、ぱくぱく。あっと言う間に2枚とも消えちゃた!
知立駅の周りをちょっぴりウロウロしているうちに12時半になりました。もう
そろそろnassanを待ち受けるお店に向かった方が良さそうです。でも、その
前に・・・
宮宿までの道中におやつが必要かな?と、以前に知立を訪れた折に気にな
った和菓子屋さん・三河両口屋喜泉でお買い物。”焼き桜餅”の品書きに??
と思ったら長命寺スタイルの桜餅でした。愛知県では関西スタイルの道明寺が
一般的なのですが・・・では折角なので焼き桜餅を、それに味噌餡かしわ餅も。
酒饅頭と一緒に包んでもらって、ふと表のショウケースを見ると、鯉を模した
最中(求肥入り)に目が留まりました。コレは池鯉鮒宿のお土産にぴったり
と、これも1つお買い上げ。これで準備オッケー!
ようやく本日の待ち合わせ場所の茶寮・萬屋へとやってきました。なんだか
高級そうな佇まいでしょ。メニューを開くと「本日おはぎは売り切れました」
やっぱりね!でもでも問題なし〜!ちゃんと予約してあるんだから!!
今度ココへ来るときには、おはぎの予約を忘れない!って誓っていたのだ!
待つこと暫し、3度目の訪問にして初めてのおはぎ!嬉し〜〜〜い!おはぎ
単品でも注文可能ですが、ぜひお味噌汁&煮物が付いたセットがお薦め。
特製のお団子も初めて食べました。あとは磯辺餅ときなこの焼餅も。4人で
あれこれ分けっこしながら頂きました。大満足♪
そしてせっかく萬屋に来たんだから甘味も外せないよね。でも注文するの
少し待ってくれない?だってもうそろそろnassanが到着する時間のはず。
街道に面しているとはいえ、お店の入り口は少しだけ奥まっているし、ハデ
な看板も無いし、何よりお出迎えがしたかったので、きさ一人で店外へ。
行き交う車に混じって、通り過ぎた最初の自転車は買い物帰りのおばちゃん。
でもすぐその後にマウンテンバイクが見えました!おぉドンピシャのタイミング
だね〜!我ながら見事な時間の読みだなぁ、と感心してみたり(^^)
nassanも道端の石に座り込んでいるきさに気付いて一瞬驚かれたご様子で
したが、すぐに笑顔になりました。約1年半ぶりですね〜
「nassan、ここで休憩しても大丈夫?それともすぐに出発した方が良いの?」
「もちろん、休んでいくよ。そのつもりだったからね〜(^^)」
大きな竹の器に入った葛切り(梅蜜と黒蜜の2種楽しめる。黒蜜には抹茶を
いれると更に美味!)、クリームみつ豆、クリームあんみつ、それに冷やし
ぜんざい、とテーブルの上には甘味パラダイスとなりました。あれ?5人なの
におやつは4種?ダーは珈琲を注文(その都度豆を挽いて抽出です・甘味
処としては立派!)したのですが、おまけにピーナッツが付いてきました。
それを見てnassanは「あぁ、名古屋文化圏に来たな〜って感じするねぇ。」
ですって。確かにそうだね。
萬屋で気になっていたメニューを全部制覇して(もちろん、全部美味しかった!)
もう大満足。なんだかもう一日終わった気分だねぇ・・・ってダメじゃん。
これからが今日の本番なんだからね!
旧東海道を走る、う〜ん、所々ならば結構走っているはずなんだけど、ちゃん
とトレースしてみようなんて思ってもみませんでした。nassanの自転車には
しっかりと地図(東海道を歩く人の為の本のコピーなのでしょう)が付いて
います。
知立城跡前で写真をパチリ。すぐ先の小松屋銃砲店で元祖あんまきを買って
知立神社にも寄り道。たくさん居るはずの野生化した鶏の姿は見えず(もりさん
が食べちゃったのかな?)代わりに見つけたシトロエンのを撮るもりさん。
知立〜豊明は一部国道の走行となりました。車は割りとヘーキなんだけどい
歩道に散るガラス片にヒヤヒヤ。こんなところでパンクしてnassanにご迷惑
をおかけする訳にはいかないもん。途中、懐かしのローソンも通過しました。
また富士見〜桶狭間では全然知らなかった旧道の存在を知って大ショック!
もっと早く知っていれば、最初の名古屋キックの折には、皆にもっと楽に
走ってもらえたのにね・・・ちゃんと調べておけば良かったよ。
萬屋を出てから1時間強で有松宿に到着しました。nassanにもこの街並み
は気に入って頂けたみたい。絞りのお店、石釜焼きのパン屋さんに寄り道
しながらパチリ。
そしてその後の道程は、本当にあらら、あらら、と驚きっぱなし!鳴海から
堀田までは国道1号線と旧東海道は全然違うルートになるのですから。
しかも、当然のように旧道の方がう〜〜〜んと楽しい道なのです。
名鉄名古屋本線の駅名が本星崎、本笠寺、となっている意味に初めて気付い
たぞ。こっちがホントの星崎であり、笠寺だったのね。国道1号線と国鉄の
お蔭で「本」にされてしまったのねぇ。今まで考えてみた事も無かったよ。
前方に一里塚、そしてその先に見えるのは・・・
笠寺観音!しかも満開の桜が出迎えてくれました。今年のお花見のベスト
ビューはココでしょう。5人で暫しお花見を楽しみました。ねぇねぇ、誰?
池の亀をみて「あ〜スッポン、食べたい〜!」なんて言っているのは!(笑)
さぁ、ゴールまでもう少しです。
30分後、nassanと相棒のMTBは無事に七里の渡しに到着しました。自転車に
乗り始めてから何人もの方をココへご案内しましたが、自走でお越しになら
れたのはnassanだけですね。本当にお疲れさまでした。
記念撮影を済ませたあとは、お疲れさま〜と、知立で買っておいた和菓子を
いただくのでした(^^)
さて、この後はいつもだったら向かう先は蓬莱軒だったりする訳ですが・・・
熱田神宮へやってきた5人は、境内の玉砂利を自転車を連れて歩きます。
本殿に向かう途中の(いままで何度と無く境内に来たけれど存在そのものを
知らなかった)信長塀を見物。なんでも戦に勝った信長が奉納したものだそ
うで、普通の塀の倍ほどの厚みが有る塀には、一面ミルフィーユのように瓦
が塗りこめられていて恐ろしく頑丈そうです。何気なく通り過ぎていたけれど、
この塀がそんなに由緒正しい物だなんて全然知らなかったよ。旧東海道の
道筋といい、ご案内すべき地元民きさ家がnassanに教えて頂きっ放しだね。
あ、もうこんな時間が経ってしまった。すっかりお待たせしてるに違いない!
早足気味に境内を抜けて、神宮駅ビルのショッピングセンター駐輪場に5台
を残してエレベーターで5階に向かうと、おだあさんが既にお待ちでした。
え?名古屋に来てひつまぶしを食べないの?って?ええ、nassanにとって
名古屋と言えばコレ、ってメニューがあるのです。
それはオリエンタルカレー!初めてnassanとご一緒した時以来、名古屋に
来て下さる度に稲沢のグアバーにご案内していたのですが、現在は残念な
事に閉店してしまったのです。そこで名古屋の直営店へとご案内したという
訳。グアバーのような独特の面白〜い雰囲気も、個性的なメニューも味わう
事は出来なくなってしまいましたが、こちらはこちらでのオリジナルメニュー
が楽しめます。あらら、お子様カレーを食べているのは誰だぁ??
久々のオリエンタル(京都の小売店では取扱が無くなってしまったらしい)
を堪能された後は、1階のスタバでお茶しつつ和やかなひと時。でもでも
あんまりノンビリしちゃダメ(以前、ホントにギリギリのお見送りとなった事
もあるしね)だね、と、おだあさんもきさ家も思っていたはず。
名残惜しいけれどJR熱田駅までnassanをお見送りして解散となりました。
nassanが来て下さったお蔭で、地元なのに新発見しまくりで驚きの連続の
ホントに楽しい一日が過ごせました。感謝、感謝。
「では、またご一緒できる日を楽しみにしています。」「お気をつけて〜」
さてさて、今度はいつお会いできるかなぁ〜と思いつつ帰りの地下鉄では
いつものように眠りこけるのでした。
・・・そしてこの後、意外な展開で再びnassanとご一緒する事になるのです
が、それは次のきこきこ日記へと続く・・・はず?
日記目次へ
ホームへ