3月20日(日)
昨年も参加した浜名湖で開催のサイクリング大会・ぐるっと浜名湖ツーリズム
今年も参加しますとも。でも今回は輪行で浜名湖をめざします。
始発の新幹線に乗り込んで、まずは腹ごしらえをしなくっちゃ。から揚げ弁当
と名古屋名物が盛り込まれたお料理弁当を。味噌カツ、きしめんサラダなん
かがチョコチョコ入ってます。新幹線だとすぐに浜松駅に着いちゃうから、
急いでぱくぱく。浜松で在来線に乗り換え、名古屋方面に少し引き返します。
弁天島のホームに降り立つと、自転車を抱えた人が沢山います。改札口には
かとーさんがお待ちかねです。駅前で急いでクルーソーの支度を済ませて、
わかばさんと一緒にスタート地点の渚園を目指します。
スタート会場に到着すると、既に開会式が始まっています。でもかとーさん
とわかばさんが予め受付を済ませて下さっていたので非常に助かりました。
大きな自転車の間をかき分け、黄色やオレンジの小旗のそばへ寄ると・・・
いたいた〜!壇上では挨拶や注意が続く中、地べたを移動して「おはよ〜」
やがてスタートの時間になりました。ぞろぞろと移動して、10人くらいずつ
順番に出発します。
小径&リカンベントの集団は30台以上なので、スタートは皆一緒に、という
訳には行きません。最初のチェックポイント・館山寺サイクリングターミナル
で合流することにして、まずは10台の集団走行です。でもでも、速いよ〜
戸谷のたにぐちさん&ご子息、そして颯爽とバイキーを操るkimrinさんの
お三方はす〜っと先に行かれてしまいました。そしてRAYさん、かとーさん、
わかばさんも快調なペースです。あぁ、着いて行くのが精一杯だわぁ。
湖岸のサイクリングロードを離れて、サイクリングターミナルへ続く路地
を進みます。そして今年も見てしまいましたとも!苺の雫の大行列だぁ〜。
来年こそはサイクリングじゃなくて、コレを買いに参加しようかしらん。
お昼に売店を広げたら、売れるんじゃないかなぁ(笑)
サイクリングターミナルでは温かいお茶&チョコレートが配られました。
曇りがちでなかなか温まらないカラダに嬉しい。チョコはアルファベットと
キットカットが有りました。赤い小袋へと手を伸ばそうとすると、そこには
「ファミリーコース」の文字。あっ!と思って手を引っ込めると「どっちでも
好きなの持って行きな〜」と、係りのおじさん。ではお言葉に甘えましょう。
そして本日のおやつ・第一弾!ケーキ作りの達人・Terraさんから頂いた
チョコレートケーキ。と言っても、家で半分以上食べちゃったから少〜しずつ
楊枝に採っては、食べたそうな顔の面々に振舞います。誤解無き様に再度
書いておきますが、あの美味しいチョコケーキはオトモダチお手製ですぞ。
すると次は@nak(た)さんからはアテスウェイのクッキーが出てきました。
「ほんのチョッとしかないの。ゴメンネ〜(^^;」いえいえ、こんなに美味しい
クッキーを全部食べないで、残しておいてくれた気持ちが嬉しいよぉ〜〜
今日は一体何種類のおやつが食べられるのかなぁ・・・って楽しみは結局
それですかい?(笑) じゃあそろそろ出発しましょう〜
さて、最初の関門ですぞ。しかしこれってスゴイ集団だねぇ・・・とパチリパチリと
写真を撮って、では皆を追いかけてスイ〜っと下り坂、と思ったら「ギャ〜〜」
車体がブレて怖いよ〜〜!原因は・・・過積載(しかも片方だけに荷重が・・・)
なのです。え?何を持ってきたの?って。そんなの決まってるよねぇ。
どうにか追いついて、今年も赤い澪つくし橋を越えて気賀役場でお休み、と
思ったら今回は気賀関所跡がチェックポイントになっていました。お約束の
補給食・バナナ(今年は厳重に”一人1本”と書いてあった)を頂きます。
そしてコレだけじゃ終わる訳はないのだ。おやつ第2弾は、コレ!
前日に仕入れた松江の老舗和菓子屋さんのお菓子・彩紋です。運び易くて
数も丁度良く、あっという間に無くなってしましました。柚子味と胡麻味の
2種類があって、上品な甘さで美味しい(^^)写真を撮る間も無く売り切れ
てしまったので、この写真はもりさんからご提供いただきました。感謝!
ではそろそろ出発しましょう。「ねぇ、うなぎポイントってもうすぐなの??」
・・・・・この集団の真の目的はサイクリングなのかな(笑)
コースアウトポイントした去年の場所を覚えてくれていた人も多くて、今年は
人数が更に増えて鶴見商店前は大賑わい。30台近くもコースから見える
所に止まっていたら、そりゃ〜他の参加者も勘違いしちゃいそうですな。
川崎山岳方面に配送大量注文も入ったそうですが、持帰りでB級品パック
を入手し、きさ家用にも別口で2枚土産用に購入します。
さぁ、お昼まで頑張って走りましょう〜!しかし昨年以上にスゴイ集団だね。
今年も同じ場所で一休み(そして当然のようにおやつもね)しましたね〜
あぁ、早く三ヶ日町役場に着かないかなぁ・・・うひひ。きっと皆も同じ事を
思いながら走っていた(に違いない??)のでは。
順調に昼食チェックポイントに到着した後、挙動不審な一団は役場入り口
付近に陣取ります。そして配布されたお弁当もそこそこに・・・
はいはい、ランチの主役・うなぎの白焼きですよ〜!こんなに沢山入って、
な、ナンと2100円ですぞ。これを前日に百均で仕入れてきたキッチン鋏で
チョキチョキして、同チープな焼き網に乗せましょう。うっきーさんが火器
を準備してきて下さり、RAYさんも作業を手伝って下さり順調に調理?
が進みました。塩、わさび、たにぐちさんが用意してくださったポン酢を
お好みで付けて頂きま〜す。ね、美味しいでしょ!コレを食べて欲しかった
のよぉ。皆さん至福の表情で召し上がっておられるようでした(^^)
うなぎの余韻が冷めないうちに、温かい珈琲の準備がはじまりましたよ。
ではでは、お待ちかねのおやつタイム開始です。
RAYさんが前日に買ってくださった”ぐーちょきぱん”のパンはキメが
細かくてほんわかラム酒の香りで美味しいよぉ♪ル・パティシエ・タカギの
パウンドケーキ・テドランジェ(紅茶風味の生地にドライフルーツが入り)
はhaiさんから。むむむ、美味しい〜さすが高木シェフのお菓子だわん。
わかばさん&かとーさんからは、なんとコンフィチュールHのバウムクーヘン!
あ〜、コレ今一番食べてみたいと思っていたお菓子なのよぅ〜〜。感激っす!
・・・しかしこのバウムクーヘン、参加者の皆様のお口には入らず、翌日全部
きさ家で頂いてしまったの。後半の休憩の時にも、他のおやつ満載で出しそび
れてしまい(故意?)かとーさん、わかばさんのご好意に甘えて頂戴しました。
「そういえばバウムクーヘンも見たけど、食べられなかったな〜」って思っ
ている方がおられたらゴメンナサイ&気になる人は深沢ハウスへゴ〜!!
きさ家の超・お気に入りのバウムクーヘンですよん。
そして写真は有りませんが、きさ家からのおやつ。昨年は”とらや”の羊羹さま
で注目を集めましたが、今年は何にしようか?と思いあぐねた結果・・・・・
お正月のミキさん企画・東京ポタでhaiさんに手作り杏仁豆腐に嫉妬心(笑)
を感じたきさ、何を思ったのか自作スイーツという事に決定。きさ家以外の
参加者の方は前日泊の方ばかりだから、手作りおやつは有りえないはず。と
いう訳。じゃあ何にしようか??簡単で食べやすくて、運搬が容易(コレ重要)
で、思いついたのはクレープ。中身は昨秋に川合さん家から頂いた栗に決定。
頑張って作ったマロンペーストを大事に冷凍していたのが遂に日の目を見る
時がやって来たのね。それに合わせるのは・・・生クリームでは芸が無いよね。
運良く冷蔵庫にはフェルミエのリコッタチーズ!これに決定。
かくして前夜、夕食の支度もそこそこに久々のおやつ自作タイムとなった
のです。バターたっぷりのクレープをじゃんじゃん焼いていると、部屋中が
甘い香りでいっぱいです。生地が冷めたところに、解凍したマロンペースト
を絞り(ジップロックで冷凍していたので、下部を三角に切り落とせばその
まま絞り袋となった・コレは便利)リコッタチーズを乗せ(これはスプーン
を使ったので、かなり個体差があったはず)クルクルと巻いて出来上がり。
これを19回繰り返し、最後に1つを味見・・・・・まぁこんなモノかな(^^;
お菓子の空箱に保冷材を詰め、その上にラップで包んだクレープを乗せて
みます。おぉ、ぴったりサイズにクレープが入ったよ!結局3つの箱に分けて
詰め、リアバッグに収まるか確認して前夜の準備完了。当日朝に保冷材入り
の箱を3つ+他のおやつ+焼き網&鋏など・・・と全部詰め込むと、スタンドが
折れそうな状態(爆) しかし殆どは走っている間に消えて無くなるんだから
まぁイイか、って思い走ったのでした。
そんなマロンクレープを皆様は「美味しい〜」と食べて下さり、左脚をパンパン
にした甲斐が有ったよ(リアバッグは1つにしたので左脚が負荷過大だった)
と言うことで自分なりに満足、って本来の目的とはかなり違うカタチでこの大会
を楽しんでいるのでありました。
年々とヒートアップしていくランチタイム(お正月ポタもそうだけどね)ですが
来年は一体どうなっているのかな?もうサイクリングで参加するのを止めて
三ケ日役場で露店でもやろうかなぁ(笑)
おやつを食べつつ、撤収の支度も始めます。去年の教訓(お昼タイムが終わ
ったら他の参加者がだれも居なくなっていた)を踏まえて、早め早め(いや
昼食に1時間を割くのは全参加者中、折りたたみぃ&リカちゃん軍団だけに
違いないかと)に行動する(そしてこの”早目行動”の本当の目的は最後に
明らかになるのだけれど・笑)一行です。ではでは出発!
しかしながら昼食ポイントをスタートしてすぐの場所で早くもストップ!
去年とても気になっていた”三ケ日みかんソフト”の幟が出ていた和菓子屋
入河屋さんです。@nak家さんは前日に調査済みとの事でしたが、今日は
生憎の曇り空に加えて先ほどの大量おやつ摂取が効いていた為、数人の
方だけがソフトを購入しました。一口いただきましたが、シャーベット状で
さっぱりしていて美味しかったです。きさは衣いちご、なる苺大福を購入し
さっそく食べてみました。苺の香りに鼻をくすぐられてガマンできなかった
のです。これもなかなかナイスです。来年は”苺の雫”と食べ比べをして
みたいものだ、と密かに思ったのでした。
そして今年も菜の花畑が見えてきました。と、言う事はその先に待っている
のは、このコース最大の難関です。
みかん畑の山の中をきこきこ進みます。今年は新車投入で昨年よりも楽に行
けるかな?と思っていたのですが、前半のオーバーペースがたたった為か
思ったよりも脚が廻らない〜エネルギーは十二分に補給しているはずなのに
内津峠(愛知と岐阜の間にある峠)の時よりキツイよぉ(泣)
どうにか最高地点まで辿り着き、あとは下り一方です。荷物がかなり軽く
なったお蔭で、そんなに怖い思いをする事はありませんでした。ヤレヤレ。
次のチェックポイントでは”おいしい牛乳”のミニパックとゆで卵が地元の
農家の方から振舞われました。大会からはカロリーメイト(だったらしいが
当然ながらこれは興味外)さすがにゆで卵は喉を通る気分ではないので
(ちゃっかり持って帰って家でポテトサラダに加えて頂きましたが)牛乳と
おやつを。先ほどの入河屋のみかん餅(Cocoさん)とみかん最中(haiさん)
を頂きます。でも実はこの辺りから気分が段々ブルーになってきました。
その証拠に、この休憩の後の写真はコレ。今年はまだ残っていてヨカッタね。
ゴールの渚園で振舞われていたあさり汁。しかも一口啜らせてもらっただけ
で、食べる気になれなかった(逆に走行中はゲンナリしていたダーはこの頃
には復活してあさり汁を食べたらしい)のです。勿体無かったなぁ。
でも少し休んでいるとカラダも徐々に楽になってきました。お蔭で記念撮影は
バッチリ笑顔で!
お正月に吉祥寺詣でを済ませ(?)チームず〜てぃ〜ずの一員に晴れて仲間
入りした記念です。勝手に大会本部のステージを拝借して、ごく限られた世界
でブームを巻き起こしている”世界征服ギャグ”を伝授してもらうのでした。
そして多数のお仲間の宿泊先である鯛湖亭へ移動します。
ここで何故かプチグラ号をトラベルケースに収納し始めるもりさん(思えば
弁天島駅でも良かった筈なんだけど、ここでの方が結果的にはオイシかっ
たのね)です。プチグラ号をバラす間に、トラベルケースに入ろうとしている
のは誰かな??
もりさんの3次元パズルを皆で見守って(でも全然動じないもりさんが一番
面白いんだけど)、車で浜名湖入りされた方たちとはここでお別れです。
輪行組は、すぐ近くの弁天島駅へ向います。あ、もりさんとおおわきさんは
普通の旅人の様に歩いておられましたが・・・
輪行の支度はとっくに出来ていたのに、名古屋行き電車に乗り遅れてしまい
関東方面にお帰りになる皆様をホームでお見送りです。あ〜、楽しい一日
だったねぇ・・・・ってまだ終わってません。今日の第二部がスタートです!
名古屋方面の電車に乗り込んだのは、豊田のもりさんだけじゃなかった!
わかばさん&かとーさんがご一緒なのです!!あと1日残っている3連休を
名古屋で過ごしてくださる事になっているの。関東では何度も遊んで下さ
っているお二人ですが、名古屋にお越しになるのは初めての事。そりゃ〜
もう張り切っちゃう訳で。
まずは豊橋でJRを降りて、わざわざ名鉄に乗り換えます。それは何故か?
鉄分高めのかとーさんに、是非とも名鉄特急パノラマカーの警笛音を体験し
てもらいたかったからです(^^) 運良く先頭車両の”鉄っちゃん的特等席”に
座ってもらうことが出来ました。動画を撮ってみたり、車内のスピード表示計を
見て(車両が走っている絵付きで結構かわいい)楽しまれているご様子。でも
肝心の警笛が停車駅のホームに入る時にも聞えない。あぁ、大丈夫か??
結局、新名古屋駅(今は名鉄名古屋駅になりましたね)に到着時にようやく
あのメロディーを聞いてもらう事ができました。想像通り(以上かな?)に
ウケてくれて一安心。
名古屋駅からもりさんとダーはタクシーでホテルへと向かい、わかばさんと
かとーさんには夜の名古屋景色をチラリと楽しんでもらいます。折角初めて
の街に来たのだから、走らないのは勿体無いものね。
一旦ホテルに荷物を置いて、丸腰になった一同は夜の街へ。でもその前に・・・
チョッとしたサプライズ♪偶然にも出張で名古屋に来られている その松さん
に「浜名湖サイクリングが終わったあとに待ち合わせをして、夕食をご一緒
に!」って約束していたの。勿論、わかばさん&かとーさんが名古屋にお越し
の事はナイショね。思いがけず名古屋でお二人と再会られた時の その松さん
の表情は、何が起こったのか???でもすぐに笑顔、笑顔のご対面です。
ここで名古屋激食接待部・お酒係長でもある のりちゃんと合流。総勢7人と
賑やかになりました。向ったのは、当然コレでしょう〜
ビール大好きなお二人を歓待するメニュー、と言えば手羽先しかない!って
事で風来坊・若宮店へ。しかし折からの名古屋食ブームの影響か、店内は
大混雑。かなりお待ち頂くという失態を犯してしまうのでした。
しかし手羽先のお味にはご満足頂けたようでヨカッタ〜。海老ふりゃ〜と
三河湾特産の大あさりも食べていただけました(^^)
大いに喋って、笑って、飲んで、食べて、と賑やかに名古屋の夜は更けて
行くのでした。
そしてホテルへ戻って、明日は仕事のダー&キャンディアップルクルーソー
をタクシーに乗せます。きさは明日は名古屋ツアコン重要任務のため、同じ
ホテル・トラスティ名古屋(昨年花見ポタでも利用しましたね)に泊まります。
そして独り泊まるはずの部屋には・・・青いトランク??
風来坊で想定外に時間が遅くなってしまったので、もりさんは終電に丸腰で
乗り込む羽目になってしまった(もりさんも翌日はお仕事)の。結局ホテル
で翌日の夜まで預かって貰い、もりさんに再び引き取りに来てもらってしま
ったのですが。
お風呂に入ると左右の脚の太さが違います。風来坊のお座敷で、のりちゃん
にマッサージをしてもらったお蔭でかなり楽になりましたが、激しい筋肉痛が
すでに襲ってきています。あっという間にベッドに雪崩れこみ本日終了!
あぁ、なんて長く濃い一日だったのでしょう。明日はまったり行きましょう。
日記目次へ
ホームへ