1月2日(日)

雪のために大晦日と元旦の2日間は自転車抜きで過ごしたので、少しだけ
久しぶりのきこきこ日記なのです。今日はケーキを求めて自由ヶ丘へゴ〜!
まめさんがいつものように(笑)ホテルに迎えに来て下さって、自由ヶ丘まで
ナビゲート。きさ家専属のツアコン状態だね。

ポカポカ陽気の中を楽しくきこきこ、と思ったのに朝から目が痒い。自転車で
走り出すとすぐに痒さが3倍増。目がちゃんと開けていられない。でも時間は
まだ10時前、それに今日は正月2日。早く開いている薬屋を見つけて目薬を
入手したいのだけれど、すぐには無理なのでガマン我慢。

 なに? 駒沢給水塔 
途中前方に不思議な建物が出現。「何だろう?」「デザイナースマンション?」
・・・答えは駒沢給水塔でした。古い給水塔って趣のあるものが多いですね。

 駒沢公園 
雪もかなり溶けた駒沢公園の中を通り抜けます。メチャ良い天気、でも目が〜
痒いよ〜。駒沢公園裏に巨大マンション・深沢ハウスが見えました。ココには
6月ごろにモンサンクレールの辻口シェフが新しいお店を出されるそうな。
まぁ行けるのは来年かもね。その前にもう一度ナオキに行きたいんだけどな。


 パリセヴェイユ おやつ第1弾 
10時の開店を少し廻ったベストタイミングで自由ヶ丘のパリセヴェイユへに
やってきました。昨夏に初めて訪問して、是非また来たい!と強く思ったお店
なのです。金子シェフのセンスの良さは相変わらず素晴らしく、ガラスケース
の前に張り付いて何にしようか悩みます。
直線と曲線が絡み合うチョコレート”ムッシュアルノー”(右奥)はオレンジの
香りと滑らかなガナッシュ、土台のザックリした食感にうっとり。
左奥のお皿”ニケ”も期せずしてチョコレート&オレンジの組み合わせだった
のですが、意外にもこちらの方が濃厚な味わいでした。”シューパリジャン”も
パリっと焼かれたシューが美味しかった!!
そして一番最初に目に付いたのは手前のピンクのケーキ”ラルモニー”です。
なんてキュートなの〜!!ホワイトチョコのムースの中に、爽やかなパッション
フルーツのジュレとサクサクのアーモンドサブレが朝一番のおやつにピッタリ!
上のまん丸チョコレートがポップです。でも日当りの良い席で食べている間に
ヘナヘナに溶けちゃいました(^^;
パンオショコラとキャラメル2粒、それにプチサイズのクッキーをお土産に。
種類も豊富なだけでなく、少量パックも用意されている心遣いがニクイ〜!
サロンも(首都圏としては)広いし、大好きなケーキ屋さんです。

隣のスーパーの薬局でようやく目薬を入手して、どうにか目の痒みは治まっ
てやれやれ。そう思ったところに「自由ヶ丘に着いたよ〜」と、もりさんから。
早い、早すぎる!だってさっきケーキ食べようとしたところで「新横浜だよ〜」
って電話があったばかりなのに。さては早馬でやって来たのか??

駅前で白い馬、ではなく赤いブロンプトンのもりさんと合流して向う先は・・・

 モンサンクレール フルーツガーデンとアールグレイ 
今や超・超有名店となってしまったモンサンクレールです。年に一度は名古屋
でも入手可能ですが、それだって2時間の行列に耐えなくっちゃならない程。
それならば自由ヶ丘に行ってやろうじゃないさ!と言う訳でやって来たのでした。
サロンと呼べるような席は無く、カウンターで4人が並んでお茶するという展開に
少々戸惑いつつケーキを選定。午前中にもかかわらずお客さんは相変わらず
満員御礼で、人の隙間をぬってケーキをチェックするのだ。

 おやつ第2弾 
やがて7種類のケーキがカウンターの上に並びました。奥から時計回りで、
モンサンクレールの栗、ほんわか温か〜い焼き立てのパイの中に自慢の栗
シュー・ア・ラ・クレームの隣はハート形が可愛いクール(中はフランボワーズ)
シブスト・ショコラ・フランボワはチョコ&フランボワーズの名コンビを見事な
シブストに仕立てた物です。ミルリトンは無花果がみっちり詰った味わい深い
焼き菓子、タルトタタンはしっかりキャラメリゼされた林檎のシャープな仕上り
が凄い、そして絶対食べたかったのがフレーズ。軽い軽いクリームに驚いて
しまうのでした。なかなかこんなに沢山の種類を食べられる機会は無いので、
メチャメチャ嬉しかった〜♪

 田園調布へ 
大晦日に降った雪ももうすっかり溶けて、今日はポカポカ陽気です。並木道を
きこきこと。いそいそと田園調布駅の階段を担いで降りると・・・

 メゾンカイザー
残念ながらオニオングラタンスープは飲めませんでした。メゾンカイザーのパン
も美味しいんだけど、スープもウマウマなんだけどなぁ。ケーキの合間に飲む
のがまた格別だったり(爆)

じゃあ二子玉川へ行こうか、って事になり下り基調でスイスイ〜と。見つけた
駐輪場には受付のオジサンは居ない(正月休みだったらしい)ので、路上駐輪
するよりはマシでしょう、とガラガラの駐輪場に4台を残して街へ。
「お昼ゴハンのお店ってどこ?」「・・・あのビルかなぁ」
高島屋SCの隣の小さなビルのエレベーターに乗って、最上階で降りました。

野菜料理が美味しいレストラン・Chef’s Vにやってきました。4種類有る
ランチを全種類注文して、テーブルいっぱいに広げて楽しんじゃいました。

 野菜なランチ デザートプレート
見た目も体にも美味しそうな野菜たっぷりのお料理が並びました。さつまいも
のカプチーノ仕立てスープ、鮪の和風カルパッチョ・とびっこ添え、生春巻き、
鯛のハーブ焼き、グリルチキンのサラダ、ハーブバターのバケット、雑穀ご飯、
他にもいろいろ食べました。緑が多い食卓ってイイものです。デザートにも
根菜チップス添えのアイスクリーム、クコの実入り杏仁豆腐、花豆のムース
と、ヘルシーな食材が使われていました。あぁ、美味しかった♪

そして高島屋SCへ向かいます。イベントスペースからはお正月らしく太鼓の
音が響いています。でも勇ましいリズムをきざむのは、うら若き乙女の集団
で、凛々しい姿に足がおもわず止まる3人なのでありました。

その後は当然のように地下売り場へと向い、ル・パティシエ・タカギのケーキを
買って屋上庭園へゴー!

 あまぞんさん ル・パティシエ・タカギ
屋上には今話題沸騰の”あまぞんさん”の姿が!(笑)でもこれじゃあ食べる
事は出来ないなぁ。
チョコレートとピスタチオの綺麗なムースが重なったアルパジョン、真っ白な
アンジュはふわふわのチーズムースにフランボワーズソース。チーズの味
もソースの香りも(このテの某有名店よりも)好み♪もうかなりの数のケーキ
を食べ尽くして食傷気味だったのに、コレはスルっと口に入っちゃうんです。
そしてショートケーキ(いったい何個目?大きなイチゴが上にも、中にも入っ
ています。イチゴも美味しいけれどスポンジが美味しい。全部美味しいんだ
から食べ順は自由でしょ(笑)

この後もう一度エレベーターで地下に降りて、塩分を欲するカラダの欲求を
満たすべく物産展コーナーを1周。明太子、漬物、ザーサイ、さすがにご飯
は入らないな(爆)

さてこの後どうする?・・・もう食べ疲れてしまって(?)自走する力も無い
ので輪行する事にしました。まめさんとは駐輪場でお別れさまでした〜。
輪行で何処まで行こうかなぁ〜、渋谷駅での乗り換えはパスしたかったので
大井町線で自由ヶ丘まで、東横線に乗り換えて中目黒で日比谷線(ここは
同じホームで乗り換えられるはず)にしようと決めて、でもどこまで乗る??

自由ヶ丘でもりさんと別れて、地図を見ながら行こうと決めたのは・・・

 日本橋高島屋 コレド日本橋
日本橋へ行ってみよう!で、降りたのは銀座。さすがに初売りの日だけあって
賑わっています。でも裏道に入れば人混みもないし、代わりに面白そうなお店
があったりして。気が付くと日本橋高島屋、そしてコレド日本橋が見えました。

 日本橋 日本橋三越 福袋!
お江戸の街道の起点・日本橋で記念撮影なんぞしてみたり。その向いには三越
新館がそびえています。この三越新館には屋内レール式(と呼べば良いのか?)
の駐輪場(30日に通りかかった時に見つけた)が備えられています。ウゴ&ベネ
はココに止めて、閉店時間が迫る店内をチェック。明日の朝ゴハン&おやつ用に
ダロワイヨの生りんごのデニッシュとポテトフランスを。
時間が許せば札幌で有名な”宮越屋珈琲”でお茶したかったなぁ〜(でも後日
お店のwebページを見たら、この春に名古屋にも出店する事が判明!)
新館のエントランスにはお正月らしく”福袋”が飾ってありました。小さな真っ赤
なオープンカー+箱根の貸切露天風呂付き温泉宿泊の旅、だって。いったい
どんな人が買うんでしょう??

お腹が空いてきたけれど、デパートは閉店時間を切り上げているのでダメ。
でもコレド日本橋のレストラン街は大丈夫のようなので、何を食べるか見て
決めよう!とエレベーターへ。
何がイイかなぁ、高そうなお店が多いなぁ、お腹が思いっきり空いていないと
リッチなお店は勿体無いもんね〜と、思ったところで目が合ったのは、

 古奈屋 カレーうどん 
有名なカレーうどんの古奈屋。今や東京のあちらこちらで見かけます。でも
まだ食べたことが無い。ダーも異議無し!で入店。もち入りと日本橋店開店
記念?のきのこを注文。メニューには「辛さ控えめも出来ます」と書いてある
が、まずは普通の辛さで。で、出てきた丼を見てダーと一緒に目がテン!
「何?コレ?・・・・・具が無い!」確かに餅とキノコは入ってるよ。でもでも
あとはきぬさやだけなんて!こんなの寂し過ぎるじゃないのよ〜〜〜(涙)
まぁとり合えず食べなきゃ、って一口ズルズル。「え?・・・・これで普通?
これ以上辛さ控えめにしたらカレーじゃないじゃん!」
そして1杯1000円以上する、って信じられない!東京人のカレーうどんの
標準ってこんな感じなのかなぁ、結構カルチャーショック。名古屋のカレー
うどんを隣で売ったら勝てるんじゃないかなぁ、と思ったりして。
でもちゃんと全部食べましたよん。このカレーうどんにはゴハン不用なので
ある意味では良かったかな(爆)

この後は地下のスーパーを覗いて、大手町から輪行で帰りました。あ〜あ
今日も一日よく食べたねぇ。胃袋が消化するのに必死のようで、連日電車で
爆睡しちゃってます〜。明日はちゃんと起きられるか心配・・・

日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2