12月11日(土)

まだ真っ暗の午前4時、バーディを乗せたデリカ号は高速をひた走ります。
助手席の窓から満天の星空を眺めると、吐息でガラスが曇ります。外気温計
は0度を示していました。

 夜が明けた 
長野道・梓川SAに着く頃には朝が始まろうとしていました。でもまだ金星は輝
きを残しています。途中2回の給油を経て、上信越道・小諸ICで高速を降りて
やってきたのは1年ぶりの軽井沢。でも今年の軽井沢はこれまでの賑やかな会
ではなく、のんびり過ごすの。


 軽井沢ロンジングハウス 
離山通りにポツンと建っている”軽井沢ロンジングハウス”が今日の寝床です。
デリカ号を止めてバーディを取り出すと、空気は冷たいけれど抜けるような
青空。おそらくきさ家のバーディ達にとっては最後の軽井沢になるのかなぁ。

8時15分、今シーズン初めての真冬用装備で軽井沢銀座へ向かいます。

 パンのツリー 朝ゴハン 新作のカンパーニュマロン 
去年はフランスベーカリーで朝ごはんだったので、今年はお向かいのブランジェ
浅野屋にしましょう。奥のレストランでは1400円でリッチなブレックファースト
が頂けますが、きさ家はカウンター席のセルフサービスで。揚げたてカリカリの
カレーパン、香りの好い紅茶風味のシナモンロール、ほんのり甘いハムロールに
大きなジャガイモがゴロンと入ったポテトフランス。どれも出来たてホヤホヤだから
メチャウマ!
もちろん、食後にはお土産用にパンも買い物。いくつか注文したところで新商品
のチラシが目に入ったの。でもまだ焼きあがる前との事なので、取り置きを頼む
ことにします。カンパーニュマロン1個だけでも気軽に応じてくれました。

お腹が温まったので朝のお散歩に出かけましょう。やっぱり朝に行きたいのは
雲場池です。ホテル鹿島の森から南へ下る道を行こうとすると、道路整備工事
中で通行止め。仕方なく迂回して初めての道を進むと池の北側に出てきました。
囁くように流れる水の音と朝陽を浴びて輝く木々に思わず息を飲みます。
・・・来て良かったねぇ。冬の軽井沢ってなんてステキなんでしょう。林の向うから
初老の外国人ご夫妻がやってきました。こんな朝には「おはようございます」も
自然に笑顔で挨拶が交わせます。

 朝陽がきらきら 藻がゆらゆら
 雲場池 超熟兄妹
池の南側にバーディを止めると、ガァガァと鴨の声が響いてます。次に出会った
のはまたもや外国人の超熟ファミリー(きさ家の勝手な命名・超熟食パンを手に
していたので)のパパ&息子&娘&ベイビー(ママはいなかったなぁ)でした。
鴨の餌用の食パンを手にしたまま木登りをする超熟息子は面白過ぎ(モチロン
登りながら自分もパンを食べてた)なのだ。
あ、きさ家にもパンが有ったんだっけ・・・さっき浅野屋で買ったパンを少しだけ
ちぎっては池に投げるとジャンジャン鴨がやってきたぞ。少し遊ん行こう。
パンを追いかける様は面白いんだけど、鴨にあげるのは勿体無いパンなのよぉ。
ケチケチとチョコッとずつ千切って投げて暫く日向ぼっこして過ごします。

再び静かな別荘が並ぶ木立の中をのんびり走ります。あ、お茶飲みたいなぁ〜
ランチまで何にも無しなんて我慢できないしねぇ(笑)

 万平ホテル ロビーのツリー 朝オヤツ 
で、やってきたのは軽井沢の老舗の中の老舗・万平ホテルです。夏のシーズン
はココのカフェに1時間待ちも珍しくない事なのですが、さすがに今は静かな
ものです。お茶だけのつもりがダーはショートケーキが食べたいらしい。それ
ならば、と、きさはババロアを。基本のソースはブルーべリーですが、季節によ
って杏(桃だった事もある)になったりするそうな。イチゴのショートケーキは
間に二層イチゴサンド(モチロン美味しいイチゴ)のリッチなケーキで老舗の
名に恥じぬお味。そしてお約束どおりに紅茶は美味しい。ホテルブレンドって
でしゃばらない紅茶である場合が多いような気がするなぁ。
クリスマスシーズンの軽井沢ってステキです。万平ホテルのロビーにも立派な
ツリーが飾られていました。ロビーだけじゃなく、そこかしこにクリスマスの彩
りが溢れていて良い感じ〜♪あ、でも、もうそろそろ出かけなくっちゃ!

 浅間山
焼きあがったばかりのカンパーニュマロンを浅野屋でピックアップして、離山通
のホテルに残したデリカ号に袋一杯のパンを置いて、国道18号を西へ走ります。
目の前に緩やかに煙をたなびかせた浅間山を望みながら中軽井沢へ。もう何処
へ行くのかは決まってるのよ〜

折りたたみぃな人に(モチロン他の方にも)絶大な人気を誇る”お座敷イタリアン
ラ・ルーチェ”へ開店時刻に合わせて到着。先に席でメニューを広げてランチの
選定に熱中します。程なくネリウメさん&こうめさんご夫妻がバイクフライデーで
ご登場です。今日はこの後は夜までご一緒していただくの♪4ヶ月ぶりの再会
を祝して美味しいお料理をいただきましょう。写真は大きめで公開しちゃおう!

 かもトロサラダとバーニャカウダ チーズミストピザ
 カラスミ&下仁田、渡り蟹ピリ辛トマトパスタ 焼きリンゴ・フルザイズ
お約束のバーニャカウダは野菜がホント〜に美味しくいただけます。モチロン
残ったソースは天然酵母のプチパンにつけてキレイキレイにふき取りますよ。
かもトロサラダは初めてのメニュー。冬に美味しい鴨肉をワサビが効いた絶妙
なドレッシングで。ん〜ま〜いですっ!
続いてはチーズミストピザ。ダーは当然パスなので6等分にしてもらいました。
トマト風味のピザソースは塗っていないチーズのみの極薄ピザは、ピザという
より新種のチーズケーキのような美味しさです。どれだけでも食べられそうな
ほど。何でこんなにシンプルなのに美味しいの??・・・考えるより早くお皿の上
は空っぽになっちゃったけどね(笑)
そしてお待ちかねのパスタは、去年もりさんと一緒に食べた冬のパスタを再び。
絶対オススメの下仁田ネギとカラスミのパスタは、もう唸るしかないの。普段
あまり「旨い!」って口に出さないダーも「やっぱりコレは絶品だなぁ〜」と満足
の様子。渡り蟹とトマトのピリ辛パスタも然り。ホントにホントに美味しいんだ
から!
そしてデザートはやっぱり焼きリンゴ。今年は丸ごと1個注文しましたよ〜(^^)
ナイフを入れるとジューシーな果汁が滴ります。お皿を舐めそうな勢いで食べ
ちゃいました。今回も大満足!そしてやっぱりきさの事を覚えて下さっておら
れた可愛い奥様は、お店の外にまでお見送りして下さったのでした。


 ピ〜ンチ!
さて、いよいよきこきこに出発!と思ったら・・・ネリウメさんの様子がおかしい。
なんとワイヤーロックの鍵を忘れて来ちゃったんですって!ありゃりゃ〜!
でもフレーム△には巻かれていなかったので、自転車を持ち上げワイヤーを
上手に外して事なきを得たのでした。

中軽井沢から南へ下って18号バイパスから塩沢、軽井沢タリアセンの可愛い
美術館を眺めながら風越公園の軽井沢オリンピック記念館で一休みです。

 風越公園 2つの聖火台
こうめさんがIKDさんからレンタルされたクルーソーとネリウメさんのポケロケを
公園で試乗させてもらいました。そしてこうめさんはダーのバーディを。
なんだか自転車オフ会、ってカンジがするじゃな〜い(笑)

じゃあそろそろ先へ、と思ったら公園内に野外スケートリンクを見つけた!
真っ赤なモジモジ君(スピードスケート選手が着る全身タイツね)が黙々と周回
を重ねています。スケートリンクって富士急以外では室内のしか見たことない
から、壁の殆ど無い屋外リンクは不思議な感じがしました。

今度こそ出発!車が殆ど通らない女街道をきこきこします。

 女街道を行く 写真撮りあいっこ
ネリウメさんが先頭を走ってしまうと、ポタリングじゃなくて激トレーニングに
なってしまうので僭越ながらきさが前を走ります。が、時折強い風に吹きつけ
られるので風除け係りになってしまった(^^;
押立茶房の横を抜けて北に進み、プリンス通りには入らず南ヶ丘へ抜ける道を
更に北へ向かいます。去年の軽井沢で行き損ねてしまった丸山珈琲に到着です。

 丸山珈琲
なんでも凄い珈琲を飲ませてくれるお店らしい、と期待満々でやって来ました。
別棟の小さな焙煎室から焙煎の香りがしています。普通のお宅の玄関のような
入り口で靴を脱いで、暖炉の有るリビングルームで珈琲タイムです。
珈琲のメニューをじ〜っくり眺めて、きさ家はガテマラとパナマを。ケーキも
モチロン食べなくちゃ。タッチの差で栗のケーキを2種類とも逃してしまった
けれど、チョコケーキ(コレだけが自家製だそうな)も、軽井沢駅北のケーキと
紅茶のお店・ティエから取り寄せのチーズケーキもキャラメルムース&チョコ
ケーキも(これは1粒で二度美味しい、って感じのケーキだった)とて〜も美味!

そしてなによりプレス式で抽出したスペシャリテコーヒーの素晴らしさ!
表面に脂が浮いてカップの底に粉っぽさが感じられるコーヒーは、見た目には
美味しそうに見えないけれど旨みが強く感じられました。店内にはプレス器具
が何種類か並んでいます。・・・・・なんかコレ、きさ家にも無かったっけ??
有った有った!スタバの初代タンブラーはトラベルプレスって名前で売られて
いたもので、プレス用の蓋と普通の蓋の2種類が付属されたものなのだ。でも
プレスは一度も使われることも無かったのよね。
って事は当然豆も買ってかえりましょう。ガテマラを500gで1500円ナリ。


日没迫る頃にはさすがに風が少し冷たくなってきました。きさ家のホテルまで
一度戻って、急いでチェックインを済ませてクルーソーとポケットロケットを
デリカ号に積み込み、ネリウメさん家の車が待つプリンスホテルの駐車場まで
4人でデリカ号で移動します。やっぱりこんな時は広いデリカ号は役に立つね。

 軽井沢の夕暮れ
駐車場でポケロケだけをネリウメさん家の車に戻して、IKDさんのクルーソーは
デリカ号で預かって、明日片岡さんにお返しする事にします。ここから歩いて
アウトレットモール・イーストまではすぐなのでお買い物タイムに突入!
今夜東京に戻られるネリウメさん&こうめさんとはココでお別れです。来年に
は、こうめさんのエアグライドともご一緒出来るかな。

アウトドアブランドの並ぶショッピングモール・イーストをウロウロです。色々と
物欲を掻き立てられる事は否めないのだけど、今回は”絶対欲しい度☆3”じゃ
なきゃ買わない、と決めていたのできさは何も買わず。ダーは真冬用の帽子を
1つ。そして一度デリカ号に戻って、ウエストに移動します。
ウエストはサンクゼールワイナリーでお土産のワインやジャムを買わなくては、
と急いでお店まで走ります。だって営業時間が19時までなんだもん(怒)いくら
オフシーズンだからってもう少し遅くまでやってくれてもイイじゃない!
レジが閉まる間際でギリギリ買い物を済ませると、容赦なくショッピングモール
の灯りは消されてしまいました。

一度ホテルに戻って置きっぱなしだったバーディたちを乗っけて、少し早いけど
夕食の場所へ移動します。初めての中軽井沢・星野のホテルブレストンコートへ。
ホテルの入り口には自転車では絶対上がりたくない激坂が待ち構えていました。
あぁ、車で来て良かった!車から降りると外の空気は更に冷たくなっています。
でもホテルの敷地には見事なクリスマスイルミネイションが輝いています。
コレを見物するために夜を待ってやって来たのです。フロントでキャンドルの
ランタンを貸してくれるので、それを持って夜のお散歩を楽しみます。

 クリスマスイルミネイション 大きな雪だるま
ランタン(写真左の丸いキャンドルのね)を手にすると、こんなに小さな炎なの
にとても温かで、しっかり冬用手袋で包まれた手にもその温もりが伝わってき
ます。敷地内の散策路には小さなキャンドルが並べられていて、足元を照らし
てくれます。石の教会へ歩いていくと、たった今結婚式が行われていた様子で
す。

 ナイトウェディング
教会前のライトアップされた噴水の前を、式を挙げた新郎新婦がゆっくり歩い
て行きます。今日は冬の軽井沢としては非常に暖かい夜なのだそうで(それでも
ドレスは寒いだろうなぁ)いやはや、夜に結婚式とは驚きましたがロマンチック
だねぇ〜若いモンはええのぉ(とオッサン口調な自分・爆)
挙式中は教会に入ることが出来ないのですが、タイミング良くすぐに見学する事
が出来ました。石とガラスで造られた教会は厳かな雰囲気ですが冷たそうな感
じよりも”お昼にお日様の陽をガラスから内部に注いだ暖かさを、夜まで石で
温もりを保ち続けている”そんなイメージを持ちました。

次にもう一つ敷地内にある軽井沢高原教会へ歩いて行くと、こちらでも挙式が
執り行われていました。凄い人気のホテルだけあります。こちらの教会は全く
趣が異なり、カラマツ並木の中に居るような雰囲気です。隣の建物で牧師様の
お話を聞いて、ランタンの炎を水に浮かべたキャンドルに願い事を託しながら
火を点します。ラブラブカップルにはピッタリなイベントやなぁ〜(と、やっぱり
オヤジ口調)
 お守り
お土産に小さな鈴の付いたヒイラギのお守りをいただきました。カワイイ♪

しかしお腹空いてきたねぇ・・・ロマンチックな気などぜ〜んぜんゼロのきさ家
なのでした。今夜のディナーは奮発して軽井沢フレンチを堪能するのデス。
ブレストンコートのメインダイニング・ノーワンズレシピへ、いざ!

 ノーワンズレシピ
コースメニューは5250円(税込み・サービス料別)で、前菜・メイン・デザートは
数種類からチョイス出来ます。メニューを見ているだけでも、一体どんなお皿
が出てくるのか興味津々。ワインの品揃えも充実している事で知られています
が、ノンアルコールの飲み物も洒落たワインリストのようなメニューが並んで
います。かなり気になったのですが今日は十分豪遊したのでお水でガマン。

 アミューズとパン
アミューズは可愛いサイズの陶器のスプーンに乗った牛のリエットをカリカリ
のプチバゲットと共に。それにオリーブも。テーブル上のドレッシングの様な
瓶はランプの炎がゆらゆらと。
パンはバゲットにバジル入りのフォカッチャ、写真は無いですがダーにお代わ
りで出されたのは少し甘めの紅茶のロールパンでした。

 信州の恵みを使いこしらえた 選りすぐりオードブルの取り合わせ おけさ柿のソルベを添えたフォアグラと市田柿のコンフィ ラセラヌーの香り
オードブル”信州の恵みを使いこしらえた選りすぐりオードブルの取り合わせ”
は不思議な形のプレートにのっています・・・・・長野県のカタチなんだねぇ!
トマトと生姜のソースでいただく豚ロース、岩魚のリエット、お米のサラダ
コンソメのジュレにクリームのムース、なるほど長野産です、ってとこか。
”おけさ柿のソルベを添えたフォアグラと市田柿のコンフィ・ラセラヌーの香り”
はフォアグラ・柿に加えて洋梨も入ったテリーヌにおけさ柿のシャーベットが
ソース代わりに添えてあります。果物入りのコンフィは意外とマッチしていた
んだけど、シャーベットは無くても良かったかな。温度差が気になってコンフィ
の味がぼやけてしまうように感じました。

 かぼちゃのスープ
スープはかぼちゃのスープでした。先に空っぽのスープ皿が出されてから銀の
ボウルが登場してお席でサーヴしてくれます。クルトンもその場でトッピング。
ホテルのレストランってお高くとまってるような印象が有るけれど、こちらの
スタッフは皆とても気さくな雰囲気で楽しく食事が出来ます。
そして窓の外に見えるガラスのドームでは、先ほど噴水の前で見たカップルが
お祝いをしているようです。キラキラと輝く光に包まれていて、どっか違う世界
の中みたい。

ほど良いタイミングでやって来るお料理、いよいよメインの登場です。

 松茸など山の茸と海の物の朴葉包み塩釜焼き 柚子風味のブールブラン 黒豚肩ロース肉とフォアグラのキャラメル煮と根セロリのミルク煮
”松茸など山の茸と海の物の朴葉包み塩釜焼き 柚子風味のブールブラン”は
岩塩のような粗い粒の塩釜の中に朴葉で包まれた秋の味覚が詰っています。茸
も帆立も海老も良い香り。そのままでも美味しいし、柚子の香りのバターソース
を付けても。
”黒豚肩ロース肉とフォアグラのキャラメル煮と根セロリのミルク煮”は、お皿
の上のお肉のボリュームにビックリ。キャラメルのほろ苦さと根セロリの風味
が重なったホロホロのお肉はおっかなびっくりだけど、美味なり〜。周りを囲む
うどんのようにも見えるのはパスタで、太いな〜、って思ったら長〜いマカロニ
みたいなパスタでした。
知らない食材や自分では考えられないお料理を食べられるのってシアワセ♪

 栗とエスプレッソコーヒーのクレームブリュレとスコッチ風味の栗のムース ワゴンデセールとプチガトー
そしてお楽しみのデザートがやってきました。プレートとワゴンをそれぞれ。
”栗とエスプレッソコーヒーのクレームブリュレとスコッチ風味の栗のムース”
一番下からコーヒー風味のブリュレ、巨峰、チュイル、栗のムースと重なった
美しいデザート。丸山珈琲で栗のケーキを食べ損ねた事もあって、メニューを
見た途端に栗のデザートは即決。巨峰は無くてもイイかな、と思ったけれどネ。
でもムースもブリュレもオトナ味で美味しかった(^^)
ワゴンデセールはソルベ3種(ヨーグルト・ダブルベリー・メロン)にアイス3種
(エスプレッソ&クッキー・イチゴ・マロン)のワゴンが最初にやって来ます。
その後、お菓子のワゴンも続きます。ベリーのムース、松の実のタルト、チーズ
タルト、林檎のコンポート、プチシュークリーム、ピスタチオのケーキ。どれも
全種類食べてね、と言わんばかりのプチサイズなので当然「全部下さい。」
そしてトドメに抹茶のブラウニー、トリュフチョコ、アーモンドチョコクッキー
のプチガトー。ううっ、さすがに苦しい・・・(^^;
ワゴンデセールじゃなくて別のプレートデセールにした方が良かったかも。
どうしても色々な種類を食べたい方向に走りがちなんですが、やっぱり1皿に
集中した方がレベルが高いに決まってるよ。(と、食べてから気付くのでした)

ただお腹を満たす為だけじゃなく、食事そのものを楽しめる素敵なレストラン
でした。前菜、メイン、デザートは5〜6種類から選べての値段なので非常に
リーズナブルではなかな、と。メニューはどうやら季節ごとの変更のようなの
で、この値段で提供できるのではないかなぁ。
そして何よりも気持ち良く楽しく食事が楽しめるのが一番良かったです。
今度は是非とも泊まってみたいなぁ。きさ家にとって安いお値段とは言えない
けれど、きっと満足のサービスで気持ちよく過ごせそう(でも人気のホテルだ
から週末の予約は難しそう)だからね。

あ〜、お腹いっぱい。おやすみなさい。ホテルは床暖房が暖かく(少々暑いほど)
寒さも心配なく眠る事ができました。


さて、明けて日曜日の朝。これから今回の遠出の重要な用件なんです。
でもその前にちゃんと朝ごはんを食べましょう。早々とチェックアウトして
霧の中をデリカ号で押立茶房へ向かいます。

 押立茶房 モーニングセット
朝8時から11時まで800円でモーニングセットが食べられます。注文の都度
挽いたあっさりめのコーヒーとホットミルクを選びます。ハムエッグとトースト
お手製と思われるドレッシングのサラダ。途中でコーヒーのお代わりをサービス
してもらえます。きさ家の軽井沢で朝ご飯の定番のお店♪

 群馬の山
海の無い長野県〜群馬県の山々って岩肌が露出していて、鋸みたいにギザギザ
だねぇ。上信越道・吉井ICまで走って高崎の市内へ向かいます。

 サイクルテックIKDさん 色見本
高崎市役所の近くの小さな薬屋さんの裏に怪しい自転車基地?がありました。
ココが折りたたみぃな皆様が”高崎詣で”と呼ぶサイクルテックIKDさん
なのでした。片岡さんは既にきさ家の到着を待っておられました。

この自転車ジャングルの中には大きな木のテーブルが有って(写真では見えな
い)来年きさ家にやってくる新しい自転車・クルーソーについての打ち合わせ
を行いました。これこそがこの週末の最重要課題だったの。
でもきさ的重要問題は色見本の現物をお日様の下で見る事(それ以外の自転車
の話は片岡さんとダーで)だったりする訳で。最初からココロに決めていた色
を実際に見て他の色とも見比べた結果は、やっぱり最初の気持ちに変わりは無
くて「やっぱりコレ!」と決心がつきました。

無事に打ち合わせも済んだところで「お昼は何が食べたい?」と片岡さん。
「ん〜、昨日はイタリアンとフレンチだったから、さっぱりとお蕎麦かな・・・」

 一期一会 三色蕎麦 鴨南蛮
と、いう事で片岡さんの車でお蕎麦屋さん”一期一会”に連れてきていただき
ました。片岡さんときさは茶蕎麦、柚子切り、せいろ、の三色蕎麦を。ダーは
温かい鴨南蛮を。どっちも美味しかったなぁ。ツユも程好い辛さでした。

神津牧場ソフトクリーム
そして食後に神津牧場のソフトクリーム♪この日も穏やかな天気だったので
冷たいソフトも美味しくいただけました。片岡さん、ごちそうさまでした!!

せっかく高崎にやって来たのだから少しはきこきこ、との思いも有りましたが
なにせ名古屋まで370キロの道程です。午後1時半に高崎を出発し、名古屋
に帰り着いたのは夜7時前でした。でも来月にまた行かなくっちゃね。


ああ、大満足の週末でした。12月の遠出なんて仕事を続ける以上無理だと
思っていたけれど、無理してでも来て本当に良かった。月曜からまた頑張ろう
と思えるシアワセな週末でした。ネリウメさん、こうめさん、片岡さんに感謝!

日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2