8月15日(日)
今日は本当ならばBDサイクリングクラブの荒川サイクリングに参加する予定
だったのですが、前日に雨の予報で中止と決まっていました。それからが大変!
だって代替案を考えていなかったんですもの。さぁさぁどうしよう?
雨じゃなかったら行かない所へ行こう!、って事で自由が丘のスイーツフォレスト
午後からは銀ぶら、と考えが纏まった。でもお二人の助っ人に出動要請を依頼
したのは前日深夜。にも拘らず激甘ツアー参加を快諾してくれたおのひろきさん、
こぐさんに感謝なのでした。
スイーツフォレストは10時から。開店?に遅れたくはないので、おのさんには
9時半、こぐさんには10時、とお願いしたの。きさ家は8時にホテルを出発し
ウゴ・ベネ号を抱えてトボトボと地下鉄の駅まで歩いて、丸の内線で東京駅へ。
更に更に長〜い地下通路を歩き、どうにか八重洲口へ。でもまだまだ歩いて、
ようやく東京駅の一番隅っこに有る手荷物預かり所へ辿り着いたのは9時。
するとおのさんから電話です。「今、自由が丘に居るんだけど〜」え??ナンで
こんな時に限って早く来ちゃう訳??「まだ東京駅なので自由が丘に着いたら
連絡しますから待っていてください。」と言って電話を切ります。カンがハズレ
てしまったみたい(^^;
自由が丘に到着すると丁度こぐさんも定刻どおりに登場。おのさんとも合流し
てスイーツフォレストまで歩きます。開店時刻にはまだ少し有りますが、既に
20人くらいの列が出来ています。パンフレットを貰い期間限定店をチェックす
ると、なんてラッキーなんでしょう!トシ・ヨロイヅカが出店しているよ〜!!
きさにとって鎧塚氏は特別なパティシエなのデス。興味の有る方は
こちら を。
オープンと同時に目指す先は勿論決まってます。3種のデセールが用意されて
いるので当然の如く全部頼んで、あとガトーも1つ。「お席でお待ちください。」と
言われたけれど、ナンかね・・・凄いんですよ。不味そうなデコレイション大盛り
のスイーツの森の内部。でもでもデセールを作る鎧塚氏をガラス越しに見られ
るテーブルに陣取る事が出来て、そっちだけを見るようにしていたの。
やがてバナナをソテーする甘い甘い香りが漂ってきます。ガラスの壁だと思って
いたら、上部はガラス無しだったので目の前の席は見るだけじゃくって香りでも
楽しめるの。これは堪らんぞよ。早く出来上がらないかな〜♪
暫し待って、めでたく「いただきます〜!」
何せココは簡易厨房でありますので、そんなに期待はしてはいけないですな。
手前の2皿は鎧塚さんが好きな”温&冷デセール”(←勝手に命名)で、左は
バナナと桃の熱々ソテーにヴァニラアイス乗っけ。右は同じくバナナと桃を使
っていますが、こっちは生のまま。でも器のラングドシャは温かい(この形から
”チューリップ”と名付けられていた)のでした。後方右はグレープルーツの
タルトにヴァニラ乗せ、左のブルージュはチョコ&コーヒーのムースでした。
美味しいんです。が、やっぱりもっと凝ったのが食べたいな〜ってのが率直な
気持ち。まぁ目の前で作ってもらって食べられるんだから、その点は満足です。
ずっとフリーで活動していた鎧塚シェフですが、ついに恵比寿にお店を構える
事になった(2004年9月オープン)そうで、次回のトーキョー訪問店リストに
加えよう!今度はじっくり味わいたいなぁ・・・だってだって、紙皿に使い捨て
のスプーン(プラスチックではなく木?)、それに紙コップの紅茶じゃ美味しさ
70%ダウンですって。特にヘナチョコスプーンにご機嫌ナナメどころか、90度
曲がっちゃう。
もし、次にスイーツフォレストに行くとしたら、絶対にmyフォーク・スプーン(例え
突発的に行く事になったとしても、百均で十分だから金属製のカトラリーを買っ
て行きたい)、あと出来れば好みのお茶(場内では紙コップの飲み物しか無い
・各320円)も用意して行きたいな。じゃなかったら隣のクイーンズ伊勢丹で
ペットボトルの紅茶にして、その分ケーキ代に回した方が良いかな。
鎧塚シェフと予定外の再会を果たして、もう満足してるんですが折角来た以上
は他のお店もチェックしなくては、と思い場内を1周。でも常設店は特に気に
なるお菓子は見当たらず(まぁこの2日間でかなり食べたからなぁ)、でもでも
限定出店中のノリエット(永井シェフ)のケーキケースを見たら、クラ〜っとして
しまったの。そしてついつい・・・
これ、両方ともアイスケーキなのです。ショコラ・グランマニエは大好きなんだけ
ど、今は名古屋で食べられるお店が見つからないの。他にも永井シェフ独自の
アイスケーキに加えてクラシカルなアイスケーキが7〜8種類並んでいました。
ココアパウダーに咽ないように気をつけつつ、オレンジ香る冷たいクリームを
味わうのはメッチャ幸せ♪そして1つだけじゃ寂しいので、アラビカも。こっち
はキャラメルソース入りのコーヒー味のアイスケーキ。
こぐさん&おのさんの強力な助っ人のおかげで、食べたいケーキを迷わず頼め
るのでありました。きさがいくらケーキ大好きでも、食べられる量に限界は有る
訳で。その点、折りたたみぃなオトモダチの中でもとりわけ胃袋の容量(しかも
男性が一般的に弱いとされる甘味にも強い!)が大きいお二人が後ろについて
くれているので、もうやりたい放題なのでした。
ピンクのケバケバしい森を出て、入口の向かいにあるオリジンーヌカカオへ入り
ます。銀座の和光チョコレートショップ ルショワの、前ショコラティエ・川口氏の
お店ということで期待度満々。この日は東京の真夏日連続記録が途絶え、時折
激しい雨という生憎の天気だったのですが、好都合な事もありました。それは
チョコレートのお菓子を持ち帰る事が出来たこと。大きな大きなマカロンを1個
(やっぱチョコ味でしょ!)だけ。あとセシュラ(焼きっぱなしのチョコケーキ)1切
ペイストリー類も少しだけど有ったので、ボストック(何故かコレをふと手にしてし
まった。チョコと全然関係ないのにね)の3個をお買い上げ。
入り口にしっかりと「撮影お断り」と書かれていたので、写真は無しです。
雨は朝よりもずっと強くなっています。長袖で丁度良いほどで、真夏とは思えな
い程。激しい雨の中、微かな記憶を頼りに歩くなんて無茶をしてしまいました。
「さて、次へ行くよ〜!」と、やってきたのは・・・やっぱりケーキ屋さんなのね。
お正月以来ず〜Tと行ってみたいと思っていた”パリ・セヴェイユ”なのです。
プチシュークリームを積み上げた”サントノーレキャラメル”は土台のパイ
生地もシューもキャラメルクリームに仲良く馴染んでいるの。ピスタチオが
い〜っぱい突き刺さった”シシリー プランタニエ”はタルトの上に鮮やかな
ピスタチオのムースで、中にはチェリーが入って爽やか。ギリギリの状態で乗
っかっているピスタチオ色のクリームが凄いのよ。ドーム形の”テアトール”は
haiさんの影響で選んでしまったよ。チョコムースの中の食感が楽しいケーキ。
”マリー・ギャラント”はイートインのみで頂けるベリーがキュっと詰ったシナモン
風味のババロアをチュイルで挟んだの。
一体コレはどんなお菓子なの?と好奇心をくすぐられるケーキばかりで、ケース
を眺めているだけでニヘニヘ〜ってなっちゃう。
もちろん写真撮影の後はお皿の上はグッチャグチャ。だって全部味見したいん
だも〜ん♪どれも気に入ったけれど、他にも食べてみたいお菓子が沢山あるの
で、是非また行きたいな。
パン&焼き菓子も賑やかで、お茶の用意が出来るまでの間にしっかりチェック。
フォンダンショコラは絶対買わなくっちゃ。それにクロワッサンダマンド、おや?
このグルグル巻きのパンは??エスカルゴと名付けられたバジルをたっぷりと
練りこんだ渦巻き型のクロワッサン、それにぷっくりふくれたブリオッシュ♪
あ〜もっと買いたいけどコレで我慢。
自由が丘スイーツを満喫して銀座へ向かいます。と思ったけれど恵比寿で途中
下車。こぐさんオススメの麺屋さんへ連れて行ってもらうことになったの。候補は
こぐさん得意の”獣臭い”つけ麺?、それとは対照的な”あっさり”の塩ラーメン?
二つの店は斜向いなんだって。どっちにしようか悩みます。お店を見てから決
めてもイイよね?
恵比寿駅前のモンベルをちょこっと冷やかし、2階のアウトレットでダーはウイ
ンドブレーカーをお買い物。半袖じゃ寒いくらいの雨だったのです。
二軒のお店の前を行ったり来たり・・・で、あっさり味に決定。つけ麺もと〜っても
気になったんだけど、表に漂う獣臭に恐れをなしたのでした。
で、あっさり味の阿夫利です。ちょっとダーは変化球で柚子塩にしてみました。
きさは丼一杯の麺を食べきれる自信が無く、サイドメニューのミニ阿夫利丼に
してダーの柚子塩麺と交換しつつ。炙ったチャーシューとトロトロ卵にさっぱり
スープ。ん〜ウマウマ。お腹が一杯のような気もしたけど結構食べられるね。
そして一行は銀座へやって来ました。まず向ったのは白いリンゴのビルディング。
お腹がいっぱいのきさは3階のレクチャールーム?(大きなスクリーンと映画館
みたいな椅子が並んでいて、インストラクターのお姉さんが色々な講義?をして
ます)でお昼寝タイム。涼しくて暗くて、アップルストアは絶好のスポットかも♪
ここで@nak(た)さんと合流します。すぐにピエールマルコリーニを覗きます
が、すご〜〜〜い行列です。今はオヤツタイムのピークだからね。夕方にした
方が良さそう、と判断して向ったのは・・・
(た)さんが一番お気に入りのかき氷が食べられるという”銀座鹿乃子”へ。
もちろん(た)さんはお決まりメニューの氷あずき(美味しいお豆と栗が乗って
ます)、おのさんは栗みつまめ(だったっけ?)、こぐさんは宇治金時、ダーは
氷イチゴ(1000円するだけあってシロップじゃなくってピューレ状でした)
きさは”ゆでたてあずき”に。これは甘みが付いていない茹でただけの小豆で
好みの量の蜜と砂糖で加味して頂きます。添えられた小さなかき氷に乗っけ
てもまた良し。小豆の素直な美味しさを楽しめました。そして(た)さんのお気に
入りの大きなお豆を1つ分けてもらったんだけど、やっぱり美味しかったなぁ。
鹿乃子を出て、すぐ向いのマリアージュフレールに初めて入りました。2階では
紅茶を使ったお料理のランチが、地下ではケーキとお茶が楽しめるようでした。
1階の売り場をウロウロします。が、ど〜もギャルソン風の男性店員の存在が
落ち着かんぞ(いや、そう思っていたのは向こうで、お店の雰囲気を壊す冷やか
しはお断りって思われていたのかも?)結局何にも買わず。勿体無かったかな?
そしてお約束のデパ地下巡り。やっぱり銀座松屋だね。ここでの写真は無し〜。
地下に下りた所にいきなりメゾンカイザーが待ち構えていました。素通りなど
出来るはずもなく、ジャンボサイズの”紅茶(アールグレー)のザマンド”とゴマ
が一杯練りこまれたスティック状のパン、それにと〜ってもプチサイズ(直径18
ミリくらい)のフィナンシェ(6粒入り)を。
新宿高野ではクルミのベーグルとアップル&シナモンのベーグル。ココの生地って
普通のベーグルと違っていて、ベーグルとふわふわパンを足して二で割ったよう
な感じなの。前に一度買って、結構気に入っていたので迷わず購入。
お惣菜コーナーもグルグル(でも何も買わない)していると、なんだかお腹の
スペースが空いてきたような気がするよ。(た)さんにコソコソと耳打ちすると
OKのお返事♪後ろをぞろぞろ付いて来る男性陣には黙ったままでね。
そのまま銀座松屋の出口へ向った所で、思わず足が止まってしまったよ。だって
京都・和久傳の噂の銘菓”西湖”(蓮根と黒糖を使った葛餅のような生地を笹の
葉で巻いたお菓子)が売られているじゃないの!さすが銀座だ!しかもバラ売り!
恥ずかしげも無く堂々と「1つ下さい〜」でも少しも嫌な素振も見せず、申し訳
無いほど丁寧に包んで商品を手渡してくれたのでした。お菓子に対する愛を感
じたよ。
一行は松屋を出て、そのまま地下を歩きます。ずんずんと進んで、一体どこへ?
後ろの3人も何処へ連れて行かれるのか不思議に思っているはず。でもなんにも
言わないでずんずん歩く。そして・・・
数寄屋橋で美味しい坦々麺が食べられる”はしご”へ到着。ハイハイ、早く何に
するか決めて食券うぃ買ってね〜。中途半端な時間(16時過ぎ?)にも拘わらず
店内はお客さんが結構入っていました。(た)さん&こぐさん、おのさん&きさ家
と分かれて座ります。ダーは排骨麺、きさは坦々麺を。あ、ゴハンも付けてね。
勿論(た)さん坦々麺+ゴハンです。オイオイ、ゴハンですか?と男性陣は少々
慄き気味でありました。あ、(た)さんはお昼ご飯まだ食べてないんですよ。
じゃあ・・・え〜っと、きさは阿夫利でラーメンは少し啜っただけだから(^^;
名古屋の隣町のショッピングセンターにココの暖簾分けのお店が有るんですが、
久しく食べていなかったんだよね〜。やっぱり辛ウマね。
もうそろそろ行列も退いているかな〜と、再びピエールマルコリーニへ向うと
明らかに少なくなっています。ここで(た)さんとお別れして、行列に参加する
べくお店の前に行くと、どうも様子がおかしいぞ??なんとカフェのメニュー
はもう殆ど品切れなんですって(きさが食べてみたかったチョコレートパフェは
1日60食限定だったらしい・リサーチ不足でした)なんだぁ・・・って事で。
ここまで来て何にも食べずに帰れないよ〜と、隣のアイスクリームショップへ。
2階のアイスクリームカフェを待つ列に入る気力は無かったのよ。で、1階で
アイスを選ぶ訳ですが、シングル630円、ダブル945円の値段にチト冷や汗。
なかなか来られるお店じゃないし、こっちの方が割安感が有るカナ〜と、主婦
根性でダブルカップに。チョコレートチップ入りチョコレート+ヘーゼルナッツ
プラリネ(カップの中に入っているので見えないケド)を選びます。そんなに
種類は多くないのですが(まぁ31じゃないしね)それでも悩んだりしながら。
で、アイスクリームは濃厚ノビノビ系でした。すっごく満腹感があります。あ〜
コレでパフェ作ったらさぞかし美味いんだろうな〜って思いながら、こぐさん、
おのさんと一緒に(ダーはアイスはパスなのだ)ぱくぱくと。
これにて今日の課題は終了です。こぐさん、おのさんとも銀座でお別れ。ホント
にお疲れサマ!そしてこぐ家さんからはあの”リリエンベルグ”の焼き菓子の
お土産を頂戴しました。帰宅してからじっくりと味わいましたが、ホント〜に
美味しかったです。エンガディナー、こぶたのマドレーヌ、ブルクテアターに
ギプフェル(コレは箱一杯食べてみたい!)もう激美味!オレンジのパウンド
は、この日記アップしたら食べます(笑)ニンジンが必要なのだ!
さて、帰りの新幹線は8時半、今は5時半。もう雨の心配も無さそう。それなら
ば向う先は東京駅に決まり。手荷物預かり所のウゴ・ベネを迎えに行くのだ。
八重洲口で2台を組み立てて、さて・・・どこ行こう??ま〜〜すぐにきこきこ
一体何処へ行けるのかな?
八丁堀を越え、さらに進むと隅田川に辿り着きました。川べりに座ってしばし
夕景色をぼ〜っと眺めていると屋形船や水上バスがゆっくり通り過ぎて行き
ます。なんだかノンビリしちゃうねぇ。・・・これからどうしようか?
地図を眺めていると、このまま行けば月島だなぁ、距離もお散歩には丁度良し
って事で初めての月島です。商店街の入り口に観光案内所?みたいな所が
有りました。「自転車で来たの?じゃあ”スプーンハウス”ってお店に行ってみて
ごらん。なかなか見つからないと思うけど。」とお兄さんが簡単な地図を渡して
くれました。そう聞いたら探してみないと気が済まないよ。・・・もちろん五分後
にはちゃ〜んと見つかりましたよ。きこきこを侮ってもらっては困るのだよ。
でもお店の前まで行っただけ。味見は又の機会にゆっくり楽しむ事にしましょ。
綺麗に整備された商店街よりも、1本隣の路地に面したもんじゃ屋さんの方が
言い雰囲気だったりするね。立ち飲みバーや少し気になるケーキ屋さんを横目
でチラリチラリとしながら、来た道とは違うルートで東京駅へ戻りたいなぁ、と
思い佃大橋を渡ります。ライトアップされた勝鬨橋と聖路加タワーを眺めなが
ら、涼しくなってきた風の中をきこきこと。ん〜、やっぱり楽しいね。
東京国際フォーラムが見えてきたら、東京駅はすぐそこ。京橋駅そばのスタバ
でまったりしながら、夜ゴハンをどうしようか家族会議(笑)。その結果は駅弁
かな?でも東京駅の売店じゃ売り切れが多そう。じゃあ閉店前の大丸に駆け込
む事にしよう!ベネ子とウゴウゴを抱えてデパ地下に突撃です。
ダーの標的はシウマイ弁当に即決。この判断はとても正しくて、迷う事無く買
ったのは最後の1つだったの。すぐ後に残念顔で売り場を去るおとーさんの姿
が見えました。きさは何にしようかな・・・閉店前の3割引に惹かれて鯖姿寿し
(某社製)売り場のおばちゃんの「明日までOK」の言葉についつい買いました。
が、コレは大失敗。今まで美味しい鯖寿ししか食べたことが無かったので、あぁ
なるほど。こ〜ゆ〜のを食べると”鯖寿し=美味しくない”って思うようになって
しまうんだなぁ、と理解するのでした。食べたのは翌日のお昼でしたが。
あとホテル西洋銀座のカレーパンとプチフランスを1つずつ。さすがにケーキ、
とはなりませんでした。でも新幹線にこんなに近いんだったら、次の機会に♪
最後までしっかり買い物をして、新幹線のホームへ。と、思ったら最後に大失敗。
発車時刻が近づいても乗るべき列車はホームに入って来ないの。おかしいな?と
思ったら、ホームを間違えちゃっていたの(何故なら名古屋駅は上下線それぞれ
1つの中洲型ホームなので、複数の出発ホームか有る事を想定していなかった・
去年の新幹線輪行ツアーの帰路は新横浜だったし)もう大慌てでホームを下りて
上って、かなり冷や汗気味での着席となったのでした。ヤレヤレ。
あ〜、よく食べた3日でしたね。ちょっと今回はケーキ系が続いちゃったかな。
それに荒川サイクリングが中止になって、ますます摂取カロリーが増えちゃっ
たしね。中止になったのは残念だったんだけど、真夏のサイクリングロードは
少し不安な気持ちも有ったので、のんびり?ケーキを満喫できた休日らしい日
で、これはこれで満足だったり。
そして毎度の事ながら、お付き合い下さったオトモダチの皆様に感謝感謝です。
年に2度ほど現れる暴食の嵐だと諦めて、これからもお付き合い下さいね!
日記目次へ
ホームへ