8月14日(日)
今日も一日フルコースのハードな一日になりそうです。だって強力なガイド陣
がきさ家を手薬煉挽いて待ってるから。ミキさん、@nak家さん、まめさんと
折りたたみ界の中で食べ物ポタ道”も”極めている方ばかりのサイクリスト集団
の中でヘナチョコきさ家は着いて行けるのであろうか??
集合場所は赤坂虎屋に10:00です。元日に訪れた折にはミキさん、まめさんと
一緒に阿佐ヶ谷から自走して行ったのですが、今朝はその余裕もなく輪行で行く
事にしました。朝ご飯にミキさんに届けていただいたメロンパンとメイプルロール
を食べいるうちにもう9時!急いで支度をしてロビーに下りると、すでにミキさん
が赤いポケットロケットを従えてお待ちかねです。
地下鉄丸の内線で赤坂見附まで、と思っていたのですがミキさんからJRで四谷
から行ってしまえば距離は遠くても下り基調だよ、との的確なアドバイスにより
阿佐ヶ谷駅に向かいます。駅でまめさん&ブロンプトンと合流し、四谷までの
切符は・・・買わなくてイイの。昨日Suicaを買っちゃったんだもんね。預かり金
が500円なのが難点ですが、慣れない土地で切符の値段を路線図で探す事も
しなくていいし、輪行をスムーズにこなすには重宝します。それに関西圏でも
使えるようになったから、大阪に遊びに行くときにも役に立つし。でも名古屋で
は使えない〜!JR東海!何とかしておくれ〜!!
四谷駅から向ったのは鯛焼きのわかば、ではなくて迎賓館。さすがに人通りも
少なくて、警備の人さえいなかったからこんな事して記念撮影しちゃったよ。
そして時間通りにとらや前に出てくると、もうすでに@nak(た)さん&うさこ号
@nak(あ)さん&ネプー号がお待ちかねでした。信号を渡って挨拶もそこそこ
に・・・アレ?もしかしてまだ開店前??ナンと茶寮は11時開店との事。そんな!
1時間も待てないよ〜!おやつモードになっちゃっているんだから!!・・・・あ!
待って!コレが有るよ〜♪暗雲が漂いかけた空を一気に快晴に変えたモノって?
とらやからスル〜っと坂を下りて向ったのはスタバ赤坂見附店。今日の@nak家
さんはニューヨークで入手されたお揃いのキャップ&ヘアバンドが決まってます。
スタバのテラスに陣取って、昨夜ネリウメさんから頂いたイタリアンロールを
取り出します。ちゃっかりとナイフまで拝借して、さっそく「いただきま〜す!」
ネリウメさん、ホントにありがと〜〜ございますっ!!
あっと言う間にロールケーキは姿を消してしまい、でもまだ11時には少し時間
があります。「しろたえ、すぐ近くなんだけど行く?」と(た)さん。そりゃあ〜もう
行くしかないでしょう。男性陣をスタバに残し、二人で歩いて出かけると残念な
がら盆休みでありました。「じゃあ、赤坂ミコレ行こうか?」自転車を取りに戻り
きこきこと向うと、無情にもこちらもお休み。でも手ぶらで戻る気などサラサラ
有りません。「(た)先生、どうかお知恵を〜!!」
さすがは食べ物系元祖の@nak(た)先生は突然の事態にもかかわらず次々に
代替案を提案して下さり”赤坂サンフルーツ”へ突撃したのでした。店先で甘い
香りを放つ桃に惹かれつつ中に入ると、さすがはフルーツをふんだんに使った
ケーキが並んでいます。アレもコレも・・・と6人もいるんだからねぇ、と選んだら
なかなかのボリュームになりました。
スタバに引き返しテーブルに広げると、男性陣から感嘆・驚愕の声が上がります。
大きなグレープフルーツを丸々使ったゼリーは圧巻!でも甘さ控えめ&ふるふる
の食感でとても美味しい。プリンアラモードもなかなかのジャンボサイズでは
ありますが、これも知らないうちに無くなっていました。そしてシュークリーム!
コレはフルーツ系では無いお菓子だけれどウマウマ。大きなイチゴがドカンと
乗った(間にもたっぷり挟んであった)ショートケーキは、夏のイチゴとしては
果物屋の名に恥じぬレベルものが使ってあったし、クリームもスポンジも間に
合わせではない正しいショートケーキでした。大満足♪
丁度良い時間になったので虎屋に移動し、これからメインイベントに突入です。
最初から全速力で飛ばす奥様コンビに男性陣は少々(かなり)困惑気味ではあり
ますが、各々お好みのメニューを選びます。
(あ)さん・宇治金時
ミキさん・宇治金時+白玉
(た)さん・氷あずき
まめさん・葛切り
ダー・宇治みぞれ(希少価値の白あずき入り)
きさ・氷あんず+ミルク(別添えで注文)
散々悩んで以上のオーダーとなりました。もちろん途中からはお盆があっちへ
こっちへ大移動の交換食べ大会になりました。モチロンお値段は虎屋価格なの
で、大勢で色々食べ比べが出来るのはとても貴重な機会です。
興味津々で注文した赤坂店限定の氷あんずは鮮やかなオレンジが眩しい程です。
少しだけ粗めの氷にあんずのピューレ+アマレット(杏のリキュール)の香りで
とてもオトナな味でヒジョ〜に満足。後半になって練乳をかけると、また違った
モノに大変身します。コレはぜひ最初からミルクあんずを注文せず、別添えで
ミルクを頼ものが二度楽しめて絶対にオススメです。あんずの実が3枚どかん
と乗って、底にもあんずのピュレが仕込まれているのが泣かせます。
さて、宇治金時。あちこちで超有名な宇治金時。さすがはその名に恥じぬ一品
でありました。”餡”ではなく”あずき”ですな。そしてこの見事な円錐形が
ホレボレしてしまうじゃあ〜りませんか!こんなにピンととんがったかき氷は
他では見られないよね。ど〜やったら出来るんだろう??
そして夏のメニューで皆を悩ませる”葛切り”も今回賞味する事ができました。
だってコレ、氷よりも更にお高いんですのよ〜。和三盆の蜜を従えた葛切りは
出来たての証の透明な姿で登場するのです。贅沢に太く切られたソレは、凄い
弾力と儚い上品な甘さを伴って口の中でツルリと踊るのです。
氷あずきはシンプルながら小豆の味そのものが味わえる一品。あまりの美味し
さに、皆を1周して(た)さんの元に戻ってきた氷あずきには、無残にも大〜きな
洞窟が掘られていた(小豆は中に埋まっているので)のでした。
そして宇治みぞれ、白小豆のさらりとした甘さは他所では頂けないですね。
もし一人で入って1つだけ注文するとしたらコレでしょう。白小豆はお汁粉も
とてもとても美味しくて感動したっけ。虎屋の王様は実は白小豆だったりして。
そして何よりも特筆すべきは虎屋の居心地の良さ。これはお正月にも感じまし
たが、お高くとまっていなんて事は無くて気持ちの良いサービスを受けられま
す。お茶も大層美味しくて思わずお代わり。だって”まろ〜ん”とした甘い甘い
お茶なんです。全部ひっくるめれば虎屋は決して高くは無いと思うなぁ。
さて、次回訪問はお正月に虎屋饅頭のリベンジかな。また行かなくっちゃね。
虎屋を出発した一行は東京都庭園美術館を目指します。と、言っても真直ぐに
向うのではなく、途中でランチやおやつを仕入れながら行くのです。支度をし
ていると少し離れた自販機で青いバイクフライデーに乗った外国人男性が休憩
ています。
彼はスグにきこきこ6人組を追い越して、先頭のミキさんに向って話し掛けま
した。う〜ん、カッコいいね。思わずパシャリ。
その後すぐに(た)さんが言いました。「この先に気になっているお店が有るん
だよね。」「それは早速調査する必要があるよ!」って事で先頭はミキさんから
(た)さんにバトンタッチ。
小さなケーキ屋さん”アルソリトポスト”は青山三丁目のトラットリアのドルチェ
工房なのでした。カフェは有りませんが、女性二人で切り盛りしているキッチン
からはフレッシュな果物の香りが漂ってきます。美味しそうなドルチェの数々に
目移りしてしまいますが、この後の運搬を考えてラズベリーのロールケーキを
買いました。え?またロールケーキ買ったの!と外で声がしますが聞えないふり。
麻布十番へ到着し、予めミキさんがチェックしてくださっていたパン&デリの
お店・ポワンタージュを探しますが、残念ながらお盆休み。でも折角麻布十番
まで来たんだから、っ事でちょっと寄り道。
実は浪速家の鯛焼きは、先ほど待ち時間を聞いたところ珍しく10分だったので
先に6匹頼んでおいたものをピックアップしたの。その間にポワンタージュで
買い物を、というナイスな段取りだった訳ですが残念ながらお休みだったので
少し早く浪花家に戻ってきてしまいました。でもお隣の豆源からは、おかきを
揚げる良い香りが漂ってきます。我慢できずに塩おかき、おとぼけ豆、黒糖の
おまんじゅうを待ち時間を利用してお土産用にお買い上げ。
そして一行は広尾方面へと向かいます。いつものように怖い顔をしたお巡りさん
が待ち受ける(中国大使館があるのだ)テレ朝通りを進んでいると「おにぎり屋が
有ったけど気が付いた?」と先頭を行くミキさん。「幟は判ったけど・・・」そこで
Uターン。これが自転車の良いところだね。
お!確かにおにぎり屋さんですよ。ぞろぞろと地下に入っていくと、いかにも前
は飲み屋さんを改装したみたいなチョッと高そうな雰囲気です。表のメニューを
見たところ、天然塩おにぎり100円〜鮭親子250円、となっていたので買って
みようという事に。作務衣姿のお兄さん二人で切り盛りしている様子で、営業は
19時まで。あくまでおにぎりで勝負のお店のようです。
注文の都度握ってくれるので、店内で待たせてもらいました。カウンター越し
し作ってくれる姿が見えますが、どうやらとっても期待が持てそう!いきなり
ぞろぞろと現れた集団に冷たいお茶も振舞ってくださり、なかなかフレンドリー
な印象で◎です。さすがはミキさんのアンテナ冴えてる〜!
そしてきさのリクエストによりチョコレート屋さん・テオブロマ広尾店に立ち寄り。
1階はカフェ、地下にチョコレートショップが有ります。男性陣を店先に残し
(た)さんと連れ立って階段を下ります。すると、ずら〜りと並んだチョコレート
&チョコケーキにうっとり。前から食べてみたいと思っていた”サンフォアキン”
(写真左)と散々迷って”タルトショコラ”と”プティング オ ショコラ”の3つを
テイクアウト。箱に詰めてもらっている間「ねぇねぇ、アレ美味しそうだよね」
と、(た)さん。確かにおっしゃる通り、柔らかそうなトリュフだなぁ。
「今ここで食べちゃおうか!?きささん、どっちがイイ?」その優しく甘い甘い
誘惑に勝てるはずも無く「バニーユショコラを2つ下さい。」と。(た)さんに
ゴチになったそのトリュフはバニラの香りが上品に漂うオトナ味なのでした。
飲み込んじゃうのが勿体無くってモゴモゴしながら外に出たら、まめさんには
バレちゃった。あ、そうそうお土産用にショコランジュも買いました。スライス
オレンジにビターチョコを半分だけコーティングしたもの。外周に近い小さい
サイズのものがちょっとだけ安く売られていたので、勿論そっちを買いました。
そしてそこから目と鼻の先にあるブルティガラ広尾店にも行きました。ココは
初めて参加したミキさん企画のお正月ポタの折、前日に昼食場所の下見を兼ね
有栖川記念公園の廻りをウロウロ調査した時に見つけたブーランジェリー。でも
お休みで、それっきりになっていた(っつ〜かそれを3年以上も覚えている執念
も我ながらどうかと思うが)ので、是非とも寄ってみたかったの。
サンドイッチを買いつつも、ケーキケースの中の4種のエクレアが気になるの
でした。が、1つ310円は高いっ!この類は上限280円にしたいねぇ。
あちこち寄り道したお蔭で東京都庭園美術館に到着したのは1時半を廻っていま
した。ミキさんはもうご飯(オヤツじゃなくってね)が食べたくて堪らない様子。
芝生で豪華なランチを広げます。あ、写真撮るまで食べちゃダメだよ〜!
おにぎりは高菜と釜揚げ干し海老、ダーの鮭マヨネーズと肉そぼろネギ、それに
(た)さんの白鮭親子、まめさんの薬膳焼きにんにく1片も分けて貰いました。
どれも美味しかったなぁ。ご飯大好きなダーも気に入ったみたい。ココはまた
行っちゃいそうです。安いし、お店の感じも良かったし、色々食べられて◎
サンドイッチも美味しかった(でもココのパンは全体的に高いね)し、食後には
ラズベリーが生地にもクリームにも混ぜられたロールケーキも食べました。きさ
家は鯛焼きはお持ち帰りしちゃいました。チョコケーキは・・・後で食べよ〜っと。
お腹が一杯になった後は美術館へ。開催中の”幻のロシア絵本展”は大盛況の様
で、集合時間を決めて各々のペースで鑑賞することにしました。1920〜30年代
の作品という事で当時の世相が色濃く反映された作品が多いのですが、いかにも
雪国ロシアを素直に楽しめる作品もあったり、復刻版を直接手にして楽しむ事も
出来て、とても面白かったです。
企画展もさることながら、ようやく訪れる事が出来た(お正月の休園が長い!)
館内では各部屋の凝り具合に、移動する度に小さく感嘆していたのでした。
そしてそして白金台まで来たからにはドーナツプラントのドーナツをゲットしな
くっちゃお上りさんの意味が無い?!お約束の行列に(た)さんと加わります。
ココでミキさんとは一旦お別れして、夕食で再合流する約束です。行列は全然
先に進みません。なぜならば15:00の出来上がり時刻を過ぎても、ち〜っとも
販売が始まらないから。
実は美術館に入る前に一度お店を覗いたのですが、出来上がり時刻と噛合わず
ドーナツは無かった(シナモンロールに似た”シナモンバンズ”だけだった)ので、
折角だからドーナツを食べてみたかったので再度ココへ来たのに・・・もしもここ
が名古屋だったら絶対並ばないんだけどな。上京記念、って事で皆さんにも暫し
(結局40分も待ったんだ!信じられない〜っ!)お付き合いして貰いました。
さて、まだテオブロマのチョコケーキも食べていないし、午前中みたいにスタバ
持ち込みしちゃおうか?とも思いましたが、目黒川遊歩道のベンチで午後の試食
会となりました。先に隣のベンチにいた家族連れは、この5人のオトナの奇怪な
行動に恐れをなしたのか?立ち去ってしまいました。やっぱりヘンかなぁ??
結構時間が経ってしまって、チョコケーキたちのコンディションが心配でしたが
保冷材もまだ冷たかったので大丈夫のようでした。冷え冷えのカチカチよりも
常温に近い状態の方が食べる温度としては正解なので問題ナシ。先ずは早速
サンフォアキンを。見た目はケーキだけどケーキじゃないみたい。とても濃厚で
でも重重しくはなく口溶け良く広がる香りを楽しめます。こりゃあ看板メニュー
になるのも頷けるわ。
そして金箔の乗ったタルトショコラを。サクサクのタルトに流し込まれたチョコ
レートは、これまたリッチな味。どちらも甲乙つけ難いねぇ。
最後にプティング オ ショコラを。別容器のナッツとカラメルをトッピングして
いただきます。思ったよりもさっぱりのプティングにカラメル&ナッツがマッチ
します。ココットを捨てるのが忍びなく、思わず持って帰ってしまいました。
そして40分待った末に手に入れたドーナツプラントのバニラビーンズ(290円)
に取り掛かります。あれだけ並んで1個、というのも勿体無いかもしれません
が今日中に食べられる分しか買うべきではない、と判断して1つだけ。そして
1つだけならば最もシンプルなモノを選ぶべき、という事でバニラをチョイス。
で、その味はミスドと比べてど〜なのよ?・・・うん、確かにハニーディップよりは
食べ応えがあって美味しい。フレイバーうんぬんではなく、生地の存在感は有
って好き。バニラフレーバーはよく判らず。フツーに甘いよ〜ってカンジ。
行列に並ばずに済んで、半分っこする相手がいたらまた食べてみたい。もう
並ぶのはパスです(笑)
試食会が終了したところで@nak(あ)さん、(た)さんとはお別れです。
都心のスーイツ情報に精通する(た)さんのお蔭で、とても満足のおやつタイム
を何度も楽しめて嬉しかったです。
そしてこの後のナビゲーター・まめさんと共に目黒から西荻窪まで輪行します。
駅を下りたら目指す先はアレでしょ、アレ。お正月休みが長くてずっと食べら
れないままでいたお店へゴー!
ようやく念願の”ぼぼり”にやって来ました。残念ながらコーンで食べられるのは
ミルク味だけでしたが、もし他の味があるとしても多分コレを選んだ事でしょう。
店内のベンチに座っていただきました。さっぱりとしていますがコクもあって
さすがは人気店だなぁ、と。もっと冬休みが短ければ、イチゴミルク味も一度
食べてみたいなぁ。
そしてコースメニューのように次に向う先は当然・・・
やっぱり和田サイクルには行かねばね。和田さんもショウちゃんを連れてきて
下さいました。キャ〜!やっぱりカワイイわぁ。夏らしくショートカットになっていて
またまたチョ〜可愛くなっちゃいました。インター8化したブロンプトンを引き取りに
来ていた(偶然?)まきさんに「ゴハン食べに行かない?」ん?ナンか前回の和田
サイ訪問時にも同じ事が有ったような・・・まぁいいや。とにかく行こうよ。
そして向う先はまめさん御用達のベジタブルダイニング・ 伽哩人(カリスト)さん。
ミキさんとも合流し、5人用の席が空くまでカウンターで冷たい飲み物を。
ダーは桃ラッシー、きさはぶどうジュース、まきさんは辛口のジンジャーエールね。
やがて席の用意が出来て、各々お好みのカレーを注文します。そしてこちらでの
楽しみは上出来のアンティパストの数々。まめさんにお任せすれば間違い無し!
もうじゃんじゃん食べちゃいました。ミキさんはもうすっかり復活して(多分胃袋の
甘いおやつを受け持つ部分だけが溢れかえっていたんでしょうね)バリバリ食べ
ています。勿論きさ家だって負けないよ!(ウソです。ゴハン量の勝負だと絶対に
敵いません)と、ばかりに箸が進みます。
パリパリのニンジンとひじきのサラダは絶妙のドレッシングで和えてあって、体
に良いだけではなく美味しいお料理を!、ってシェフのコンセプトが理解できる
一皿。
桃とルッコラのサラダは家では真似出来ないね〜って唸ってしまう味。何で甘い
実にバルサミコと胡椒がこんなに合うんだろう??ホントに不思議。
天草豚のコンフィは見てビックリ!(え?何ナニ?このほぐほぐしたお肉は?)
食べて更にビックリ!(うわぁ〜!お肉の旨みが濃厚!ギュッと凝縮されてる!)
もう一つビックリ!(え?コレで500円ですと?!アリガトウゴザイマス!)
ガスパチョは夏ならではの食べるサラダですね。コレを食べてれば夏バテ知ら
ずで乗り切れそう。お皿が白くなるまで漉くって食べましたとも。
北海道富良野の唯我独尊から取り寄せのソーセージ(名前は知っていたけど
今回初めて食べました)は、野性的な燻製具合が堪らない逸品です。
そしてカレーが登場!皆バラバラに注文したので、色々な味を楽しむ事が出来
ました。奥から時計周りにソーセージ(ダー)、チキン(ミキさん)、ポーク(まめさん)
野菜(きさ)、キーマ(まきさん)、それぞれルーもゴハンも違います。
野菜は別の蒸篭で蒸したてが供されてビックリ。ルーはきさには”美味しい”と
思える限界を僅かにオーバーする辛さでしたが、じゃがいもやかぼちゃを間に
挟みつつ食べればOK。どれもそれぞれ個性的でしたが、一番気に入ったのは
ダーが食べていたソーセージカレーでした。
カレーを食べたらお口の中は熱々です。コレを冷ますにはやっぱり・・・
そりゃ甘いデザートしか無いよね。人参パウンドケーキ、豆乳プリンの黒糖ソース
抹茶豆乳オレ、紫芋の豆乳白玉汁粉、どれもヘルシーなメニューです。優し〜い
甘さで、ギトギトしていなくって、かと言って物足りないわけじゃないし。う〜ん、
”美味しい”と”カラダに良い”って両立できるんですね。素晴らしい!
少し心配だった空もどうにか我慢してくれたようで、お腹一杯になった5人は
早稲田通りを走ります。すると誰かが叫んでいます。・・・え?「きささ〜ん!」って
聞えたような・・・でも誰が??男性と女性の声がします。・・・聞き間違いかな?
そう思っていたら、後ろから走ってきたのは昨夜もご一緒したネリウメさん!!
そしてその後ろには美しい奥様が!!ナンと言う偶然なんでしょう!!
ネリウメさんご夫妻に今朝のロールケーキの顛末をお話し、直接お礼を申し上
げる事が出来て本当に良かったです。初めてお目にかかる奥様は、スレンダー
でお美しくて、なんだかイイ香り。汗クサクサのきさとは天と地ほどの差が(いや
そもそも比較対象にする事自体が大間違いなんだよぉ)あります。モデルの様な
爽やかカップルさんなのでありました。ステキだわぁ〜♪
思いがけず夜更けの路上で盛り上がり、コーフンした気分で阿佐ヶ谷まで帰り
ます。まきさんから「今日はシュガーローゼに行かなくてイイの?」とお気遣い?
をいただきましたが、もう満腹限界でございます。朝までに消化されるのか不安
かも。やっぱりもう歳なんだから無茶も程ほどにしなくては・・・と少し反省を
しつつ眠るのでした。
日記目次へ
ホームへ