7月18日(日)
巷では翌日の海の日を含めた3連休プチ夏休みモードらしいけど、きさ家の休みは
今日だけ。
3年ぶりに立田村へ行こうと先週から決めていたので、ちょ〜っと早起き
して久しぶりの輪行です。地下鉄から名鉄と乗り継いで、降り立ったのは津島線の
勝幡駅。
駅前でウゴ・ベネを組み立てていたら、目の前の喫茶店からママさんが出てきて
「まぁ〜カワイイ自転車!イイわねぇ。」 店にお客さんは居ないのか、それとも
ほったらかしなのか?「どこまで行くの?」「立田村へ蓮を見に行こうと思いまして。」
「それは良いわね。昨夜雨が降ったから、きっと綺麗よ。」「ええ、そう思います。」
決めてなければココでモーニングでも良かったんだけど、勝幡駅で降りたのは目的
のお店があるから。日光川を越え南に下って、田んぼの中の古そうな集落を抜け
やって来たのはひこぼしさんのサイトでチェックしていたお店。
”まほうのらんぷ”は外観こそ珈琲屋さんですが、普通の建売住宅を流用したよう
な間取り?でした。一部屋だけが禁煙室になっていて、そこはクーラーの風が余り
届かないようで扇風機が回っていました。テーブルも普通のダイニングテーブル
だったりして。店の大方を占める喫煙スペースの方は珈琲屋さんっぽいんだけど、
2テーブルだけの禁煙部屋はどっかのお宅へおじゃました様な雰囲気で面白い。
アイスコーヒーとオリジナルブレンド(各350円)を注文します。モーニングは2種
なので、こちらもそれぞれ。トースト(厚切りか薄切りか選べる)+サラダ+ゆで卵
若しくは小倉でした。あんこはたっぷりの量で嬉しいよ〜(^^)
燃料補給も無事済んで、では西に向いましょう。天王川祭の支度が始まった街を
通り越して、きこきこきこきこ。やがて辺りは田んぼが目立つようになり、立田村
に入るとすぐに大きな葉が茂る蓮田の景色が待っていました。あぁ、やっぱり夏
はココへ来なくっちゃ。
観光(保存)用の蓮田も村の2箇所に有るけど、やっぱり圧巻なのは延々と広がる
ホンモノの蓮田です。蓮根は大好きな野菜だけど、こんなにも綺麗で夏にぴったり
の花を楽しめるなんて!しかも蓮は午後になってしまうと花が閉じてしまうので涼
しい朝にだけ楽しめるの。もう夏のきこきこにピッタリの場所でしょ!曇がちだった
のが少し寂しいけれどね。これで青空だったら文句なしなんだけど。
村中をウロウロして蓮の花と葉の香りを楽しんで、でもこの村には何にもお店が
無い(役場の近くに珈琲店”アラジン”が有った事に3回目にして気付いたけど)
ようなので、午前中のおやつは津島市に戻ってから、と決めていました。
途中でカワイイ向日葵を見つけました。思わず畑の畦に下りて花の中からパチリ。
津島神社は月末に迫った天王川祭りの支度が進んでいるようです。大銀杏は珍
しくもない?いえいえ、コレは雄木なんですって。銀杏の生らない雄が残される事
はあまり無いそうで幹も根も立派なイチョウです。
参道でお醤油味のお団子の匂いにそそられつつ、向った先は草餅が美味しいと
評判の和菓子屋さんです。
三木屋さんは小さなお店ですが2つだけテーブルが有って、夏は氷も楽しめると
調査済みだったのです。ダーはいちごミルク、きさは宇治金時ミルクを。程良い
大きさで、もちろん小豆が素晴らしく美味しくて。食べている最中にも次から
次へとお客さんがやってきては10個、20個と草餅や土用餅が売れていくの。
もちろんきさ家も草餅と笹餅を買って帰りました。
さて、あとは名古屋に向って東へ東へ。予定では以前に偶然見つけた500円の
ランチのお店に着く頃にはお腹も空いているでしょう、と予想して。さてその通りに
なるのかな。万場小橋、万場大橋と越えて烏森のあたりを以前の記憶を辿りなが
ら(きさよりもダーの方がちゃんと覚えてくれていた)細い道をず〜っと進んだ先に
”シェ リョウ”は有りました。日曜日でも500円のランチってどんなの??
ミネストローネ+本日のパスタ+デザート+セルフサービスのコーヒーで500円
サラダは200円、パンは2個100円でした。パスタの大盛りは100円増しだった
ので、ダーは大盛り、きさは普通、それにサラダを一つだけ注文しました。
今日のパスタは”ドライトマトとウナギ・小エビのあっさり黒胡椒風味”との事です。
どんなのが出てくるかな?と待ち構えていると、え?マジっすか?
手前の普通サイズでも十分に大盛りなのに、ダーの大盛りは危険なほどの量!
いや、だって500円だし、津島からず〜っときこきこしてお腹もペコペコだった
し、大盛りじゃなきゃ足りないでしょ、って思ったのに〜(泣)
サラダを合間に挿みつつ、ひたすら大盛りパスタと格闘すること20分。どうにか
お皿を空っぽにしました。だって安く美味しく提供してくれているのに残す事は
非常に申し訳ないなぁと思えたから。1切れ添えられたスイートコーンを途中で
齧ると甘くって、またパスタに戻って、サラダでさっぱりして、更にパスタ・・・
の繰り返し。
デザートはカルピスのムースでした。ポットのコーヒーをセルフサービスで。
ビールを飲みつつ鼻歌まじりにフライパンを振るうリョウさんのキャラクターも
大盛りパスタに負けないくらい強烈です。
ただしココはランチ1品だけだからチーズ風味パスタだったらアウトだし、普通
でも相当空腹じゃないと食べきれないので注意が必要です。それでも500円は
やっぱり素晴らしい。あ〜苦しいよぉ!!
予定では500円ランチで程好くお腹が膨れて、もう少し先のチョコレートカフェに
寄って帰ろう、と思っていたんだけど、とてもとてもそんな状況ではありません。
ちょっと消化しなくっちゃ〜、と昭和橋通りのパン屋さんまで足を伸ばす事にしま
した。しかしお昼からは本格的な夏の陽射しが戻って来て暑い暑い。信号待ちの
度にサーモスのボトルの冷茶を飲みつつ、ようやく国道1号までやって来たのに
無情にも定休日。コルンムッター!日・月・水曜と週休3日とは休み過ぎだよぉ!
シャッター越しに天然酵母系の良い香りがしていたのにぃ〜〜〜また来ようっと。
でもパスタって消化が良いのね。なんだかおやつが食べられそうな気がしてきた
んだけど(笑)
今度は秋に開業する西名古屋港線に沿って北上します。新しい駅の工事も進んで
いるみたい。JR西臨海貨物線の高架線路を利用しているらしいですが、新しい
駅には当然エレベーターも付いている事だろうし楽しみです。でもこっち方面って
坂無しなのは良いんだけど美味しいお店が少なそうなのよねん。
中川郵便局西の交差点までやってきました。チョコレートカフェこの先のはず。
でも交差点には中村区&中川区では有名らしいケーキ屋さん・フィレンツェが
あります。う〜む、本当にこの先にチョコレート屋さんなんて有るのか?と少々
不安。
”木と石と土と緑のチョコレートハウス クオレ”ってスゴイ名前です。入り口の像
がチト恥ずかしいナリ。倉庫を改装した店内は結構席数もあって、朝の9時から
11時30分まではモーニング(500円)もあるそうな。ランチも有るんだって。
で、おやつ、おやつ。クオレプレートはケーキ(選べます)+チョコレート2種+
氷菓(この日はメロンシャーベット)で450円。アッサムはポットで550円です。
今日のランチより高いぢゃん、って比較しても仕方ないよね。ダーはミニサイズ
のチョコパフェ(450円)とブラックベリーのアイスティー(450円)を。
あ、セット値引きがあるのでドリンクは100円引きで会計は1800円でした。
やっぱりケーキはチョコ系だよね、と一口。・・・軽いなぁ。ガツ〜ンとしたのが
どっちかと言えば食べたかったんだけど、普通の人は夏には好まないかもね。
ちなみにフィレンツェのケーキでした。でもどこにも両店に関係が有るって表記
無かったけど。チョコレートは美味しかったです。特に四角いのはスパイシー♪
ショーケースの中のチョコレートも美味しそうだったけど、夏に自転車でテイク
アウトは無謀(チョコに失礼だもんね)なので涼しくなったらまた来ましょう。
後はもう始発の地下鉄に乗って帰るだけ、と思ったんだけど駅の近くに小さな
”ぱお”ってパン屋さんが有った事を思い出したので初めて寄ってみました。
レモン風味の食パン(ミニサイズも有った)、ベーコンフランス(見た目はシンプル
なコッペだけど中に細かく切ったベーコンがたっぷり)、くるみ&レーズンロール
あんフランス(ゴマ入り)と4つ購入。夏場はクリーム系は危険なのでシンプルな
モノを選んでしまいます。朝7時からの営業で、なかなか気合の入ったお店です。
そして今度こそホントに折りたたんで改札へ。クーラーの風がガンガンの車内
で涼んで帰れるんだから、毎度の事ながら折りたたみぃサマ様ですな。
お風呂+草餅&笹餅+冷茶+昼寝、と極楽の午後。あぁ幸せな日曜日だね。
日記目次へ
ホームへ