6月27日(日)

2月に半田に行った時に買ったミューチケット(名鉄特急券)回数券の利用期限が
今月末に迫っていたけれど、週末は雨にたたられ続き。遂に最後の日曜日でどう
にか使い切りる事になりました。行き先は・・・今迄全くきこきこ日記に登場してい
ない東三河方面に向う事に。

名古屋駅近くの1日1200円の駐車場にラパ子を残して、ウゴ・ベネのコンビで
新名古屋駅のホームへ向うと、予定していた特急よりも1つ前の豊橋行きが丁度
止まっていました。あと15分近くもココで待ってもツマラナイ・・・乗っちゃお!

ドアが閉まる直前に飛び込んだのは自由席の車両だったのよね。名古屋〜豊橋間
はJRと競合しているから、一部指定で残りは自由席なんだよね。じゃあ別に指定
券使うことは無いんだろうが、今日はコレを使い切る(買うときによく考えず買っ
てしまっただけなのよ)のが目的なので、次の停車駅で前の車両へ移動。案の定
指定席はガラガラなので、最後尾に自転車を収めて、きさ家もちょこっとフカフカの
シートに収まると、車両が違うからか揺れも少なくて楽チン♪(な気がするだけ?)

快調に列車は進み停車駅の車内放送・・・アレ?この特急は国府駅は通過なの?
どうやら1時間に4本の特急のうち、2本しか国府には止まらないらしい。仕方が
ないので検札の車掌さんに座席指定を東岡崎までで引き換えしてもらって東岡崎
で特急を降りると、隣のホームには各駅停車が待っていて、それはガラガラ電車。
やがて特急が過ぎ去った後のホームに急行がやって来て、どうもコレの方が国府
には先に到着しそう。どうする?・・・でも動きたくない。ど〜せ急ぐ訳じゃないし。

結局ガタゴト揺れる普通列車の車内を楽しみます。侘び寂び漂う無人駅の連続で
急行にしなくて良かったなぁ〜。で、気が変わって国府の一つ手前の駅・御油駅で
下車することに。ここも当然のように無人駅なので切符を車掌さんに渡して降り
ます。改札も階段も、なぁ〜んにも無い駅。誰も居ないホームでウゴベネを用意
します。

 御油駅ホーム
 
国道1号線を渡って、旧東海道へ向かいます。なんだか長閑な景色がいっぱい。
味噌工場で大きな桶を見つけました。裏に作られた年と製作者の名が書かれて
います。明治時代からず〜っと使われていた働き者の桶です。
 音羽川 明治時代の桶

東海道を西へ進むと大きな松が道の両側に聳えます。三河黒松(だっけ?)という
種類で、樹の表面が亀甲柄にひび割れているのが特徴らしいです。東から西に通
り抜けてみます。
 松並木
国道一号線の抜け道になっている事もあって、車が思ったよりも多いのが残念。
それにもっとも〜っと、う〜〜んと大きな松の木を期待していたんだけどなぁ・・・
確かに立派な松だけど、野次さん喜多さんも見た頃からの松は残ってないみたい。

御油の松並木
御油の松並木
と、思ったら西の端の松はう〜〜んと大きかった!下にウゴベネがいるの判る??
テキトーに写真を貼り合わせてみましたが、お見苦しかったらゴメンナサイ〜

 ごゆ観音 音羽川
松並木を引き返し、東へと向かいます。旧道ってよそ見したくなる所が多くて好
きですね。小さいけれど手入れの行き届いたお寺、コンクリ製だけどどこか懐か
しさを感じる小さな橋、何気ない景色なんだけどね。

当初降りるはずだった国府駅を越えて、東海道から姫街道へルートを変えて豊川
に向かいます。きこきこ、きこきこ、もうそろそろ せれすてさんのオススメのお店
が有る筈・・・お!アレだな!と思った直後に後ろのダーから「あ!パン屋さん!」
の声。ダーのアンテナも冴えてるじゃん。

 パ・パン
オレンジの看板が目印の可愛い小さなパン屋さん”パ・パン”です。
カレーパン、あんドーナツは揚げて有るような無いような不思議な生地で、ご主人
に尋ねても「ヒミツ〜」だって。オレンジクロワッサン、豆乳ロール、ハーブロール
いろいろ買い込んじゃいました。

そして更にきこきこ、きこきこ。時々アンテナが反応するお店は、どこもかしこも
せれすてさんがリサーチ済みのお店ばっかり。さすがデス。スゴイです。そして
次に目指すケーキ屋さんもモチロンせれすてさんオススメのお店へ・・・
向うつもりが、あまりの暑さに目標のお店に辿り着く前に別のお店に吸い寄せら
れてしまったぁ。名鉄諏訪町駅のすぐ傍のお店(店名失念)です。

 諏訪町駅そばのケーキ屋さん イチゴショートとリファリーヌのロールケーキ
チョッとお洒落な構えだなぁ、と思って入ると11時を廻ってるのに種類も数も
寂しいカンジ。ショートケーキとリ・ファリーヌ(流行の米の粉)のロールケーキ、
そして冷たい紅茶を注文。ショートケーキは可も不可もなく、米粉ロールは結構
好みかな。でもね、ど〜もこのアイスティーがですね・・・・・・・飲んだら甘いの。
もちろんシロップを入れた訳じゃない。何だか昔むか〜しに喫茶店で飲んだこと
のあるアレっぽい味。・・・いえ、いいんです。安かったし。もしもコレで法外な
値段とっていたらキレていたかも。いっそ見るからにB級グルメっぽいお店だっ
たら良かったのに、なんて。

再びカンカンと照りつける陽射しの元に戻り、ふたたびきこきこ。やっぱり豊川
に来たからには豊川稲荷に行ってみようと姫街道を走ります。すると「手作りパン
の店」の看板!・・・でもお休み。なぁんだ。暫くすると今度は別のパン屋さん。
外観は近年改装されたからなのか小奇麗な感じだけど、どうもレトロ〜な匂いを
感じるの。
 洋月堂 北インドのキーマカレーパン
つまりこんな感じ。今どきこの紙袋はスゴイと思うんだけどなぁ(^^)
パンも給食ちっくな品揃え&お値段も控えめで、そんでもって工房をチラリと覗
くと、すっご〜く歴史を感じさせるようなパン生地を捏ねる機械があって、それを
動かすのはこの道何十年、みたいなおじさん。更に焼きあがったパンを持って
お店に現れたのは、そのおじさんのパパさんと思しきおじいちゃん。素晴らしい!
現役のパン屋さんでいらしゃるのねん。1個だけ買って帰宅後いただきましたが、
”北インドのキーマカレーパン”と名付けられたソレは、とてもパンチのある辛さ
で”インドをなめるなぁ〜”って美味しさでした。お子ちゃまには無理かも。


 豊川閣妙厳寺山門 境内の鐘楼 ココが豊川稲荷なのね
で、ようやくやって来ました。豊川稲荷ってココだよね・・・え?コレ?山門を入る
と、大きな鐘楼からはゴ〜〜〜〜ンと厳かなる鐘の音。お稲荷さんに来たはず
なんだけど・・・、と思ったら境内の向って左半分に大きな鳥居とお狐さん。
そうか、神仏同居だったんだ。知らなかったなぁ。おいなりさんだと思っていた
けれど、ココは豊川閣妙厳寺という立派なお寺だったんだ。15へぇ〜だね。

 おいなりさん参道で
なんだかお腹が空いてきたなぁ、でもお昼のお店は別の所に決めてるからなぁ。
そうか、こういう時にピッタリのものが参道で売られていました。豊川稲荷なら
おいなりさんしかないでしょう。毎週第四日曜日にはイベントが行われている
らしく、地元の青年部らしき方達がチンドン屋さんに扮して参道を練り歩いて
いました。
ウゴ・ベネを連れて歩くきさ家にもチラシを配ってくれます。「どっから来たの?」
「名古屋から〜」「え???」「コレを名鉄に乗せてね」「ナルホド〜(^^)」
今日はこんな会話が何度も何度も立ち寄る先々で。そ〜いえば根っから車社会
だからからか、自転車ってほとんど街中でも見かけなかったなぁ。こんなちっちゃ
いのなんて尚更珍しく感じるのかも??

参道の中ほどに小さな立て看板を見つけました。どうやらこの奥には弘法さまの
井戸があるらしい。ちょっと行ってみよう。
小さな鳥居が見えました。境内を探すけれど見つかりません。弘法様の井戸って
事はお寺さんじゃないとおかしいか?するとすぐ隣には小さなお堂がありました。
工事中の徳城寺の本堂の裏手の弘法堂の中に”錫杖の井戸”の立札が出ていま
した。そのお堂の中に入ると、銅版のような蓋を被せられた四角いスペースが有
ります。勝手に開けるのは憚られたので外に出ると、元気なおばちゃん(おばあ
さんと呼ぶにはあまりにも若々しかった!)が声を掛けてくれました。おばちゃん
は毎日のようにお堂の清掃奉仕をされているご様子でした。
「いま汲みたてだで(だから)持って行きぃ」と、薄っすらと曇った冷えたペットボトル
を示しました。お堂の中のズラリと並んだペットボトルのお水を少し分けて下さり
そして、蓋を取って井戸を見せて下さいました。なかなか深そうな井戸で、人力
で水を汲むのはとても大変そうです。
「願を掛けてこの水を飲めば何でも叶うにぃ(叶うよ)」と、自信た〜っぷりの笑顔
で見送って下さいました。

 やっぱりおいなりさん!
再び豊川稲荷に戻り無料休憩所でさっき買ったおいなりさんを「いただきま〜す」
ヒジキ、にんじん、椎茸、タケノコ、クルミの具が入っています。ひょい、ひょい
ひょい、と、気付いたら折の中は空っぽ。もう12時半だもん。お腹も空くよぉ。
でも本当のお昼ご飯はこれからなの。豊橋まで空きっ腹では走れないもんねぇ。

名鉄豊川線の踏切を越え、JR飯田線の1本横の道に沿って牛久保方面に向い
ます。1度だけ見かけた1両きりの飯田線を象徴するかのような寂しい旧街道
の商店街でした。だけどココはちょっと気になる気になる。

 常盤堂
牛久保駅近くの和菓子屋さん”常盤堂”で”さんきら餅”と”かしわ餅”を1つずつ
購入。さんきらは青海苔入り麩饅頭に滑らかなこしあん。でも巻いてあるのは
笹の葉でした。何故にさんきら?まぁ美味しかったからイイけどね。かしわ餅も
よい感じでした。あ、店先で食べたわけじゃなくって、帰宅してからさっき貰っ
た井戸水で淹れたお茶と一緒に頂いたんですよ。念のため。

牛久保城跡もチョッと気になったけど、結局寄らずに県道を豊橋方面へ走ります。
目指すお蕎麦屋さんは国道1号線との交差点近くだったはず・・・ちゃんと場所を
確認していなかったんだけど、まぁどうにかなるさ、と探すつもりが大誤算。
だってその交差点は四方が全部歩道橋に囲まれているんだもの。走り慣れない道
のトラックいっぱいの車道は怖いし、結局何度か歩道橋を行ったり来たり。しかも
見つけた道は国道一号を挟んだ反対側で、ず〜〜っと先まで信号も無い。車には
走りやすい道ってホントに自転車&歩行者には優しくないんだよねぇ・・・


ようやく着いた先は鐘庵下地店。チェーン店の麺類食堂なんですが、おばちゃん
たちがあったかくて良い感じ。丼物も揃っていて、せれすてさんのサイトを見て
気になっていた”牛丼(小)”が何故か食べてみたくてやって来たのでした。
 鐘庵
冷たいうどん+桜海老かき揚げ+牛丼(小)で900円(だっかな?)に冷たい
蕎麦(小)(260円くらい)を注文して二人で分けました。麺類にもミニサイズ
があるのは嬉しいね。桜海老のかき揚げは衣が薄くて◎です。牛丼は肉多し。
ネギがもっと多くても良いのでは?と思えるほど肉率が高かった。以前は単品
260円だったそうですが、さすがに昨今はそれでは厳しいらしく、360円に
なっていたけれど満足でした。

 鐘庵のオマケ
そして丁度開店7周年記念だったのか、店を出ようとすると「好きなの持って行
って〜」と、おばちゃん。綺麗なトルコキキョウはしおれてしまうだろうし、卵は
割れちゃいそうだし・・・うん、コレにしよう。小さな袋に詰った真っ赤なミニトマト
を1つ貰って帰りました。


豊橋市内へやって来ましたが、どこへ行く、ってアテも無し。路面電車の通りか
らチラリと十字架が見えました。う、気になる感じ。

 教会その1 教会その2
最初に見つけた教会は大きな松の木がで〜んと有って、なんとな〜く和風ちっく。
ここから東に進んだところに有った右の教会は・・・イイですねぇ、ココ。現役って
ところが素晴らしい。どの方向から見ても絵になる造りなのがとても素晴らしい。

すぐ裏の豊橋公園をグルリとして、ふらふらと当て所なく。東海道、って表示が
見えたので入ってみると、な〜んにもお店が無さそうな通り。つまんないの!って
思っていたら、こんなレトロ系なお店を発見。

 洋風堂
「洋風堂」って名前が凄すぎる。店構えも凄すぎる。店の中を覗きたい衝動に駆ら
れてしまったよ。中に入ると”お買い得昨日のケーキ”コーナーが有って、うぉ〜
って気分(意味フメ) さて、何にしようか??先日沼津・冨久屋のロールケーキ
を食べて以来、ロールケーキブーム気味なのでカットしたロールケーキを1つ。
それとあんぱん・2個入り90円を。なんでも豊橋駅売店でも人気の品なのだそう
な。190円を支払って、店の前の日陰でロールケーキをぱくぱく。だってお蕎麦
は半分サイズだったし、と言い訳をしつつ。バタークリームが懐かしい味でした。

その後、ポタポタと徘徊してみたけれど面白そうなお店には出会えず終い。もう
帰ろうか・・・でも少し休みたいよね。駅方向に向かいながら、どっかイイお店ない
かなぁ、とキョロキョロ。その間にも路面電車を幾つか見かけたけれど、どれも
これもケバケバしい全面広告電車ばかりで面白くな〜い!

 路面電車
どうやら電車は殆どが全面広告版ばかりのようで、ようやく見つけた控えめ系で
こんな感じ。ど〜も広告電車ってイマイチなのが多くてイヤだぁ。で、ふと後ろ
を向くと、おやおや気になるお店を見つけたよ。通りからは少し奥まった所に有る
んだけど、丁度更地になっていた場所から発見できたお店。


 金谷ホテルベーカリー マルキーズとショコラ
何故に豊橋で金谷ホテルベーカリー??どうやら奥にはカフェもありそう。これ
は入らない訳には行きませんぞ。ケーキの種類が少なくて残念だったけれど見た
瞬間にマルキーズ(中には洋酒漬けのレーズンがたっぷりのリッチなお味)と定番
の焼き菓子らしいショコラ(マドレーヌ形で意外と軽め食感でした)を。アイスティー
を、と言いかけたところで金谷ホテル特製ブレンド紅茶ってのが目に付いたので
キャラメルティーを。静かな店内でのんび〜り。あぁ満足よん。
もちろんパンも買わなくちゃ。お茶が出てくるまでの間にベーカリーをチェック。
レトロな雰囲気の金谷レーズン、あと金谷風肉まんを1つずつ。カフェメニュー
にはモーニングだとドリンク+100円でブレックファースト(内容は日替わり)や
ランチは1000円弱でカレーやサンドイッチ+ドリンク+デザート、と意外にも
リーズナブル。朝8時から営業ってのもナイス。覚えておこう。

すっかり食べつ尽したところで、すぐ目の前の豊橋駅から帰ることに。
 名鉄のホーム
今日初めて知ったんだけど、名鉄名古屋本線の豊橋駅〜伊奈駅の手前まではJR
飯田線を間借りしていたんだねぇ。三河人なら誰でも知ってる事なんだろうか?
18へぇ〜だわ。ホームで待つ電車は改札に近い方が座席指定車両で、指定券を
使えて助かったぁ。発車まで時間が有ったのでホームの売店を覗くと、洋風堂の
あんぱんがちゃんと売られていました。お店のほうが10円安かったかも。

帰りは名古屋までゆったりシートで二人とも熟睡。名古屋から駐車場に戻って
帰宅途中で1週間分のお買い物。1日だけの休日だと帰宅してから買い物に出か
けるのがチョッと億劫なんだよね。でもラパ子ならウゴベネを積んでも全然OK。
自転車+車、ってホントに楽チン。それに電車が入れば楽しさ更にプラスだから
やっぱり折りたたみぃな休日はやめられませんなぁ。


日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2