6月5日(土)
ずっと前からやってみたかった”ソフトクリームぽた” でもダーはアイスの類は
あんまり食べないので、無理だよねぇ・・・って思っていたけれど、ついに今日
開催されることになったのデス。ダーが出勤の土曜日にお友達を誘っちゃった♪
待ち合せの市役所駅出口前でベネ子の支度が出来たところに、タイミング良く
アイボリーのパシフィックと共にkohiluさんがやってきました。約束の時間よりも
少し早いので、ちょっとだけ寄り道して行く事に。
初めて二人できこきこした市政資料館を眺めて、先日一緒にランチした主税町の
界隈へ。閑静な住宅街も最近はすっかり流行の”お屋敷レストラン”の波に押され
気味です。昔から暮らしている人にとっては、複雑な心境かも・・・。
今日の1軒目、東片端のボンボンへ向うと既にシルバーのトランジットライトと
七緒さんがお待ちでした。今日は女の子3人で賑やかにきこきこなのです(^^)
挨拶もそこそこに、レトロな店内の椅子に腰掛けるとお水と一緒に運ばれてきた
のはミニシュークリーム3個が乗った小皿。なるほど、コレが今日のモーニング
(ミニカップケーキの場合もあるらしい)と言う訳か!
七緒さんときさは氷イチゴ牛乳、kohiluさんは氷珈琲牛乳を。更にきさはケーキ
を注文。ここではケーキを頼むと銀のトレイに見本を並べて持ってきてもらえる
の。残念ながら目当の生ロールが出来ていなかったので、マロンケーキを注文。
小さいけれどカスタードクリームがた〜っぷり詰ったシュークリームとスポンジの
中に生クリーム+マロンのケーキ。想像通りのレトロ味なんですが、ココのケーキ
は殆どが210円と今時驚異的な値段なの。テーブルに置かれたケーキメニュー
の”ロイヤルチーズケーキ”やら”アメリカン”などなど、センスが溢れる名前に
ツッコミを入れたり(笑)しながら、氷イチゴ牛乳に更にガムシロップまで投入し
て甘アマを楽しむのでした。
次は・・・あれ?またシュークリーム?? そう、七緒さんが出来たてのカリカリ
クッキーの乗ったシュークリームをお土産に持ってきて下さったの!それも前日
に買ったんじゃカリカリ感が無くなってしまうから、って今朝まだケーキ屋さんが
お店を開けていない時間にわざわざ用意してもらったんですって。それを大事に
愛車のトラ吉クンで運んで来て下さったんだから、美味しいうちに食べるっきゃ
ない!!早速近くの公園でぱくぱく。カリカリシュー+トロトロ〜ンクリームが
おいひい。あっという間に無くなっちゃいました。ゴチソウサマ!
次のお店に向う前にちょっと寄り道。
今週末は建中寺のお祭りらしく、徳川園近くで山車を見かけました。名古屋市内
でこんなに立派な山車を見ることが出来るなんて、ちょっとビックリ。ちゃんと
上ではカラクリ人形が見事なパフォーマンスを披露していました。
2軒目は車道の茶問屋小泉。子供の頃、大塚屋向いに有った抹茶ソフトはまだ
有るのか?と思って訪ねてみたのデス。ところがお茶屋さんは新しい建物になっ
ていて「抹茶ソフト有りますか?」って聞いたら、出てきたのはソフトクリームの
形のアイスクリーム。ぐぁ〜〜〜ん! でも抹茶アイスそのものはこちらのお店
で作られていて、量産品ではないようでした。さっぱりとした抹茶シャーベット
に近いタイプ。でもサッパリ系の悲しき短所、固くてスプーンですくうのがチト
大変でした。あ〜やっぱりボンボンでもソフトクリームを食べておけば良かった
と思うも、時既に遅し・・・。
路上で3人で1つのアイスを食べていると、何処からか仔猫の鳴き声が・・・
どうやら向いの薬局からみたい。しかも何匹かいる気配。きっと可愛いだろうな。
見たいなぁ。でも、でも、きっと仔猫ちゃんたちの籠には「里親募集中」なんて書
いてあるに違いない。そんなの見ちゃったら・・・ダメ。結局3人とも仔猫ちゃんの
顔を見る事無くきこきこ再開。すると、すぐ先に小さな看板を見つけた!それに
従って住宅地の中に進んでいくと・・・
LA・POIREってパン屋さん、3人とも知らないの。これは早速調査しなくっちゃ!
朝7時半から営業していて、イートインスペースも有りました。いかにも街のパン
屋さん、ってカンジでお値段も◎ 日替わりでセールのパンが決められているよう
で、この日はカレーパンかメロンパンが2個で160円(通常は1個100円)
そこでkohiluさんとカレーパンを分けあう事に。何故かダーリン’Sはカレーパン
が好きなんだよね(^^)
車道〜菊里〜吹上、と進んで飯田街道へ。部分的にしか自転車では走った事が
無い道です。ふと目の前を見ると”こいたろう・40円”の幟。ナンだ?ナンだ??
思わずストップ。お店の中を覗いてみると、元気なおばちゃんが待っていました。
”いこまいか”ってお店でした。いこまいか=行こうよ、って意味の名古屋弁ね。
写真下の小さな鯛焼きが”こいたろう”で、餡入りとカスタード入りが有ったので
カスタード入りを1個だけ。そば次郎は焼きそばを薄いクレープ生地(名古屋風
のお好み焼き生地)で巻いたもので100円、お好み焼きも100円。なんとも嬉
しいお値段のおやつが揃ってました。値段だけじゃなくて味も嬉しかったよ(^^)
おばちゃんが「お姉ちゃんたち、大学生?どこまで行くの?車に気をつけてね〜」
と、かなりお世辞交じり(爆)の見送りを受けて、再びきこきこ。
いりなかへやって来ました。フルーツデザートが美味しい”FEEL AT EASE”では
ヨーグルトソフトクリームが食べられるの。いつもならテラスでフルーツパフェ
なんだけど、今日はヨーグルトソフト+ブルベリーソース(フルーツソースは月
替りで数種類から選べます)をテイクアウト。で、お店の前で食べちゃいます。
ヨーグルトの酸味は柔らかめで思った以上にミルキーな味わいでした。
そして表通りに出来た自家焙煎の珈琲豆屋さんにも寄ってみました。店内に入る
と、生豆ばかりが並んでいます。注文を受けてからローストしてくれるみたいで
すが、200g以上との事。kohiluさんと半分っこ出来たら良いなぁ、と思い聞いて
みると、袋代+20円でOKだったので”完熟ブラジル”(セールで200g590円!)
を。セール品は既に焙煎してあったので、すぐに挽いてもらったのでした。
次の目的地は日曜休みのパン屋さん”kamiya bakery”へ。ここからはkohiluさんに
案内してもらいます。大体の場所は事前に聞いて分かっていたんだけど、この先
の激坂地帯では道を間違う訳にはいかないのです。一度訪問しているkohiluさん
とTerraさんから、と〜ってもステキなお店よ!と聞いていたものの、そんな所に
パン屋さんなんて有ったっけ?って思っていたの。
坂を上って、曲がって、更に上った先に・・・有ったよ!!カワイイお店!
いやはや、参った!何回かこの道は車で走った事があったけれど、全然気が付か
なかったよ!それにこの辺りは坂を避けて自転車で通る事も無かったしね。
カウンターに並んだパンは全部オーナー氏とたった3台の家庭用オーブンから
作り出されていることを知って(だから開店は11:30〜)もうビックリ!
店内には小さな二人用のテーブルと小さなベンチがあって、チャイを飲みながら
パンを食べることも出来ます。パンの凄さとお店の可愛さ、それにオーナー氏の
実直なお人柄に思わずまったり。3人が自転車でココまで来た事を知って、店内
で涼んじゃう事も許してくれたみたいです(^^;
「・・・・・ねぇ、お腹、空いてきた!」って最初に言い出したのは誰??
更にきこきこ、きこきこと山手通りを進みます。もうちょっとかな?あまり広い
お店じゃないらしいので、席も空いてますように〜と願いながら坂を上ります。
”The Cafe”もTerraさん&kohiluさんオススメのお店なのです。お洒落なカフェランチ
なら昨今掃いて捨てるほどあるけれど、お二人のお眼鏡に適ったお店だけあって
ハイレベルなランチがいただけるカフェでした。
パニーニランチ2種とカレーランチ2種の4種類のランチがあって、ほうれん草
カレーとBLTパニーニ、トマト&アンチョビ&ゆで卵のパニーニを分けっこして
いただきました。何種類もの野菜を絶妙な火加減で茹でてジェノバドレッシング
で和えたサラダ(カレーにはレギュラーサイズ、パニーニにはミニサイズが付く)
それにパニーニには真っ白なじゃがいもスープ(冷製と思いきや温かいのだった)
も付きます。ちょっとコレはカフェのレベルを超えてるよ〜!
カレーもパニーニもウマウマ、そしてデザートのガトーショコラもコーヒーゼリー
も大満足の美味しさなのでした。
名大祭の賑わいをチラリと眺めつつ、四谷通から吹上に向って下りを楽しみます。
日進通でアフタヌーンランチサービスのお店やチト怪しい雰囲気の中国茶カフェ
をチェックして、春岡通で信号待ちをしていた時に「・・・あ!」「アレだ!」
車道商店街で鶏肉店の看板を見つけたものの、そこは更地になっていて”春岡店・
柳原店で営業しています”って書いてあったの。きっとココが春岡店に違いない!
刺身でいただける鶏肉はモチロン、焼き鳥、唐揚げ、肝煮、鶏味噌・・・と沢山
お惣菜も揃っていました。
そしてかしわ屋さんの目と鼻の先に、またまた気になるお店を見つけた!お豆
を量り売りしてくれるお店でした。小さな1合枡1杯から、黒豆、花豆、ひたし豆
小豆・・・いろいろ有って目移りしますが、ひよこ豆を1合買ってみました。果
たしてちゃんと料理できるかどうか??ですが(^^;
kohiluさんは使い慣れていらっしゃるようで2種類ほどお買い上げ。さすが!
春岡通を北進して、広小路の手前で左に曲がって今池南方向へ。この道もまだ
未開拓のエリアです。いきなり”生ゆば”の気になるお豆腐屋さんを見つけたけど
さすがにコレは買って帰れないよ〜。自転車での一番悩みは、やっぱり買い物が
限られてしまうことだねぇ。
でもコレなら大丈夫だ!ダイエー北向いに見つけた”今池松月”の今池まんじゅう
ちょうど一個だけ残っていたのでコレは夜のおやつに決定。それから”つゆごろも”
って涼しげな名前の葛まんじゅう(密封タイプなので持ち運びに便利)を。
「ココからすぐ先に湧き水が有る事って知ってる?」「・・・え?こんな街中で?」
そう、ココは正真正銘の天然水なんです。ペットボトル持参で訪れる人もいるけど
でも水量が多くないので積極的に公表されていない秘蔵?スポット。涼しい季節
になったら、ここでお水を調達して火器でお茶を淹れて、途中でおやつも仕入れ
て・・・そんなお茶会ポタをしたいなぁ、って計画を話しつつ一休み。
カワタサイクルに立ち寄ると店頭に真っ赤なリバイブが。現在ヘルニア療養中の
オーナー氏の私物だとの事で、「乗ってみてよ〜」とのお言葉に甘えて皆で挑戦。
七緒さんはリカンベント初体験なのに全然怖がる事も無くヒラリ。kohiluさんは
最初は気乗りしないみたいだったけど(それは以前、某店頭で試乗を勧めた
赤い自転車がジャジャ馬だったので、その時の記憶が残っていたからだったん
だって)七緒さんの楽しそうな姿を見て、kohiluさんもチャレンジ。そして見事
に乗りこなしてしまうのでした。おもわずパチリ(^^)
丸田町のベーグルサンドが美味しいらしいカフェに立ち寄るも、ベーグルだけの
販売はしていないらしく(調理済みのテイクアウトだけだった)、さらには大須へ
向って紅茶ソフトを食べるべく予め調べておいたんだけど、どうやらそのお店は
無くなってしまったようでした。人通りの多いアーケードを自転車を連れて歩く
のは疲れるよ〜。調査不足でご迷惑をお掛けしてしまいました。反省。
結局ソフトクリームではなく、以前から気になっていた最中の店・不朽園大須店
のアイス最中に挑戦。おそらく尾頭橋の本店には無いメニューのはずです。
アイス専用の最中の皮にハンバーガーのような状態でアイスとあんこが挟まれて
いました。包みの上からムニュっと押しつぶして、口に入る厚さにしてパクリ。
美味しい!でもkohiluさんはパリパリ最中が好きじゃなかったの。ゴメンね〜。
商店街を通るのはイヤなので大須通りに出たところで、3人のアンテナが「!」と
立ちました。通り過ぎた瞬間に、これは引き返すべきね、って。のぞいて見ると
帽子メーカーのアンテナショップでした。個性的な帽子がいっぱいで、量販店の
とは一味違うぞ!ってカンジ。こんなお店でアレコレ言いながら楽しめるのは、
やはり女の子同士だからならではだよね。
伏見通りを北上し、御園座裏の山本屋の薄皮まんじゅうも!と思って寄ってみた
ところ、無情にも「本日売り切れ」の札に出迎えられてしまいました。ガックリ。
まぁ、一日で食べたいものが全部食べられたら次回の楽しみが無くなってしまう
から、と気を取り直してソフトクリームぽたの〆を飾るお店へと向います。
円頓寺商店街のアーケードにやって来ると、大須商店街の賑わいとのギャップに
びっくりの七緒さんとkohiluさん。アーケードに吊るされた怪し〜いハリボテたちに
ウケながら商店街の外れまで進みます。
きさ的レトロ系ソフトクリームのイチオシの”富久屋”は今日の企画に外せない
のデス。ココは日曜休みで、ソフトクリームの仕込みが出来るのが12時頃〜と
チト我侭なお店なのですが、安くて美味しくてキュートな形に惚れちゃってるの
で仕方が無いの。お二人とも大層お気に召して下さったようで、一安心。
ホントはこのお店、たこ焼きと大判焼きが有名らしいんだけどきさ家は未食。
七緒さんがたこ焼き(2個・50円!)を買って帰られましたが、美味しかった
との事。今度はたこ焼きも食べようかなぁ。
長いようであっと言う間だった一日も終わりに近づき、再び市役所へと戻ってき
ました。今日はkohiluさんのパシ子ちゃんと七緒さんのトラ吉くんにも乗せても
らう事ができました。パシフィックはBD−1とポジションは一緒だけど、サドル
が良い感じのに変えてあって楽チン。トランジットライトは初めて小径車に乗
る人にも乗りやすくて優しい印象でした。ベネ子が一番乗り難い・・・(^^;
こうして無事にスフトクリーム、じゃない”ソフトクリームぽた”は終了しました。
予想通り?予定外の食べ物もしっかり食べる事が出来て、とても楽しい一日でし
た。第二回の構想も有りますので、今回参加できなかった方も是非ご一緒に!
日記目次へ
ホームへ