5月22日(土)

きさ家が二人揃って休みの土曜日は久々です。先週行こうと思ってた知立(でも
残念ながら雨だった)やっぱり行くならこの時期でしょ〜、と地下鉄とJRを乗り
継ぎ、まずは刈谷へ向います。

と、思ったら名古屋駅に着いたところで「コーヒー、飲みたいなぁ。」と、ダー。
JRの改札へ向わずに、テルミナ1階に出来た”PAUL”に吸い寄せられちゃった。
家でパンを食べて出てきたので、目当は先日someさんと七緒さんと一緒にココ
に訪れた際に気になったアレ。だってテイクアウトは無理っぽいんだもん。

 シュークリームとパンプティング 
グルグルに絞られた生クリームの上に”ちょん”と皮の帽子が乗ったシューが
どうにも食べたくなっちゃった。ダーはエクレアを、とナイスなチョイスだねぇ
と思ったら、まだ出来ていなくてショボ〜ン。二人でショーケースを覗いた結果
視線が止まったのはパンプティングでした。
シュークリームは下にはカスタードクリームが詰っていました。軽いシュー皮と
濃厚系のクリームの組み合わせです。
パンプティングは思ったほど甘くなかったな。チェリーの赤に誘われちゃったん
だけど、それはコンポートじゃなくてドレンチェリーで(よく見りゃ判るってば!)
ガク〜ン。プティング自体はもう少し小さくして甘くした方が好みです。
アワアワのカフェオレとダーはアイスコーヒーを飲んだら、お会計は2000円弱。
んが〜!可愛く無い!せめてドリンクとセット値引きくらいして欲しいもんだ。
でも名駅にケーキとパンが(値段以外)安心して食べられるカフェが出来た事
は喜ばしいけどね。


で、今度こそJRの切符を買って刈谷駅へ。車内で地図を見ていたら、知立とは
反対の西側にお寺が集まる一角を見つけたのでチョッと見に行ってみる事に。

 立派なお寺 
細い用水路を離れて坂を上がっていくと、いくつかのお寺が並んでいました。
それぞれを結ぶ路地は曲がりくねっていて、なんともオモシロイ感じです。でも
よそ者がウロウロする事など無いのでしょうか?ちょっと不審な二人組みがいる
と思われていると思しき視線が・・・気のせいかもしれないけどね(^^;

だいたいコッチでしょ、と刈谷市立図書館を目指してきこきこと。ナカナカ立派
な建物です。隣の市立美術館も同じく。さすがはトヨタの城下町(の一角)だ。
でも目的地はカルチャーなスポットではなくて、その向いの美味しいお店。

 トレトゥール
someさんに教えていただいた”トレトゥール”ってパン屋さん。2階でお食事も
出来るお店です。今日はパンだけお買い上げ。揚げたてのカレーパン、それに
パンプキンプティングを買いました。で、サクサクのパイに入ったかぼちゃプリン
を店先でパクリ。甘さ控えめのプリンだったので、カラメルかメイプルシロップの
チョッとした層が有る方が好みかも。パイ+プリン生地、ってのが新鮮でした。

ではでは知立へ向いましょ。名鉄三河線に沿って行けば良さそうだ、と思い小さな
川沿いを走っていると、なんだかオモシロそうな遊園地を見つけた!

 刈谷市交通児童遊園 価格破壊!
さすがリッチな刈谷市だぁ。ゴーカート、ミニジェットコースター、どんな乗り物
も50円(500円の回数券なら11回分だ!)で遊び放題。SLや市電も有るし
”探偵ナイトスクープ”なら間違いなく”パラダイス”に認定してもらえそうだぁ
と、ニヘニヘしながら園内をウロウロ(モチロン入園無料)する大人2名(爆)
あ、でも大人だけじゃ乗車不可なのですよん。お子ちゃまのパラダイスなのだ。

思わぬところで道草しちゃったので、予定を入れ替えて先にお昼ご飯に向う事に
しました。だって11時の開店に合わせて行きたいんだもん。いつもの事ながら
”ぱくぱくスケジュール”が何にも増して最優先されるのだ!
そう思いながら三河線に沿ってきこきこしていると、道端に立派なカメラを構え
ている人を見かけました。”何で?”と思いながら暫く走っていると、遠くで”!”
な警笛が聞えました。思わずダーを呼び、線路沿いに自転車を止めて電車
が来るのを待つ事に。カメラを構えてどんな電車が来るのか待っていると・・・

 レトロ車両
来た!名鉄電車って赤いのばっかりだと思っていたけど、こんなレトロ版もある
のねん。何かのイベント?で復刻車両を走らせていたようです。さっきカメラの
人とすれ違わなければ見過ごしてしまったはず。ん〜ラッキー♪

そして11時を少し廻ったところで今日のランチのお店・みさ穂に到着しました。
一見すると蕎麦屋さんには見えない(若しくは洒落っ気を狙ったような)構えに
せれすてさん のオススメじゃなかったら入るのを躊躇うところでした。中に入る
と、バーのようなカウンター。実際に夜はお酒とお蕎麦を楽しむ、って事みたい。

 十割蕎麦と餅入り蕎麦 熱々のタマゴ焼き
一日限定10食!の十割蕎麦を食べてみたかったの。これホントに十割?と思う
ほど滑らかなお蕎麦です。う〜ん、とても気に入りました。おつゆも非常に好みの
味です。ダーは餅入りのお蕎麦(ダーは餅が大好き!)です。力うどんは見かけ
るけど、お蕎麦には珍しいのでは??普通なら「別のにしたら」って思うんだけど
でもこのお店、メニューが厳選されているので、きっと自信を持って勧められる
ものなのだろうと勝手に判断。でもそれは間違っていなくて、とても美味しかった。
お餅は2個入っていたので、少々苦しそうでしたが(^^;
そしてせれすてさんが「隣で食べてる人がいて美味しそうだった」と言ってらした
タマゴ焼きも思わず注文してしまいました。アチアチ、フーフーしながら口に入れ
ると、お出汁がじゅわ〜〜〜んと。ふがふが・・・んま〜っ!
やっぱり持つべきものはグルメなオトモダチね!大満足のお蕎麦ランチでした。

 ローズガーデン ローズガーデン
そして食後はすぐ隣にあるセントレディスクリニック(おそらくこの界隈では最も
人気の産婦人科と思われ)が公開しているローズガーデンへ。ここはsomeさん
から教えて頂きました。少しだけ盛りを過ぎていたものの、十分過ぎる程に好い
香りとステキな薔薇を楽しむことが出来ました。最初のパン屋さんもsomeさんの
オススメのお店でした。やっぱり地元の方の情報は有り難いものです。


 東海道みちしるべ 知立古城跡
東海道・池鯉鮒宿の道標でパチリ。でもこの後ろの電柱には次の目的地の広告が!
知立古城跡を通り過ぎると、前方はお寺で行き止まりです。そこを左に曲がると
おお、有った、有った!せれすてさんのサイトで見たとおりのお店だ!

 小松屋本家 元祖あんまき
知立名物”あんまき”と言えば、きさ家を含む名古屋人は”某店”が元祖だと思っ
ていたんだけど、この小松屋本家こそが由緒正しきあんまき屋だったのね。
お店は新しい建物ですが、灯篭が街道沿いの茶屋の面影を残しています。そして
何故か”銃砲”の看板。更に中に入ると聞いていた通り、ちゃんと半分は”釣具屋”
で面白すぎまする。
店内で一つ、お土産に一つ買い求める事にしました。先客の中年男女のグループ
は如何やら東海道を歩いて巡っているようで、自転車でやってきたきさ家に興味
を持ってくれました。どうもオジサンはプチ旅意欲が満々らしい。
二人で1個しか買わなかったのに、お茶までサービスしてもらって恐縮しきり。
あんまきは大判焼きの生地を楕円に焼き、中に餡子を乗せて巻いたお菓子です。
重たい、ってイメージが強いあんまきですが、さすが元祖は品の良い甘さで全然
クドさは無いのです。これからはコレをあんまきと呼ぶことにしなくては。

 こんにゃく店
小松屋本家のすぐ目の前にモダ〜ンな蒟蒻屋さん。someさんからココもお薦め
と聞いていたので、手作りこんにゃくを買って帰ります。でも店の名前が何故か
ジョイコーポレーション??フツーの屋号でいいと思うんだけどねぇ。

そして知立神社横の花菖蒲園へ行ってみました。でもまだ咲き始め、といったと
ころです。

 知立公園 花菖蒲四姉妹
三脚を抱えた人とデッサンをする人がチラホラと、ちょっと寂しい園内ですが、
満開で激混みよりはマシかなぁ(^^; 花菖蒲はその名の通り花が大きくて豪華
色も紫系、白系、ピンク系と変化に富んでいます。あと1週間経てば、きっと壮観
なんだろうな。

来た道を引き返し、知立で最も老舗と言われている和菓子屋さん”都築屋美廣”へ
 都築屋
外のショーケースには見本が並んでたのに、中に入ると殆どのお菓子が売切れ。
まだ1時前なのに・・・「今日のお菓子はもうココに出ているだけなのですか?」と
尋ねると「あと30分くらいしたら幾つか出来上がりますよ。」との返事。
「じゃあ、もう一度伺います。」と、とりあえず先を急ぐ事に。

知立の街中を抜けて向ったのは北東の外れにある無量寿寺。ここはカキツバタ
がとても有名なお寺で、前々から一度は行ってみたかったところだったのです。
でもでも盛りは先週だったようで(そもそも先週行くつもりが雨だったんだよぉ)
園内はすっかり緑でショボ〜ン。そして更にショボ〜ンがきさを襲うのデス。

園内のお土産物屋兼簡易食堂では”あんまき”が売られていたのですが、それは
さっき小松屋本家で食べたアレだったの!園内で小松屋の容器を持って納品する
おじさんとすれ違ったし、食べたあんまきには”八橋・かきつばた・小松屋本家”
の焼印が確かに押されていた。じゃあわざわざ行かなくても、ここで食べられた
んじゃないのよ〜!って思ったらショボ〜ン。
あ、でもでもお店まで行ったからこそ焼きたての温かいのが食べられた訳だし、
お店の構えも中の様子も面白かったしね。まぁ、いいか。

 無量寿寺の茶室 最後の杜若
それでも奥に進むと少〜しだけカキツバタが咲いていました。花菖蒲に比べると
花も小さくて色も地味。でも凛としたその姿はやっぱり美しいものです。
お茶室では有料でお抹茶も振舞われていましたが、きさ家はこの後のお茶の予定
がしっかりと(?)決まっているので残念ながら通り越しました。

再びきこきこと知立の街へと戻ります。今度は明治用水に沿って走ることに。

 黄金の波と緑が覗く水面
でも午後になって風が出てきた麦畑で波立つ麦穂に吸い寄せられるようにコー
アウト。田植えが終わったばかりの水田とのコントラストも、写真で見るよりも
ずっとキレイ。サワサワサワ〜と揺れる黄金の穂の美しさを再発見。


 旧東海道の松並木 街道沿いの広重
知立(池鯉鮒)宿の旧街道には松並木が残る部分も有って良い感じ。でも国道1号
との交差点では地下通路にしか自転車の行き場は無くて、車中心だなぁ〜って再
確認。地下通路って昼間でも暗くって、何だか通るのがイヤなんだけど。


そうそう、知立といえばもう1軒忘れてはいけないお店が有るのデス。以前冬の
雨の日に丸腰で訪れた甘味処・萬屋さんへ。

 萬屋
ちょっと料亭のような店構えで最初に来たときには腰が引けましたが、お店の方
は至って気さくでステキなお店なの。さぁ、今日こそはアレを食べるのだ!と気
合を入れてメニューを開くと、今日最大のショボ〜ン!
”おはぎ 売り切れました” ガ〜ン!今日のきさ家的メインはコレだったのに!
気を取り直して、ココの名物メニューの一つの葛切りを注文。ダーはあんみつね。
注文時に「黒蜜ですか?」と尋ねると「黒蜜と梅蜜の2種類お出ししています。」
との嬉しい答え。ワクワクしながら待っていると・・・

 二色蜜の葛きり&あんみつ
わぉ♪なんて風流なんでしょ〜♪こりゃ期待できそう、と思ったところで更に☆
棗が登場☆「お好みで黒蜜にお使い下さい。」おぉ、そう来ましたか!!
う〜ん、ウマイです。黒蜜+抹茶=ウマウマ。プリプリの葛切りの喉越し滑らか
具合を楽しみつつ、梅蜜のさっぱりも織り交ぜながら堪能しました。
モチロンあんみつも美味し〜いの。落ち着く店内でま〜ったりしちゃいます。

店を後にする時に”おはぎ”の事を尋ねると衝撃の事実が明らかに!
ナンとおはぎは”一日限定3食”なのだそうで。「今度は絶対にお電話してから
お邪魔します。」と言った事はいうまでも有りません。


そして先ほどお邪魔した都築屋に再び出向きます。かしわ餅は残念ながら食べら
れなかったけれど、品の良い甘さと皮のもっちり感が◎の上用まんじゅうを1つ
それに花菖蒲をモチーフにした練り切りを1つ。それぞれ100円と嬉しい値段。
2度目の店内には中学生と思しき女の子二人組の先客が。彼女達は手に硬貨
を握り締めて、花菖蒲の練り切りをそれぞれ1つずつ買い求めて行きました。
会計を済ませた後、店頭で美味しそうにお菓子を頬張る笑顔を見ていたら、何
だかこっちまで笑顔になってしまいました。行く末が楽しみな女の子達だ〜!

知立きこきこの目的は無事に果たし、帰りは名鉄知立駅から輪行で帰る事に。
「どこまで乗って行く?」「う〜ん、まだ3時だし・・・神宮前でイイんじゃない。」
電車に乗り込みガタゴト揺られるうちにスグにスヤスヤ。神宮前で降りると名鉄
パレで北海道物産展中だったので、ちょっと覗いてマルセイバターサンドを購入。

そ〜いえばココには”あの店”が出来たんだよね。見てみるだけ見てみようか?

 オリエンタルカレー あんかけカレーとカツカレー
見るだけ〜のつもりの筈が、気が付くと目の前にはあんかけカレー。ダーはカツ
カレー。ナンだカンだ言ってきさ家はオリエンタル好きかも♪今は無きグアバー
時代とはメニューもかなり変わってました。あんかけカレーはあんかけソースと
カレーが融合した胡椒辛いルーで、タマゴがふわふわならもっと◎なんだけど。

あ〜お腹が苦しい・・・。これは家までは自走しかないでしょ、ときこきこきこ。
途中でお気に入りのパン屋さんの前を通っても、お洒落なカフェを見つけても、
寄り道は無し。の、つもりだったんだけど・・・。
美味しい羊羹の和菓子店・美濃忠の前で気になる品書き。”初かつを”ってどんな
お菓子なのかしら・・・?ダーも結構興味が有るようなので、一つ買ってみる事に。

”初かつを”は薄桃色の羊羹ですが米粉と葛粉が入った外郎のような棹物でした。
表面にかつをの切り身を思わせる見事な縞模様が浮かんでいて、うっとり〜♪
でも一棹1850円、しかも日持ちがしない。二人で食べちゃうのは無理だけど
タイミング良く明日はオトモダチとの約束があるので、おすそ分けしちゃおう、
と言う事でお買い上げ。美味しいものは皆で一緒に味わうのがシアワセなのさ♪

結局家に辿り着く前に都築屋のお菓子とトレトゥールのカレーパン(カレーナン
に変化してたけど)もオナカに収まってしまいました。やっぱり自転車で出掛け
ると食べ過ぎちゃう、でもこの楽しみだけは止められないよね。

日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2