4月3日(土)〜4月4日(日) 名古屋花見ツアー
「名古屋の北を流れる五条川でお花見ポタしませんか?新幹線代を使っても絶対に
後悔させません。」
そんなきさ家からの呼びかけに「行く!行く〜!」とお返事をくれた奇特な方は・・・
関東から@nak(た)さん、おのひろきさん、まきさん、こぐさん、平野さん、haiさん。
関西からは ぽた子さん、ぽた郎さん、morioさん。
ちょっとご近所・豊田のもりさん、そして超ご近所のおだあさん。
本当は土曜日に名古屋市内ぽた、日曜日に五条川の予定を立てていたのですが、
金曜の夜になって日曜が雨の予報となってしまい、予定を大幅に変更せざるを得
なくなってしまったの。予定通りだったならば日曜日の花見には関西のTETUさん、
きさの影響で昨年末にパシフィックオーナーとなったkohiluさん、そしてきさ家の三人
目のお母さんの川合さんも参加してもらえるはずだったの。
ただただお天気を恨むしかないけれど、お三方には本当に申し訳なかったなぁ。
土曜日、朝9時半の名古屋駅。わざわざ自転車と一緒に新幹線に乗って名古屋へ
花見にやってきた物好きな面々。いえ、きさが呼んだんだけどさ。でもこんなにも
集まるとは思わなかったわよ。しかもおのさんはサタデーだし。昨夜出したメール、
読まなかったの??(まきさんとおのさんには「天気が心配なので輪行満載だから
リカンベントは止めた方がいいかもね、ってメールしたら、まきさんからはバーディ
で行こうかな、ってすぐに返事が来たの。でもおのさんからは連絡が無いの。どう
するのかな?って心配していたんだけど、メールを見ていなかったんですって)
「何で天気が悪そうで輪行が多くなるとリカンベントがダメなのか全然解んない
よ〜。」と、おのさん。「じゃあ輪行の用意を遅れないようにしてよね。」
・・・冷たいホステスなのでした。
さぁ、ホテルに荷物を置きに出発、と思ったらおのさんがGPS?の電池が無い、と
言い出して売店に買いに行っちゃうし。もぉ〜、急かしちゃイカン!と思いなが
らも目が攣りあがりそうになる。
伏見のホテルに到着、荷物を預けて・・・トイレに行きたいぞ〜、一人、また一人
・・・イカン。ダーが気を利かして準備が出来た人を先に伏見駅の入り口まで先導。
後続も追いついて急いで輪行用意。切符を買っていると電話が鳴る。時計を見ると
ゲッ!乗るはずだった電車の時間!地下のホームで待っている筈のもりさんから
に違いない。でも電話がなかなか鞄から出てこない。焦る間にコールは切れた。
全員が切符を買ってホームに下りるエスカレーターに乗ったところで、犬山行き
直通の電車は出発してしまった・・・。あぁ、纏めて切符を買っておけば、と悔やむ。
前夜になって組みなおした予定から仕方が無い、と思いながらも自分の段取りの
悪さが腹立たしい。でもそんな面をしている場合じゃない。だってもう皆は現に
名古屋に来ちゃっているんだから。どうにかこの2日間を全員が笑顔のままで
家路につけるようにしなくちゃいけないんだから。
もりさんは余裕の表情でブロンプトンと一緒にベンチに座っていた。いつも通り
の将軍スマイルだ。三角になりかけた目が丸に戻るよ。
次の電車を待つまでの間、バーディの行商が始まった。すごいぞ。いっぱい並ん
でる。でもきさ家は輪行の楽さを重視してウゴベネでの参加なんだよねぇ。
次に来た電車は上小田井止まりなので一旦ホームに下りて乗り換え。少し小腹が
空いてきた気がしたので待ち時間に豆菓子を配給。自販機でお茶も調達。大山寺
(たいさんじ)で降りるよ、と伝えて犬山行きの電車に乗り込むと、車内は意外に
混んでいるので分散して乗車する事に。
無人駅のホームに電車が到着。全員降りたかな?1.2.3....9?9人??
慌てて前方の車内を覗くと(た)さんとまきさんが携帯の写真に見入っていた。
「降りるよ!」思わず怒鳴る。でも二人は気付かない。更に大声で叫ぶとようやく
こちらを振り向くと慌てて自転車を掴んでホームへ。別の扉を手足で押さえてい
たダーも扉から離れる。1分遅れ?で電車は出発。冷や汗タラリ。
自転車の支度をして目指すは五条川。最初は片岸だけの桜並木。どうやら8分咲
という所かな。散り始め、が第一希望だったんだけど贅沢は言えないな。
ほとんど難所の無い川沿いの中で一番の難関がスタートしてすぐに現れる名鉄の
鉄橋下の未舗装部分。
するといきなり後ろのおのさんのサタデーが転倒。あぁ、下車して歩こう、って
言えば良かった。自分は3回目だから判っていても、他の人は初めての道。配慮
が足りない自分が情けない。おのさんは「大した事無いから〜。」と笑顔を見せて
くれた。普通怒ってもいい筈なんだけど。オトナだなぁ・・・。
片側の桜並木でも予想通りの反応。のどかな景色に街の人々には好評なのだ。
ダーは土手に咲くタンポポを(た)さんのヘルメットに挿した。可愛いよ!
そして最初の歓声スポットに到着。ここからが五条川桜並木の本番なんだよ。
ここでタイミング良くおだあさんがトレンクルで登場。さすがは”じてつん大王”
だ!最高の場所で合流しちゃうんだから。
例年よりも1時間遅れ、そして明日は雨予報という事でかつて無いほどの人出に
屋台の集まる広場まで自転車で突撃するのは無理と判断し、他所様のお宅の横に
スペースを見つけて駐輪。45分後に出発します!と宣言して買い食い自由時間
に突入。
最初はバラバラに散っていた面々も、ぽた子さんが大きなお盆に乗ったお蕎麦を
調達してきた辺りからこのお盆をベースキャンプに色々な食べ物が集い始めた。
お盆を持つ人、周囲で食べる人、新たな食料を調達に彷徨う人、入れ代わり立ち
代わり。そうそう、これが理想形だったのだよ。お蔭でかつて無い種類が食べら
れたよ。すげ〜満足♪
段々とお盆の位置が高くなっていくと「下げて〜」の繰り返し(笑)屋台って高い
ばっかで美味しくない、ってイメージあるでしょ?でもこの広場に集っている屋台
は地元のボランティアと特産品を用意した姉妹市町村から屋台で、”テキ屋”では
ないのだ。だから安くて新鮮で美味しいモノが揃っているのだ。
お腹が落ち着いたところでお花見本番に突入!と思ったらmorioさんが戻ってい
ない!どうやら桜の写真を撮るのに夢中だったみたい。やっぱり写真が好きなら
思わず夢中になっちゃう景色だもんね。
この先の焼き鳥の屋台でこぐさん”スズメ”捉まる。やっぱり・・・と一同(笑)
橋の上で歓談中のひとコマ。
川面の桜も美しいのです。でも少し雲ってきちゃった。
毎年写真のポイントは変わらないね、と。今年もおだあさんと一緒で良かった。
どこまでも続く桜並木の美しさは写真じゃ伝えられないのだ!ねっ!
花見にリカンベントはピッタリなんだよ!とご満悦のおのさん。行く先々で脚光
を浴びて嬉しそう。まきさん、サタデー取りやめにしちゃってゴメンね。
もちろんオススメおやつも準備万端。大口屋大口店で餡麩三喜羅(あんぷさんきら)
13個&さくら餅6個をお買い上げ。再び川縁に戻ってベンチで広げます。
税込105円の麩まんじゅうはコストパフォーマンス大賞モノなんですぞ!
犬山市に入ると歩行者も殆ど無いので走り撮りにチャレンジ。細い桜が両側から
覆いかぶさって小さな桜のトンネル。ココもお気に入りのスポット。
ほぼ予定通りに羽黒駅に到着。地下鉄で大曽根駅まで輪行、大曽根でJR窓口に
寄って帰りの指定を購入してもらって名鉄瀬戸線へ乗り換えます。
ところがあと少しのところで普通電車は出てしまった〜。またまたホームで待ち
時間。大勢だと待つ時間は全然苦じゃないんだけど、またしても時間は押し気味。
ドバッツで待ってくださっている横井さんに申し訳ない〜。
旭前で下車してドバッツ直行派とリンアン経由派に分かれる。予想通りのメンバー
でリンアンへ。意外にもティールームに空きが有ったけれど、ゆっくりお茶する
時間は無いのよね。マダムのお心遣いにより桜ロールケーキを無事調達。
ドバッツでは既に横井さんがお待ちでした。赤ロデオを見つけるや否やいきなり
チャレンジする(た)さん。「お〜い!ケーキは?」「ちょっと待ってて!!」
元気娘は果敢にアタックするのでした。
リンアンのロールケーキは生地がしっとりしていて激ウマなのだ。この季節限定
の桜ロールは生地に桜、中には生クリーム&小豆入り。1本のロールケーキを
ざくざく切る快感は堪ら〜ん!1本2700円ナリ。きびだんごのオマケ付き!
ドバッツでケーキ休憩。ちゃんとお買い物していた人もいましたね。
ライトの用意をしたら手羽先目指してレッツゴー!桜のキレイな川沿いを走って
行きます。ね、ちゃんとお花見ポタしてるでしょ!
人数変更の連絡が遅かった所為で窮屈な思いをさせてしまいました。申し訳ない。
「まずは手羽先30人前」に驚く一同。そんなに驚かなくても大丈夫だってば。
結局10人前追加して40人前完食。こぐさんは全骨食破。エコロジストやね。
ぽた郎さんは”味噌ワールド”にど〜っぷり浸かってましたっけ。
ビールの酔いを醒ますべく50歩先の珈琲屋さんへ。4種類用意している手作り
ケーキを全員で8個は食べるだろう、と予め取り置きをお願いしていたのだけど
結局全員がケーキを注文。よく喰う連中だ(笑)珈琲も皆バラバラの種類を注文す
るので一種類ずつ淹れる若いマスターは大忙し。もちろん全部が美味しいに決ま
っているけど、更に安いのだ。そしてこの3人が並んで座れるゆったりしたソファ
を見よ!こんなステキなお店は東京や大阪じゃ見つからないでしょ!!
カウンターに陣取ったぽた家は余程お気に召したらしく3種類も豆を購入。ソファ
後ろに小さく写っているのは勿論ロースターですぞ。炒りたてが買えるのだ!
そんでもって帰りに「お待たせしてしまって申し訳ありません。コレ、皆さんに
お土産です。」と手作りクッキーを人数分包んで下さったの。OZコーヒー万歳!
まったりした後はゆっくり出来たばかりの新しい地下鉄の駅へ。エレベーターも
バッチリ完備。
ぽた家のバーディ輪行スタイルはすごいぞ!っつ〜かセキサイダーって頑丈なん
だねぇ。乗り込んだ地下鉄は案の定ガラガラ。見事に車両一両ジャック!!
皆は代わる代わる写真を撮りまくり。アホなオトナがいっぱいです。楽しい♪
久屋大通まで輪行してホテルへ。田舎住まいのきさ家も同じホテルに泊まります。
輪行解除しようとしたら、ぽた子さんのBD−3にアクシデント発生。暗闇の中に
ライトが当てられ、ドレドレと群れる人々。頼もしい限りだ。
このといえばBD−3はおだあさん、@nak(あ)さん、ぽた子さん、と折りたたみ界の
超有名人に乗り継がれている凄い自転車。自転車に履歴書があるとしたら、この
BD−3は日本で一番いろんな所に行った事がある1台だろうね、ってぽた子さん。
そう、そしてこの自転車のオーナーは名古屋にお里帰りしなきゃならなくなる、
そんな運命を背負った折りたたみぃなんだよ。きっと。
どうにか雨に降られる事無く1日が終了。明日は丸腰になりそうだぁ・・・(泣)
そして一夜明け、やっぱり雨。ホテルに自転車を預けて丸腰激食ツアーに出発。
ホテルから歩いて国際センタービル裏手の四間道(しけみち)へ。さきは途中で
離脱して今日も参加してくださる横井さんともりさんを迎えに駅へ。ダーは朝食
のお店へ先に案内。すると全員は無理(お店の常連さんの為に1グループで満席
にする訳にはいかないのだ)と。6人が入店可能、との事なのでのんびりしたい
派をSaRaに残して7人は円頓寺商店街を西へ歩く歩く。商店街の寂れ具合に
横井さんはカメラを何回も構えながら。コモハウスに到着すると、6人テーブル
と2人テーブルが空いていて一安心。第二候補までで収まって良かった。
やっぱりココのお薦めはホットサンド。具は行く時々で変わるみたいで、今日は
野菜とチーズ。きさはジャムトーストにしてmorioさんと半分ずつ。お、ゴマ
トーストが新たにメニューに入っているぞ、と思ったら横井さんが注文。
食べ終わってのんびりチームの状況を確認すると「まだ食べてる」とダー。えっ?
一体どうなっているんだ??・・・ナンと向こうはモーニング+ケーキ3種も追加
して食べていたそうだ。さすが東西食べ物系奥様が同席したらケーキは外せない
(もちろんそれが朝食であっても)らしい。っつ〜か次は天むすに行くんだよ、
と内心少しだけ呆気にとられながらも”んにゃ、旅先では思い残す事無く食べる
べし”は食べ物系の基本だわ、と納得。
雨足が強まってきた中、天むすの天寿前で待つ7人。ようやくダーから「今、店を
出た」と電話。ここで天むすを7人前(35個)を注文。出来るだけ温かいうち
に食べたほうが絶対に美味しいのだ。35個の天むすの包みを目の当たりにしたの
は名古屋人暦三十数年でも勿論初めて。ずっしり重い。morioさんにず〜っと
持たせてしまって悪かったなぁ。
のんびりチームは至極当然のようにこちらにタラタラ向ってきた。直ぐに地下に
潜って地下街の水槽が並ぶ広場?で天むすの包みを開封。赤車海老の天ぷらと
海苔香りがふわっと立って、ちゃんと作った天むすの美味しさを堪能する。そして
忘れてはいけないのは”きゃらぶき”で、きゃらぶきが添えられていない天むす
は天むすに在らず!と断言しても良い。大きさは男性なら2口、女性なら3口で
食べきれる大きさ。普通のオニギリに海老天を突っ込んだようなモノに”天むす”
を名乗られるのは至極不愉快なのだ。あっと言う間に全員が3個の”割り当て”を
こなしてしまう。うん、朝から調子はバッチリのようだ。
全員に地下鉄一日乗車券を購入してもらい、ガラガラの国際センター駅から乗車。
今日は降りる駅を全員に徹底しなくては。名古屋市営地下鉄で最も乗り換えしたく
ない”丸の内”を経由して大須へ。アーケードが続く商店街は雨降りには大助か
りだ。さっそく納屋橋まんじゅうへ。
納屋橋まんじゅうはシンプルな酒まんじゅう。コレをアメリカンドッグのように
棒に刺してドーナッツの生地を周りにつけて揚げたもの。オイオイ、朝から揚げ
モノかよ?と一同は内心動揺していたに違いない。が、しかし揚げたてのソレは
全然くどさがなくて、全員1個をペロリ。オプションの”パイまん”まで追加す
るメンバーまで居た。案内人の想像を超える食欲の持ち主揃いなのだ。
次はドライフルーツの品揃えが楽しいお店へ。軽くて日持ちがして美味しくて、と
お土産好適品(しかも自転車のお供にも最適だ)と買い求める面々。が、しかし
会計を済ませた途端に容器の蓋が開く。え?・・・今から食べちゃうんですか??
いえ、もう好きにしてくれ(笑)この人々の食欲は止める事は不可能なのか??
11時の開店にあわせて天満屋に突撃。13人で小上がりを占拠。そしてきさと
同じテーブルを囲んだメンバーは有無を言わさず出されたメニューを消化する。
ただしカレーうどん評論家の(た)さんからのリクエストでカレーうどんも追加。
ここで1品増えた事を計算から外したため、結果7人で食べきれない量を注文
してしまう失敗を犯してしまった。隣のテーブルは麺類各一品であったが、こっち
は定食モノが多かった。一つ言い訳するならば、どて煮、みそ煮込みには白ご飯
は必要不可欠なんだからつい・・・。
早めの昼食を終えた時点で、ほぼ全員が満腹中枢が機能し始めたらしい。まだ雨
は止まない。消化を進めるべくアーケードを早足で歩くのだ!
名古屋と言えば名古屋仏壇。仏壇屋が並ぶ通りでは金ピカ具合に興味津々。仏像
や灯篭、お部屋のインテリアにお一つどうよ?(笑)
ブラジル屋台チック?な店先ではグルグル廻るチキンの丸焼きグリルの前で立ち
止まる面々。おいおい、今まで「お腹いっぱいで苦しい〜」って言ってたのは誰?
ブラジルのおやつに吸い寄せられる食べ物系奥様コンビであったが、最後の一歩
で踏みとどまったのか財布は出ず。食後にコーヒー、とのリクエストが。
リニューアルしたばかりの松屋コーヒーに腰を落ち着ける。珈琲(モチロン豆と
クッキーのオマケは付く)を飲みつつ、モバイルしつつ、お喋りしつつ、昼寝も
しつつ・・・13人も居ると誰かが入れ代わり立ち代り話題の中心になり、また
消化を進めるために午睡をしたり。案内人にとっても丁度良い休憩となった。
新しく出来たアジアン食材、沖縄食材のお店を覗いているうちにだんだんと消化
も進んできたようなのでおやつに向けて移動することに。上前津駅から乗車しよ
うとすると「・・・・あれ?こぐさんがいない!」どうやら沖縄食材店に置き去り
にしてしまった模様。動いちゃダメ、と伝えて慌てて迎えに行くダーなのでした。
こぐさん、見知らぬ土地でいきなり置き去りにしてしまってゴメンね〜。
で、降り立ったのは市役所。レトロな名古屋市役所と愛知県庁、遠目に名古屋城
(名古屋城=テレビ塔だと思っていた、との爆弾発言もあったなぁ・笑)を見物
しながら向うのは・・・
トリアノンのシュークリーム。シュークリーム大好き(と、一部で)知られる某氏
に絶対食べてもらいたいと思っていた一品。全部を箱詰めしてもらったら結構な
迫力だ。1個の大きさが年を追う毎に小さくなっている(値段は据え置き)事と
相変わらず店の主人が不在な事(息子が居るんだど)に不安を感じつつ、いつも
の様にカスタードクリームを1個ずつ詰めてもらう。
店の隣の学習塾の駐車場で早速開封。このシュークリームは出来たてを食べてこ
そその価値が在るのだから。皮のサクサクを愉しみつつ、カスタードクリームの
崩落に気を配る事も忘れてはいけないのだ。初めての人も、2回目の人も、まぁ
何回食べても美味しい。とにかくきさ家はコレが好き。
そして食べ物系の更なる勇気ある行動が!帰りの新幹線用に買い求めた筈だった
”まるごとアップルパイ”であったが、まだほんわか温かいアップルパイを(た)さん
は放っておく事が出来なくなったのだ。パイ生地をめくって、本当に1個まるごと
の林檎が入っている事を確認した後、お茶会宜しく一口ずつ齧って13人で1周。
2周したら拳骨よりも大きなソレはちゃんと消えうせていた。素晴らしい!
どこへ連れて行かれるのか判らぬまま雨の中を歩かされる皆の衆。でも煉瓦の壁
に案の定の好反応。昔は裁判所だった名古屋市市政資料館(入館無料)へ御案内。
何故か折りたたみぃな人々はレトロ建物好き率が高いのだ。ディテールに拘る人
が多いから、との意見に頷く。
自転車だったら現役のレトロ街並みまで案内したかったんだけどなぁ・・・無念。
再び市役所から地下鉄で伝馬町へ移動。旧東海道を通りながら向う先は、2年前
の名古屋キックツアーで関東人の味覚神経を揺さぶった”ひつまぶし”なのだ。
16:30の開店前に到着。すでに駐車場で川合さんが待ってくれていた。少し
だけ七里の渡し公園へ散歩して、いよいよ蓬莱軒陣屋に突撃。のりちゃんも合流
して皆と久しぶりの再会を果たし、15人になって座敷へ乗り込むのであった。
肝わさ、う巻き、骨せん、更に三河地鶏の塩焼きのオプションも追加された豪華
な宴。大勢でワリカンだと3000円で堪能できるのだ。今日は散々食い尽くした
筈なのに、誰一人としておひつに残す者は無し。お腹があんまり空いていない時に
全員完食できるんだから、ひつまぶしの威力が相当なものだという事が判るもの
だ。(そ〜ゆ〜問題じゃない!ってツッコミは無しね)
食べ終わると雨は上がっていた。憎らしいくらいに夕焼けの気配の西の空を見な
いように再び地下鉄へ。折りたたみぃな人々には鉄分も多目の人も多いらしく、
二十数年前から変わらない駅にカメラを向けたりしている。日比野駅の上の地元
密着系スーパーへ向うのだ。お土産はスーパーで、これ食べ物系の基本だよねぇ。
これが名古屋土産の正しい?買い物の一例。ヨコイのあんかけソース(荷物が許
せば超太麺も加えたい)、寿がきやラーメン、カクキューの八丁味噌、地元メーカー
のチョコ麦シリアル?もとても好評だった(きさ家未食品)らしい。何故かイチゴを1
パック買っていた(当日夜に全部胃袋行きだったそうだ。すげ〜)普通の買い物
姿のもりさん(笑)
ホテルに戻って空き部屋に押し込められていた自転車を取り出す。雨は上がって
いたけれど、名古屋駅まで歩いて移動。しゃべりながらだとスピードが落ちるの
で最後尾から注意を促しながら歩く、歩く。結構な人混みの名古屋駅構内も歩破。
輪行の支度をしたら待ち時間でお土産タイム第二弾。morioさんはお子さんに
ドラえもんの地域限定タオルハンカチ。キティちゃんのは知っていたけど、男の子
用にドラえもんも有ったのね。
そしてとうとうお見送りの時がやってきました。案内人の想像を超える激食ぶり
でしたよん。また名古屋の味が恋しくなったら、遊びに来てね〜。
こんなに沢山のオトモダチが集まってくれて、きさ家はシアワセ者ですっ!!
日記目次へ
ホームへ