1月3日(土)

きさ家がお正月休みを東京で過ごす事になった切欠は、ミキさんが幹事を務める
”東京ぽた”に参加したいと思ったからなのでした。2002年のお正月から数えて
もう3回目(ミキさん企画としては4回目・きさ家は第2回から参加している)という
事で、これが無くてはお正月を迎えた気がしない楽しいイベントです。今回も大
盛況で、70台以上の自転車が集まっての賑やかな一日になりそうです。

今回きさ家が東京に連れてきたのはバーディとウゴ・ベネコンビ。7日間の滞在中
でこの日だけがどっちに乗ろうか迷って、迷ったまま朝になってデリカ号から取り
出したのはバーディ×2台でした。結果的にはこの選択は間違っていなかったみ
たい。9時に東京駅に集合なので、8時半には東京駅に着くようにホテルを出ます。

東京駅までは自走で行けなくはないけれど、体力温存の為ともう一つ重要な意味
が有って輪行で向います。阿佐ヶ谷からは休日ダイヤでは東京駅までの直通が無
くてガックリしつつ、広い東京駅構内をウロウロしながら(JR東京駅での輪行は
今回が初めてだったかも)ステーションホテルを見上げて外へ出ると、既に大勢の
自転車が集まっていました。

年々増えていく毎度お馴染みの面々に年始のご挨拶をしながら、バーディの支度
をします。ミキさん&お助け隊の皆様は最後の打ち合せに余念が無い様子です。
やがて10台くらいずつの集団で日比谷公園への移動が始まりました。

 ショウちゃん@ペット用自転車 
kitさんの後に付いて和田さん、くいくいさん、にちさんたちと一緒にミレナリオの
残骸がそのままの丸の内を走ります。和田サイクルのアイドル・ショウちゃんは
ペット専用自転車でお出ましです。今日も一日人気者の座は間違い無い、と思っ
ていたのですが、この後今年は強力なライバルが登場するのです。

日比谷公園の噴水で待ち合わせをしているとお腹が空いてきました。朝から輪行
すると体力使っちゃうんだから仕方ない。そこで取り出したのは昨日買ったパン。
と言ってもタダのパンじゃない。直径15センチ、高さ10センチ程もある巨大な
円錐形のクロワッサンに手足が付いた”やどかり”(デフェール@たまプラーザ)
慎重に運搬してきたにも拘らず、残念ながら手足が折れてしまって円錐形だけに
なってしまった〜(泣) でも大きなクロワッサンだけど中までサックリ焼けていて
美味しい。折れたのがショックで写真を撮り忘れて二重のショック!さすがに全部
食べる訳にはいかないので、辺りの人々にも振舞って荷物を減らす事に。

 ハンドマイクを手にしたミキさん 参加者の皆さん
やがてお約束のハンドマイクを手にしたミキさんからの挨拶と諸注意、それに続い
て参加者の点呼。マモルさんから新しいデジカメ(羨ましい〜!)の自慢を聞いて
新年早々物欲に火が付きかけて、危険な思いをしたりして(^^;
そして今日の大勢の参加者の中で、最も注目を集めたのは親子3人で参加されて
いた謎和田さんファミリーだったのではないかしら。お嬢さんがとっても可愛らしく
黄色いヘルメットでペアバイクにちょこんと腰掛けた姿はアイドル顔負けです。
出発となったので、そしてこれまたお約束のように出来るだけ隊列の前の方に潜り
こみつつ、いよいよ東京ポタ4改め”東京激坂ポタ3”に突入です。


 奥に見えるのは国会議事堂 
日比谷公園を出て緩い坂を上っていくと、以前見た事のある景色。そうだ、初めて
東京を自転車で走った時に見た国会議事堂だ!そうそう、この辺りは坂が多くて
東京の都心って意外だなぁ、って思ったっけ。でもこんな坂じゃ誰も満足しない
よね、とミキさんは次々にスペシャルな坂のフルコースへと誘うのです。

 確か最初の激坂 下りだって怖いです 整列して信号待ち 
ミキさんとお助け隊の皆様による綿密な下準備が無かったらならば、これだけの
大人数をスムーズに楽しく走行させることは到底不可能だった筈です。坂の始ま
りと終わり、そして曲がり角や危険な箇所には段取り良く赤いベストのお助け隊
さんが立って声を掛けてくれます。
最初は無理せずに歩こうか、と思っていた筈のに皆で走っていると、ちょっとや
そっとでは自転車から降りられません。もっと軽いギアが欲しい〜と思いながら
きこきこ。だって誰も歩いてないんだもん。坂の最初と最後にガードレールが
立ちはだかっていた激坂だけは、さすがに越えられなかったけれど。どうやら殆ど
の方がこの一つだけを除いてクリアしていたみたいで、これにはミキさんも驚いて
おられたそうです。
当然の事ながら激坂アタック中の写真は無しなのでご容赦を。安全第一ですからネ。

途中の確か2回の休憩ポイントを挟んで、ゆったりしたペースで進みます。この
日もとても穏やかな陽気で、ミニストップの隣での休憩時にはソフトクリームを
食べている方が何人もいらっしゃいました。勿論きさはmyおやつを持参してい
ます。クッキーをポリポリしながら、youさんからは干しイモやら干し柿(何故か
youさんは干し系??)まで頂戴しちゃいます。


11時半には昼食ポイントの有栖川宮記念公園に到着しました。ココは一昨年にも
昼食ポイントだった公園です。コンビニやファーストフードショップに買い物に行く
人達が半数以上だったようですが、ランチ準備万端の面々もいたようで・・・

 駅弁deランチ 火加減がムツカシイ 
きさ家のランチは東京駅で買ってきた駅弁3種・崎陽軒のシュウマイ弁当、深川飯、
それに万世のカツサンドです。駅構内のお弁当売り場の方が充実しているようなの
ですが、わざわざ入場券を買ってまでは・・・と思っていたの。でも輪行で東京駅なら
ノープロブレム!コンビニのお弁当よりは割高だけど、美味しい方を優先するのが
きさ家流。モンベルのツーリングバッグにも上手く収まり、美しい状態を保ってます。
お弁当を開いていると、周りでは次々に火器の準備が整っていきます。お醤油の
ミニボトルも用意してお餅を焼くまきさん、横でフライパンを片手にソーセージを焼く
ミキさんは火加減に悪戦苦闘されているご様子です。ちょっぴり焦げてましたが
美味しかったですよ〜。そうそう、まめさんが振舞われていた子持ち鮎の熟れ寿司
whth高級蒲鉾のオードブルも評判を呼んでいたみたい。一口食べると、秋の琵琶湖
の思い出が蘇るのでした。

 当然おやつもズラリ 今年のスペシャル
お弁当が底をついてきた頃合を見計らって、おやつタイムに突入です。まめさん
が野点セットを用意して下さって、ますださんと共にお手前を披露して下さいま
した。ミキさんお手製の甘酒も振舞われます。チョコレート、ラスク、クッキー
小ざさの最中、それにhaiさんからはダロワイヨの高級生チョコも!!しかも
チョコが溶けないように、ちゃんと保冷材まで入れてベストコンディションで供して
下さる御配慮に感心しきり。やっぱり美味しいものは美味しい状態で食べるのが
大事だもんね。
そして今年のスペシャルおやつは”焼きマシュマロ”なのでした。お団子じゃない
よ〜!大晦日に仙川のサロン・ド・シェフ・タケエで買い求めたベリー味3種類の
マシュマロを割り箸に刺して、youさんの強力バーナーで炙るとあっと言う間に
トロトロの焼きマシュマロの完成です。少しベリーの酸味が付いたマシュマロな
ので、割合と食べやすかったのではないかなぁと自画自賛。きさの我侭にお付き
合い下さってバーナーの火を付けっ放しにして下さったyouさんに感謝!
あっと言う間にランチタイムは終了、と思いきや終了間際にハプニングが発生。
階段にしゃがみこんでいたきさが、バランスを崩して後ろ向きに転倒してしまった
のです。結構スゴイ音が辺りの方々にも聞えた様で、皆様にご心配をお掛けしまし
たが、一度尻餅をついてから後頭部が着地した事、階段もほんの1・2段だった事、
帽子を被っていた事もあって、コブさえ作る事も無かったのでした。

 六本木ヒルズのけやき坂
午後からは六本木ヒルズのけやき坂を滑り降ります。買い物客で賑わう中を(辻口
シェフのショコラ・ド・アッシュは相変わらず行列があふれていたっけ)何十台もの
自転車たちがゆっくりと走って行きます。そして坂の先には東京タワーを望むの
です。大晦日に見た夜の景色も良かったけれど、暖かな陽射しの中で自転車から
楽しむのもまた楽しいものです。

 階段も待っていた!
後半には階段も待ち受けていて、よっこいしょ、とバーディを担いで上がります。
リカンベントやトレーラーを牽いていた方はタイヘンだったことでしょう。しかし
お助け隊の方々が文字通り助けて下さっているようでした。
でも今日はお天気が良すぎて、自転車を抱えて階段を上っていると暑く感じる程。
途中の休憩時には上着を脱いでも全然平気だったくらいです。昨年とは対照的
だねって声が何度もあちらこちらで交わされます。

 迎賓館前の公園で
最後の休憩ポイントは迎賓館の前でした。ココは元日に寄ろうかなぁ、と思いつつ
挫折していたので、初めて迎賓館が見られて少し嬉しかったり。でもこの頃から少
し眠たいモードに入ってきたみたい。傾きかけてきた陽射しを浴びながら、縁石に
腰掛けてウトウトしてしまったよ〜。

 絵画館前で記念撮影係りのおのさん
楽しい時間はあっと言う間に過ぎていくもので、もうゴールの絵画館前に到着し
てしまいました。そして最後のお約束の記念撮影を、というところでシャッター
を押そうとするおのさん。そしてその後ろには沢山の自転車がずら〜り。
記念撮影の後は恒例の試乗会(クルーソー、乗りたいんだけど堪えました)やら
日向でお喋りタイムがしばらく続いたのでした。

やがて少しずつ肌寒くなってきたので、千駄ヶ谷のニューヨーカーズカフェ(スタバ
はやっぱり休みだった!)で一休み。最初は9人だった筈なのに、ウトウトしている
うちに十数人に増えてお店の半分くらいを占拠していたのにはビックリ。(^^;

そしてこれからどうしましょ、って事になり、カナシブ隊のおこのみ家襲撃やら
月島もんじゃツアーにも食指を動かされるも、ここまでのきさのヘナチョコぶり
を見かねたダーからダメ出しがでて断念。まきさんとまめさんの護衛で阿佐ヶ谷
までゆっくりペースで先導してもらうのでした。バーディで輪行する気力も欠け
ていて、ゆっくり自走が一番楽かなぁ、と思ったので。

阿佐ヶ谷に戻って、まめさんご推奨のイタリアン・シェナーベがラッキーな事に
この日から営業開始ということで、明日は茂木でサイクルマラソンのまきさん(何と
翌日は3時半起きなのに)にもお付き合いいただいて東京最後の夕餉となりました。

 シェ・ナーベ@阿佐ヶ谷

ア・ラ・カルトで沢山頼んじゃいました。実はそんなに食欲が無かったのですが
あまりの美味しさに胃袋がリセットしちゃって、思いっきり堪能しました〜!

 温かいラタトゥユ アスパラガスのチーズ焼き 鯛のカルパッチョ 
アンティパストは温・冷2種類選べるラタトゥユのうち温かいものを。アスパラガスの
チーズ焼きはグラタン皿の下にたっぷり残ったチーズ風味のオイルが絶品!パン
のお代わりが自由でヨカッタ!小さく千切ってはオイルに浸して3人で奪い合い。
その横でダーが「コレ、すっごく旨いよ〜」とこんがりガーリックチップのダイス
がた〜っぷりの鯛のカルパッチョを頬張ります。遅れてなるものか!と3人も後
を追いかけます。ウギャ〜美味しすぎるぅ〜。

 ペンネアラビアータ ペペロンチーノ カルボナーラ
二皿目はピリ辛トマトソースのペンネアラビアータとシンプル故に家ではナカナカ
チャレンジできないペペロンチーノ、そしてリッチな味わいのカルボナーラ。
パスタ3皿は頼みすぎかな、と少し心配でしたが全然問題無し!メインが楽しみ!

 タンシチュー 鴨胸肉のロースト 
タンシチューは歯が無くても大丈夫なほどの柔らかさ。デミスグラスソースも好み
の焦がし具合です。カリッと焼き上げた鴨胸肉のローストは、30日に食べた鴨鍋
とは違った別の美味しさ。どっちも非常に美味しくて、パンのペース配分に気を
遣わなくてはいけない程です。

すっかり満足したものの、やはりドルチェは気になります。美味しいイタリアン
のお店でパンナコッタを食べる(ケーキ屋さんよりレストランの方が美味しい場合
が多い気がする)のがきさ的お気に入りなのです。しかし残念ながらココナッツの
パンナコッタは売り切れ。でもドルチェ気分に浸り掛けていたのでスイーツ抜き
にする訳にもいかず、クレームブリュレを4人で1つお願いすることに。

 クレームブリュレ
ここまで全部のお皿を綺麗にパンで拭きあげてきた4人組に、お店の方も気を
良くされたのか1個のブリュレに4本のスプーンを持ってきてくれました。でも
1本のフォークはきさの前に置いていってくれましたが。(^^)
で、スプーンを片手にブリュレの表面をシャリっと一すくい、と思いきや・・・
「カツン!」と予想外の音がテーブルに響きます。思わず顔を見合す4人。え?
何でこんなに硬いの??今度は本気で力を入れてエイッ!と一突き。すると・・・
「ペキッ!」と存在感の有る厚く張った氷の割れたような音がしました。大笑い!
こんなに根性の有るクレームブリュレを食べるのは、勿論4人とも生まれて初めて
だったに違いありません。もちろん美味しく頂きましたとも。メチャクチャ満足!

少し息切れしかけていましたが、素敵なお友達が大勢いて下さったお蔭で楽しい
一日になりました。ミキさんは最後に「来年もまたお会いましょう!」って声高らかに
宣言されていらしゃいましたからね。今年の年末は「バックレようと思っていたよ」
なんて言うのは禁止ですよ〜(笑)
きさ家だけじゃなく、たくさんの方々がミキさんのお正月ポタを楽しみにしている
はずなんですから。そしてミキさんを支えるお助け隊の皆様もきっと・・・ね。

日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2