1月2日(金)

東京5日目は輪行からスタートです。阿佐ヶ谷からJRで渋谷へ・東急への乗り換
えでは、田園都市線と東横線を間違えて改札に入ってしまう失態を犯しつつ(現金
にてパスネット利用分は返金してくれました)電車に乗り込むと、ひたすら地下を
走り出します。「何だよ〜!景色は見えないのか!」」と少しガックリしてしまいます。
ようやく視界が明るくなったと思ったら、電車は多摩川へと差し掛かります。
良いお天気ですが、残念ながら今日は富士山は拝めず。初夢がみられなかった分、
新春の富士が見られるとよかったのにね。

鷺沼駅で各駅停車に乗り換えて、ウゴ・ベネと一緒に降り立ったのは江田駅です。
これからきさ家は、無謀にも川崎山岳地帯にアタックするのです。大丈夫かぁ??
自転車を組み立てて出発すると、いきなり何やら馴染みのある店構えが見えてき
ました。・・・いや、そっちのユニクロじゃないってば。その向かいのお店だよ。

 コメダ珈琲江田店 
「ぎゃはは〜!ココが(一部で噂の)コメダ関東進出・一号店なんだぁ〜!」きさ家
大ウケ。コメダ珈琲というのは、名古屋じゃ最も有名な喫茶店チェーンなのです。
やっぱりコメダは関東に行っても、名古屋と同じ雰囲気みたいです。いや、勿論
入ってませんよ。ココまで来てコメダに行くなんてアリエナイ(笑)

いわゆる新興住宅地の緩やかな丘をゆっくりと進みます。そう言えば駅を出てから
誰ともすれ違いません。車は見かけるのですが、自転車はおろか徒歩の人も無し。
やがて前方の坂の上にローソンが見えてきました。よしよし、もうすぐ到着だ。

 アン・プチ・パケ ドゥースとタルトシトロン 
今日の一軒目は青葉区みすずが丘の「アン・プチ・パケ」です。可愛らしい一軒家
のドアを開けると、開店直後の時間帯にもかかわらず沢山のケーキが出迎えてく
れました。窓際の席に落ち着いたらケーキを選ばなくっちゃ。ダーはキュートな
ぶたさんに即決していたので一人でガラスケースの前で悩みます。
やがて運ばれてきたのはシンプルな外観のドゥースです。チョコレートムースの
中にハチミツムースが隠されていて、チョコ&ハチミツって甘ったるいような心配
がありますが、全然そんな事は無くすっきりした口どけに仕上がっています。
ぶたさん姿はタルトシトロン。甘い焼きメレンゲのぶたさんの下には、レモンの
クリームが詰っています。お店の方の忠告を守って、両方を一緒に口に入れると
なるほど、丁度良いバランスです。ショーケースに並ぶぶたさんの顔が一個ずつ
違っていて、どの子を食べちゃおうか悩むのも楽しいかも。あ、でも美味しいから
って食べ過ぎたら、この子たちの仲間になっちゃうなぁ。いえ、既にお仲間に入り
かけていますが(爆)
オマケで添えられていたサクサクのパイ生地の焼き菓子も美味しくて、ガラスケース
の上の美味しそうなペイストリー達も良い香りで誘います。あぁ、買っていこうかなぁ
と悩みましたが、今日はこの先が長そうなので諦めてしまいました。一寸後悔。

ダラダラ坂をザザザ〜っと下って、江田駅とは反対方向へ曲がります。すると目の
前には新たなる長い坂。おお、どっちに行っても坂は待っているのね。いや、違う。
平らなところが無いんだ!恐るべし川崎山岳地帯・・・(^^;
あざみ野駅を過ぎて東急田園都市線に沿うように進みます。線路の横の道ならば、
もしかしたら勾配が緩やかなんじゃないか?って淡い期待を抱いたのです。

 川崎山岳地帯 川崎山岳地帯 
が、そんな期待をあっさり裏切るかのような激坂が待ち受けていました。それでも
インター3のベネ子も頑張って(ムキになって、と言い換えるべきかな?)無着地で
上ります。江田駅からたった二駅、されど二駅。厳しいなぁ〜。

約20分かけてたまプラーザ駅前にやって来ました。ピンク色のテントとテラス席
が見えたら、そこが今日の二軒目「デフェール」です。

 デフェール サオトボとマンダリンナポレオン 
お店に入たら、先ずはガラスケース上のブーランジェリーのラインナップをチェック
します。有った!やったぁ!まだ買っていった人はいなかったよ!それは一日に
一個だけ焼かれる大きな大きな大〜きなクロワッサンで出来たヤドカリ。コレを
明日のおやつにしようと決めていた(しかし写真に収める事なく食べてしまったの
は不覚!)のです。ヤドカリ君のテイクアウトとケーキを注文します。ダーから
好きにして良いとお達しが出たので、安食シェフの出世作・マンダリンナポレオン
600円(コンクールで優勝したケーキって150円増しの店が多い気がする)と、
イートイン出来るなら是非コレを!と熱望していたサオトボ・400円を。
マンダリンナポレオンはオレンジのお酒を利かせた繊細な風味で、見た目よりも
ずっとあっさりしています。チョコとオレンジの組み合わせって、どうしてこんな
に美味しいのだろう、とニヤけながら口に運びます。
サオトボは火山の噴火口をイメージして作られたお菓子。クラッシックショコラの
中にマグマに例えたガナッシュがトロリ。少しだけ温めて出して貰えるのです。
ガナッシュクリームにはアングレースが合わせてあって、モカの風味もアクセント
になって、とにかく一口一口が楽しいお菓子。むっちゃ満足!
”ケーキのお供には温かい紅茶”が基本のきさ家ですが、激坂で汗がもうタラタラ。
つい「アイスティーを。」と注文してしまったよ。冬のおやつとしては異例の事態。
他にも食べてみたいケーキが沢山あって、後ろ髪をひかれっぱなしで店を後にする
のでした。

折角たまプラまで来たのだから「ベルグの4月」でお土産を、と思って寄ってみた
のですが、残念ながらお休み中。チョコレートケーキが美味しそうだったんだけ
どなぁ。
上りも下りも大渋滞中の東名高速を越えて、鷺沼へ。やはりお休み中のビゴの店
鷺沼店を横目で見ながら進むと、やがて国道246号に出ました。

 R246で 新二子橋から
するとこっちも高速に負けぬほどの大渋滞。これじゃあきさ家のきこきこペース
よりも遅いんじゃないかしら?って程です。エネルギー補給がバッリチだったお蔭
で、思ったよりは元気に多摩川まで辿り着いたのでした。

そしてやってきたのは玉川高島屋SC。一度ゆっくり見て廻りたいなぁと予てから
思っていたのです。福袋の騒ぎが収まった頃に到着したので、適当な賑わいの中
ウロウロして楽しみます。
クリスマスに買いそびれていたままだった二人分の財布を選んだり、偶には”普通
の服!”を見たり、ごく普通のデパート巡り。でももう1時半だね〜、と、お昼ゴハン
を求めてエスカレーターを上ります。

残念ながら第一希望だった「寿司の美登利」は長蛇の列。出来れば江戸風のお寿司
が食べたと思っていたので新南館の「和可奈鮨」へ向いました。こちらはすんなり入る
事が出来てやれやれ。

 季節のおすし 和可奈
写真だとちっとも美味しそうに写っていないのが悲しい〜。季節のおすし・2000円
と和可奈・1300円です。巻物以外はお醤油の必要がありません。江戸前鮨には
煮切りなんですよね。左のお皿の右から2つ目、一体なんだと思いますか?これは
蝦蛄の爪なんですって。軍艦一個分を下ごしらえしるのに、どれだけ手間が掛かっ
ているのかしら?とビックリ。玉子焼きはすり身入りのふわふわ系を期待していた
のでうが、醤油色甘口系でちょっと残念。朝からケーキ屋さん二軒ハシゴだった
ので、丁度良い具合にお寿司をつまんでお腹いっぱい。
そうそう、お吸い物が付いていたんですが、しょっぱくて残してしまったの。でも他
の席のお客さんたちは普通に召し上がっていたようなので、これも江戸風なのか?
と理解しようとしたけれど、お椀に半分でギブアップでした。

 千疋屋のイチゴジュース
お寿司の後って喉が渇くんだよね。千疋屋でフレッシュイチゴジュースを見つけた
ら、つい足が止まってしまいました。後ろに写っている籠入りのイチゴは7500円
だそうです。で、そのイチゴをたっぷり使ったジュースは300円くらいだった筈。
イチゴ&ミルクのジュースは偶に飲みますが、イチゴだけのジュースって初めて。
なんだかとっても”さっぱリッチ”な味です。やっぱりイチゴが違うのかなぁ。

そして今日の午後のおやつは「ル・パティシエ・タカギ」と「オテル・ドゥ・スズキ」です。
まだお腹いっぱいなのですが、高島屋のデパ地下には無料冷蔵ロッカーがあるの
で、先に買っておいても大丈夫です。ところがル・パティシエ・タカギを覗くと
もうケーキが3種類しかない!どんな味だか想像がつかなさそうなお菓子を1つ
だけ選びます。
続いてオテル・ドゥ・スズキでは”アップルシュトルーデル”の文字を見つけた瞬間
にウキウキ♪だって名古屋で食べられるお店って(残念ながら今は)無いんだもの。
ケーキをそっと冷蔵ロッカーに仕舞って、まだまだ地下巡りは続きます。

全国各地のお味噌量り売り(当然”カクキューの八丁”もありました)で、少しだけ
西京味噌を買ったり、明日の朝ゴハン用のパンを買ったり、もちろん試食を色々
楽しんだり・・・>オイオイ(^^;
もちろん地上階のウィンドーショッピングも楽しみましたよ。MUJIの福袋を買おう
かどうか悩んだり、プジョーのペッパーミルを初めて見つけたり(空挽き厳禁!と
書いてあった!)そして陽が傾きかけた頃、ロッカーからケーキを取り出して屋上の
へ上がります。

 新南館と屋上ガーデン アップフェルシュトルーデルとヴィンコット
屋上にはテーブルが並んでいたので、さっき買ったケーキを食べちゃいました。
ル・パティシエ・タカギの”ヴィンコット”はヴィンコットというイタリアで古くから伝わる
甘味料(ぶどうの汁を長時間煮詰めて作る)を使ったお菓子です。柑橘系の爽や
かなチーズムースとヴィンコットのムース、そしてビターなショコラ生地の組み合わ
せ。と、書くと”すげ〜!ちゃんと味の分析してる”と人様に誤解されてしまうので
正直に書くと、帰宅後ネットで調べた結果を元に書いているだけです。ですから
食べているときは「初めての味だぁ〜!」とただ感嘆しながら食べるだけの能無し
なのです。グルメなんかじゃ無いのよん。
アップルシュトルーデルはウィーン風のアップルパイです。ごくごく薄いクレープの
ような生地の中に紅玉とレーズンが包んで巻いてあるお菓子で、一番大好きなの
はコレを温めて、隣に冷たいクリームを添える食べ方です。残念ながら名古屋で
唯一(きさが知っている限りでは)作っているマイスターさんは、現在お店を閉めて
いて、シュトルーデルに出会えて物凄く懐かしい〜。オテル・ドゥ・スズキの世田谷
砧のお店には、是非とも機会を作って行かなくっちゃ。もちろん、リンゴが美味しい
季節にね。

少し風が冷たくなってきました。ウゴ・ベネの元に戻って、マフラーをグルリッと巻
いたら自由が丘に向います。買い物帰りの渋滞の横をすり抜け、丸子川に沿って
走ります。やがて辺りは真っ暗に、でも昨年miaさんにご案内していただいた景色
に再び出会って(去年はどこを走っているのか全然解っていなかったの)懐かしい
気持ちで自由が丘駅を目指します。

ほぼ時間通りに駅前のロータリーに到着しました。こんな身形で(背中にピカピカ
と赤いライト点けてるし)突っ立ているのはきさ家以外いないだろうから、目立つ
ところで待っていれば気付いてくれるかな〜、と思っていたら、miaさんはすぐ傍に
お待ちでした。今夜はfooさんもご一緒してくださる事になってワクワクです。

1年ぶりに色々なお話を楽しみながら、美味しい和食で夜ご飯です。お刺身盛り合
わせ、お豆腐サラダ、ふわふわのタマゴ焼き、蒟蒻のお刺身、マグロのカマ焼き、
焼きオニギリ。今日のきさ家の戦果に耳を傾けながら「相変わらず良く食べるねぇ」
と笑うmiaさんが更に追い討ちをかけるように「このお店を早めに出れば、スイーツ
フォレストか、もう1軒美味しいケーキ屋さんが有るんだけど・・・どうする?」
そりゃあ答えは決まってるでしょ。「行く!行く!行きたい〜!」

さて、きさが行きたいと思ったのはどちらかと言いますと・・・スイーツフォレストは
確かに魅力的なんだけど、同じ場所で一気に食べるよりも各々のお店を自転車で
訪ねて廻る方が楽しくて好きかな。今度東京で雨が降ったら行こうかな、と思って
います。
そこで連れて行っていただいたのは「パリ・セヴェイユ」と言うお店です。ところが
お正月営業モードの為に18時でお終いだったようです。ふぇ〜ん(泣) 明かりが
消えたお店を見ただけですが、とってもお洒落だしカフェも落ち着けそう。今度
自由が丘にやってきたら絶対に行こうとココロに誓うのでした。そう言えば、まだ
雑貨屋さん巡りだってしてないじゃん。次は自由が丘を集中的にきこぱくする事
にしよ〜っと。こうして又、新たな課題が積まれていくのでした。

日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2