12月29日(月)

きさ家が年末年始を東京で過ごすのは、今年でもう3回目です。つまりバーディ
がやってきてからというもの、毎年の恒例行事になりつつあるのです。今年の休日
は7日間。どんな一週間になることやら・・・。
今回の出発は前夜、じゃなくて当日の午前4時半。何故ならデリカ号には仮眠する
スペースが全く無くなってしまったから。バーディ2台に加えウゴ・ベネ号も、更には
持って行きたいだけ荷物を載せたら2列目以降は満員状態になってしまったのデス。

星空の下の東名高速を東に進むにつれ、駿河湾の向こうが微かに白んできました。
そして振り返ると、まだ暗い空の下にくっきりとそびえる富士山。今迄その大きな姿
を暗闇の中に隠していたのに、ほんの僅かな間だけ白い帽子を被った様を披露して
くれました。首を思いっきり捻って振り返っていても、あっと言う間に再び闇の中へと
溶けてしまったけれど・・・。

用賀に着いた頃には空もすっかり明るくなりました。環八〜駒沢通〜環七〜高円寺
とスイスイと走って青梅街道を西に進めば、阿佐ヶ谷のホテルに到着です。運良く
車もすぐに止められて、さっそくウゴ・ベネ号を取り出します。今日は一日まめさん
が御一緒してくださる事になっているのですが、予定よりも随分と早く着いてしま
いました。「そうだ、まめさん家に襲撃だ!」と、意見は一致したので、きこきこと某
所へと向います。去年もその前の夏にも、何度か冷蔵庫をお借りする為にお邪魔
した事があるのです。まめさんがきさ家のホテルに向う前に玄関先で待ち伏せを
しちゃおうと云う訳。でも杉並区の細い路地のパズルは簡単には解けません。

ココを曲がって、その先の路地を入って・・・アレ?確かこの辺りだった筈なのに〜
グルグル見渡してみても、どこも同じような景色に見えてきます。何度か同じ様な
路地をウロウロするうちに、まめさんが出発される時間が迫ってきました。この
ままでは擦違いになってしまうので、ギブアップして電話で助けを求める事に。
するとすぐにまめさんは登場。折角ビックリさせちゃおう!って思ったのに〜!!
悔しいっ!でも今回こそちゃんと場所は覚えたからね〜。

じゃあ先ずは朝ゴハン、って事で向う先はいつものお店。ル・クール・ピューは
もう定番だね。少し裏道を通りつつ、荻窪のすずらん商店街にやってきました。

 モーニング+サンドイッチ 
今日までモーニングサービスOKだったので、バスケットから好きなパンを選び
ます。サクサクのチョコクロワッサン、クリームが上に乗ったクリームパン、ダー
はトースト。パン1個じゃ寂しいので、スモークサーモンのフォカッチャサンドと
生サラミのロールパンサンドも。もちろん3人で仲良く分けて頂きました。(^^)
美味しいパンと紅茶で充電したら、都心まできこきことお出かけしましょ。


 阿佐ヶ谷うさぎや どら焼き&うさぎまんじゅう 
と、思ったはずが阿佐ヶ谷駅から東へ進んだ所にお店を構える「うさぎや」に寄り
道です。まだ朝の時間にもかかわらず、次から次へとどら焼きを買い求めるお客
さんがやってきます。きさも同様にどら焼き、そして小っちゃい「うさぎまんじゅう」
も。そしてお店の前で記念撮影した直後には、3人のお腹の中へ収納されたので
した。ココのどら焼きは、横から見て餡が全然見えない。その代わり中央部分が
ぷっくり膨れた形をしていて、とてもキュートなスタイル。うさぎまんじゅうの方は
想像よりもずっと小さくて、食べちゃうのが可哀想なほど。でも食べちゃった〜。

これで今度こそ充電完了、って事でうさぎやから少し東に進んだ地点から始まる
桃園川緑道を走ります。

 カッパがいっぱい 中野区の方が整備されてました 
以前に地図を眺めていた時に気になっていた桃園川緑道は、川を地中に埋めた跡
に整備された遊歩道で、道路と交わるたびに「○○橋」と表示された欄干に当時の
面影を残しているだけの様です。川が地上にあった頃、この辺りにカッパが居たの
かどうか解らないけれどオブジェがいっぱいで思わずパチリ。やがて杉並区から
中野区へ入ると、少し道の雰囲気も変わって整然とした様子です。

中野坂上から山手通りに入って南下します。代々木公園の南を抜けて、原宿駅の
喧騒に驚きながら千駄ヶ谷までやって来ました。そう「海苔飯屋 惣’S」にね。

 大きなパイロン おにぎりと海苔弁 
神宮球場への車両規制用の大きなパイロンの先に、小さなテラスと白いパラソル
が見えました。もうお昼ご飯なんですね〜。と言っても、時間はもう11時半だよ。
450円のおにぎりランチボックスは、日替わりのおにぎり(この日は直火焼き鮭
と玄米しそもろみにぎり)に小さなおかずが付きます。480円の江戸海苔弁当は
お約束のおかか海苔ご飯+小さなおかず。それに海老ナントカおにぎりの単品
(ランチボックスのセット用よりもかなり大きい)と生海苔のお味噌汁も付けて。
ぽかぽか陽気に恵まれて、テラスでのランチは最高。リーズナブルで更に◎

次は恵比寿へ向います。目的は3つ。
1.モンベル2階のアウトレットショップを掘り出し物をチェック
2.マリナ・ド・ブルボン(紅茶葉屋さん)で恵比寿ブレンドをゲット
3.ブティック タイユバン・ロブションのパンを明日の朝ゴハン用に
さてこの中で最も重要なのはどれでしょう?答えは去年と一昨年の日記の中に。

上の順番に従ってまわることにしました。残念ながらモンベルでは気に入った物
には出会えず。でも午後の部も有るので、あっさり諦めがつきました。今度は駅
ビルの中に入ってマリナ・ド・ブルボンへ。白金台が本店で、昨年には名古屋にも
お店が出来たのですが、どうしても恵比寿じゃなきゃダメな理由があるのです。
そう、お店の独自ブレンドの「EBISU」が欲しかったから。これをアイスティーで
飲むのがきさ家のお気に入りなのです。横のお団子屋さんや揚げ饅頭屋さんを
気に掛けつつ、自転車へ戻ります。

 3度目のガーデンプレイス 予定外のおやつ 
3つ目はガーデンプレイスの中なので駐輪場に自転車を止めることにしました。
鍵をかけたら、いそいそと地下階へ。小さなドアを開けると、う〜ん好い香り!
プチサイズのパンが予想以上に充実していて、ついアレコレと手が伸びてしまう
のでした。これは明日の朝のお楽しみです♪ じゃあ、今のお楽しみは??
フルーツたっぷりのペイストリーを別に包んでもらって、バカラのシャンデリアを
眺めながらベンチで食べてしまいましょう。3等分するのは難儀なペイストリーを
まめさんは素早く取り出したナイフ&フォークで綺麗に切り分けてくれました。
イチゴ、チェリー、そしてアンズとサクサクの生地をハラハラさせながらパクリ。
ん〜、美味しいっ!ケーキも買っちゃえば良かったかなぁ・・・>欲張り

んじゃ今度は本番のおやつ、広尾のラ・プレシューズへゴー!です。広尾駅から
外苑西通りを上って行きます。が、見つからない・・・。外苑西通りと1本裏に入
った道を3人でグルグル探しても、ちっとも見つからない。ナンでぇ〜!最後に
お店に電話してみるものの、空しくコールが聞えるだけ。もう諦めて行こう、と
思ったその時、通りから少〜しだけ奥まった所でそのお店に気付いたのでした。
でもショックだなぁ・・・だって東京に来る度にこの道をきこきこしている筈なのに、
今までお店の存在にアンテナが感知する事は無かったんだもの。ようやく見つけ
たのだけど、でも何と言うことでしょう!今日だけがお休みで大ショック!!もしも
恵比寿で予定外のおやつを食べていなかったら、ショックが大き過ぎてどうにか
なっていたかもしれない。(^^;あぁ、さっき食べておいてよかった。

結局今日のところはケーキを諦めて渋谷へ向います。駅に近づくにつれ、段々と
人も車も増えてきました。渋谷駅を自転車を連れて歩きます。有名なハチ公像も
チラリとだけだけど初めて見たよ〜。だって渋谷駅って来たことが無いんだもの。
人混みに少々凹みかけたところで、ようやく京王線の駅が見えてきました。では
輪行の準備、そして今回はパスネットを買うことにしました。1週間もいるんだ
から、3000円を2枚買いましょう。

少し前に急行が行ってしまったので、各駅停車に乗り込みます。でもゆ〜っくりと
景色を楽しみながら行く方が今日の気分です。でも暫く揺られているうちに、つい
ウトウト・・・。気付くともう井の頭公園です。少し休めて嬉しかったけど、勿体無
かったかな。

 井の頭公園駅 冬の井の頭公園 
他のお客さんが改札に向かってしまった後、井の頭公園駅のホームを見渡して見る
と、少し昔の大好きだったテレビドラマの印象的なシーンが思い出されます。そうか、
やっぱりこの駅のホームだったんだ。その頃はまさか自分が自転車を連れてこの
場所に来るとは思ってもいなかったけれど。
駅のすぐ横から井の頭公園に入ることが出来ます。以前訪れたのは初夏、小雨模様
の静かな平日の朝だったっけ。お正月休み中の暖かい午後の井の頭公園は、想像
通りの穏やか〜な賑わいでした。自分で書いたイラストを並べていたり、思い思いに
歌を歌ったり、楽器を楽しんだりする若者達。それにお散歩わんこもいっぱいです。
ジブリ美術館のおトイレだけ覗こうかなぁ、と思って寄ってみましたが、残念ながら
もうお正月休み中でした。仕方なく駅の方向に引き返します。

 お買い物
やっぱり吉祥寺に来たからにはココに寄らなきゃね〜。ジャックウルフスキンの
アウトレットショップ。物色の結果、自転車用ウィンドストッパーを2着、それに
自転車用に良さそうなグレイのパンツを購入。あぁ、やっぱり散財しちゃったよ。

今度は商店街へとやってきました。西友の向かいのドイツパンのお店・リンデへ。
 リンデ サンドイッチとスープ 
2階のテーブル席で食べようとパンを物色します。まめさんはスモークチキンの
サンドイッチ、ダーは照り焼きチキンのサンドイッチ、きさはコロッケのサンド
イッチを選びました。ドイツ風のパンは勿論、コロッケサンドのバゲットも凄く
美味しかった!!温かいカボチャのスープも加えて満足満足。

次は小ざさへ。もちろんこんな時間にあの有名な羊羹は買える筈も無いのですが、
実は最中が美味しいらしい(そして珍しい形らしい)ので、買っておこうという訳。
隣のサトウの大行列の凄まじさに吃驚しつつ、小ざさの小行列の後ろに並びます。
次から次へお客を捌いているので、バラ買いが出来るような雰囲気では無さそう。
でも5個入り袋(黒あん3個・白あん2個)が買えました。1個がたった54円とは
驚異的な安さです。


すっかり暗くなった道を和田サイクルへ向ってきこきこします。今日が年内最後の
営業日だからね。その前に西荻窪駅傍のアイスクリーム屋さん・ボボリに寄ってみ
ましたが残念ながらもうお正月休み。嗚呼また今回も食べ損ねちゃった。そこで
すぐ斜め先のパン屋さん・リスドォルミツの前へ。焼き立てのあんぱんがニコッと
こちらに笑いかけるので、1つだけ買いました。

和田サイクルに着いてみると、ピッカピカの黄色いクルーソーが!運良くまきさん
にお会いできました。3日の東京ポタ用に地図を乗せられるプレート?取り付け
しようといらしていたご様子。和田さんにご挨拶して、そして勿論ショウちゃん
とも遊んでもらいます。逢いたかったよぉ〜!!

 試乗中のダー
和田サイでさっき買ったばかりの温かいあんぱんを食べます。え?これから夕食
じゃないの?? そうなんだけど、だってあったかい方が絶対美味しいじゃん。
みんなで少しずつ分けてぱくぱく。そして食べた分を消費しよう!と思った訳で
は無いけれど、店先で試乗を少々ね。

じゃあ夕食に向いましょう。オムライスが評判の洋食屋さん・らせん屋へゴー!
途中少しだけ道に迷ったお蔭で、更に良い感じにお腹が空いてきました。

 クルーソーを囲んじゃえ!
お店の下に4台並べて鍵を掛けます。4台?奥の黄色いクルーソーが見えるかな?
そう、まきさんは和田サイできさ家に拉致されちゃったんです〜。
メニューを開いて、何にしようか悩みます。だってどれも美味しそうなんだもの。

 アンティパストの盛り合わせ 牡蠣グラタン・白菜のスープ・グリーンサラダ 
アンティパストの盛り合わせは早い者勝ち!(2人で分けるには丁度良さそうな量)
鴨と葱のロースト、キッシュ、ラタトゥユ、スモークサーモン、残りの一つは・・・
何のテリーヌだったっけ??
牡蠣のグラタンはホワイトソースに濃厚な牡蠣のダシが染みて最高!白菜のスープ
と一緒にホカホカ気分を満喫です。サラダでサッパリしたところで次のお皿が。

 海の幸トマトソースパスタ オリジナルオムライス トロトロデミオムライス 
トマトソースのパスタにはシーフードがたっぷりと。熱々のミニフライパンに乗
かったオムライスはオリジナルメニュー。和風味付けの肉入りチャーハンを薄焼
き卵で包んだもの。それと全く違うのは、トロトロの半熟卵&デミグラスソースが
ふんわり載っかったオムライス。二つともオムライス、と名前が付いているけれど
こうも違う食べ物か!って感じ。もちろんどっちも美味しくてぺロリ。

 極秘会議??
食後には3日のポタのミニ極秘会議が行われていたようです。お助け隊メンバー
の有志の方々で、昨日は下見をしてくださったのだそうです。マーカーでなぞった
ルートを覗き見してみると”グルグル大回りしながら沢山の坂を通る”楽しそう?
なコースみたい。う〜ん、自転車はどっちで行こうかなぁ。

そうこうするうちに、「お腹いっぱいになった?」「うん、丁度良い具合にね。」
「と、言う事はデザートは食べられるって事なんでしょ。」「・・・ソウデス(^^;」
そう言えば前もこんな展開の夜があったような(笑) 夜のおやつのお約束、阿佐ヶ谷
シュガーローゼに移動です。鍵も掛けずに空席の確認をして、それからショーケース
に張り付きます。もちろん今夜も好きなケーキを4つ選ぶシアワセ♪

 夜のシュガーローゼ
右手奥から、チェリータルト・たっぷりチェリーの下にどっしりしたココア生地、
ベリーのオムレット・ふわふわ生地にトロトロクリーム&ブルーベリーとイチゴ
きさのお気に入りはリンゴのシブースト。お店に並んでいれば必ずコレにしちゃう。
温めたアップルパイには林檎がぎっしり。冷たいアイスクリームと一緒に食べれば
笑顔になっちゃいます〜。(^^) まきさん、どうか許してね〜。

あ〜、初日から暴走気味でしたが満足の一日でした。こんな調子じゃ一週間後には
怖くて体重計には乗れないなぁ。

日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2