11月16日(日)
栗♪栗♪栗♪大好きな栗の日本三大名産地と言えば丹波、小布施、中津川。
名古屋から車で1時間ほどの岐阜県・中津川市に行ってきました。もちろんラパ子
にベネ・ウゴのコンビも一緒です。これまで秋になるたびに中津川に栗きんとん
を買いにドライブに来ていましたが、今年は初めての中津川ぽたぽたなのです。
中津川市に中津川って川が有る事を初めて知ったよ。その中津川の河川敷にラパ子
を止めてきこきこ開始です。途中で面白そうな遊歩道を見つけたのでそちらへ下りて
行くとそこは”ミニ中山道”と名付けられた散歩道でした。江戸・練馬から先週行った
軽井沢、そしてココ中津川から京都までの各宿場が刻まれた石碑が順番に並んで
いました。ここならあっと言う間に江戸から京に行けるんだけどなぁ。
道の脇には小さなせせらぎが有って、澄んだな水が流れています。ことさら日当
りのよさそうな所にはバイカモも見えました。
更に下っていくと公園があって、何故だか頑丈そうなフェンスに囲われたD51
が。昔は中央線で働いていた機関車なのかなぁ。
やがて街に入って行くと、小さな町なのに和菓子屋さんの数の多さにもうビックリ。
思わず目に付いたお店を写真に撮りまくり。
でもきさ家が実際にお菓子を買ったのは”すや”と”川上屋”。やっぱり有名どころに
弱いなぁ。せっかく中津川に来たんだから、名古屋のデパートで買えないお店に
すればよかったかなぁ、とちと反省。
すやも川上屋も老舗らしい風格漂う店内です。ただし店内での飲食は出来ません。
国道19号沿いに両者とも甘味処を併設した支店をだしているのですが、自転車
で向かうには不向きな立地なので、お土産のお菓子を買っただけです。じゃあ今
は何にも食べないのかって?そんな事がある訳ないでしょ。
駅前のレンガビルに可愛いケーキ屋さんを発見。栗きんとんを持って帰ることは
簡単だけど、モンブランは自転車じゃ大変だぞ。じゃあ食べて行けば良いのだ!
と、言う訳で併設の小さなカフェへ。もう1品も秋らしいケーキだよ、という事で
焼きたてのサクサクアップルパイ。モンブランのペーストはモチロン自家製で、中
に”焼きメレンゲのチョコレートかけ”が埋まっていて好い感じ。
ケーキで満足した後は街道近くの街並み探索へ。
さすがに中山道の宿場町として栄えた街だけあって、よい雰囲気の街並みが残っ
ています。庄屋屋敷跡、と案内が出ていたお宅には表札がかけられていていまし
た。そしてその隣には酒屋さん・・・。アレ??何だか興味を惹かれて中へと。
大鋸(おおが)酒店さんは、元気印の三代目ご主人が切り盛りするお店でした。
焼酎の量り売り、ご自由にどうぞと書かれた試飲用の冷蔵庫、狭い店内にとりどり
のラベルの和洋酒。と、ここまではコダワリの酒屋さんなんだけど、それだけじゃ
ない。美味しいモノがいっぱい置いてあるのです。奥美濃の特産”鶏ちゃん”は勿論
蒜山ジャージー生クリームサンド、なんてナンでココで売っているの?と驚くもの
がいろいろ。残念ながら生クリームサンドは品切れ中でしたが、中津川に来たら
是非とも覗いてみたいお店です。
ここ酒屋さん、じゃなくて酒蔵の直売所のようです。入り口に「日本酒ギャラリー・
ご自由にお入り下さい」と書かれています。お邪魔しま〜す、と中に入ってみると
黒く太い柱と梁に板張りの床、そこに中庭から明るい光が差し込む素敵な空間が
在りました。”恵那山”をはじめ、何種類かの清酒・焼酎を試飲する事も出来ます。
お酒はチョッと、という方には、お酒の仕込みに使われている恵那山の伏流水を
飲んでみましょう。さて、きさが飲んだのはどっちでしょ?
あぁもうお昼を過ぎているよ。何を食べようか決めずに中津川にやって来たので
すが、さっき良さそうなトンカツ屋さんを見つけていたの。ダーの賛同も得られ
たので「とんかつ平林」へ。そうだ、久しぶりにカツ丼食べよう!
え?これがカツ丼っすか??”ふわふわ卵とじ”を期待していたのでショックは隠し
きれません。これってもしやドミカツ丼か?そしてダーのロースカツライスにも
同じソースが掛けられています。
一口食べて・・・いいんじゃない。美味しいかも。香りはデミグラスソース風なん
だけど、味は和風だしベースです。辛子を少しプラスすると更にグー。小さなお店
はすぐに満席になって(もちろん全員ご近所さんばかり)皆、当然のように同じ味
のトンカツ(もしくはカツ丼)を食べてました。
今日は午後からは雨の予報なので、少し早いけどラパ子に戻ります。高速には入
らずに国道19号を進みます。お隣の恵那市にも寄って行くつもりで走っていると、
野菜の産直売り場みたいなのが有ったのでお買い物。
こんなにたくさん買い物が出来たのは車のおかげ。下仁田ネギが5本で250円!!
巨大な大根50円、大株の小松菜2把、茄子4本、トマト4個、大袋入のピーマン
なんかは98円。こういう所に来ると、ついつい買い過ぎちゃうんだよね。勿論
夕食は下仁田ネギたっぷりのお鍋で決まり!本当は鴨にしたかったんだけど、
地鶏と共にすき焼きにしました。
そして恵那・川上屋へ。中津川と恵那の両者の間にどのような繋がりが有るのか
知らないけれど、恵那の川上屋は地元の栗にこだわったお菓子のお店だと聞いて
食べ比べをしちゃおうかな〜と思って寄った次第。ここは和菓子だけじゃなく、
モンブランやマロンパイ、焼き菓子、アイスクリームなどの洋菓子にも力を入れ
ているようです。しかも何種類かの和菓子は試食も出ていて、栗子餅、栗羊羹を
つまみ食いしちゃいました。栗子餅は餅のまわりに栗のそぼろをまぶしたもの。
でも買ったのは栗きんとんを1つ、それから洋風の焼き菓子を3つ。
本日きさ家が買ったお菓子は・・・栗きんとん(中津川すや・2個、中津川川上屋
恵那川上屋・各1個)、柿の実きんとん、さゝめさゝ栗(共に中津川川上屋)
スイートマロン、マロンケーキ、スフレマロン(全て恵那川上屋)の8種類。
きんとんだけは当日食べたい御菓子なので、まとめて買えないのが悲しいところ。
で、栗きんとん食べ比べ結果ですが、恵那川上屋の味は中津川の両店とは明らか
に食感が違っていました。どれも美味しい事には変わりはありませんが。
柿の実きんとんは干し柿の中に栗きんとんベースを詰めたもの、ささ栗はきんとん
ベースの外側に羊羹生地を巻いて蒸したお菓子。どちらも視覚にも味覚にも優れた
逸品でした。
本当の栗きんとん、9月からお正月明けまでの短い期間しか食べられないお菓子
ですが、まだ食べた事の無い方には是非とも食べに来て欲しいなぁ〜。
日記目次へ
ホームへ