8月30日(土)
「広島のお好み焼きを食べよう!」と決めて、おだあさんと18きっぷで出発です。
長距離の普通列車での移動なので、身軽に動けるように自転車はナシ。18きっぷ
をフル活用して、西国の安くて美味しいものを食べまくるのだ!って計画なのだ。
早起きして名古屋駅・7時24分発の快速に乗り込みます。米原で姫路行きに乗り
換えて、野洲駅で最初の途中下車。駅の高架から北側を覗くと、最初の目的地の
看板を見つけた!パンとケーキのお店、ル・シエルへ。
9時の開店直後にもかかわらずナカナカの種類が揃っていて、目移りしちゃう。
でも時間が無いのだ!次の新快速までに急いでホームに戻らなくちゃ。ケーキも
とても気になったけれど、今日はパンで我慢。今度来るときはカフェでケーキだ!
早くパンを食べたいなぁ〜なんて思っていたら、やってきた新快速は満員でガッ
クリ。大阪に着いた頃には、もうお腹ぺこぺこ。10時を回ったところで、阪神
百貨店へ直行です。
やっぱり阪神タイガースのお膝元だけあって、店内もトラ・虎でいっぱいだぁ。
地下食品売り場をキョロキョロしながら、スナックパークへ。やっぱりいかやき
に挑戦しなくっちゃ。
卵入りの”デラバン”とネギの小口切が入った醤油味の”和風デラ”を1枚ずつ。
すでに体験済みのおだあさんは”ちょぼ焼き”を買ってきました。カウンターの
スペースでいきなり立ち食い。お好焼きに似ている様な気がするけど、ゲソ以外
にさしたる具も無く、ソースも軽く塗られているだけ。大人気のメニューだけに
すでに何枚も焼いたものが準備されているので、焼きたてのホヤホヤって訳には
いかないのが少し寂しいかな。もちろん値段を考えれば満足だけどね。
おだあさんの”ちょぼ焼き”は熱々でした。これはこれでまた美味しい。やっぱ
大阪は”粉モン文化”だねぇ。
そしてジューススタンドでおだあさんはミックスジュースをゴクリ。当然の様に
一口おねだり。うはぁ懐かしい味。124円、って値段もナイス。隣にはキハチ
ソフトもあるけれど、せっかく大阪に来たんだから名古屋じゃ食べられないモノ
優先しなくっちゃね。
お、ココはまだ名古屋未出店のケーキ屋さん”ヴィタメール”だぁ。チョコレート
もケーキにも惹かれるけど、食べやすそうなエクレアにしよう。夏のエクレールは
150円だって。安いじゃん。今日のテーマにぴったりね。旅の恥はかき捨て、と
言うわけで、お店の前で立ち食いしてしまいました。おぉ!!”夏の”と銘打って
あるだけに、中のクリームがとっても軽くて爽やかな仕上がり。おだあさんとダー
にも一口ずつ分けてあげよう、と思ったら、二人とも二口目もパクリ。何よぉ〜
「ココで食べるの?」って顔をしていたくせに〜。
クラブ・ハリエのバウムクーヘンと、たねやの桃ゼリー、それに焼き栗。デパ地下
は試食がいっぱいあって嬉しいなぁ〜。出口に向かいながらパクぱくぱく♪
今度はミナミで”ぱくぱく”すべく、地下鉄御堂筋線に乗り込みます。
なんばで降りて、まっすぐ551蓬莱へ。有名だけど、きさ家はこれも初体験。
二人で1個でイイかな、と思ったら、販売は2個からなんだって。大きくもない
けど小さくもないぞ。でも中の具が野菜たっぷりで、思ったよりはあっさりめで
軽くぺロリ。アイスキャンデーも気になるけれど、これは後にしよう。
なんばグランド花月のお土産売り場を冷やかして、もうそろそろ開店時刻でしょ
と名物カレーの自由軒に向かったら、すでに席はあらかた埋まっている。うはぁ
早めに暖簾を出したのね。
おだあさんとダーは名物カレーを、きさは”メニューには載っていない”の響きに
惹かれてカレーオムライスを注文。見た目よりもスパイシーだ、とは聞いていた
けれど、なるほど確かにスパイシー。そして何より帳場のおばちゃん(おばちゃん
と呼んだら怒られそうな凄いキャラ)が刺激的で、とっても楽しめました。
ヒリヒリした舌を冷ますべく、再び551蓬莱へむかって(だって目と鼻の先なん
だから)アイスキャンデー・105円。何味にしようか悩んじゃうけど、フルーツ
味が一番人気と聞いて決めました。あ、いつの間にか おだあさんは向かいの店
で黒タピオカの入った上海ソフト(だっけ?)を食べてるよ〜。アイスキャンデー
はミルク味で、中央部分にシャリっとしたカットフルーツが入ってました。普通
にフルーツを凍らせただけだとガリガリの食感になるような気がするのだけど、
この中のフルーツには何か秘策が有るのか、美味しく食べられてすごく満足。
大阪グルメを満喫して、再び西を目指します。陽射しが暑くても海側の席を希望!
イマイチ曇り気味だけど、明石海峡大橋が見えました。週末の天気予報は下り坂。
もういつ雨が降ってもおかしくない雰囲気です。乗り込んだ新快速は姫路が終点。
予定通りお腹のスペースも出来たので、乗り次ぎまでの時間にもう一品。
姫路駅ホームで「そば下さい!」って言って出てくるのはこれ。写真ではイマイチ
分かりにくいけれど、麺が中華麺なのだ。でもおつゆは関西風のソバツユ。この
ミスマッチなメニューを試してみたかったのだ。一番ホームはローカル線の発着
なので、ここのお店にはあまりお客がいません。(山陽本線のホームにも同じ経営
のお店が有るのですが、そちらは賑わっていた)その所為か、3人で1杯の丼を
分け合っていたのを(かなりセコイ3人組だなぁ)見かねたお店のおばちゃんが、
新しい丼におつゆとネギを入れたものを出してくれて「これで分けなさい。」って。
もちろん有り難く頂戴しました。美味しくてお腹いっぱいだぁ。
桜海老と(何故か)細かく切ったコンニャクが少しだけ入った”かき揚げ”が入って
300円。こんなに安いのに、サービスしてもらって申し訳ないみたい。更に驚く
事に、午後2時から午後5時までは”えきそばタイムサービス・200円”なんだ
って。姫路のえきそば、おそるべし。ちなみに普通のお蕎麦もあります。その場合
は「和そば下さい。」って言いましょう。
次の乗り継ぎ駅は広島県の三原。駅前には「たこのまち・みはら」って看板が出て
ます。「タコの唐揚げなんて有ったら食べたいね〜。」って思いながら駅前の天満屋
の地下を覗いたけれど、ここは恐ろしく寂れた食品売り場で驚いちゃった。期待し
たようなお惣菜もみつからなくて残念。広島菜&ジャコのふりかけと、イカ天の
スナックをお土産用に購入。
で、再び電車に乗り込んで食べたのは、母恵夢(ポエム)っていう洋風まんじゅう。
愛媛ではメジャーなお土産お菓子なんですって。おだあさんは以前からお好きだ
ったそうで、お土産用に買われたのを1個ずつご相伴に与りました。名前といい
味といい、なんともホンワカするお菓子でした。
長い電車の旅もようやく広島に到着しました。名古屋を出てから11時間が経過し
ていました(笑)。そしてそのまま駅ビルの2階へ直行です〜。
お好み焼き屋さんが軒を連ねるその中で、あきらかに1軒だけ賑わっているお店
「麗ちゃん」へ。広島風といえば麺が入っている訳ですが、ここは麺がソバ・うどん
どちらかを選べます。ダーは豚肉・卵・もち・そば、おだあさんは豚肉・卵・イカ天・
うどん、きさは豚肉・卵・イカ天・そば。中ビールを2本飲んで3300円ナリ。
”イカ天”って何よ??って思ったら、きさがさっき買ったスナック菓子みたいな
状態のものでした。チープでグーです。家に帰ったらお好み焼きを作ってみよう。
最初の目的を果たすべく、無事に”広島風お好み焼き”を堪能。苦労して(ウソ)
辿り着いただけに、味わいも一入(よくお腹に入るなぁ、と言うべきか)でした。
そうそう、広島に来たからにはお土産はやっぱりコレでしょ。もみじまんじゅう〜!
いろんな味が有る事にびっくり。ココはバラ売りしてくれるので、色々買いました。
そして3人は駅ビル内の本屋へ。ホテルの場所を確認して、広島の新名物・つけ麺
情報もチェックします。すでに外は雨模様、市電に乗り込んでホテルへ向かいます。
少しだけ休んで、夜の広島タウン散策に出発します。ホテルは繁華街の近くなので
傘をさしてプラプラします。
ネオン街を歩いていると「○○じゃけ〜」って広島弁が聞えてきます。おぉ、広島
だぁ。つけ麺屋さんを1軒みつけたものの、本命のお店が見つかりません。後で
本屋さんでもう一度調べることにして、歩きつかれたので一休みすることに。
パルコまで来て、きっとこの辺りならスタバがあるでしょ、と思ったら案の定・・・
おだあさんは広島タンブラーをゲット。宮島の鳥居がモチーフになっています。
3階席のソファでノンビリしながら、時刻表を捲って翌日の予定を考えます。
もちろん「どこで、なにを食べようかなぁ〜。」ってのが重要議題。
まだ新しい雰囲気の地下街を歩いて、広島市民球場と原爆ドームを外から眺めて
市電に乗り込みホテルの近くの停留所まで戻ります。ようやく胃袋が休まるか?
と思ったら、最後に”つけ麺”で締めくくりじゃけ〜!
付けダレの辛さは1倍〜無限まで選べるらしいけれど、自信がなかったので1倍。
タレは和風出汁に唐辛子系の辛味が加えてあって、酸味は殆どナシ。手前に冷たい
中華麺、それに茹でキャベツのザク切り、きゅうりの細切り、白髪ネギ、その上に
豚ロースの薄切りチャーシューが乗っています。オプションで半熟ゆで卵も有り。
半玉メニューがあったので助かったけど、おだあさんは普通サイズを完食で天晴れ!
野菜が最後までシャキシャキで食べられるのが嬉しい。これはナイスです〜!
こうして長い一日はようやくお終い。もう食べられないよ〜!って気分でバタン
キューなのでした。明日も食べまくるぞ〜!!
ぱくぱくへ
ホームへ