8月13日(水)

今日は朝から緊張してます。初めて一人で遠出するんですから。目的地は琵琶
湖畔の街・長浜。名古屋駅を9時半にスタートして、夕方には到着できるでしょ。
途中でアクシデントがあったらどうしよう?と不安も過ぎりますが、どうにかな
るさ、行ける所まで行ってみようと決めて荷物を用意します。

<持ち物>
リュック 財布、免許証、保険証、デジカメ、地図、鍵(2種類)、ティッシュ
     ウェットティッシュ、タオル、タオルハンカチ、日焼け止め
ツーリングバッグ サーモスボトル700ml、雨具、輪行袋、着替え、軍手

<服装>
クールマックス長袖(白)+半袖(紺)、ドライロングパンツ、手袋(2枚重ね)
ヘルメット+グアテマラキャップ


忘れ物が無いように、珍しく前夜のうちに用意を整えて眠ります。何度も何度も
地図を見て決めたルートを頭の中で辿りながら。
天気予報は日中は晴れ時々曇り、夜からは雨。どうにか降りだす前に長浜に到着
できますように。

仕事に向かうダーを見送って、前夜のうちに空気を入れておいてもらったバーディ
を玄関先に連れ出します。名古屋駅までは地下鉄に乗って体力を温存しなくては、
と思いますが、自転車以外の荷物を普段は全部ダーに持ってもらっている身には
駅の移動だけでゲンナリ。元気良くスタート、って訳にはいきません。
しかも自転車を組み立てていると、違法駐輪を見回っているおじさんに声を掛け
られます。「お姉ちゃん、どこまで行くの?」「長浜まで行ってみようと思って。」
「一人で大丈夫??最近は物騒だから、山の中で襲われないようにしなきゃ。」
・・・・・そんな事まで心配してくれなくとも(;-;)

それでも予定通り9時半に名古屋駅を出発して、外堀通りを西へ進みます。

 中村高校南 
中村高校(名古屋出身を隠したがっている川島なお美の母校なのだ)が見えたら
名古屋市脱出ももう少し。豊公橋、萱津橋を越えてずっと真っ直ぐ行けば東名阪
の高架が見えてきます。右に曲がって側道を進めば、尾張サイクリングロードに
合流。ここまでちょうど30分、順調順調♪

このサイクリングロードは他のサイクリングロードと同じく、一度作ったら放ったら
かしで路面が傷んだ箇所があったり、付近住民の駐車場と化している場所も有る
けれど、管理車両用の車線も合わせると道幅は広めなのが救いかな。

 サイクリングロード・稲沢市 
名古屋市の上水道の上にある道だけあって、どこまでも真っ直ぐ伸びる道は結構
気持ち良い。でも周りは田んぼや畑ばっかりだから単調と感じる方も少なくない
かもね。何度もこの道は走っているけど、サイクリングな人に会った例は無く、
もちろん今日も誰にも会わない。畑仕事の人とすれ違うくらい。

途中でサイクリングロードを外れて県道に出て、更に西を目指します。おおっ!
なんだか良さそうな和菓子屋さんだ。
 和菓子処うかい 
でも今日は寄り道せずに先を急ごう。いつもの調子で気になるお店に寄っていたら
どんどん遅くなっちゃうもの。別の機会を作って訪ねることにしよう。モーニング
が期待できそうな珈琲屋さんも2軒チェック。これは今度ハシゴしよう。

祖父江町の田んぼの中を走っていると、既に穂が出揃った稲の中に生首が浮か
んでいる。マネキンとわかっていても、やはりギョっとしてしまうよ〜。すると反対
車線で、オレンジ色でお揃いのダホンに乗ったカップルがその光景を写真に撮っ
ています。きっとあのお二人も自転車日記を作っていらっしゃるのかな?そんな
事を思いながら通り過ぎます。

馬飼大橋を渡ったら愛知県も脱出。お昼ごはんに向けてもう一頑張りです。羽島
の蓮に寄り道したい気持ちを抑えて、次の南濃大橋へ向かいます。
 南濃大橋を下りて 
赤い鳥居はまだか、まだか、と思いながらお千代保稲荷を目指します。計画通り
11時半に到着しました。よしよし、ゆっくりお昼ゴハンだぁ。

 お千代保稲荷参道 揚げたて串カツ  
参道には色々なお店が待っています。まずは端から端まで偵察しなくっちゃ。
お漬物をポリパリ、コロッケも試食しながらメインの串カツは何処にしようかと
目星をつけます。でもその前に我慢できずに大福屋で草餅をゲット。香りが良く
御餅も柔らかくて、しかも1個70円。もう1個買えば良かったな。
結局一番賑わっていた玉家で串カツ(味噌・ソース各2本)&どて1本をキャベツ
をパリパリ食べながらハフハフ。うま〜い!5本で400円ナリ。

 ケルンのジェラート
もちろんケルンのジェラートも。ブルベリーヨーグルト&ストロベリーヨーグルトで
でさっぱりと。それに午後からの補給食として金蝶園で金蝶まんじゅう&どら焼き
も。でも金蝶まんじゅうは我慢できすにすぐ食べちゃった。お酒の香りがほのかに
して、甘さも控えめでグー。12時半出発、ちょっとのんびり休みすぎたかな。

 大榑川の八重桜並木
ここからは揖斐川の支流の牧田川を目指します。が、大榑川の堤防道路が懐かし
かったのか、思わず橋を渡るタイミングを逃して少し大回り。まぁ、少しだから
大丈夫。

 福束大橋 何故か金草川へ
大垣市、養老町、輪之内町の境には幾つかの川が合流しています。クランクの様
に3つの橋を越えて牧田川にそって走ります・・・と思ったらいつの間にか牧田川
の更に支流の金草川に入っていました。しかもその間違いに気付いたのは、運良
く工事で堤防道路が通行止めだったから。そうじゃなかったらどんどん間違った
方向に進んでしまうところでした。あぁ助かった。

でも来た道を引き返すのは、大した距離じゃなくても精神的にはツライ。そして
牧田川へ無事戻ると、目の前に広がるのは遠くの山とそこへひたすら続く川沿い
の道。どこにも日陰なんて無さそう・・・どっかで休みたい。

   高架下から見上げた空 牧田川に沿って
最初に見つけた日陰は近鉄養老線を越えるための高架下。硬いコンクリート地面
だったけれど仕方が無い。乾いた側溝に足を投げ出して、お昼に買ったどら焼き
を取り出して半分だけ。それに家から大事に持ってきたスモモのゼリー。凍らせ
たゼリーは食べ頃になっています。包んだタオルでヒンヤリ。ガツガツ一気喰い。


 名神高速と並走 静かな旧道
上石津町に近づくにつれ、反対岸を走る名神高速が勾配を上げていくのが分かり
ます。でもこっちは大丈夫。県道56号が牧田川の左岸に移ったら旧道に移りま
す。するとなんだか和む景色が広がります。車も全然いません。となるとスピード
が落ちてきますが、徐々に疲れを感じ始めた状況では県道に戻る気も起こらず、
たらたらと緩やかに上っていく事にします。

旧道の静かな街並みにを楽しみながら、穏やかな勾配の道を進みます。でも午後
3時を過ぎた頃から”カナカナカナ〜”と蜩たちが一斉に急かし立てます。
「もうすぐ日が暮れるよ。早くしないと明るいうちに長浜に着けないよ〜。」
そんな声に聞こえて仕方がありません。夏休みの夕暮れ時、なぜかは分からない
けれど泣きながら家路を急ぐ子供時代の自分の姿を不意に思い出して、堪らない
気持ちになってきます。今日の冒険をずっと楽しみにしていた筈なのに・・・
なのにまだ関ヶ原を越えてもいない、これじゃあ本当に日が暮れちゃうかも。

 神社で一休み
焦っても仕方ない。神社の木陰を借りて、冷たいお水で顔を洗って、日焼け止め
をもう一度丁寧に塗って。ボトルの氷はまだ十分に残っているし、関ヶ原までは
もう少しのはずだから、そこまで行けばエスケープだってできる。だから行ける
所まででいいから頑張ってみよう。

やがて小さく”関ヶ原町”と書かれた看板が貼られた電柱が見えます。駅の方向
へ走っていくと、国道の手前に蔵と煙突が見えます。「関ヶ原醸造」と看板が見え
ます。関ヶ原合戦開戦の地は、ここからもっと山の中にあるので寄ることは出来
ませんが”東首塚””西首塚”と言うおどろおどろしい名前の史跡が近くには有り
ます。ただし今日は先を急ぎます。国道21号の1本南の旧道を辿っていくと、
”不破関跡”が見えました。

 不破関跡前で 
ふんふん、ココは日本三関(越前の愛発、伊勢の鈴鹿)の一つなんだ。知らなかった。
案内を読みながら、どら焼きの残り半分をモグモグ。さぁ、どうしよう。これで
もうおやつは無くなってしまったよ。草餅をもっと買っておけばよかったなぁ。

 国道21号・藤下へ
不破関跡の分岐を誤って(左に下るのが正解の旧道)国道21号へ出てしまいました。
次の旧道への入り口を見落とさないよう(分岐には信号が無い箇所が多い)に、慎重
に下って行きます。

 鶯の滝 山中は本当に山の中
藤下から再び旧道に入っていくと、フェンス越しでしたが綺麗な滝が見えました。
空気がヒンヤリしています。でもこの向かいには”黒血川”ってスゴイ名前の川が
あったりして、余計に寒いぞ。
JR東海道線と更に高い場所を走る国道21号の車の気配を感じつつ、こっちは静か
な山の中。ホントに誰もいない・・・時代劇なら間違いなくこんな場所で山賊が
出てくるんだろうな、って雰囲気。名古屋駅で声を掛けられたおじさんの言葉が
思い出されて(聞きたくなかったなぁ)早くこの人気の無い道を抜け出したい気
分でいっぱい。一気に下って、再び21号をかすめて次の宿場町・今須へ。


 高架線路の先に境内があるお寺
今須は小さな宿場町、最初に見つけた妙応寺は境内が東海道線の向こう側にあ
って、トンネルの先の不思議な景色に思わず立ち止まります。
集落の中央で、ようやく開いている”よろずや”を見つけました。いつからここの
お店に並んでいたのかな?と思えるような品々がいっぱいの店内。

 予定外のおやつ・1
何か食べなくちゃ・・・甘いもの。見たことも無い菓子パンを選んで、店先にあった
ビールケースに腰掛けて、パクリ。パクパクパクパクパクパクパク。何なんだ〜!
何でこんなに一気に口に入っていくの??我ながら怖いよ〜。超早食いモード!
なんだかエネルギー補給した〜っ!って感じ。


 いよいよ近江国 風情ある柏原宿
今須を抜けると旧道は国道21号の北側に変わります。するとすぐに美濃国と近江国
の境の標が見えました。とうとう滋賀県に入ったんだ!なんだか元気が出てきまし
た。近江の最初の宿場・柏原は大きな宿で街並み保全にも力を入れている様子。
街の中ほどには涼しげな”氷”の旗が揺れる甘味処もあるぞ!でも今日は我慢。
でも通り過ぎるには勿体無い所なので、別の機会を作ってゆっくり訪れることに
しよう。街道には珍しい楓並木もあって、秋が楽しみな道になりそう。

柏原宿を過ぎると再び静かな道が続きます。ますます”カナカナ”の声が背中から
迫ってきます。あぁ、今度こそ本当に日が暮れてきそう。だってもうすぐ5時だ
もん。明るいうちに長浜に着けるのかな??背中に付ける”赤いピカピカライト”
も持ってこなかったのに、ど〜しよう。

追い討ちをかける様に更に泣きたくなる状況が続きます。国道と並走する箇所で
は、走っているうちに怪しいネオンが・・・もしや?そう、やっぱりラブホが並んで
るよ〜。こんなとこを一人で走るのはイヤだ〜!
ようやく道が国道方向にカーブして、もう少しの我慢か、と思いきや、突然国道に
放り出されてしまいました。信号も無いところに加えて、交通量も多い。数百m先
に久しぶりに出合うコンビニ・ローソンが見えます。でも東行き車線沿いだよ〜。
仕方なく歩道を逆走。怖いよ〜、ホント。

どうにかローソンの駐車場に辿りつくと、またもやアクシデント〜。デジカメの
メモリがいっぱいになっちゃった。しまった!解像度を上げておいたままだった
んだ。仕方無いので失敗写真を削除して、ノーマルモードに戻します。も〜時間
が無いのに。でも写真無しって訳には絶対にいかないんだもの。

再び覚悟を決めて、左右の車の列が途切れたところで国道21号を西へ走り出し
ます。これも数百mの我慢のはず。次の一色交差点で右に曲がって、県道19号に
入ります。
* 後から思うとこの選択は失敗だったような気がしています。米原まで下って
ら長浜に向かった方が良かったかも。


県道19号を北へ進んで、新幹線高架手前の信号を左に折れて、北方の集落にて
またもや”よろずや”を見つけました。遅れ遅れの時間が気になりますが、ここ
で補給したほうが後の為だと判断してお店に入ります。

 お店の前で座り込んで
お腹はそんなに空いている気はないけど、食べたほうが元気がでるかな?さっき
もそうだったし・・・そう思ってコーヒーデニッシュとコーヒー牛乳を手に取って
袋を開けたら、パクパクパクパクパクパク、チュ〜チュ〜チュ〜。あ、もう無い。
え?何で?ワタシってお腹空いてたの??誰かにこの姿を見られていたら、きっと
不気味だったに違いない。予定外のおやつ2、もあっという間に終了。


 あとひと山 トンネルを抜けました
あの山を越えればいよいよ長浜市。さっきの補給が効いたのか、自分なりに順調
なペースでトンネルへ向かいます。すると背後から物凄いスピードでロードの方
がヒュ〜ンと追い越して行ったと思ったら、あっと言う間に見えなくなりました。
トンネルは比較的新しいようで、明るくて道幅も広めで無事に通過できました。
もうここからは下る一方です。焦る気持ちを抑えながら、安全第一と念じつつ街
を目指します。


 お豆腐売り自転車
長浜の街外れで、いかにも手作りって感じのお豆腐屋さんを見つけました。すると
お店の裏から、大きな容器を積載した自転車に乗ったおじいさんが出てきました。
え?もしかして?と思ったら、お店を離れて少しした所から、自転車のハンドル
に付けたホーンを鳴らしはじめました。
「ト〜」「ト〜」ぱふぱふラッパを改造?したようなホーンなので、「フ〜」の音
が有りません。残念、でも豆腐売りの現場って初めて見たよ〜。ビックリ。

長浜は過去に二度ドライブで訪れたことが有るので、大凡の地理は頭に入ってい
ます。街が近づいて来たところからは地図も開くことも無く走ることができるの
で、信号以外で立ち止まることもありません。

 大通寺 静かな参道
そして午後6時、ようやく大通寺に到着しました。どうにか日没前にココで写真
を撮ることができて一安心。でも長浜のお店は店じまいが早くて、楽しみにして
いた”叶匠寿庵”カフェ”も”たねや”の分福茶屋も、とうに店の明かりは消えて
いて、悲しいよ〜。

さて、どうしよう・・・夕食の候補店はいくつかありますが、まずはココへ。

 琵琶湖湯
やっぱりさっぱりしたいよね。大通寺の近くにお風呂屋さんがある事は前もって
調べておいたのだ。想像とは裏腹に、モダンな建物でビックリ。1階が喫茶店に
なっていて、お風呂は内階段を上がった2階にありました。広くは無いけれど、
清潔で感じの良いお風呂でした。あまりノンビリもしていられないけれど、大き
な湯船でブクブクとしていると、もう本当に極楽じゃ〜!って気分。

 黒壁ガラス館
当然のことながら、お風呂から出てくるとすっかり真っ暗。週末の日中は結構な
賑わいをみせる黒壁ガラス館の前も、こんな時間になったお陰で記念撮影をする
事ができました。この黒漆喰の館内は、所狭しとガラス細工が並んでいる素敵な
お店なんです。残念ながらもう営業は終了していましたが。

夜から雨の予報も出ていたこともあって、結局長浜では食事はせずに駅に向かい
ました。本当に長浜まで来たんだ!その感動でコーフンしていた所為か、あまり
空腹感も無かったし。(それまでが食べ過ぎだったからかな?)

帰りの電車は大垣までは座れずに過ごしました。が、真っ暗な車外を眺めながら
今日の冒険の余韻に浸るのは悪くないなぁ、なんて思ったりして。サイクリスト
な方からすればナンって事ない行程だけど、今日の自分はスゴイ(いや、もっと
早く着けた筈なんだから全然ダメダメなんだけど)って酔ってしまうのでした。
次の目標は、長浜でおやつが食べられる時間にゴールする事、かな。


日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2