7月19日(土)
今週末のきさ家はデリカ号に乗って西へ向かいます。名神で大阪まで行くのです。
2週間前には東京に行ってきたばかりだというのにね。今回の大阪行きは、その
東京行きの新幹線車中で急遽思い立った(というかダーが言い出して、すぐに賛成
票が1票入ったんだけど)訳ですが、いつも仲良くしていただいているぽた家さん
のお取り計らいで、何の心配も無く身一つ+自転車で向かうことになりました。
残念ながら土曜日は、天気予報が辛めの予報だったので丸腰でお出かけする事に
なりました。早朝からぽた家邸にお邪魔して、ぽた子さんお薦めパン屋さん「楽童」
の美味しいパンとコーヒーの朝ゴハンをご馳走になりました。
巷で噂のカルピスバターと、川合さんから頂いたスモモ&桑の実のジャムを持参
したので一緒に頂きました。それから朝ゴハンのデザート(そんなのアリ?)には
きさイチオシのレアチーズケーキ+おまけでガトーショコラ。やっぱり車で出かけ
る時は、持っていきたいものをみんな積んでいけるからね。きさ家の近所なんだ
けれどカフェの無いお店なので、この機会にと準備したわけ。お二人にも気に入
っていただけたようで、きさも満足。(^^)
ぽた家さんのいつもの駅から電車に乗って「天六」へむかいます。「てんろく」って皆
呼んでいるらしいですが「天神橋筋六丁目」が正式名称。でも長すぎて誰も呼ばな
いだろうな。改札を抜けたら、地上には出ずに地下からそのまま綺麗なビルへと
進んで、そこからエレベーターで7階まで。エレベーターの窓からは、商店街の
アーケードがチラリと見えます。降り立った所で600円のチケットを買って、
中に入るとそこには・・・
大坂(大阪じゃないよっ)の町屋が忠実に再現されていました。町屋は「まちや」では
なく「まっちゃ」と呼ぶのが上方ふう。1週間後に控えた天神祭りを迎える”晴れの日”
の様子が見学できますした。本当にココはビルの7階??いかにも大阪らしい斬新
なアイディア溢れる「住まいのミュージアム 大阪くらしの今昔館」では江戸時代から
近世までの「大阪の住まい」を楽しく見学することができます。実は入場料を見て
「高いかな〜」と思ったのですが、見応え十分でゆっくりならば半日はかかりそう
な程です。館内は写真撮影もOKで、江戸時代の風習に従って混浴の銭湯の湯船
で記念撮影なんかしちゃったりして。
1時間半以上見学しているうちにお腹が空いてきました。エレベーターで1階に
降りて、最初に見えたたこ焼き屋さんに飛び込みます。
今日は色々食べ歩きをしましょ、って事で4人で1皿です。「いただきま〜す!」
「あ・つ・い・〜!」焼きたてホカホカのたこ焼きは、実は凶器だったりするんだ
よね。4人とも見事にヤラレちゃいました。美味しいけど危険だぁ。
延々と続く天神橋筋商店街を南の端まで歩いちゃおう、でもただ歩くだけじゃね。
いきなり目の前に飛び込んできたのは、雑貨屋さん(可愛い方じゃなくて実用的な
方ね)のワゴンセール。そのなかにサーモスの700mlボトルを発見!去年からこれ
の500mlを愛用していて(もちろん折りたたみぃな方からの影響だけど)もう少し
大きいものをずっと探していたの。しかも好みの銀色で1980円!安いっ!
今日は食べるだけじゃなくて、お買い物も楽しむことになる予感。(^^)
途中で商店街から少し離れると、なんだかコリアンな雰囲気のお店が並ぶ界隈へ。
チヂミなんかを焼いているお店もあります。簡単なカウンター席があるお店の前
で立ち止まる4人。「食べてみよっか〜」
一番奥がチヂミ、その前が韓国風のり巻き(海苔には胡麻油が塗ってあって、具も
スパムみたいなお肉やら、カニカマ、お深香、卵、キュウリ・・・なんだかいっぱい
で美味しい。隣の春巻きには春雨やら野菜の具が詰まっています。最後に甘いもの
で薄く焼いたお餅に黒糖風味のナッツの餡入り。全部美味しい〜。そんでもって
安い。きさ家だけだとなかなか寄れないけど、ぽた家さんは時々お散歩している
そうです。コリアンお惣菜、良いですね。
更に裏通りを進んだ所でぽた子さんが立ち止まります。「豚まん3つ下さい。」
キュッとすぼまったカタチがキュート。皮はふわふわの豚まんをその場でパクリ。
「ふわふわで美味し〜♪」1個80円也。
豚まんを召し上がらなかったぽた郎さんも何か食べなきゃ、って言っていたら有り
ました!100円焼き(お好み焼きみたいだけど、具はキャベツと紅ショウガと1ミリ
以下の薄さにスライスされた竹輪2枚!だけ)はソースを塗ったらもう出来上がり。
カメラを向けると恥ずかしがるおばちゃんが可愛かった〜。もちろんきさ家もお付
き合いして2枚お買い上げ。で、またまた路上でパクパク。これで100円って
スゴイ!おばちゃんの愛と努力の味がしました。
生鮮食品が並ぶ市場も覗きました。ここはプロの料理人も訪れるお店が多いそう
で、八百屋さんではハーブの大箱やら、器に使うミニ南瓜、それに国産ホワイト
アスパラガス!280円!!たまに高級スーパーで見かけても、この3倍ほどの
お値段なので籠に入れたことは無かったの。日帰りだったら絶対買うのに〜っ!
すると「じゃあ、買っていこう。明日食べよう。」とぽた郎さん。ホント??
お店のお母さんが「ホワイトアスパラは柔らかめに茹でてね。」の助言付きね。
それにフリルの莢が可愛い変わった形のお豆もお買い上げ。袋が増えてきたぞ。
更に果物屋さんではパッションフルーツもみつけちゃいました。しかも200円。
これまた安い!すると「明日のデザートにしましょ。」とぽた子さん。やったぁ〜。
生パッションフルーツもずっと憧れながらも、未だに食べたことが無いのよねん。
お店のお兄さんに「明日食べるんですが、どれが食べ頃かしら?」と尋ねてみると
2つ選んでくれました。そして「アップルマンゴーが絶対のお薦めだよ。」と強い
自信を感じる言葉に、思わず「パッションフルーツを1つにして、アップルマンゴー
を1つ下さい。」って言っちゃいました。こんな楽しいやり取りは、スーパーじゃ
無理だよね。
そして豚まんをもう1個。こっちのはもっちりとした皮で、中の具のタケノコの
食感も良い感じ。最初のはふわふわ、こんどはもっちり、豚まんの食べ比べって
なかなか楽しいね。お値段は同じで80円。
商店街を歩いていると、威勢のイイ音楽が流れています。このイントロはもしか
して・・・やっぱり「六甲おろし」でした。(^^;今年はタイガースが絶好調だ
もんね。応援グッズを売るお店には、お約束のジェット風船もちゃんと有りました。
「きさ家がやってきたからには、ケーキ屋さんにも寄らなきゃね。」さすが分かって
いらっしゃる。天神橋二丁目の「ムーラタルト」はパティシエの気合が感じられる
素敵なお店でした。各々気になったお菓子を選ぶことに。ぽた郎さんは”ぷりん”
ぽた子さんは”グレープフルーツのタルト”、ダーは”ショコラのムース”、きさは
”シャンパンジュレ”に決めました。でもぽた子さんもきさもショーケースの下で
ひっそりと控えている”バナナのエクレア”が気になっちゃうのよね〜。思い残す
事のないように、5個を箱に詰めてもらいました。
そして大阪天満宮へいそいそと向かいます。木陰で休憩出来る場所は無いかなぁ、
と思ったのですが、来週の天神祭りの準備の最中で境内では無理みたい。お行儀
が悪いかな〜と思いつつ門前の”大阪ガラス発祥の地”の石碑の前でケーキを広げ
ちゃいました。
もちろん全種類を少しずつ頂きましたとも。グレープフルーツのタルトは瑞々しい
果肉とサックリ生地で夏向きのサッパリ味。ショコラのムースは軽いムースと中に
ほろ苦いコーヒーゼリー+上にはさくさくのテュイルのチョコが絡んでよい感じ。
ぷりん(平仮名だったの)は名前どおりの優しい味です。シャンパンジュレはね
スゴかった!本当にシャンパンをそのままデザートにしちゃったの。コレだけは
お値段が少し張って500円。でも材料代が高そうだからこれは真っ当なお値段で
すね。美味しいけれど、全部食べたら酔ってしまいそうです。ぽた家さんと一緒
でよかった〜。バナナのエクレアはカスタードとバナナと生地のコンビネーション
がウマウマ。いやぁ〜堪能しました♪
長〜い天神橋筋商店街も一丁目までやってきました。美味しそうなジェラート屋
さんを発見したので、ぽた郎さんがバニラ味をゲット。もちろん横からスプーン
を伸ばします。ジェラートのバニラ味ってなかなか食べないけど、こってり滑ら
かで美味なり。
天神橋を渡って、レトロな建物が残る北浜地区を歩きます。北浜レトロを少しだ
け冷やかして(本当はケーキも食べたかったけど我慢!)北浜駅から地下鉄に乗り
込みます。コリアンタウンとして有名な鶴橋へ向かうのです。
鶴橋駅に着いたところで、ぽた郎さんはいそいそと商店街とは反対方向へと歩い
て行きます。そしてすぐに笑顔で戻ってきました。どうやらお目当てのお店が丁度
開いたところのようです。
「THE DOGHOUSE INN」本格的な英国パブが鶴橋にあるなんてビックリしちゃいました。
お店の前には真っ赤なブロンプトン。そして乾杯してる4人の脇にはモールトン。
自転車もしっかり英国してますね。ぽた家さんはビール、きさはクランベリーソーダ
ダーはジンジャーエールを注文すると「辛いの?甘いの?どっちにしましょ?」と。
ということはウィルキンソンのだね。お子ちゃまなので「甘いの。」にしました。
そしてお店の看板犬のカレは、しっぽを懸命に振って大歓迎してくれました。店内
のいたる所にブルテリアグッズがコレクションされていました。店名のまんまだね。
「もう夕食へ行っても良い?」「オッケー!」では、鶴橋コリアンタウンへゴーです。
市場が閉まってしまうとお買い物が出来なくなるから、先に食材店を回ります。
ぽた家さんはキムチ、もう閉店の準備をしているところだったのか、たっぷりと
オマケしてくれました。(そしてその分はきさ家がご相伴に与っちゃいました〜♪)
きさ家はチャンジャ、それにぽた家さんも御愛用の自家製ゴマ油を。おばちゃんが
ミニサイズの韓国海苔を4パックおまけしてくれました。ラッキー!
商店街の外れ、すこし寂しさすら感じる所に今日の夕食のお店・アリラン食堂は
ありました。前はもっとスゴイ雰囲気だったそうですが、最近改装したようです。
中に入ると、テレビから流れる番組は韓国のトレンディドラマ(まるで10年前の
日本のドラマみたいだった)そして壁に貼られたメニューもハングル。店員さんも
微妙にしか日本語が通じない。韓国旅行気分を味わえちゃいます。
やっぱり焼き肉♪久しぶりだぁ〜(^^)もうじゃんじゃん食べちゃいましょう。
でも待って!お肉の前にキムチやナムルやら野菜のおかずがテーブルいっぱいに
並べられました。これが噂に聞いたコリアンスタイルのお食事なのね。こんなに
サービスで出しちゃって大丈夫なのかしら??そして勿論ビールでカンパ〜イ!
当然のことながら殆どのお惣菜がピリ辛味。美味しいんだけど、お昼のたこ焼き
で火傷した口は少しツライ〜。色々な味を交代で食べながら、ビールをゴクリ。
そしてお肉が登場。やっぱり大きいまんまで出てきました。お店の人はこっちの
都合も聞かず、一気に鉄板に広げます。そして焼けた頃にハサミでジョキジョキ。
全部焼いちゃうから、食べるのにスゴク忙しいんですけど・・・(^^;
でも一気に食べちゃいました。まだ食べられそうだったので、お肉を追加します。
そしてやっぱりお店の人にガンガン焼かれてしまった。それを急いで口に入れ、
ビールを飲み、キムチをつまんで。もちろんお肉はチシャ+ピリ辛ネギ+辛味噌
を一緒にクルリと巻いてね。あ〜極楽だわぁ♪ごちそうさまっ!
お腹いっぱいになって駅に向かう途中、古いタイル壁が良い雰囲気を漂わす銭湯
を見つけました。鶴橋のもっと外れには(自転車じゃなきゃ行けないような場所)
もっとディープなお店があるそうで、今度は自転車でぜひそこへも連れて行って
欲しいなぁ。そしてその時には〆はここでお風呂なんて良いかもね。そんな事を
話しながら地下鉄に乗ったのでした。
・・・あれ?今日って雨は降ったっけ??傘は持っていたけど使わなかったね。(^^;
せっかくぽた家さんが素敵な”きこきこコース”を考えていて下さったのですが、
そこは是非お天気の良いときに行きたい所なの。だから次回のお楽しみだね。
そしてコレが今日のお買い物の成果。右端のビンはウイスキーじゃなくて鶴橋で
買った自家製ゴマ油(田中さん製じゃないのよ・笑)、手前の木製レンゲは天神橋
商店街で100円也。微妙に大きさや形が違って、4人でそれぞれ自分の手に合う
ものを探して買いました。野菜にキムチ、それに水筒まで。この他にもぽた家さん
は雑貨をモロモロ。商店街巡りって予想以上に美味しくて楽しいのね。
しかし最後に雨が・・・。デリカ号をぽた家さんで預かってもらってホテルまでは自走
するつもりだったのですが、へなちょこなきさ家はタクシーを呼んでいただいて
ウゴウゴ&ベネ子と初タクシー車載と相成りました。しかしホテルに着くと路面
はすっかり乾いていました。何だったんでしょね〜。まぁ楽が出来たから良いか。
明日は今日の分まできこきこしなきゃね〜。
ぱくぱくへ
ホームへ