5月25日(日)

昨日の梅狩りツアーに満足の皆様を、今日は何処へ御案内したら良いものか?
2名だけの入念な企画会議の果て、以下のようなご案内メールが参加者の皆様
に送られたのでした。

**********************************

5月25日(日) 名古屋ぽたの御案内(11時間で35キロくらいの予定です)

7:00  きさ家デリカ号+自転車3台で名古屋駅へ
8:00  御宿泊ホテル隣の駐車場へ駐車 みなさまも自転車の御用意
      荷物はホテルに預けるか、名古屋駅のコインロッカーへ
      飲み物はホテル隣のローソンで準備を
8:15  名古屋ぽたスタート→2キロ
8:30  カフェ イル・アルコでモーニングの朝ご飯
9:15  イル・アルコ出発→4.5キロ
9:45  元祖天むす屋で味見(路上でつまみ食い)→3キロ
10:20 松重閘門公園で小休止→1.5キロ
10:45 和菓子店・不朽園でおやつ(1)調達→3.5キロ
11:30 あつた蓬莱軒本店到着(お待ちかねのひつまぶし・大盛りも可)
12:30 蓬莱軒出発→3.5キロ
13:00 コンビニで小休止 飲み物の補充→2.5キロ
13:30 和菓子屋・つくは祢屋(つくはねや)でおやつ(2)調達→1.5キロ
14:00 鶴舞公園到着 おやつ(1)(2)を食べながら大休憩
      園内のバラ園が見頃を迎えていることでしょう
      敷物も準備しますので芝生でまったりと
16:00 鶴舞公園出発→2.5キロ
16:30 コンビニ(東新町北ローソン)で小休止→2.5キロ
17:00 トリアノン到着 シュークリーム休憩→4キロ
18:00 あんかけスパ屋・チャオに到着 夕食
      お腹に余裕の無い方はスナックサイズ(小盛)で
19:00 チャオ出発 →1キロ
19:15 ホテルで御手荷物を引き取り
19:30 新幹線改札へ お疲れさまでした

時間調整等
1.鶴舞公園での大休憩
2.お腹の空き具合に拠っては、トリアノンのシュークリームをパスして
  夕食のあんかけスパの前に「ノリタケの森」の見学に変更
  ここは洋食器のメーカー・ノリタケのショッピングと公園の施設です

********************************


と、いう訳で当日の朝を迎えデリカ号に2台バーディとベネ子を連れて名古屋
駅へ向かいます。ホントはピクニ子を連れて行きたかったんですが、ある事情
によりお披露目ならず。あぁ、残念・・・。で、今日は先導を務めるきさがベネ子で
最後尾のダーがバーディです。トレンクルにはかぷりしぇさん(以下、かさん)が
乗って(さすがにコリブリの新幹線輪行はキビシイもんね)、にちさんにはきさの
バーディを使っていただきます。こぐさんはBD-1w、あゆこさんはUKブロンプトン
まめさんはピカピカのUGOマイクロ14での御参加です。


駐車場で自転車を組み立ててホテルの前へ向かいます。ダーのバーディの後ろ
のツーリングバッグには荷物満載なので、左右のバランスが悪くてヨロヨロ。
まだ約束の時間には早いので、ベネ子を置いて辺りをふらふらしてみたりして。
しばらくして戻ってくると、皆様既に準備に取り掛かっておいででした。
それでは朝ご飯に向かいましょ〜。


円頓寺商店街から一本北に入った道にあるお洒落な打ちっぱなしのマンション
その1階に有る「カフェ イル・アルコ」です。飲み物の値段で4種類のトースト
(バター、イチゴジャム、ピザ、ミート)から1つと、トマトソースのかかった
マッシュポテトが添えられます。バタートーストにはスクランブルエッグも付き
ます。店内も結構広くて、すんなり奥のテーブルに収まる事が出来ました。

「昨日は楽しかったね〜。」と話しながらの賑やかな朝ご飯です。今日は生憎の
曇り空、雨の心配は無いものの風が強そうです。まぁ激しい日焼けの心配が無
いだけ良し、とするか。ゆっくり食べて、本格的に”きこぱく”としましょうか。

 
外堀通りを東に進んで、大津通りで南に進路を変えます。外堀通りの緑の並木
(写真は下見走行時撮影・当日は余裕無いのだ!)は結構お気に入りの道。
大津通りの歩道は栄までの区間は自転車道も区切ってあって(駐輪場と化してい
る所も有るけれど)集団でも走り易い道。ここはきさ週末早朝スタバの御用達
店もあって、いつものきさ家の行動範囲をパズルの様に組み合わせて、今日の
ルートが決められた感じ。

心配だった栄〜矢場町も10時前の通行だったのでスムーズに通り抜けて、更に
南へ進むと まめさんは4ヶ月前の記憶が蘇ってきた御様子です。


やっぱりモーニングの後は天むす( この法則は@nak家さんが制定 )でしょ。
握りたてホカホカの天むすをパクパク。コレがこそが”ホントの天むす”なのよ
ね。出来立てのを一度食べちゃうと、冷めたのが食べられなくなっちゃうのだ。
もうお昼ご飯までは何にも食べないからね〜、と声を掛けて先へ進みます。

大須から上前津へ、大須通を西に向かって堀川を越えて江川線を南下します。
レトロな水門が見えたところで一休みです。


松重閘門公園では自転車を並べてパチリ。にちさんはベネ子とUGOを乗り比べ
をされていました。きさは・・・トレンクルに乗ってみたかったけれど、乗っちゃう
と悔しくなる(持ち上げただけで十分過ぎるほど痛感!)から我慢したのでした。

更に南へ走ると、少し抱えていた不安が的中。名古屋に唯一の場外馬券売り場
前に近づくと、競馬新聞を持ったおじさんや清掃員のおばちゃんの姿が多くな
ってきました。うへぇ〜今日は中京競馬場でGTレースが開催されるんだっけ。
でも次の目的地に向かうには避けて通れないのです〜。


尾頭橋の和菓子店・不朽園へやってきました。店内は結構な賑わいです。今日
求めるべくは、こちらのお店の看板菓子の最中。それに名古屋らしいお菓子
って事で鬼まんじゅう。あとは他にお好みのモノが有れば追加しようかなぁ、と。
が、ココで予期せぬアクシデント!陳列棚にならぶお菓子の中で、黄色く目立
つ鬼まんじゅうを指差し「コレが鬼まんじゅうなの。」と説明していると、先客が
そのパックを買い求めて行きました。でも大丈夫、奥にバラ売りのが有るはず。
・・・が、え?今ので売り切れ?!そんなぁ〜(泣)。

今まで順調だった計画に暗雲(大袈裟だけど、きさ的にはショックが大きいの)
が・・・。だけど若鮎と鮎を模ったお干菓子、そして最中をお買い上げ。今日は
積載ダーへ、ではなくて、こぐさんのセキサイダーへお任せしちゃいます。

尾頭橋から八熊へ、思いがけずユニーの朝市の人混み&路上駐輪に行く手を
阻まれながら(コレは想定していなくて、予め反対車線に渡っておけば良かっ
たなぁと反省)その先の日比野交差点付近では「築地みたいね〜。」と、かさん。
さすが察しが宜しい御様子。ここは名古屋の中央卸売市場なのですから。

大宝通りから一番町・国道1号線に出てます。「ココから自走で帰る?」なんて
冗談も飛び出しながら、白鳥橋の裏から堀川沿いの遊歩道へ。ここも”きこきこ”
を始めてから気付いた場所なんだよね〜。他に通行する人も無く貸切状態です。
まだ時間にも余裕があるので、七里の渡し公園へ向かいます。

名古屋キックツアーのゴールだったこの場所を見て、にちさん、こぐさん、かさん
は懐かしい御様子。初めて訪れたあゆこさんに”渡し”の由来をお話しながら
のんびりと。時計が11時を回ったところで、やはりお約束の”あの店”へゴー!

蓬莱軒陣屋(本店)に到着すると、既に門の前に20人ほどの行列が出来ていま
した。まぁこれだけなら全然オッケー。皆が鍵を掛けて並んだところで、直ぐに
店員さんが人数の確認にやってきました。開店時刻よりも早く、店内に入る事
ができました。ご注文は・・・?



季節先取りのホオズキとあじさいをあしらった”肝わさ”、ふわふわの”う巻き”
勿論”白焼き”もね。う巻きのお椀の下に残った出汁に、まめさんとこぐさんが
静かな火花を散らしています。蓬莱軒に来ても、きさ家二人だけだとナカナカ
オプションメニューを頼めないでいるので、こういった機会は大歓迎なのだ。

そしてお待ちかねの”ひつまぶし”が並びました。あゆこさんにとっては未知の
味です。お櫃一杯の鰻もどうやらお気に召して頂けたご様子で、見事に完食。
他の皆様も綺麗に平らげて(こぐさん、今回はワサビを2回もお代りしながら
ダーの倍の時間をかけてじっくり堪能してたっけ)名古屋ぽたの中では、ある
意味最も重要な行程を無事に終え、ガイド役としては一安心です。

12時半を過ぎた頃には、玄関周りにざっと30人程の待ち人が。まだ店の外に
溢れていないだけマシかも。店を後にして熱田神宮南門店近くを通ると、こち
らの方がに車も人も多い感じです。以前は日曜・祝日以外ならば(土曜日ならば)
席の予約ができたけれど、今は予約が出来るのが懐石料理のみになってしまっ
たのです。拠って開店直後に行かなくては、その後の予定が狂ってきてしまう
可能性が有る訳。

伝馬町から少し北に進んで、神宮前の開かずの踏み切りをパスするべく地下道
では押しをお願いしてしまいました。新堀川を越えて空港線を北進し、途中の
サークルKで飲み物を補給して(この日は薄日が射す程度で暑さは然程でも無い
ので助かりましたが、南風は強かったなぁ)今日のぽたの最大の難所(と思って
いるのは きさ家だけみたい)のダラダラ坂を越えて環状線へ出ました。瑞穂区
って意外と起伏を避けて通れないんだよねぇ・・・。

環状線では試走と反対の車線を北へ進みます。午前中の”鬼まんじゅう”の雪辱
を晴らすべく、当初の予定には無かったこの店へも寄り道です。


博物館の向かいの「山田餅本店」を覗くと、予想通り”鬼まんじゅう”の品書きが
貼られています。あ〜ヨカッタ!でもココのお菓子は大きめなので2つだけに
しておこう。これもやっぱりこぐさんの重装備セキサイダーへ。もしもここで
こぐさんがいなくなっちゃったら困るなぁ、と思ったけれど、その時はまめさん
が追いかけてくれるでしょう。何て事を話していたら「う〜ん、こぐさんと二人で
山分けしちゃうかも。」って、まめさんポツリ。ヌケガケはダメですよっ!


桜山〜御器所と進んで、阿由知通りまでやってきました。環状線の歩道も自転車
道が整備されて、各駅の周辺を除けば走り易い道です。もうすぐ最後のおやつ
のお店が見えてくるはず。


つくは祢屋(つくはねや)では名物のわらび餅”そぶくめ”をお買いです。ここの
わらび餅は巨大なコンビーフ缶の様な缶入(付属の部品でグルグルと回しながら
開封する缶ね)で、日持ちがする上に常温保存が出来るので遠方へのお土産に
も最適です。店内では一口分の”そぶくめ”が振舞われます。みんな口にすると
「美味しい〜!」と好感触。こぐ家さん、かさん、まめさんはお土産にされました。

さて、おやつの購入が無事に済み、向かいのスーパーで水を仕入れて(そして又
こぐさんに積載を・・・すっかりアテにしてしまいました)次に一行は鶴舞公園へと
向かいます。路地裏ぽた達人ミキさんを意識した(今回試走で偶然見つけただけ
だけど)細い道を進んで、前方に緑の影が見えたら到着です。


公園内の円形ドームの周りに陣取って、さっそく今日のおやつを開封。そして
お菓子と一緒に頂く飲み物は・・・火器の準備もバッチリです。



風流なティータイムでしょ!!こぐさん、まめさんがモンベルの野点セットを準
備して下さり、見事なお点前を披露して下さいました。本格的にふくさも懐紙
もご用意されています。あゆこさん、こぐさん、まめさんはお作法をちゃんと
ご存知で、方やわからず見守る残る4人なのでありました。あゆこさんが一つ
一つの手順の意味を解説して下さるので、全く作法に疎くても見ているだけで
興味深いものです。


本来ならば、お菓子を先に頂いた後にお茶を一服、の所を全く無視してお菓子
と一緒にぱくぱく、ゴクリ。「あ゛〜!おいしい!」まるで紅茶の如く、何杯もの
お抹茶を点てて楽しみました。わらび餅は慎重に開封して付属のヘラで一口に
切り分け、別袋入りのきな粉をた〜っぷりとまぶして頂きます。そして最中と
2種類の鮎に、鬼まんじゅう。豪華な和菓子おやつタイムとなりました。

折角なので、かさんときさも挑戦してみました。泡々クリーミーなお抹茶にす
るには、お湯の温度も重要なのだそう。知らなかったよ。

さてさて、どっちが誰のお点前でしょう?こう言うところにもやっぱり性格が
出てしまうようで・・・あんまりガーって点てちゃうと、お抹茶じゃなくて、石鹸
の泡に見えてきちゃう(爆)。いっぱい食べて飲んで、お腹いっぱい〜。休憩!


お昼寝が入るポタリングってなかなか良いと思うんだけどね。おやつ後は各々
のんびりと過ごしました。のんびりし過ぎとも言うかもね。まぁ案内人がきさ
家じゃ仕方ない・・・?!


円形ドームの中ではよく判らない音楽の発表会?が行なわれていて、その調べ
が何とも眠りを誘うのでした。すっかり本気モードで眠りこける案内人はかな
り無責任(^^;
すぐ裏手のバラ園も見頃を迎えていて、丁度ヨイ感じ。あ、但しこの写真は下見
の時に撮影したものなのでした。当日は・・・寝ちゃって撮っていないのデス。


芝生の上でまったりしながら、この後の予定について考えます。今のおやつで
今日の甘い物は打ち切りにして、このままノリタケの森に向かう事にしました。
鶴舞から若宮大通に出て、伏見通りで右に曲がります。御園座の前を通り過ぎ
丸の内で左へ。堀川を越えたら北に入れば、きさ家のお気に入りの路地。町屋
と蔵が残る家並みを抜ければ、外堀通りに出られます。

ここからは真っ直ぐ西へ向かえば、レトロなノリタケ本社建物が見えてきます。
その隣の敷地が公園&買い物が楽しめる「ノリタケの森」になっているのです。
園内は自転車乗り入れ禁止なので、駐輪場に7台の自転車をがんじがらめにし
て歩きます。


昔ここに有った製陶工場の煙突を切断してオブジェにしてあります。煉瓦の窯
も雰囲気を留めています。奥にはアウトレットコーナーも備えたノリタケ製品
と各種テーブルウェアを販売する売り場があります。赤レンガ倉庫も残ってい
て(保存されているだけで、現役ではないですが)、また園内は常に美しく整備
されて良い所です。名古屋駅から非常に近い、って所も◎です。

ゆっくり園内を見て回った後、夕食までの時間をベンチでまたしてもまったり。
本当に盛り沢山の週末だったね、と、このぽたがゴールに近づきつつある事に
寂しさを覚えながら、無事に行程をこなした事に安堵もまた感じたりして。
では、そろそろ夕食に向かいましょうか。この後は自転車を並べる場所も余裕
も無さそうなので、ここで記念撮影を。


いやはや、本当に皆様お疲れ様でした。疲れる程きこきこはしていないけれど、
胃袋の方がね・・・。オマケの写真は、この煙突を見るとグルグルしたくなっちゃう
人がいるみたいで、バターになってしまわないようにご用心を(笑)。



名古屋での最後のゴハンは「あんかけスパ」でした。控えめにスナックサイズ
にする人、最後だからとレギュラーにする人、スナックを頼んでおきながらも
すっかり平らげてしまってレギュラーにすれば良かった、と少し後悔する人。
こってり感が漂うあんかけスパですが、見た目よりも食べやすくて食べだすと
結構ペロリとイケちゃうんですよね。


日が暮れかけた通りをホテルに向かって走ります。皆様がお荷物を引き取って
いる間に、きさ家は自転車たちをデリカ号に積み込みます。「かさん、バーディ
はこっち。輪行して帰っちゃダメ。」にちさんが畳むのを手伝いに駐車場まで
ついてきました。デリカ号にはベネ子と2台のバーディ、そしてまめさんの手
により素早くSPDペダルが外されたUGO14インチがそこに・・・。

「?」ってお顔をしながらも、まだ事の成り行きにはっきりと気付いてくれない
にちさん&かさん。丸腰のまめさんを見て、こぐさんとあゆこさんも「アレ?」
それでは新幹線改札へ向かいましょ。


こぐさんとあゆこさんはゴロゴロと、にちさんはトレンクルを軽々と、かさんは
ウクレレを抱えて、まめさんは・・・手にしているのは昨日の残りのビールだね。
ヘルメットを背負いながら、自転車を連れていないのはちょっと不思議な感じ
です。

何度も何度も手を振って、何度も何度も階段で振り返りながら新幹線のホーム
へ姿を消した5人のお客様なのでありました。どうかまた遊びに来て下さいね。
皆さんのおかげで、本当に楽しい週末が過ごせました!

行っちゃったね・・・。きさ家は駐車場のデリカ号の元に戻ります。さっきまで
あんなに賑やかだったのにね。急に二人になると寂しくなっちゃうね。
しかしデリカ号の中では、新入りのウゴウゴが加わって賑やかになっています。
そう、まめさんが東京から連れてきたUGOマイクロ14インチ!やっと名古屋に
来てくれました。これからはダーの専属なのです。もちろん和田サイクルさん
で3速化済み♪

今回の週末の計画と平行して、きさ家はウゴウゴを和田サイクルさん宛に発注
して、多段化をお願いしていたのです。名古屋にやってくるその日までは、まめ
さんの御宅に居候。ワガママなお願いを聞いてくださった まめさんと和田さん
に感謝です。

と、いう訳でまたまたきさ家に折りたたみぃが増えてしまったのでありました。
今年になって3台目か・・・大丈夫かしらん?!

日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2