5月3日(土)
さて、今年のゴールデンウィークは・・・なんだ、3日しか休みが無いぢゃん。
4日(日)には静岡県袋井市で行なわれるオレンジサイクルフェスタの応援に
行こうと決めていたので、翌日の朝が早いため今日は掛川に一泊する事になっ
ています。じゃあ、今日はどこ行こう?当初考えていた計画を、前日になって
白紙撤回(この計画は夏に延期)しての遠州路ぽた、一体どうなる事やら・・・
朝8時前、大井川河川敷の公園にデリカ号を止めて西へ向けてポタ開始です。
目的地は・・・東光寺の長藤まで行ってみよう、と決めたもののどれ程の時間が
かかるのかあまり深く考えずに出発。いいのかぁ〜?こんなんで。
ちょっとくらい大回りでも、ど〜せならば海を見ながらきこきこしたい。南へ
進行方向を変えたら、青い青い海と空が待っています。遠州灘の白波の中に
サーファーの姿もたくさん見えます。風向きも追い風基調で良い感じ♪
でも暫く走ると小さな川の河口に突き当たってしまい、橋も無いので海岸線
からは一旦離れます。ようやく橋を見つけて川を越えると、そこから先は・・・
おぉ、ココが太平洋岸自転車道なのね。う〜ん、ナカナカ快調な道だわねぇ。
時折自転車の人とすれ違います。サイクリングロードを走っていても、自転車
に出会う機会が今まであまりなかったので妙に新鮮な気分だったりします。も
しかしたら明日に備えて練習している人もいるのかもしれません。
いくつ目か川を越えた所で海岸線から離れ、小さな街中をきこきことします。
すぐに「東光寺長藤」の看板が見つかりました。その案内に従って進んでいくと
フワリと甘い香りが漂ってきました。
花の見頃には少し遅かったようですが、それでも見事な藤を見ることが出来ま
した。この藤の木は境内の外にあるので、自由にお花見する事が出来ます。
バーディたちと一緒に写真が撮れた事にも大満足。
その後少しだけ街をウロウロしてみました。緑が眩しい小さな散歩道を抜けて、
お惣菜が美味しそうなお肉屋さんを見つけて(お店の隣には簡易テーブルと椅子
が出ていて、近所の人はここで出来立てを食べる様な雰囲気だった)鼻クンクン。
残念ながらココは我慢。匂いだけゴチソウになりました。そして少し車どおり
が有る道路脇にはマーガレットの花、「ご自由にお持ちください」って張り紙が
してありました。なんだか和んじゃいますね〜。
西に向かって海沿いを走った朝は追い風だったので、引き返す道は内陸の県道
にしました。するとブーン、ブーン、と何やら不思議な音が時折聞こえます。
季節はちょうど新茶の収穫時期を迎えています。こんもりと盛り上がったお茶
の若葉の上に、ふんわりとカバーを掛けて機械で新茶の摘み取りをしているの
です。ブーン、と音がするたびに、白い袋の中をお茶の葉が舞っている様子が
離れた場所からでも見てとれます。
柔らかそうな新緑のお茶畑の前でパチリ。いかにも静岡、ってカンジです。(^^)
今日は初夏の陽気です。途中で見つけたスーパーで、冷たいアイスコーヒーと
ミニソフトクリームで小休止。”クリーム栗ぜんざい”にもココロ惹かれたけど
ミニサイズのソフトで我慢します。何ででしょ?
こんな事も有るかも?という訳で。(^^)偶然見つけた「生クリームどらやき」の
専門店。中に入ると。ワッフルの変化球ってカンジの生クリーム+フルーツが
サンドされたもの十数種類が並んでいます。少し迷って、やっぱり生クリーム
を1個だけゲット。とりあえずバッグにしまいます。
逆風の中をきこきこと戻ります。ビニールハウス?と思いきや、養鰻場だったり
して。そしてその脇には「うなぎ白焼・蒲焼有ります」と簡素な店舗。そんな
光景に何度も出会います。浜名湖近辺だけじゃなく、この辺りでも鰻の養殖は
盛んのようです。あ〜!ウナギ食べたいなぁ。
デリカ号に戻ると朝は静かだった河川敷の公園も、たくさんの家族連れで賑わ
っています。ドアを開けると強烈に出迎える熱気に、夏の気配を感じます。
ヨイ感じにおなかも空いてきたので、車でお昼ゴハンに向かいうことにします。
やっぱり鰻とお魚を食べたいよね、って事で御前崎町の「しろわ茶屋」にやって
来ました。ホカホカ湯気の上がる鰻蒲焼(関東風)、きも吸、きも焼、茶碗蒸し
のセットになった定食。それにかつをと鮪のお刺身と海の幸がた〜っぷり入った
お味噌汁(このお椀がもの凄く大きかった!)の定食。お味噌汁の魚介類は全部
ふわふわの火加減(お汁の美味しさは言うに及ばず)で大満足(^^)。
お腹も一杯になったので、午後からは再び太平洋岸自転車道をきこきこしよう
と大東町の菊川河口の公園へやって来ました。駐車場で自転車を出して、海岸
沿いの自転車道へ入っていきます。が、入り口が砂でいっぱい。ありゃりゃ。
自転車道に入って本来の進行方向は右(西行き)ですが、まずは左に曲がります。
奥に見える潮騒橋は自転車と歩行者の為だけのもの。なんだかリッチな橋だ事。
右は潮騒橋の真ん中から菊川上流方向を望んでパチリ。向かって右のバーディ
の右グリップ上の辺りから上に伸びる白い細いモノは風力発電用の風車。確か
に遠州灘は風が強いからねぇ。でも今日は比較的穏やかな様です。
橋の真ん中でターンして、西へ向けて走り出します。けれどもすぐに行く手を
砂山に阻まれてしまいました。道の全てを覆い尽くしていて、しかも砂は深い。
もちろん引いて歩くより他はありません。
砂山を越えては、少しきこきこ。それを何度か繰り返しながら「しまったなぁ。
加藤さんご夫妻の太平洋岸自転車道ガイド で予習しておくべきだったなぁ。」
最初の予定にはこのコースは考えていなかったので仕方ないものの、どうやら
この道を進むのは止めたほうが良いだろうと(何度か砂山を越えた末に)判断し
て、国道150号線に移って再び西を目指します。
う〜ん、砂のお陰で大分時間をロスしてしまったなぁ。今日は夕方からの予定
が有るから、あまりノンビリしていられないのに。だったら最初から車で行け
ば済む事なんだけど、是非きこきこで行きたい場所がこの先に有るのです。
大須賀町に入って、国道沿いの農業物産センター「サンサンファーム」で一休み。
ちょうどタイミング良く新茶が無料で振舞われていました。そこで午前中に手
に入れた「生クリームどら焼き」をいただきま〜す。しまった!、今日は暖かい
から少しクリームがダレ気味だぁ。アンコは無しで生クリームだけがサンドさ
れているシンプルなお菓子ですが、中々の美味。今度は冷やっこいのを食べた
いかも。どら焼きを半分っこした後は、もう一頑張りしなくっちゃ。
国道150号から県道42号に進路を変えて、袋井市に入ります。この辺りから
電柱の看板を注意深く見ながら進みます。途中、何だか気になるパン屋さんを
見つけるも、とりあえず今日のきこきこ本命の場所に行くまではお預け。時計
を見て、もうそろそろ着いてくれなきゃ困るなぁ、と思ったところで”その案内”が
見つかりました。県道を離れ右に曲がった瞬間、思わずダーと同時に「わぉ!」
を歓声が口から飛び出しました。だってこの景色!
あぁ、もっと見たまんまに写真が撮れたらイイのに!田植えが終わったばかりの
田んぼ、緑眩しいお茶畑、グルリと囲む稜線の濃い緑、雲一つ無い青空!一気に
視界が”ぱぁ〜っと開ける”とは、こんな景色を見た時に出るんだね。そして
探していたその場所は、きっとあのビニールハウスのはず。思わず足取りも軽
く、一気にラストスパートです。
名倉さんのメロン農場にやって来ました。奥には沢山のビニールハウスが見え
ます。そしてガーデニングとお菓子作りが大好きな奥様が週末だけ開いている
「フルーツカフェ・NiJi」のテラスがお目当ての場所。ジャスミンが優しい
日陰を作ってくれる心地よい席です。
メロンセットはメロンジュース、メロンパン(中にメロンクリームが詰っているの)
それにカットメロンで何と600円。メロンパフェは底にイチゴ果汁入りのシフォン
ケーキとメロンシャーベット、バニラアイス、果汁が滴るメロンが飾られて確か
700円。もちろんメロンは名倉さんの自信作です。
ちょうど一年程前、確か梅雨の時期にこちらのメロン農場とカフェの事をテレビ
で見て、御主人の余りにもインパクトの有る(だって海水パンツ姿でメロンの
世話をしてたんだもの。御主人曰く「あの日は視聴率が12%で、笑っていいとも!
よりも上だったんだ。」)姿と、奥様の朗らかそうな姿が頭の中にずっ〜と残って
いたのです。勿論メロンはそれはそれは美味しそうで、いつか行くんだ!って。
あぁ〜ホントにここまで来て良かったよぉ〜!!クラウンメロンは1個3000円
〜4000円ほどの高級品。それをたっぷり食べられちゃうんだからねぇ♪
きさ家だけの貸し切りカフェで、奥様とおしゃべりを楽しみながら極楽おやつ
タイム。帰りにはご主人にハウスの中も見せていただく事が出来ました。
名残惜しいですが、もうそろそろデリカ号に戻らなくてはいけない時間です。
「また遊びに来ます。」そう、出来れば奥様が育てているパッションフルーツが
食べ頃になる6月終り〜7月に行きたいなぁ。
県道に戻り、行きに気になったパン屋さん「パンの郷」で明日の朝食&おやつ用
のパンを仕入れます。さっき名倉さんのところで食べたメロンパンは、こちらの
パン屋さんで作ってもらっているのだそうです。名倉さんの奥様もお気に入りの
げんこつパン、もちろんさっきのクラウンメロンパン(このお店にはメロンパン
が4種類も有ったのだ!)+いろいろ買い込むのでした。
帰りは逆風に少し悩まされた上に、大須賀町は通り過ぎてしまうには勿体無い
街だと気付いて(でも時間が無い!)後ろ髪を引かれたりして。まぁ、次の機会
のお楽しみという事かな。
どうにか3時半ごろデリカ号に帰還。午前・午後とも約25キロ程のきこきこ
でした。東海道本線がこの辺りは内陸部を走っているので、輪行でのアプローチ
が難しい(山を一つ越えなきゃいけないの)って事が少し問題なんだよねぇ。
さて、今日のお宿の掛川駅近くのビジネスホテルに向かいます。インターネット
で見つけた
ハイパーホテル掛川は、1泊二人で5900円。一人利用でも4900円
と安く(しかも平面駐車場は1泊500円)まぁ眠るだけならばオッケーです。欲を
言えば部屋に空の冷蔵庫が有ると尚嬉しいんだけどね。まだ新しく、禁煙ルーム
も有るので、次に機会が有ればまた利用しても良いかなぁ。
部屋に荷物を置いたら、すぐに掛川駅へ向かいます。これからJRで浜松まで
遊びに行くのです。浜松では5月の最初の週末にお祭りが行なわれます。でも
見に行くのは今回が初めてです。乗り込んだときは空いていた電車も、浜松に
近づくにつれ混みあってきました。半被に鉢巻姿の人も多くなっています。
浜松駅に降り立つと、予想以上の人手です。すでにお祭りの行進も始まってい
て各所で交通規制が敷かれ(おかげで歩行者も横断出来ない・地下道が有るから
まだ良かったけれど)なかなか思うように歩けません。ミソノイサイクルに着い
たのは、リカンベントメーリングリストの方々がお店を出られたほんの少し後で
残念でしたが、「明日オレンジサイクルの応援に行くのです。」と話すと、御主人
が色々と会場の説明をして下さり非常に助かりました。
ミソノイサイクルを後にして、お祭り見物。いえいえ、浜松に来たらココへまず
は行かなくっちゃ。
キル・フェ・ボン浜松店でフルーツいっぱいのタルトを食べなくちゃね。運良く
すぐに外の席をゲットです。サービスの紅茶と一緒にフルーツタルトとイチゴ
タルト。お店のすぐ目の前の道にも、お祭りの行列が練り歩いて行きます。何
とも賑やかなラッパと掛け声が響き渡ります。
山車は各町内毎に出ているようで、いったい全部で幾つ有るのやら・・・?(@@)?
とにかく予想以上の賑やかなお祭りで、ただもうビックリ。山車の中では可愛
らしい女の子たちがお囃子(さすがに三味線はお母さんたちでしたが)を担当して
います。これだけの盛り上がりだと、浜松のお家は軒並み出払っていて市民全員
がお祭りに参加しているんじゃないかしらん。
ふらふらとお祭り見物を楽しんで、いつもの串揚げ屋さんで夕食を食べて、最後
に久しぶりの満員電車に揺られながら掛川へ戻ったのでした。あぁ、今日も濃い
一日だったなぁ。3日分を楽しんだ気分なのでした。(^^)
日記目次へ
ホームへ