3月8日(土)
名古屋から焼き物の街・瀬戸市へと続く瀬戸街道のんびり半日ぽたコース。
起点は名古屋から一歩踏み出した名鉄瀬戸線・印場駅からです。
印場駅北側にある良福寺です。ナカナカ立派な山門です。これは信長縁の
清洲城から譲り受けてきた物と伝えられているそうです。
こちらは駅の東側の渋川神社。残念ながら本殿はただ今改築中でした。
瀬戸街道は古い道なので狭くて、走り難い道です。が、車で何度も走った事
の有る道を、自転車でよそ見しながら走ってみたかったので敢えてこのままで。
街道沿いの狭い歩道の隅に置かれた「つんぼ石」
名古屋城の石垣になるはずだった石なんだそうですが、途中で落としてしまっ
た大名が村人に口止めしたところから、そう呼ばれるようになったのだとか。
昨今の風潮からすると、この表記さえもある日突然書き換えられているような
事が起こるのではないか思えたりして。
お約束なのかもしれないけれど、古い街道には和菓子屋さんが沢山あります。
何軒か通り過ぎるうち、次のお店が見えたら入ってみようと決めました。
季節折々の楽しみがある和菓子屋さんですが、やはりこの季節が一番賑やかで
すね。よもぎ餅、さくら餅(大阪風の道明寺が名古屋では一般的)を包んでも
らいました。お店のお母さんは2台平行に並んだバーディに「二人乗りなのか
と思ったわ。」ですって。そんな形のタンデムが有ったらそれはそれでスゴイ
かも(笑)。
「和菓子屋さんは朝早いお店が多いですね。」「実際に朝行なうのは仕上げだ
けで、前夜の仕込みのほうが大変なのよ。法事やらお祝い事やら、朝早く入用
のお客様が多いから、早く店を開けなきゃいけないの。」と。
確かに店内を見ると、紙袋に紅白まんじゅうなんかが用意されています。
おやつも手にして更に先に進みます。尾張旭市役所の近くに、以前甘味処を見
つけたので帰りには寄ろうかと思っていたのですが、残念ながら閉店してしま
っていました。シマッタ!もっと早く訪れるべきだったなぁ。
こちらも市役所近くにある農協の産直センター。ここにある事は何となく知っ
てはいたけれど、中に入るのは今日が初めて。結構住宅地が増えた尾張旭市だ
けど、それでも地元産の野菜がイッパイ。小松菜、ほうれん草、ブロッコリー
葱、買いたい気持ちを今日のところは我慢しました。今度はここまでお買い物
ぽたに来ても良いかなぁ、と思ったりして。
瀬戸市内までの道中は、瀬戸街道を走ったり、瀬戸電(名鉄・瀬戸線の事)に沿
って走ったり、はたまた瀬戸川岸を走ったり。気の向くままに好きな道を行け
ば尾張瀬戸駅に到着です。ここから更に少し東の記念橋へ向かいます。
記念橋の北には「宮前地下街」なる商店街が有ります。「どこが地下やねん!」
って来るたびにツッコミを入れたくなるのですが(笑)。右の写真奥に見える
鳥居が深川神社で、商店街は神社の石段を数段降りた場所にあるから”神社の
前から見て地下にある”って事からそう呼ばれているらしいです。
ご多分に漏れずここの寂しさが漂う商店街ですが、めちゃめちゃチープな店構
えの「うなぎ田代」結構賑わっています。きも吸いの代わりに永谷園のお吸い物
が付いてくる所も、カウンターの幅が丼分の幅しかない所も含めて好きなお店。
え?写真が無いって?宮前地下街に来てクンクンすればスグに見つけられます。
瀬戸は古い街なので、細く曲がった路地が多いです。ぽたには持って来い。ん
でもって「おぉ〜!」と唸るお家もそこかしこに。街の真ん中を流れる瀬戸川に
は何箇所も陶板を装飾した橋が有ったり、若い陶芸作家さんのギャラリーが
有ったりと、思わず立ち止まってしまう場所がいっぱいです。
街外れの高台に立派なお寺がありました。街を見渡すと煙突がいくつも見えま
す。きっと昔はココから黒煙がモクモクとしていたんだろうなぁ。
お寺から更に奥へ進むと「窯垣の小径」の入り口が見えてきます。
そんなに長さは無いけれど良い雰囲気の散歩道です。もちろん自転車は引いて
歩きます。狭い上にアップダウンもあったりして。ココは街中から少し離れて
いる所為か、誰も歩いている人はいませんでした。
ハムカツとコロッケに後ろ髪を引かれつつ、商店街を通り抜けます。名古屋では
あまり見かけなくなた商店街ですが、瀬戸には何箇所かが今だに現役です。懐
かしい音楽が流れてくるところが何ともヨロシイ。
交番までもがレトロな雰囲気だったりします。ここで瀬戸のぽたぽたはお終い。
この後は瀬戸にお住まいの川合さんのお宅にお邪魔する約束なのです。
バーディたちをお宅に預けて、川合さんのお車でお薦めのお店に連れて行って
頂きました。
チョッと奥まった場所にある”地元の人が通う”うどん屋さんにて。江戸風の
海老天が乗っかった天ころ(ころ、というのは讃岐で言う”ひやひや”の事です)
と、カツどんところのセット、そして地元産の自然薯までごちそうになってしま
いました。うどんの美味しさは勿論、天麩羅の美味しさにも吃驚なのでした。
あ〜おいしかった。ゴチソウサマでした。
美味しいうどんに満足して川合さん宅に戻ると、キッチンから美味しそうな香
りが漂ってきます。川合さんお手製のスコーンを頂きながら、楽しく美味しい
ティータイムを過ごさせて頂きました。焼きたてのスコーンにたっぷりクリー
ム&開田高原の美味しいジャム、お洒落なカップで供されるコーヒー、完璧な
演出にもう吃驚。そんじょそこいらのカフェじゃ太刀打ち出来ないね。
うどんでお腹一杯だったはずなのに、こればかりは別腹とぱくぱく。美味しぃ♪
すっかり甘えてごちそうになってしまったのでした。ありがとうございました。
やっぱり今日もカロリーオーバーとなってしまったので、名古屋までは電車に
は頼らずに帰ったのでした。夕陽に向かって走りながら、風の中に確実に春の
訪れを感じたのでした。
今日は寄り道が多くて、瀬戸に辿り着くまでの時間がかかりすぎちゃいました。
まだまだ廻れなかった場所が幾つか有るので、それはまた次の機会に・・・。
日記目次へ
ホームへ