2月9日(日)
目が覚めるとまだ5時、でも”じてんちい”の山永さんとレチェママさんは既に
今ごろ東名高速を西に向っているはず。そして京都のnassanも出発仕度を
なさっているはず。これから尾張で重大計画が巻き起ころうとしているのです。
そもそも今日は山永さんとおだあさんとの間で目出度く養子縁組が交わされる
事になっていて、それに乗じてきさ家もご一緒させていただこうと言う事になった
のです。山永さんとレチェママさんがこちらに遊びにいらしゃのは初めての事、
何処にご案内しましょうね〜??おだあさんと、ああでもこうでも、と考えた末
名古屋の北外れの街・犬山でぽたぽたして、夕食は密かな銘店・オリエンタル
グアバーへご案内することになりました。なお山永さんの楽しいレポは
コチラ。
車でお出ましの山永さんのお出迎えはおだあさん、電車でお出ましのnassanの
お出迎えはきさ家、と役割を決めて午前中に犬山で合流と言う計画です。きさ家
はデリカ号で尾張一宮駅へ向います。チョッと前にもここでnassanと待ち合わ
せしてるんだよね〜。今回も名古屋の手前で途中下車していただくのです。
「おはよ〜ございます。おつかれさまで〜す。(^^)」ご一緒するのはまだ2回目
だというのに、もうすっかり和やか〜なムードです。ではでは、早速モーニング
へ向いましょう。今回リサーチしてきたお店はナカナカ強烈なお店の筈ですが・・・
すでに山永さんたちとおだあさんも、モーニング中とのご連絡が入っています。
こちらも後から自慢できるようなお店を選定したつもりです。もちろんきさ家も
訪れるのは初めて。デリカ号ではちょっと怯むような細〜い路地の先に、その
お店「さわい屋」がありました。
「え?ココ?」どうみたって田舎町の洋品店でしょ(笑)。でもね、見てみて!
ね、ちゃんと喫茶店もあるでしょ。ところが今日は運が良いのか悪いのか”開店11
周年記念セール”中(それにしても中途半端な・笑)で、お店の外の椅子には何人か
のおばあちゃんが待っています。折角ここまで来たのだから、って事で暫し待ち
ます。すると店の中から出てきたおばちゃんたちの手には、バケツ、カゴ、卵??
何じゃそりゃ〜?どうやら記念セールの粗品のようです。うひゃひゃ〜、nassan
にも大ウケです。
ここでおだあさんから電話です。先に犬山に向っていただいていた筈なのですが
予定外のアクシデントが!なんと今日は犬山シティマラソンなる行事と重なった
みたいで、当初デポ地に予定していた駐車場が使えないそうで、別の駐車場を
探さなくてはいけないとの事。ありゃりゃ〜マラソン大会とは予想外のバッド
ニュースです。とりあえずデポ地決定のご連絡を待つよりほかは無さそうです。
やがて順番が巡ってきまして、一番奥のテーブルに収まることが出来ました。
店内のテーブルを見渡すと・・・アレレ何かおかしいぞ!
事前情報ではトースト半分+茶碗蒸し+たこ焼き!、って内容だったはずなのに
ガ〜ン、トースト半分+ゆで卵、いたってフツーじゃん。ガックリ。どうやら茶碗蒸し
は平日だけなんだって。ふぇ〜ん・・・折角nassanに茶碗蒸しモーニングを体験
して頂こうと思ったのに。それにたこ焼きは冷凍なんじゃなくて、自前の(洋品店+
喫茶店+たこ焼き&お好み焼きの持ち帰り店の3つが一緒のお店なのだ!)たこ
焼きも付いていた筈なのに・・・目茶目茶大ショック。今日は11周年記念粗品付き
なので、店内は大混雑。よって簡単なメニューになったようなのです。
モーニングは普通(でもコーヒー300円!)だけど、ベタベタの名古屋弁が飛び
交う店内(しかも一部の席はナントお座敷!)は町内の寄り合い所状態。その店の
片隅で3人だけは完全に観光客なのだ。これが何とも楽しくて、もちろんnassan
もこの摩訶不思議な雰囲気を堪能された御様子。まぁコレはコレで良し、かな。
そうそう、ゆで卵の茹で具合はバッチリ8分だったし、粗品にミニ物干しとカゴと
(これはnassanから譲っていただいた)電動歯ブラシ(ちゃちいのね)貰っちゃ
うし、とりあえず車でよかったねぇ、って話しながら店を後にしたのでした。
そういえばさっき見た卵を持ったおばちゃんは、チケットを2冊買ったおまけで
貰っていたそうな。しかも今日は1冊2500円。って事は常連さんは225円で
茶碗蒸し&たこ焼きモーニングが楽しめる訳なのだ。すごいぞ!
次回こそは”茶碗蒸しモーニング”を楽しめるお店を探しておきますね、そう話し
ながらデリカ号は一路犬山に向けて木曽川沿いの道路を走ります。今日も良い
お天気、快調なドライブは続きます・・・と思ったら、犬山市の手前の江南市でも
駅伝大会が行なわれるらしく、川沿いの道は通行止めになってしまいました。
あぁ、こんな事で大丈夫かしら・・・仕方なく迂回路に入り、犬山市に向います。
すると市街地入ってしまって渋滞気味。あちこちで交通規制が布かれているよう
なのです。
やがておだあさんからデポ地決定の報が入りました。しかしコチラは渋滞の真
っただ中。日本モンキーパーク(お猿だけの珍しい動物園なのだ)に向う車の列
に入ってしまって、ナカナカ抜け出せません。待ち合わせの「桃太郎神社」までは
あと少しなのに・・・で、モモタロウジンジャってナンジャ??nassanには一体何の
事やら、の御様子。犬山にも何故か桃太郎伝説が有って、小さな怪しい神社が
祀られているのです。突っ込みどころ満載の、山永さん好みの場所のはずです。
渋滞を抜けてようやく到着です。鳥居の向こうに3人の姿が見えます。こんな
所にやって来る物好きな人はそうそう居ないでしょう。山永さんたちに違い有
りません。
「お久しぶりです〜!」レチェママさんもご一緒だなんて、本当に嬉しい限り。
遥々名古屋に(正確には名古屋市じゃないけど)来て下さるなんて・・・ウルウル。
再会の喜びに浸ります。そして山永さんは予想通り桃太郎神社がツボに嵌って
ニヘニヘの御様子。そんな山永さんをイライラしながら見守るおだあさん、全
く以って良いコンビだこと。更にホンワカなnassanも加わって、すごく賑やかで
楽しい一日になる事は間違い無さそうです。(^^)
当初街中まではきこきこと、のつもりがマラソン大会の影響で自転車も通行する
事は出来ません。3台の車が止められそうな所・・・駅前に有料駐車場が有った
はず。デリカ号の先導で犬山駅へと向います。朝方まで降っていた雨も上がって、
ちょうどうまい具合に路面も乾き始めています。自転車を取り出したら、いざ!
しゅっぱ〜つ!
犬山の街をぽたぽたするのは実は初めて。過去に訪れた時はあまりじっくり見て
廻る事は無かったのです。犬山は尾張から美濃(現在の岐阜県)へ続く街道の宿
として古くから栄えた街です。現在では長良川ほどの規模では無いですが夏に
は木曽川で鵜飼い、それにライン下り(ドイツのライン川に景観が似ているから)
の川遊び。山には名鉄が展開する郊外型レジャー施設(明治村、モンキーパーク、
リトルワールド)が高度成長期には賑わいを見せたのですが、現在は時代の変化
に取り残されまいと色々苦戦しているようです。
それでも昔ながらの古い街並が残る城下町は、ちょっとお散歩するのには持って
こいなのです。犬山に造り酒屋さんが有るなんて、初めて知ったよ〜。
きこきこするには、まずは腹ごしらえが肝心です。お昼ご飯は犬山城の近くの
”ナンデモ食堂”(ちゃんとした屋号は有るんですが敢えてこう呼びます)にて。
お昼には少し早い時間に到着したお陰で、特等席に陣取ることが出来ました。
6人で注文したものは以下の通り。写真撮るのを一部忘れちゃいました。
どて煮1皿、味噌串カツ(味噌カツ丼じゃなくてゴメンなさい>山永さん)10+3本
天むす6個(普通の大きさのおにぎりに普通の大きさのエビ天、ってシロモノだった)
名古屋コーチン入り味噌煮込み1人前(うどん麺だったけど)、ひつまぶし1人前、と
これでもかと名古屋メニューのオンパレード。更には木曽川の水で作ったらしい
地ビールも少しだけ入って、すっかりご満悦のゲスト様たちなので有りました。
「おいしい、おいしい。」と平らげてくださいましたが、賑やかに楽しい雰囲気
のお陰で、実際よりも味わいは3倍増しだったのではないでしょうか。個々の
お料理は”各専門店のそれらと同じレベル”と言う訳にはいきませんが、色々な
メニューが一度に楽しめる、と言う点では良いお店だったように思うのでした。
すっかりお腹も一杯になって、次は向かいの成瀬さんのお宅にお邪魔します。
個人のお宅なのに、入るのに400円も取るんですよ。でもその価値は有りそう。
「国宝・犬山城」は成瀬家が所有するお城。現存する天守閣であることと併せて
国内でも貴重な存在のお城です。あ、当然ながら成瀬さんはこの内部にお住まい
ではありません。でも敷地の中に「成瀬」の表札がかかったお屋敷が有りました。
狭くて急な階段を上って、上って、上ったところに天守閣が待っています。幸運
な事にこの日は雲ひとつ無い上天気。天守閣の狭い回廊からは四方に素晴らしい
景色を望む事が出来ます。橋の写真の一番奥にチラリと見える雪の御嶽山には
思わず感嘆!天下人の気分に浸っちゃいます〜。
だけど何故か狭い空間に犇きあう”折りたたみぃな面々”なのでありました。
ココは見張りの兵が潜む場所だったみたいです。こんな場所のほうが案外落ち
着くものですよね〜(笑)。
左は古い家並みが残る一角で。右はご多分に漏れず大型ショッピングセンターに
賑わいを浚われた商店街。シャッターが閉まっているお店の方が多いみたいです。
この寂しさが山永さんのココロには留まった御様子。他にもきさ家だけだったら
通り過ぎてしまう景色にも敏感に反応されています。さすが”叙情派サイクリスト”
の肩書きは伊達ではなかったのでした。
「そろそろお茶にしましょうか」木曽川を越え、おだあさんと春に行きそびれたお店
を目指します。木曽川の対岸はもう岐阜県になるのです。
本当に暖かい陽射しの中をきこきこと。しか〜しお目当てのお店はまたもやお休
み。日曜の午後に休みだなんて、一体どうなっているのでしょ。ムキ〜ッ!
仕方なく引き返して、ツインブリッジで電車が行き交うのを待ちます。ここは
以前電車と車が共用する非常に珍しい橋だったのです。現在では車用の新しい
橋が出来てしまい、旧犬山橋は名鉄専用になってしまいましたが。
本命のお店が空振りに終わってしまったので、抑えに用意しておいたお店を探
します。う〜ん、この辺りの筈なんだけどなぁ・・・何度もグルグルした後、探す
ブロックを1つ間違えていたみたいで、県道を渡るとすぐに見つかりました。
しかも向かいには、お土産お買い物用にチェックしていたお豆腐屋さんも有り
ました。で、ここがお茶しに行こう、ってやって来たお店。
昔の街道沿いに建つお屋敷・奥村邸の一部は「なり多」と言うフレンチレストラン
として公開されています。文化財のお屋敷でお茶する、ってのも悪くないでしょ。
お食事はチョッと値が張るお店のようですが、午後の時間は喫茶の利用も可能
なのだそうです。「ほんとにココがフレンチ?」おっかなびっくり中へと入れば・・・
ふ〜ん、たしかにレトロな良さそうな雰囲気。でも6人が通されたのは奥に有る
お座敷でした。これはこれでナカナカだねぇ。で、皆でケーキセットを注文です。
ケーキセットと言っても、機内食のトレーのようなお皿に色々なデザートが盛
り合わせになったもの。但しおやつのメニューはこのセットだけなのです。まぁ
レストランだから仕方ないかな。左上からチョコレートムース、スイートポテトパイ、
プティング、ヨーグルトムース、メロン、抹茶シフォンケーキ。全部が一口サイズ
の可愛いデザートです。お喋りも弾んで紅茶が1杯ではチョッと足りないかなぁ。
他のお客様も1組だけで、殆んど貸し切りの店内ですっかりノンビリしてしまい
ました。そろそろ車に戻った方が良さそうです。
その前に「ヤマトー食品」でお買い物。お豆腐各種は勿論の事、豆乳を利用した
おやつも有るとのこと。レチェママさんと一緒に”豆乳ワッフル”を買いました。
店内には可愛いアメリカンショートヘアーの看板ネコちゃんも居て、レチェママ
さんはニコニコ顔なのでありました。
犬山駅前に戻って、車に戻る前に駅前のイトーヨーカ堂で名古屋的食材のお買
い物です。レトルトのあんかけソース、赤出し八丁味噌、カップの台湾ラーメン、
お惣菜コーナーに天むすが無いかなぁ〜と期待してのですが、残念ながら無し。
お夜食に丁度良いと思ったんだけど。夕方の賑わうスーパーで、試食の餃子や
唐揚やら食べちゃう6人なのでした。これから夕食に向かうと言うのに・・・(^^;
夕暮れの街を車3台での移動となりました。先頭はnassanを乗せたおだあさん
のインプレッサ号、山永さん家のフォードのワゴン、デリカ号の順で愛知県の北端
の犬山市から西部の稲沢市へ向うのです。名古屋から見て12時から9時の方向
へ、って感じです。名古屋に来た筈なのに、名古屋市に足の小指をかすった程度
なの。でも名古屋市内よりも郊外の方が”名古屋文化”が残っているのもまた事実
だったりするのです。
おだあさんと「30分もあれば大丈夫でしょう。」と言っていたのですが、予想外の
渋滞に巻き込まれてドキドキ。土地勘の無い山永さんとちゃんと逸れずに移動
する事が出来るのか、nassanのお帰りの電車には間に合うのか・・・
先行の2台を見失いそうな渋滞の車中で、おだあさんと電話を掛け合いながら
の手に汗握るドライブです。当初走行車線を走っていた3台だったのですが、
おだあさんと山永さんの間に数台の他車が入ってしまい、山永さんが追い越し
車線に移動した所、流れが急に速くなっておだあさんよりも先行してしまいま
した。もう少しで高速の入り口です、が、こんな事態を予測していなかったので
その事を山永さんにはちゃんと説明していませんでした。大ピンチ!
デリカ号も少し遅れて追い越し車線に移動していたので、グリーンのワゴンを
慌てて探します。もう高速までは数百メートル、と言う所で山永さんの車の前に
入る事ができました。ギリギリセーフ!(^^; 急いでおだあさんに無事先導完了
の報をして一安心です。料金所を入った所でインプレッサ号の到着を待ちます。
途中で信号に捕まってしまったみたいで、なかなか姿が見えません。不安にな
りかけた頃、白いインプレッサ号の姿が!無事にドライブ再開です。
こんなハラハラする思いの後、やっと辿り着いたのは「オリエンタル・グアバー」
nassanは前回のご訪問に続いて2度目のご来店です。おだあさんも今年にな
ってから何度か足を運んでいらっしゃるようです。お昼のトロピカル?ムードから
一転、チョッと雰囲気も変わったチープなポリネシアンテラスレストラン(ディズニ
ーランドにある所ね)みたいでしょ。(笑)
山永さんとダーはトリオカレー(ビーフ、インド風ビーフ、キーマの3種盛り)を、
レチェママさんとnassanはキーマカレー(何故かシーフードも入っている)
おだあさんはインド風ビーフ(ヒンズー教のインド人が聞いたら卒倒しそう・・・)
きさは(きさ的)定番になりつつあるドライカレーを。勿論グアバージュースもね。
お土産に買わずに入られない”カレーが美味しくなるスプーン”を山永家も無事
ゲットされました。これからはご自宅でカレーを召し上がるたびに、今日の事
を思い出してくださると嬉しいのですが・・・。
nassanは結局お帰りの電車を1時間遅らせて下さり、のんびりとオリエンタル
を堪能していただく事が出来ました。名残惜しいですが、そろそろ出発の時間
です。ここから山永さんはおだあさんの先導で名古屋インターへ、nassanは
再び尾張一宮駅へ向われるのです。駐車場で「また遊びにいらして下さいね!」
と、手を振ってお別れです。
そしてデリカ号も尾張一宮駅に無事到着し(前回は本当にギリギリで大変申し訳
ない事でしたね)、黄色いブロンプトンと一緒に改札の向こうに消えるnassanを
お見送りして、長くて楽しい一日が終わってしまったのでした。オリエンタルが
食べたくなったら、また名古屋に遊びにいらして下さいね〜。
日記目次へ
ホームへ