1月11日(土)
長くて短かったお正月休みが終わっても”きこきこ日記”を書くことが出来ませ
ん。名古屋に帰ってからは、週末の3連休のことで頭がいっぱいなんだもの。
東京できさ家がと〜ってもお世話になった まめさんが名古屋に来てくださるん
ですから、大大大歓迎モードで計画を練るうちに土曜日になったのでした。
食べ物系を自負するきさ家としては、名古屋名物だけじゃなく”東京の銘店にも
決して負けない!”と自信を持ってお薦め出来る”おやつ三昧ぽた”で歓待する事
に決めています。グルメなまめさんを満足させられるかな??期待と不安が一杯
です。
当日の朝、バーディが積んだままのデリカ号で街中へと向かいます。今日のデポ
地は愛知県警前。週末の官公庁街は駐車オッケーなのです。自転車を取り出し
て、名古屋駅へ向かいます。まめさんの乗った新幹線は10時過ぎに到着です。
その前に駅前の名鉄百貨店に寄って、開店と同時に地下のお菓子売り場へ直行
します。「アレ?嘘?無い〜!!」慌ててインフォメーションで尋ねると、お目当て
の「川上屋・栗きんとん」は12月26日で今シーズンは終わってしまったとの事。
グァ〜ン!「すや」と同じ位に美味しい栗きんとんを”おめざ”に用意しようと
決めていたのに・・・いきなり計画が狂ってショック!
新幹線口へ廻ってまめさんのご到着を待ち構えます。「ようこそ〜!お待ちしてま
した!」まめさんは予告どおりにBeanさんからお借りしてきたと言う緑ブロンプトン&
パニアバックだけの軽装でお出ましです。ホントに2泊の荷物がこの中に?さすがは
まめさん、身軽でいらっしゃるわ。ホテルに荷物を預けたら、名古屋きこきこに出発!
東に向かって走り出し、と思ったところで急遽Uターン。そうそう、あそこに
寄って行こう!おめざにピッタリのお店が有ったのよね〜。
「養老軒」で「とら焼き(トラ模様で黒糖風味)」と季節限定の「冬どら(抹茶&小豆)」
を買って、伏見の観光ホテル北向かいの公園でぱくぱく。「お腹を空かせていら
して下さいね。」ってお願いしていたんですから、おめざは当然でしょ。暖かい
陽射しの中で、「どうどう?」「ん〜ヒンヤリしてるんだ!美味しいねぇ。」「でしょ!」
あっという間に食べちゃいました。じゃ、お昼に行こう!(ってもう?)
あんかけスパを食べてもらおう、って事で栄のヨコイにやってきました。「ここの店
は以前に にちさんもお連れしたんですよ。」さて、果たしてお口に合うかしら?
「何を頼んだらイイの?」「まずは基本の”ミラカン”を。」
奥が”ミラカン”(玉ねぎ、ピーマン、赤ソーセージ)、きさは冬期限定バイキング
(カキフライ、目玉焼き、赤ソーセージ)、ダーはいつもの様に(ポーク)ピカタで
す。極太麺をたっぷりの油で(揚げ)炒め、好みの具を乗せて、特製のあんかけ
ソース(ピリッと胡椒が効いてます)をたっぷりかけて頂きます。”パスタ”なんて
お洒落なモノじゃなく、あくまでも”スパゲッティ”なの。店内はやがておじさん族
でいっぱいになりました。どうやらコレもお口に合った御様子で無事に完食です。
この独特なソースが食べ慣れるとクセになるんですよ〜。
あんかけスパ食後に重大事件が!まめさんのお財布が見当たらない〜。どうしま
しょ。二つに別けて持っていらしたうちの1つが無いの。急遽名古屋駅に引き返
し(と言っても近いんだけど)遺失物案内所に向かったのですがダメ。中村警察
に届けを出しました。まめさんは至って冷静に「スタバカードが入ってたのに〜。
でもヘーキだから。きこきこ続行しましょ。」って仰ってます。そんなコト言って
もね・・・オロオロするばかりのきさ家。全くどっちが当事者だか判らないよ〜。
*結局お財布は後日新大阪駅で発見されて、無事にまめさんのお手元に戻った
そうです。やっぱり普段の善行を神様はちゃ〜んと見ていてくれているのです
ね。ホントにヨカッタ。
再び名古屋駅から東へ向かいます。さっきは広小路通りを通ったから、今度は
若宮大通から行きましょ。久屋大通でパチリと記念撮影。
奥に見えるオブジェのそのまた奥にテレビ塔が有るんですが・・・やっぱ判らな
いねぇ。左奥は今春に売り場面積が国内でも有数の規模となる松坂屋本店です。
「名古屋キックツアーの時にはココを通って、向こうに側に見えるあの味仙に行った
んですよ。」そんな事を話したりして。
更に若宮大通りを進んで、千早で北に曲がります。きさ家も本当に久しぶりの
おやつを求めて「芳光」へ。日曜・祝日がお休みのワガママなお店なので、滅多
に来られないのです。
予め電話で”わらび餅を1つ”とお願いしてあります。たった1つから取り置き
を受けてもらえるのです。店先でもう一つ”おぼろまんじゅう”もお買い上げ。
ちゃんと2個用の小さな箱が準備されているの。その日のうちに食べられるだけ
買って欲しい、って店の意向の表れなのです。
コンビニでお茶を買って、千種駅ターミナル東の公園で小さな箱を取り出します。
ちゃんとスプーンも準備してきたんだ♪え?スプーン??そう、このわらび餅には
スプーンなのだ。左側のおぼろまんじゅうは薄皮で包まれた表面が朧月の様な
姿です。右のわらび餅はわらび粉100%の生地でと〜っても上品な漉餡を包
んであります。高温での扱いが難しいので、夏は食べることが出来ないお菓子。
”きさ家的ベストわらび餅”をまめさんに食べてもらいたかったのよ〜。と言う
より、きさが食べたくてお付き合いいただいているんだけど。きな粉の香りが
フワリとしたと思ったら、ぷにぷにの生地の中に”これ以上の滑らかさは無い!”
って程の餡。う〜ん、やっぱりココのが一番だねぇ。スプーンを見てビックリの
まめさんも、食べて納得のわらび餅なのでした。
千種からは錦通りを東に進んで、池下で左に曲がります。ここで明日の朝ご飯
用のパンを買おうって算段。もちろんきさ家のお気に入りのお店ですよ。でも
ここ「コルク」も日曜休みなので、訪れるのは久しぶりなのです。
自転車を止めようとすると「隊長!(っていつから任命されたんだっけ?)こんな所に
シュークリームの看(黒)板が!」と、まめさん。へぇ〜これは賞味する必要が有りそ
うだわ。(何で?)店内でエッグバンズ(ゆで卵マヨ和えが入った名古屋独特?の
お惣菜パン)の現物を見て、朝ご飯用にはカレーパンとチョコ星作。それと予定外
のシュークリームも1つね。ありゃりゃ、まぁ一緒に食べればいいか・・・
手前のがコルクで買ったシュークリーム。じゃあ奥のは??これは目と鼻の先に
ある「ミセスハート」で買った「天使のババロア」左はメロン添え、右はキャラメル
バナナ添え。天使のババロアって何なのさ〜?って思うでしょ。それは食べれば
解るのよね〜。厚生年金会館横の裏道を上った先に公園があったはず。そこで
さっそく第3回目のおやつタイムに突入です。
カスタードクリームのパンも超お薦めのだけあって、コルクのシュークリーム
は濃厚なカスタードが詰ってます。うん、オイヒイね〜。じゃぁ次はこっち。
「天使のババロア」これもきさ家の大・大好きのおやつなの。さっそくまめさん
パクリ。「・・・?」どうやらシュークリームのカスタードが濃厚すぎて、ババロア
の味が判らなくなってしまったみたい。お茶を飲んで再びパクリ。「・・・!!」
まめさんは満面の笑み♪そう、このババロアは食べた人を天使にしちゃうのだ。
セラチンの量を最小限に抑えたトロトロのミルクババロア。フルーツの甘さと
重なると、もう笑顔にしかならないのよねぇ。立て続けに”特級お気に入り”の
おやつを食べられて、きさ家的にも何てシアワセな日なのでしょう。
日泰寺参道へと続く裏道の坂を上ります。車では走り慣れた道ですが、自転車
で通るのは実は初めて。いつもは左に曲がる抜け道を、今日は真っ直ぐ進んで
行けば覚王山日泰寺の山門前。へぇ、ここに繋がっていたんだねぇ。
参道を進んで広小路通りに出た所に、スタバが上手い具合に有ったりして。
でもすぐには入らずに、東に少し坂を下ります。あ、電話で取り置きしておけ
ば良かったかな?ちょっと不安になりながらお店の前までやってくると、右の
電光掲示板に「鬼まんじゅう有ります」と表示されています。あ〜ヨカッタ。
「鬼まんじゅう」って知ってます?名古屋では誰もが知ってるおやつの定番。
賽の目に切ったサツマイモを小麦粉、砂糖、ベーキングパウダーの生地に混ぜて
蒸したお菓子。蒸パンのようなもの、ういろうのようなもの、お店によって様々
ですが、名古屋で一番有名な鬼まんじゅうのお店はココ「梅花堂」なのです。
1個だけ買うつもりで中に入ると、既に包まれた物しか残っていないので最少
の2個入りを買いました。食べれなかったら冷凍保存も出来るんだもんね。
スタバ覚王山店の2階テラスに陣取り、買ったばかりの鬼まんじゅうを広げま
す。コーヒーと鬼まんじゅう、ってのもオツですねぇ。梅花堂の鬼まんじゅうは
モチモチした食感がメチャウマ。まめさんはモチロン初めてのお味。「どう??」
1個は持って帰るつもりだったのが、全部食べちゃったって事は美味しさ立証
済みってことだよね〜。(^^)
ふぅ、さすがにお腹が苦しくなってきたぞ。地下鉄東山線を”ほぼ各駅停車”の
ペースでおやつタイムとなっていましたが、ここからは本格的に?きこきこしま
しょ。末盛まで坂を下って、進路を北に変えて矢田川を目指します。川沿いの
遊歩道に入ったところで、ブロンプトンをBeanさんに断りも無くきさ家は交代で
試乗させて頂きました。
矢田川をどんどん上流に向かって走ります。「ココで名古屋キックの時は試乗会
をしたんです(そしてまきさんのサタデーで転倒したのだ)よ〜。」と、話しながら
のんびり3人並んできこきこと。もう何処に行くのか判っちゃいました??
すっかり陽も傾きかけた頃に「リンアン」に到着しました。きさ的王様キッシュ
とスコーンwhthクリーム&ジャムてんこ盛り(激ハイカロリーバァージョン・爆)
を絶対にまめさんに食べてもらいたかったの。おやつの時間を少し外して到着
したので、タイミング良く落着く席につくことが出来ました。もちろんスコーン
とキッシュはキープしてもらってあります。お腹のスタンバイも勿論OK。
キッシュはまめさんときさで半分っこ。ナイフを入れると、チーズがとろ〜り。
ゴロゴロの塊ベーコン、サクサクの生地。これぞ王様キッシュ!って感じです。
スコーンには当然クリーム&ジャムをたっぷり乗せて、いちじく、マーマレード、
りんご、あともう1種類杏だっけ?4種類のジャムを代わる代わる味わったの
です。あ〜もっと食べたいけれど、まだこれから夕食が待っているからねぇ。
たっぷり3杯の紅茶(勿論コレもポットを交換しながらね)と一緒に優雅に夕暮
れのティータイムです。んまい!ってまめさんも堪らないって笑顔が出ました。
リンアンの後は当然のようにドバッツへ。これはきさ家の御案内定番コースの
ようです。「サイバさ〜ん、また東京からのお友達です〜!」「今日は何を食べて
きたの?」「あんかけスパとおやつ多数!(^^)」「相変わらずよく食べるねぇ(^^;」
ドバッツでちょっとお腹を休めているうちに、すっかり辺りは暗くなってしまい
ました。でも昼間の暖かさをそのまま残した感じで、寒さは殆んど感じません。
夕食までの間、もうちょっとは自転車オフっぽい所に行こうと思い、モールトン
のお店として有名なWORKSを冷やかして(でもモールトン以外の自転車は眼中
に無いって雰囲気のお店なのでチト苦手)、さらに近くのMOVEを覗きます。
おや、2階に置いてあった”黄色いトランク”が無くなっている!どうやら売れた
んだねぇ。まめさんは店の片隅の籠の中から超特価のシューズカバーを発見し
てニンマリと。さすがお買い物上手だわぁ〜。
そうこうするうちに夕食に向かう時間となりました。ライトを頼りに桜並木の
川沿いの道を走ります。ちょっと時間が早かったかな?しかし店の前に到着し
たところで、向こうから紺ブロンプトンでおだあさんがご登場です。
名古屋オフの夕食は「味仙」が多いねぇ。やっぱり今回もお連れしちゃいました。
お任せで良いですか?って聞くまでも無く注文しちゃうのだ。「青菜(炒め)2つ、
台湾(ラーメン)、酢豚(ケッチャップ味じゃないよ〜)、海老マヨ、にんにく炒飯、
あとピリ辛ジャガイモ。」そして毎度の如く、あっと言う間に一気にお料理が出て
くるので、次から次へ食べるのに大忙しです。愛想は無いけど味は良いでしょ?
台湾ラーメンの辛さに驚きながらも、「少し経つとまた食べたくなるねぇ。」と
果敢にも赤いスープの丼に、まめさんの箸が伸びます。お気に召したかな?
(豚)肉唐(揚げ)を追加しながら、隣のテーブルの大きな肉団子に目が釘付け
の”底なし食欲”の4人なのでした。
あっという間に料理を平らげて「これからお茶くらい良いよね?」モチロン異議
などございません。ダラダラと坂を上って、ちょっと遅くまで営業しているカフェ
まで移動します。それにしても本当に今日は暖かな1日です。夜でもちっとも
寒くありません。
あれアレあれ?ここのカフェはケーキもナカナカ美味しいのよねぇ〜って事で
4人でザッハトルテとフレジェの2つだけ注文しました。ザッハトルテは優し
い口溶けのチョコで全然くどくないの。でもさすがに食べ過ぎたかなぁ。
夕食が慌ただしかっただけに、食後のお茶はのんびりとお喋りを楽しみながら
過ごしました。おだあさんとは明後日の約束もして、地下鉄駅へ向かいます。
輪行準備をして、駅でおだあさんとはお別れです。名古屋で一度くらい輪行も
良いでしょ。それにもうお腹が苦しくて、きこきこ出来ないんだもの。
市役所駅まで地下鉄に乗って、デリカ号へと戻ります。まめさん&緑ブロ君を乗
せてお宿までお見送りです。あぁ、今日はお疲れ様でした。きこきこ疲れは無
いけれど、ぱくぱく疲れ(笑)が明日に残らないか心配です。
「おやすみなさい。では明日もよろしくお願いします〜!」さてさて、明日は
きこきこはお休みです。やっぱり食べ過ぎが心配だぁ〜。
日記目次へ
ホームへ