1月4日(土)

東京ぽたの次の日は、横浜ぽた。昨年同様にちさん、@nak(た)さん達が中心に
企画して下さり、大阪のぽた家と共にご招待に与っているのです。年末の忙しい
時期に色々な準備をしてくださって、本当にありがたいことです。カナシブの皆様
そしていつも仲良くしてくださっているお友達もたくさん参加して下さって、
とても賑やかで楽しい1日となりそうです。

今日は桜木町に10時集合のお約束なので、朝は木村屋の小倉&バターフランスと
カレーパン(まめさんのお陰で思い出せました・感謝!)を食べて8時過ぎに部屋を
出ます。雨もすっかり上がって、静かな中杉通りを抜けてJR阿佐ヶ谷駅へ。
スタバを横目で見ながら輪行の準備をして、またまた券売機の前で迷いながら
東急線への乗り継ぎ切符を求めます。でも桜木町までは購入できないので、一番
高い切符を買って降りるときに精算するしかないみたいです。そっか〜、こういう
時にプリペイドカードが便利な訳ね。でも今回は今日が電車に乗る最後の日なの
で現金で済ませます。

新宿に着いて、昨晩確認した乗り換え案内に従って埼京線のホームへ移動しよう
としたところ、埼京線は事故で運転見合わせ中。せっかく階段を上がってきた
のに・・・結局最初に降りたホームに戻って、山手線で渋谷まで。渋谷での乗り
換えは大晦日に予習済みなのでチョッと安心。でも東横線の発車ホームは普通
と急行で別になっているようで間違えそうになってしまいました。しかも渋谷の
駅は相当年季が入っているようで、エスカレーターすら見当たらず(探せばちゃ
んと有るのかもしれないけど)エンヤコラしょっと、とバーディを担いで階段を
上ります。

無事に急行・桜木町行きの車内に乗り込んでやれやれ。終点までだからのんびり
出来るのが嬉しいです。31日に乗ったのは普通だったので、今日は早送りの
景色を楽しみます。今年も多摩川を越える時に富士山を望むことが出来ました。
昨日とは打って変わっての雲ひとつ無い青空。絶好のぽた日和にウキウキです。

10時少し前に桜木町に到着すると、既に自転車のスタンバイを済ませてお待ち
かねの面々が。「昨日は寒かったねェ、今日は良いお天気で本当によかった。」と
皆、笑顔の様子です。お正月中ずっと風邪でダウンされていた たかさんも病み上
がりにも拘らずいらしてくださいました。


そして@nak家のお二人はSPDデビュ〜(靴に金具が付いてて、ペダルと靴裏
をくっつけてペダリングするサイクリストさんのペダル)あぁ、食べ物系初心者を
自称していらしたお二人も、どんどんアスリートな上級者になられて行くのね・・・
遠い目。(た)さんはこの日、おのさんから譲り受ける約束になっていたそうで
さっそく皆が囲んで装着開始。(あ)さんは新調されたそうで、何とも相変わらず
婦唱夫随で仲のおよろしい御様子。

10時半前にいよいよぽた開始、と思いきや駅前の最初の信号で「!」SPDには
棘の道が待っているみたい。でも運動神経抜群の@nak家ならば、すぐに乗り
こなしちゃう事でしょう。でも初日の今日はさすがにドキドキだったでしょうね。

ランドマークタワーとクイーンズスクエアを北側から眺めながら、パシフィコの
裏を通って臨港パーク、新港パークとめぐります。海が見えた瞬間、みんなから
歓声が上がります。見渡す限りどこまでも広がる青い海と空、キラキラ光る水面
の奥にベイブリッジ。風が強いですが、見渡す景色は素晴らしい!の一言。


海をバックに自転車話に花が咲きます。おのさん、こぐさん、まきさん、たかさん
竹本さん、haiさん、そして勿論にちさん、@nak(あ)さん、@nak(た)さん、
ぽた郎さん、ぽた子さん、現在のところ13人の参加者。現在のところ、って
意味は午後から参加してくださる方々もいらっしゃるからで、楽しみな限りです。

この後は去年はまだ整備中だった赤レンガ倉庫を通って(自転車の乗り入れは出
来ないんですって)大桟橋へ向います。大桟橋ってどんな所なのか全然判らな
いままやって来たのですが、自転車を止めて歩いて見学します。巨大な船を模し
たこの施設は、フェリーターミナルでした。最初はこんなに大きな建造物とは
思いもよらずビックリです。

大桟橋から望む絶景、みなとみらいと手前には赤レンガ倉庫。本当によく出来
た街ですね。強い風に吹かれながら記念撮影をしました。でもにちさんは入口
で自転車たちのお守を買って出てくださっていたので、ご一緒する事が出来な
くて申し訳無い事をしてしまったのでした。ゴメンナサイ。

ではお楽しみのランチ♪って事で並木道の歩道を通って、山下公園に向います。

スゴイ状態で駐輪場に固められた13台の自転車たち。こぐさんは相変わらず
重装備だし、赤いタイヤに変えたばかりのにちさんのセキサイダーに括られた
ハンズのビニール袋の中には大事な物が入っています。強風に煽られて、途中
よもや破損?の危機にも見舞われましたが、どうにか無事に積載中の御様子。
厳重に鍵を掛けて、ニューグランドホテルを横切って中華街へ向うのです。


赤と黄色の看板が目立つ中華街のメインストリートは、大勢の人で賑わってい
ます。普通の街中では目立つ自転車乗りファッションも、この中では丁度馴染
んでいる感じさえしたりして(笑)。皆さん逸れないように、寄り道してフライング
(買い食いとも言うかな?)しないように気をつけて〜。


ご案内していただいたのは四川料理を得意とする「謝謝」でした。きさ家はずっと
以前に偶然にもこのお店に入ったことがあったのですが、@nakさん家の贔屓
店と事前のご案内時に知って驚いていたのです。でもその時は二人だったから
高菜ソバ(と何か別の麺)しか食べていません。だからとっても楽しみです。

しっかりと予約もしてくださっていたお陰で、すんなり2階の円卓に通してい
ただけました。お料理の準備の都合で8人と5人に分かれて席に着きました。
もうおなかペコペコ、はやく食べたいよ〜って声が次々に上がります。

  
まずは冷たい前菜。クラゲとピリ辛い軟骨?(だったっけ?)とボリューム満点の
バンバンジィ。グルリと円卓を1周する間に、ほぼ綺麗に無くなって行きますが
良いタイミングで次々と供されるので良い感じです。

  
モチモチの水餃子、蒸した豚バラ肉にピリ辛ソース、あさり&ニンニクの茎の炒め
どれも食欲をそそる味です。お皿に残ったあさりのスープ、果てはバラ肉のたれ
までも見事に食べ尽くしてしまいます。

  
大好きな餅米シュウマイ、頭からバリバリ香ばしいエビの揚げ物、暖まる〜って
気分の卵スープ。なんだか次から次へとお料理が出てきて、この辺りから大丈夫
かな?って思いがチラリと脳裏を横切ります。

  
更に凄いお皿が次々とやって来てます。たっぷりキャベツとかりっとした豚肉
が堪らない回鍋肉、ジューシーな鶏もも肉&香ばしいカシューナッツの炒め物、
大きなエビがたっぷりのチリソース煮。こんなに豪華で良いのかしら??

  
パラリとしたチャーハン、そして四川料理の王様・麻婆豆腐。にちさんからご飯
モノは炒飯が有り、とお聞きしていたのですが、このお料理に白いご飯は必須
アイテムでしょう。一人当たり半人前を食べるように追加注文しちゃました。
隣の5人テーブルは体調が万全でなかった方が多かったようで、後半メニュー
の殆んどはこちら側でお手伝いする状態。しかも最後は回鍋肉のお皿に残った
油味噌までご飯の御伴にする方まで登場する始末。本当に自転車方面の皆さま
の食欲レベルの高さを、しっかりと見せつけられたのでありました。

もちろん、デザートの杏仁豆腐はツルリと喉に流し込みます。でもた〜っぷり
のシロップまで飲んじゃったから、もうお腹も破切れそうです。こんなに限界
まで食べたのは久しぶりです。大満足のランチタイム、これで3000円のコース
だなんて信じられないでしょ!但し、食後はゆっくり出来ません。回転勝負の
お店ですから、重たいお腹を引きずりながら階段を降りるのでした。

お店の外に出ると、食前よりもずっと人が増えています。各店前ではあちこちで
行列も出来ていました。いやぁ〜待たずして美味しいお料理を楽しめるっての
は贅沢な事だね〜、と御案内役の皆さまに感謝感謝!やっぱり中華は大勢で
楽しむのが最高ですね。


中華街の食材店では主婦3人組+こぐさんでお買い物。乾卵麺は別茹でしな
くても美味しく食べられる便利な麺なのだそうです。これは是非試してみなく
ては。そして再び山下公園に向けて歩き出します・・・ん?誰?屋台でニラまん
買ってるのは!?きさも食べたいところだけど、喉まで杏仁ちゃんが詰っている
ので残念ながら遠慮しちゃいました。


ランチが終わった所で前日の英雄・ミキさん、そしてすずきなおしさんがご登場
です。これから去年同様シンボルタワーに向います。去年はチョッと遠く感じた
場所でしたが、一度でも連れてきていただいた所となると何だかずっと近くに
感じます。でも風の強さは相変わらずで、モロに風を受けると本気で一漕ぎも
出来ない程です。展望の開けた見晴らしの良い場所なので仕方無いですけどね。

シンボルタワーでは、にちさんが用意してくださった凧(ゲイラじゃなく和凧ね)
でにちさん1年越しの念願の凧揚げを楽しみました。と言っても主婦3人組は
その様子を見て笑ったり、おしゃべりに興じたりでしたが。男性陣は本気で熱
中してました。ナカナカ上手く揚がらない凧を囲んで、尾を付けた方が良いと
言ってはビニールテープで即席の尾を作ったり、代わる代わる揚げる役を交代
したりして、皆で一斉に少年時代に戻ったようなのでした。

楽しい凧揚げの模様はコチラからどうぞ(aviフォーマット1.86MB)

このシンボルタワーからは、今日お里から戻ったばかりの その松さんも参加し
て下さいました。秋の軽井沢以来なのですが、今回はお目にかかれないかなぁ
と思っていたのですが、急遽駆けつけて下さいました。嬉しいなぁ〜!

何故か?皆さんおやつも持ち寄ってくださったのですが、お腹のスペースが全
然空かなくて手を伸ばせず終い。夜は夜でしっかり食べなきゃいけないから、
さすがにおやつは無理みたいです。夕方までにちゃんと消化されるのかな?
そんな心配はご無用?!凧揚げの横では試乗会。竹本さん、haiさんのMTBを
何人かが代わる代わる乗ったり、(た)さんのSPD仕様パシフィックにぽた子さんが
挑戦したり(この時たかさんは、ずっとぽた子さんの後ろをトコトコ走って付き
添いをしてあげていたのでした。いつもホントに優しいなぁ〜)と、ワイワイと。

更にミキさんがどこからか忘れ物(落し物?)の跳び縄を持ってきたのを切っ掛
にプチ縄跳び大会が催されたのでした。多分皆さん十数年ぶりの縄跳びだった
のではないかと思いますが、次々と軽やかに二重跳びを決めて拍手喝采だった
(た)さんはさすが。だって連続21回も跳んじゃうんだもの。ちなみにきさは
てんでダメで、現役当時から20回も出来なかったから今回は専ら撮影係りと
して楽しんだのでありました。

凧揚げ、縄跳び、なんだか童心に戻って気の置けないお友達と遊んだひと時は
すご〜く面白いものでした。来年は何を持って来ようかな?・・・剣玉?竹馬??
小さな小物たちのお陰で、盛り上がりも2倍、3倍と膨らんだ気がします。
気が付くと影がずいぶんと長くなってきました。そろそろ出発みたいです。

強風に悪戦苦闘しながら、去年と同じ道で三渓園付近までやってきました。今回
はドルフィンへと続く不動坂アタックは回避され、すずきなおしさんの先導で
本牧方面へ。そしてその先はやっぱり坂は避けられないようで、やっぱり今年
も”アタック”が待っていました。いやぁ、みんな速い、速い。どんどん先を越さ
れて行きます。坂を見るとどうもエンジンに火が点く人が多いようで(笑)。


どうにか港の見える丘公園に到着しました。夕闇迫る噴水の前で記念撮影をして
楽しかった横浜ぽたもゴールがが近づいてきた事を感じつつ、暫し談笑。隣の
ステキな洋館も覗いておけばよかったなぁ〜。もうそろそろ出発です。


年末に下見ぽたが執り行われた日、にちさんからメールが届きました。(た)さんが
チェリーサンドを予約してくださった、と。そう、丁度一年前のこの時間、この
「えの木てい」に寄るも、残念ながら売り切れで食べることが叶わなかった事を
ちゃんと覚えていてくださったのです。残念ながら大勢でお茶するスペースは
無かったので、外人墓地向かいのカフェで夕食までの時間調整にお茶にします。

ここで今夜のうちに大阪に帰られるぽた家とはお別れ。また来週(!)ってご挨拶
です。カフェの前から外人墓地を望むと、奥に浮かぶシルエットはもしかして?


富士山って横浜からでも見えるんだね。江ノ島から見えた時も驚いたけど、関東
って思っている以上に富士山から近いみたいです。この後はあっという間に闇
に包まれて、替りにキラキラの夜景が広がりました。お茶の後には、港の見える
丘公園の展望台に寄って美しい景色を楽しんだのでした。


再びスタート地点の桜木町に戻ってきました。ここで@nak(あ)さん、(た)さん
そして明日はレースを控えていらっしゃるミキさんとはお別れです。そして残
った面々は、最近なにやら隔週で研究会が開かれていると某所で噂のアノお店
へ突入です。

1年ぶりのおこのみハウスにワクワクです。店の前に自転車が並ぶと、マスター
が外に出て笑顔でお出迎えしてくださいました。今日はお好み焼きまで思い残す
事無く食べるぞ〜!!

  
今夜もメニューはマスターにお任せして、皆でカンパイ!お疲れ様でした〜!
ネギが一杯のキムチ&タマゴ(だったと思うんですが、違っていたら教えて!)に
ハンバーグ。写真が白くなってしまいましたが、モヤシの上には目玉焼きね。
真ん中は食欲旺盛な面々の為に懸命に腕を振るうマスター。手前のトマトが気
になるよね。アレがまた食べられるのかな??

  
続いてコリコリの食感が美味しい砂肝は、手前の赤いピリ辛調味料をちょこん
と付けると一層美味。そして待っていました!トマト&チーズ。上の写真でマス
ターが手にしているのがチーズ。外はパリパリ、中は火傷しそうなトロトロ。
店内の匂いが変わったぞ、と思ったら噂の鯖が登場しました。おこのみハウス
でサバ?意外な気もしていたけれど、いやぁ〜美味しいねぇ。

  
まだまだ出てきます。コリコリ感の王様の軟骨に、シソ入りの鶏ハンバーグは
トロトロの目玉焼き黄味を絡ませるとメチャウマ。右はモヤシとピーマン、お肉
は何だったけ??とにかく何を食べても美味しいのデス。(^^)

  
この辺りから段々とお店も混みはじめてきました。豚肉&卵&木耳炒めの後の
え?コレは??その松さんがお郷のお土産に買ってきてくださった蒲鉾なのです
が、無理を承知でお願いしたところ、快く切り分けて出して下さったのです。
可愛いその松さんに「お願い〜(^^)」って言われたら、マスターもイヤとは
言えないよね。あご(トビウオ)を使ったプリプリの蒲鉾(竹輪ではない!蒲鉾は
元来蒲の穂に似せたこの形が正しい筈ですもの)は、とても美味しくあっと言う間
に売り切れ。
トントン拍子で出てきたお料理も、〆のお好み焼きの段になってお店の混み具合
もピークになってきた為かナカナカ登場しません。この間の話題で2003年の内
に行なわれるであろう壮大な?プロジェクトの概要がまとめられたりしました。
(果たして現実に・・・?一部で計画が動き出しているようなので、今後の行く末
を見守りたいところです・笑)
時計の針を気にしながら、お好み焼きの登場を今か今かと待ち構えます。え?
何でそんなに時間を気にしているの??だって今日が最後の夜だもの。今回ま
だ登場していないアノ店に寄りたいなぁ、って思っているのです。
お好み焼きがいよいよ出来上がりました。尾道風の麺がたっぷり入っている味
は初体験の美味。いやはや、1年待った甲斐が有りました!


そしてデザートは予てから噂の「はっさくゼリー」が登場です。パッケージには
愛らしいインパクトのあるキャラクターが描かれていて、中のゼリーは果肉が
たっぷりでメチャウマ!もちろんお土産に買って帰りましたよ。

「ごちそうさま!また来ます!」そうマスターに御挨拶して、店を後にします。
横浜駅に向かい、東横線でお帰りの方以外とはココでいよいよお別れです。
にちさん、本当に色々ありがとうございました。また来年もよろしくお願いし
ます。(って言っちゃって良いのだろうか??)もっとも来年になる前に、また
遊びに来ちゃうかもしれませんが(笑)。

お店を後にしたのが10時をまわっていて、急行は既に無く暫く待って普通で
渋谷に向います。途中駅まではその松さん、おのさんとお喋りをして、その先は
ホテルと同じ方向のまきさんにご一緒して頂きました。心配していた渋谷駅の
混雑も無く、無事に阿佐ヶ谷に到着したのは日付が変わるる少し前。

「行ってみるんでしょ。」と、まきさん。中杉通のシュガーローゼまでやって来
ました。お店の灯りはまだ点いています。お店の人に尋ねると、今日はもう通
常どおり26時まで営業していますとの事。やったぁ!すぐに電話しなきゃ!!


まさかまきさんまでご一緒して下さるなんて思わなかったので大感激。おこのみ
ハウスで激食べした深夜にケーキを喰らうなんて、きさ家以外絶対しない無謀
な行いだと思っていたのに。
で、何でケーキが4つも並んでいるのかって?さっきの電話の相手はまめさん。
夜中でもご一緒して下さると仰っていてくださったので、図々しくもお呼び立て
してしまったのです。

真夜中なのにショーケースにはまだ沢山のケーキが並んでいました。きゃぁ!
シブースト有った!!前回食べて大感激のお菓子なのです。ダーはイチゴ入りの
チョコシフォン。「まきさん、どれにするの?」「好きなのにしていいよ。」「ホント♪
じゃあチーズケーキでもイイ?」「チーズケーキは特に好きだねぇ。」「やったぁ!」
って会話がなされて、一番右がチーズケーキ。そして本当にすぐにまめさんが
ご登場、再び同じ会話がショーケース前で繰り広げられて一番奥のマロンタルト
が運ばれてきたわけです。いやぁ〜何て幸せなのでしょう♪

今日記を書きながら写真を眺めているだけで、ウットリしちゃう深夜のおやつ。
シブーストはやっぱり絶品だし、シフォンはチョコ味が濃くて美味しいし、チーズ
ケーキは生地とビスキュイ台のハーモニーが最高だし、栗を惜しげもなく使った
フィリング&口当たりの良いタルトは完璧。深夜のシュガーローゼ万歳!!

美味しいケーキをいただきながら、何も決めていなかった明日の予定がトントン
拍子で決まっていきます。まきさん、まめさんが明日もご一緒して下さる事に
なって、最終日もアッとビックリなスケジュールが出来上がりました。ふふふ、
楽しみ〜♪

明日の朝ご飯用にシュガーローゼでパンも調達して、「では、また明日!」とお別
れです。と言っても、もうあと数時間後なんだけどね・・・(笑)
今日は本当に満腹な一日でした。体重の事はもう暫く忘れて、明日もしっかり
楽しみましょ!あ〜ゴチソウサマでした。

日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2