1月3日(金)

お正月の大イベントの一つ「東京ぽた3・七福神巡り」の当日がいよいよやって
きました。1年前の「東京ぽた2」が終わったそのときから、ず〜っと楽しみに
していた日。ちょうど1ヶ月前のきさの誕生日、ミキさんからの仮案内がBD
メーリングリストに流されてからの毎日は、もう気分はすっかりお江戸に飛んで
いたのでした。きさ家だけじゃなく、沢山の折りたたみぃな人々が待ちわびて
いた事でしょう。雪の予報もなんのその、元気に参加しますよ〜!

寒さ対策もしっかり済ませて、まずは阿佐ヶ谷パールセンターのampmでお昼
ゴハン用のおにぎりとおやつのチョコレートを買い求めます。お金を支払って
何故か妙に長いレシートを受け取ると”当り!”だって。キティちゃんグッズを
貰って(キティラーきさママに丁度良いお土産だ!って思ったら既に持ってる物
だったんだけど)なんだか幸先良い感じ。地下鉄丸の内線・南阿佐ヶ谷駅へ向い
ます。入り口は区役所のある北側からじゃないとダメなんだよね。駅の下見も
大晦日に済ませてあるのだ。御茶ノ水駅までの切符を買って、ガラガラの車両
に乗り込みます。ウトウトしかけたところで御茶ノ水駅に到着です。

集合場所の上野駅公園口までは、御茶ノ水から湯島天神の脇を通って上野公園
まで走ったのでした。信号待ちの間も、どこかに折りたたみぃな方がいないかな?
とキョロキョロ。やっぱりJRで輪行の人が多いのでしょうね、残念ながら誰も見
あたらないようです。けれど背後に続くアーケードに「アメヤ横丁」の文字。おぉ
よく年末のテレビ中継に出てくるとこだよねぇ。もちろん今は静かなものですが。
信号が青になって、もう目の前の坂を上れば東京文化会館が見えるはず・・・

上野駅公園口を出てすぐの東京文化会館前の広場には何人かの方がお待ちでし
た。ミキさん&助っ人団の皆様にご挨拶して、すぐにいいづかさんの先導で公園奥
の集合場所へと移動します。今は工事中の大噴水横の広場には、もうすでに大勢
の折りたたみぃな方々が凄い集団となっていたのでありました。
 
去年も凄かったけど、今年もビックリの大集団です。どこに自分の身を置いて
良いものやら・・・って感じ。でも直ぐにいつも仲良くして頂いている方々の輪の
中へ。youさん、あゆこさんにも初めてお目にかかることができました。昨年
よりも沢山の方に「お久しぶりです!」ってお声を掛けられるのが嬉しい。だって
去年は初めての方のほうが全然多かったんだもの。あゆこさんの山岳奥様仕様
ブロンプトン、竹本さんの多段化を済ませたばかりのモバイリーたん(この”たん”
って呼称・竹本さん専属・が可愛いよねぇ)にチョコッと乗せてもらったりする内
にミキさんがお約束のハンドマイクを持って登場です。サブ隊長のたかしょうさん
と目立つようにオレンジの上着で揃えていらっしゃいます。助っ人団の皆さんは
お揃いの白いウィンドブレーカーです。皆さんは年末に下見も既に行なっていら
して、準備万端のご様子。隊長のミキさん、助っ人団のたかしょうさん、まめさん、
まきさん、おのさん、ネリウメさん、いいづかさん、いまむらさん、そして和田さん。
おせち料理の重箱の中身も顔負けの豪華なメンバーじゃありませんか。しかも
昨年のうちに皆さんと御一緒出来てる、ってのがきさ家的自慢だったり。(^^)

 
ほぼ定刻通り午前10時過ぎにいよいよ出発です。今回も大行列になる事は間違
い無いので、集団の比較的前の方にいるように心がけます。だって後ろになると
休憩時間がどうしても短くなってしまうんだもの。東京国立博物館横のお寺がいっ
ぱい並ぶ通りを抜け、新坂を下ってJRの陸橋を越えます。一緒に走るぽた子
さんに「元日に行ったパティシエ・イナムラショウゾウの店ってココからもうすぐな
んだよ〜。」って思わず自慢しちゃいます。2日前はケーキの箱を抱えてココを
歩いていたけれど、今日はこんなに大勢できこきこしてるんだねぇ。


坂を降りた所の信号待ちで、スペシャルブロンプトンの片岡さんとチョコっとだけ
お喋り。「なんか凄いブロンプトンですね。」「いやいや、そんな事は無いよ。普通
と全然変わらないってば。」片岡さんは相変わらず○つき??だって前サスが付いた
ブロ(きさに解らないだけで他にも凄い改造がい〜っぱいされているのだ)なんて無い
でしょ。「そうそう、ル・レガランに行ったよ。あそこは安くて美味しいねぇ。」そこは
きさ家の軽井沢お気に入りのケーキ屋さん。軽井沢にも拠点をお持ちの片岡さん
に気に入っていただけたなんて光栄の極みだわぁ。しかもポッケから取り出された
GODIVAのチョコまでおやつに貰っちゃった。嬉しい〜♪

言問通りを渡った先、根岸3・4丁目の界隈は細〜い路地を巡るコースで大爆笑
の連続。おのさんの「あっ!」「あれ?」を何度聞いた事か。まめさん、ネリウメさん
がフォローにまわって、昨日更に下見をされたたかしょうさんが的確な指示を
してくださった御様子。助っ人団の皆さんは冷や汗モノだったかもしれませんが
お客さん気分の身からすれば、大勢の自転車にビックリしてるお庭の猫クンの
顔をカメラに収めたりして、隊列が迷って立ち止まる時もまた楽しかったりして。

最初の休憩ポイント・金木曽小学校裏の下根岸神社に到着した時には「何なの〜?
この解り難いコースは!」と口々に賛辞が。そして迷?助っ人・おのひろきさんに
も容赦無いお言葉が掛って(あの迷走は場を盛り上げる為の演出だったのか、と
思えるほどの名演技だったんだけど)ました。どうやら細い路地にはGPSは弱い
らしく、下見のときの記録はあんまりアテにならなかったみたいです。
 
そうそう、今日のアイドルは何と言っても和田サイクルの看板犬・しょうちゃん。
30日にお店にお邪魔した際に和田さんが仰っていた通り、お利口に籠に入って
参加です。この日はホントに寒くって(この冬一番の寒さだったそう)ふわふわの
しょうちゃんを抱っこすると温かい。ぽた子さん、あゆこさんも順番に抱っこ。
「ぬくぬくだねぇ。」と皆笑顔。しょうちゃんも女性が好きらしく、すぐに胸に
飛び込んできてくれます。本当は一日ずっと懐に入れておきたいなぁ。

七福神巡り・最初のお参りに立ち寄ったのは朝日山弁天院の弁財天様。

手前の小さな公園はすぐに自転車でいっぱいになってしまいました。境内では
温かい焚き火にみんな集まります。しかも参拝者にあったかいお茶の接待まで
用意されていて、みんな笑顔で暖をとります。けれども空から白い雪が・・・
この日の東京には雪の予報が出ていました。が、もう降ってくるなんて。
「雨じゃないからOKだよね!」もちろん、ぽたは続きます。

昔ながらの小さな商店が点在する住宅街を小さな自転車たちが延々と大行進。
何?と、目を丸くする地元の方。初詣にやってきた方もさぞビックリでしょう。
休憩スポットも随所で用意されていて、今度は東盛公園で休憩です。ちょっと
広い公園なので、ちょっとしたおやつを取り出す人もいます。そうだ、チョコ
買ってあったっけ、食べちゃおう。youさんからは美味しい干し柿も頂きま
した。

ここで更に雪が強まってきました。あまりの気温の低さに、雪というよりも小
さな氷の粒って感じの雪です。手袋に当っても暫くは溶けないから、まるで水
玉模様みたいでしょ。先月の誕生日に買って貰ったばかりのウィンドストッパー
の+夏に買ったインナーグローブの重ね着はナカナカ強力で、指先が辛い事
も無く快適です。さすが値段だけの事は有る、と納得。でも足先が冷たくなり
そうな感じ・・・そうだ、まだ未使用のシューズカバーが有ったっけ。雨除けだ
けど、少しは暖かいかも・・・これも1つ有るだけで大分快適。そして今日は綿の
ジーンズは止めて表がナイロン地パンツ。ホントはテニスウェア(軽井沢のアウト
レットモールで買ったもの)なんだけどね。でもこんな天気の日は綿よりはとても
しのぎ易い。今まで結構自転車ウェア&グッズに散財してるけど、去年の装備
だったらもっと辛かったかもね。役に立ってるじゃん、とちょっと嬉しかったり。

次は隅田川貨物駅の南側をずず〜っと走り、寿老人様の石浜神社へとやって
きました。入口では助っ人団の方々が自転車たちのお守りをして下さいました。

真ん中の大きな輪を八の字に周ってお参りするみたいです。みんな大行列でグ
ルグルしてました。サーカスのライオンみたいに輪に火を!なんてね。神社の
隣には大きなガスタンクが3つ。後で地図を見ると、東京ガスの敷地の一角が
辛うじて神社、って状態。寿老人様も昔はこんな景色になるとは夢に思わなか
ったことでしょうね。


神社の南に掛る白鬚橋を渡って、昼食場所の東白鬚公園へやって来ました。雪
は相変わらず降り続いているので、樹々の陰に陣取って少しでも雪から身を守
ります。コンビニへ買い物に行く人もいましたが、きさ家は朝買ったおにぎり
と名古屋から持ってきた「味仙・台湾ラーメン」で暖まろうって算段。30日に
さかいやで買ったコッヘルも早速登場します。もちろんお水を入れたボトルは
軽井沢で頂戴したバイクフライデーの(自転車持ってないけど・笑)なのだ。

気が向いた時にお昼寝出来る様に、といつもリュックに入れてるレジャーシート
が有って大助かり。もう木陰の地面も濡れてきていました。さっそくお湯を沸
かし始めます。が、ナカナカ沸かない・・・やがてコンビニに買い物に出掛けた人
たちもやってきました。湯気が上がるお弁当も、あまりの寒さにすぐに冷たくな
ってしまうようです。こぐさんから差し入れのお菓子(京都限定・抹茶七味ベビー
スターラーメンが予想以上に美味しかった!)を食べているうちにようやくお湯が
出来ました。4分経ったらしゃぶしゃぶ用の極薄切り餅も投入します。

 
お店のそれに比べれば台湾ラーメンの辛さは控えめですが、体が暖まる辛さで
す。おにぎり&お餅で辛さを和らげつつ、辛くてスープが飲みきれなかったと
しても、こぐさんが助けてくれるだろうって(実際最後はそうなった訳ですが)
思って買ってきたんだから。
辛い物の後には当然甘い物。大きなバウムクーヘンをまめさんからお借りした
ドイツ製の切れ味抜群のナイフで切り分けます。わざわざこんなおやつを持って
来る物好きはきさの他にはいないでしょう(笑)。実は頂き物のお菓子だったり
するんですが。皆に配って回ったら、あっさり売切れてしまいました。

食事の休憩中にミキさんから「こんなお天気なので、離脱される方は隅田川沿い
の高速の下を走ればあまり濡れずに浅草駅まで行けます。」とご案内。おだあさん
やいっとくさん御夫妻とはここでお別れです。フツーはこんな天気なら帰るよ。
きさ家二人だけだったらこの状況なら絶対帰ります。が、なぜか多数の参加者は
そのままぽた続行。これに一番驚いていたのはミキさんだったみたい。だって
「オレ自分が幹事じゃなかったら、こんな寒い中で絶対に走らないよ。」って翌日
言ってらしたもの。皆さんハイテンションで寒さをあまり感じていないのかな?

お昼をまわっても気温が上がる気配は一向に無く(冷蔵庫のチルドルームくらい
の寒さだったらしい)雪も降ったり少し収まったりの繰り返しです。午後からは
写真の枚数がカクンと減ってしまいました。さすがに自転車を降りた時じゃない
とカメラを出せない(片手運転なんて恐くて出来ない)状況だったので。どんなに
寒くとも、今日の重要な目的(?)を達成するまでは離脱するわけにはいかない!
そう自分に言い聞かせて(笑)走るのでありました。


午後からは隅田川エリアの七福神巡りです。まずは毘沙門天様の多聞寺へ。

露店でさっそく片岡さんが甘酒を買っています。温まりそうだなぁ〜。あ、左側
のテントに中腰で腰から下だけ写ってるのが片岡さんね。お参りもそこそこに
こちらのお手洗いでホッと一息、(お食事&おやつ中に読んでる方ゴメンナサイ)
だって綺麗でヌクヌク(外の施設にも拘らず!ペーパーも完備!)なんだもん。
思わず女性の参加者の方々を探しては声を掛けてしまいました。大勢でぽたする
となるとお店にも入らないから、入り易いお手洗いを探す事は困難だったりしま
すね。もしきさが東京住まいだったならば、東京ぽた4の下見会に参加して女性
の為のお薦め休憩ポイントをチェックするお手伝いをしたいなぁ(勝手に”4”が
開催されると決めてかかってます・ぽたの助っ人は出来なくても女性の参加者が
いらっしゃる以上、事前にチェック出来れば嬉しいなぁって事です)と思ったり
して。

 
こちらは寿老人様の白髭神社です。写真だけ見ると高層マンションの脇の神社
って感じですが、神社の周りには雰囲気のあるお家が結構残っていたりします。
ここの境内ではガールスカウト?の女の子たちが寒空の中、一生懸命に募金の
呼びかけをしていました。普段は滅多に募金箱に近づかないきさですが、何だ
かこの時は財布が出ました。お正月中ずっと遊びっぱなしのお目出度い自分と
雪の中のこの女の子たちと、その助けを待っている人たち・・・幸せなお正月が
一人でも多くの人に訪れると良いのですが。


次は福禄寿様の向島百花園へ。お正月らしい籠が飾られていて思わずパチリ。
 
何故かここでの写真が七草の寄せ植えしか撮っていないのです。ちゃんとお参
りしていないのがバレバレですね(笑)。園内には水仙、山茶花、それに梅も綻
んでいます。ぽた郎さんは小学校の遠足でココにいらした事が有るんですって。
「小学生には良さは解らないよねぇ。」「そりゃそうだ。」小学生くらいの時に連れ
て行かれた場所を改めて訪れると、新たな発見と子供の頃の自分と思わぬ再会
が出来るかもしれないですね。

さて次は・・・向島百花園を出発するときには、隊列の前の方を走るように気を
つけなくっちゃ。向島五丁目交番まで来ると「店はもうすぐそこだよ。」とお声が
掛ります。助っ人団は皆さま先刻承知の”きさ的重要ポイント”なのだ。
弁財天様の長命寺、お隣には布袋様の弘福寺、に到着です。自転車を止めて
お参りに行く皆とは全く逆方向へトコトコと走って行きます。

 
「言問(こととい)団子」は江戸時代から続く東京の銘菓だそうで(今回初めて知っ
たのですが)漉し餡、白餡、そして黄色いみそ餡の3種類があります。餡子の中
にお団子が包まれていて、串は刺さっていません。3種類が2個ずつ入っいて
1000円。”お団子”にしては高い?お店から外を見ると誰かこっちに走って
来ます。おや、まきさんです。「子供の頃からコレ好きだったんだ!」まきさんは
この辺りのお生まれなのだそうです。へぇ、まきさん御幼少期から渋いお好み
だったのね。急いで買い物を済ませて戻ります。

 
で、今度はお寺の目の前にある「長命寺 桜もち」へ。こっちは1個180円です。
店内でお茶と一緒に頂く事も出来ます(1人2個がセット)が、今回は残念ながら
お持ち帰りで2個購入。名古屋のは大阪流の(俗に道明寺と呼ばれるつぶつぶ
した餅米の様な生地の中に餡子が包まれた上に桜葉が巻かれている)物なので
関東風の桜もちは未体験。しかもこの桜もちが元祖なのですって。これは食べ
ない訳にはいかないでしょう!!

さっそく包みを開けて、桜もちから「いただきま〜す!」うっすらと桜色した
クレープのような生地で丸めた漉し餡を包んで、さらに3枚の大きな桜の葉が
すっぽりとお菓子を覆っています。写真じゃ葉っぱしか見えなくて、どんなの
だか全然判らないですね。いやはや、もうこの時は寒くって、写真を落着いて
撮れる状況じゃなかったんです、ハイ。
葉っぱを1枚だけ残して、更に包む向きをタテヨコ逆にしてから食べました。
う〜ん、上品なお味。気分はすっかり暖かい春、って感じです。(^^)

あぁもう出発の時間になってしまいました。お菓子屋さんのハシゴをしていた
から当然お参りの時間なんてありません。何しにきたの?ってそりゃぁ東京の
下町銘菓を食べに来たんでしょ。え?違ったっけ?お団子まだ食べてないよ〜!


最後は恵比寿様と大黒天様の三囲神社です。

三方を向いた変わった形の鳥居がありました。皆さん方が最後の神様にお参り
する最中、さっきの言問団子を取り出します。餡はとってもきめが細かくて、
みそ餡だけがお団子の中にも餡が入っています。梔子の黄色が眩しいねぇ。ど
れも甘さ控えめですが、やっぱり特徴のあるみそ餡が1番かな。あ、念のため
に言い訳しておきますが、桜もちも言問団子も一人で食べちゃったわけじゃあ
りませんよ。皆でワイワイと食べたのでした。もうココが最後のお参りポイント。
後はゴールの隅田公園へと向います。

雪が完全に止む事は無いまま、路面も大分濡れてきました。公園のタイル敷き
の上を走るのが少し恐かったりします。でもホントに少しで隅田公園に到着で
す。

こんなお天気の中、大きなトラブルも無く皆が楽しい一日を過ごす事が出来た
のは、こちらの皆様のお陰です。こちらの写真には入っておられませんが、天下の
和田サイクルの和田店長さん(そしてアイドルのしょうちゃん)、そして写真奥から
特製クリームソーダブロンプトンに合わせた出で立ちがお洒落な いまむらさん
すっかり3枚目キャラになってしまった折りたたみぃ界の帝王 おのひろきさん
事前にしっかりときさにおやつ重要情報をレクチャーしてくださった まめさん
お正月と折りたたみぃ、と言えばもうこの方の東京ぽた無しに語れない ミキさん
この冬和田サイで噂の新兵器・ミラー内蔵のヘルメットでご登場の まきさん
寒い中、2度も下見をして下さり見事に後続隊のリーダーを務めた たかしょうさん
愛車のトレンクルにはやはりトレードマークのバッグが光ってました いいづかさん
寒さをもろともしない相変わらずのカモシカのような健脚ぶりの ネリウメさん
皆様、本当にお疲れさま&ありがとうございました。

それからミキさんへもう一言お礼を。
去年の東京ぽた、恵比寿を通り過ぎるときに「レカンでソフトクリーム食べたい。」
ってワガママを言い出したきさの事をしっかりと覚えていてくださったのですね。
ぽた+美味しいおやつ、しかも2種類の銘菓を堪能することが出来て(お正月と
言う事で、事前に営業しているかどうかも調べて下さったのでしょうね)大感激
です。お菓子の素晴らしさにミキさんのお心遣いが重なって最高の美味でした。
70人以上の大勢の人と自転車たちが”安全に楽しく走れるコース”を考える事
そしてそれを実行に移す事、大変なお骨折りがあったことでしょうね。御苦労が
多い事はお察ししますが、ご事情が許す限りこの素晴らしいお正月ぽたを続けて
下さいね。きさ家もきっと”東京のお正月”が続くことでしょう。


午後2時半過ぎにお開きになった後、冷えた体を温めに行きましょう、って事に
なりました。ぽた郎さん、ぽた子さん、@nak(あ)さん、youさんと一緒にお茶す
るお店を求めて浅草までやって来ました。地下鉄出口近くに鍵を有るだけ掛けて
自転車たちはお留守番。初めての浅草の街中を歩きました。

お、スタバじゃん! 浅草とスタバ、なんだかミスマッチな感じですが、店内を覗
くと大盛況。とても6人も座れそうにありません。とにかく街を行き交う人の
多さと、とりあえず暖まりたいよ〜って気持ちでお店を選り好みする事は出来
そうにありません。どっか空いてそうなお店はないかなぁ・・・そう思いながら
歩いていると、大きな通り(自動車は通行禁止になっていた)の真ん中をどっかで
見たことある人々が走りすぎて行きます。白いウィンドブレーカー姿でぞろぞろ
と折りたたみぃに乗ってる人たち。そう、ミキさん&助っ人団の皆さんだ!
「お〜い!」声をあげると皆さんも気付いてくださった御様子。きっとこれから
お疲れさま会にお出かけなのね。チョッと覗いてみたい気も有ったりして。

運良く喫茶店の2階席に陣取る事ができた6人。さっき桜もちと言問団子も食
たんだけど、ケーキは別ですっ。ぽた子さんはフルーツロール、@nak(あ)さん
は苺が乗った雪山みたいなケーキ、きさはクラッシクショコラ。大きなカップ
のミルクティーを飲みながら、ぬくぬくとおしゃべりです。


のんびりお茶を楽しんだ後、再び雷門通りを通って地下鉄の浅草駅方向へと戻
ります。美味しそうな芋ようかんやら、雷門の先に続く更に賑やかそうな仲見世
通りをチラリと横目で眺めながら(やっぱりスゴイ人・人。元日に浅草、ってにも
考えていたんだけど、止めて正解だったかも)もう雪も止んだ街を歩きます。
自転車まで戻って、ぽた家のお二人とはここでお別れ。「また明日ね〜。」って
ご挨拶できるのがとても嬉しい。ココは東京、大阪のぽた家と明日も横浜で遊
べるなんて、なんか凄い事じゃない?!

阿佐ヶ谷に戻るには、地下鉄丸の内線。ここからだと神田淡路町が近そうです。
明日もあることだし、今日はおとなしくホテルへ帰ろうかなぁ・・・無理をして明日
の横浜ぽたを欠席なんて絶対イヤだし。そこで(あ)さん、youさんに先導して
頂いて、神田淡路町駅までご一緒して頂きました。お、駅の目の前にスタバじゃん。
でも今はお茶したばっかだし、さすがにチョッとね。(あ)さんとyouさんは行け
るとこまで自走でお帰りなのだとか。お二人は元気に走っていかれました。

さて・・・地下鉄の入り口は目の前、でもチョッと待って。事前にチェックしたケーキ
屋さんで神田淡路町のお店が有ったっけ。確か今日は夕方5時まで営業してる
はず。折角だから寄っていきたいなぁ〜。ダーの賛同も得られたので、お店を
探します。神田淡路町の2丁目だから、このすぐ近くのはずです。
ウロウロ、グルグル・・・辺りもどんどん暗くなってきて、全然目指すお店が見つけ
られません。あぁ、もう5時になっちゃうよ。と、思った矢先にダーが「ココ?」

そうそう、でも残念ながらもう店内は片付けている最中。ガ〜ン!「近江屋」さん
はナカナカ面白そうな(だってケーキセットの各種飲み物が400円で飲み放題で、
しかもボルシチまで有るってんだから!)お店だっただけに悔しい〜っ。でも場所
はちゃんと覚えたから、次回は絶対きこきこ日記に登場していただきましょう。


はぁ〜どうしよう。とりあえず目の前のスタバ(そう、方向を間違えてグルグルと
していただけで、実際は最初にいた場所から100メートルも離れていなかったの)
でこの後の予定を立て直すべく、きさ家の家族会議となりました。お腹が膨れる
といけないから(タンブラーも持ってきていなかったし)エスプレッソで休憩。
チェックしてきたお店のリスト(浅草でyouさんにバレてしまった!)と地図を
睨めっこです。

今晩が東京最後の晩ゴハン、思い残す事無く食べた〜い!それに明日の朝食
も調達しておかなくてはいけません。で、3ヶ日でも夜におやつが食べられる所
も押さえて・・・と大まかな予定を立てます。まずはパンを買いに銀座まで行く事
に決めました。で、夕食は”銀ぶら”して決めようって訳。

外堀通りをひたすら進みます。さっきまで止んでいた雨が、また降り出してきま
した。それでも気にせずきこきこ。大手町のビル街を抜けると東京駅の目の前
に出ました。そして右手前方には一際大きな丸ビル。大晦日の夜はあそこから
こっちを眺めていたんだねぇ・・・雨さえ降っていなければ写真も撮っておきた
かったなぁ。東京国際フォーラムを過ぎればすぐ先の駅はもう有楽町のはず。

有楽町から銀座への人波は、生憎のお天気のお陰かさほどでもなかったのが救
いではありました。晴海通を進み和光の角を曲がって・・・また来ちゃいました。

銀座=木村屋、なのよねぇ。店内は相変わらず賑わっているようなので、バーディ
のお守をダーに託して一人で物色です。今日は酒種あんぱんじゃなくって少し
変化球で。あんぱんはアンパンでもフランスパン生地につぶあん&バター、リッチ
な小倉&ネオってところかな。あと何にしたんだっけ?写真を撮り忘れてしまった
ので残念ながら忘れちゃいました。日記は溜め込んじゃダメってことですね。

じゃあお腹も空いてきた事だし、一番の安全策ということでデパートのレストラン
で夕食にする事にしました。う〜ん、どこにしようかな?やっぱり松屋かな。
早速店内でフロアマップを開いてみると「上野精養軒」が有るじゃないですか。
いそいそと8階へエスカレーターで上がります。レストランフロアにやって来て
まずはグルリと1周します。東京のうなぎ、それにお鮨ってのも一興だけど、今
の気分はやっぱり洋食♪ 


きさが洋食屋さんで一番好きなメニュー、ハヤシライス・1800円はデミグラス
ソースが丁度良い加減。でもってお肉がおいひぃ〜。薄切り肉じゃなくって、程
良い厚みのお肉(の切り落としなんだろうけれど)の食べ応えが堪らないねぇ。
ダーはちょっと奮発して、ステーキ重・3000円は2枚のステーキとエビフライ
が入ったお弁当(こっちはコーヒー付き)です。うひゃ〜高カロリーってメニュー
ですが(笑)。ご飯にステーキの肉汁が染みて、ゴハン好きのダーは満足満足。

食後に地下を覗くつもりが、残念ながら今日は18時半で閉店。夕食後はエレベ
ーターで地上に降ろされてしまいました。だけどそもそも入店したのがラスト
オーダーぎりぎりの時間だったから、無事ゴハンを食べられただけでもラッキー
だったって事みたい。あぁヨカッタ。


外に出てみると相変わらず雨は降っています。どうしよう・・・銀座からでも乗り換
え無しで帰ることが出来るけど。だけどダーも賛成してくれたので赤坂見附ま
で頑張って走る事にしました。再び外堀通りをきこきこ、きこきこ。不思議と
寒いとか、辛いとかって思わなかったのです。それよりも、どこまでも明るい
トーキョーの夜を楽しむ気分の方が大きかったりして。

赤坂見附の交差点までやってきました。弁慶橋を越えると赤坂プリンスの美し
いイルミネイションが迎えてくれます。そのまま真っ直ぐ坂を上って、さてさて?
どこから入ったら良いものか?信号を左に折れると、更に紀尾井坂が待ち構え
ていました。ヒェ〜!でももう少し。頑張れ頑張れ。

そう、やってきたのはホテルニューオータニ。おいおい、自転車で行くトコじゃ
ないでしょ!って突っ込みはしないで下さいね。ここのメインロビーフロアーで
「ピエール・パティシエ・エルメ」のケーキを食べるのだ!厳密に言うと直営の
カフェではなく、隣接するホテルのカフェ・SATSUKIでイートイン出来るの
ですが。さすがに正面エントランスから入る勇気は無く、すっかりシャッターの
降りたショッピングアーケードからコソコソと入っていきました。

 
こんな高級な場所に縁の無いきさ家、キンチョーの面持ちでSATSUKIへ入り
ます。まずはガラスケースに宝石の様に並んでいるケーキたちを品定め。ダーは
予想通りにリンゴのスライスチップが飾られたデザート。きさは散々迷った末、
一見シンプルに見える焼きメレンゲのケーキに決めました。名前を覚えなきゃ
カフェで注文できないよ〜。ますます緊張しちゃいます。

この美しいデザート「エモーション・アシデュレ」下からマスカルポーネ風味プディング、
ジンジャー風味のクランブル、酸っぱいリンゴソテー、爽やかなゼリー、そして頂上
にシュワシュワの食感のリンゴチップ。全部を一緒に口にすると、なんとも夢の中の
気分。650円で味わえる夢なら安いもんだよねぇ。
右側の「サティネ」は焼きメレンゲの下にクリームチーズとオレンジの風味。リッチな
味わいです。間に挟まれたマーマレードとチーズムース、そして土台のビスキュイ
当たり前だけど”街のケーキ屋さんとは一線を隔す”お上品な出来栄え。550円。
チーズ嫌いのダーに黙って食べさせてみると「美味しいけど、普通のクリームの方
が好き。」だって。本人はチーズだと認識して食べた訳じゃないので、やっぱり
元来チーズの風味自体が好みではない事が今夜ここで判明したのでありました。
紅茶は650円。でもカップサーブなのだ。気取ったギャルソンはポットと共に現れ
たのに、1杯だけ注いで帰っちゃったよ〜。もう少し出してもイイから、2杯は欲
しいんだけどねぇ・・・で、お会計は当然サービス料も加算され、しめて2887円。
こんなゼータクなおやつは偶にしか出来ないけど、やっぱり良いものねぇ。(^^)

すっかり満足してニューオータニを後にします。今度はあっと言う間に坂を滑
って丸の内線・赤坂見附に到着。そう言えばずっと以前に「四川飯店」を訪ねて
ここまで来たっけね。もちろん自転車じゃなくって地下鉄で。あの時も銀座で
木村屋のあんぱんを買って、丸の内線で赤坂見附まで来たんだよね。きさ家の
行動のレベルは、自転車に変わった事以外は進化していないみたいです(笑)。

まだ雨は降り続いています。地下鉄の入り口の庇の下でどうにかチビ輪バッグ
を広げる事が出来たのは助かりました。やっぱり雨に降られると輪行するので
さえ億劫ですね。どうにか仕度をして、あとは地下鉄に揺られてウトウトしな
がら南阿佐ヶ谷へ。ふぅ、なんて盛り沢山な1日だったんでしょう。2日分は
遊んだ気分です。寝過ごして終点まで行ったって次の駅なんだから、って事で
すぐ眠っちゃいました。

南阿佐ヶ谷に着いても雨はまだ同じようにシトシトと降っています。21時頃に
ようやくホテルに帰還して、お風呂でゆっくり温まります。今日はもうお洗濯も
しなくても良いので(それはお休みもあと2日を残すのみ、って嫌な意味だけど)
のんびりと。明日のお天気を心配しつつ、あっという間に本当の夢の中に落ち
て行くのでした。

日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2