1月1日(水)

今日は自転車はお休みです。身軽に電車に乗って出掛けるのも悪くないかも。
それにちょっと遊びすぎて疲れてしまったので、今日はのんびりしましょ。
池袋・東武デパ地下ツアーに行くつもりが、初売りは2日から。元日から営業
は西武だけだったんだ。阿佐ヶ谷のスタバで新春スタバをまめさんと楽しみ、
(結局東京滞在中にまめさんのお顔を見ない日は無かったのです・大感謝!!)
夕方にまた新宿で再び待ち合わせの約束をして、これから初詣に出掛けます。

たくさん電車を乗り継いで(実は乗り換えを間違えそうにもなったり)やっと
着いた目的駅を降りると・・・

寅さんがお出迎えしてくれました。柴又駅前には銅像まで有るんですね。
いきなり参道へは向わずに掲げられた順路に従って進むと、お正月らしく屋台
がいっぱい♪何か美味しそうなはないかなぁ〜


 
豚肉とニラ入りの中華風ミニお好み焼き”シャンビン”を歩きながらハフハフ。
焼き立ては堪りません。屋台は江戸川の手前までず〜っと続きます。
途中、少し北に入った所に良い雰囲気の御蕎麦屋さんを発見。お昼はココにし
ようか?お品書きがお店の外に出ています。ちゃんとした御蕎麦屋さんの様で
ご飯モノは無さそうなのでNGがダーから出てしまいました。残念。

堤防を上がって江戸川に出ると強い風が吹いています。さっき御蕎麦屋さんの
近くで数台のロードが止まっているのを見かけました。きっと江戸川サイクリ
ングロードを走って初詣にきたのでしょうね。行きか帰りか、どっちかは辛い
思いをしなきゃいけなさそうです。


川縁まで歩いていくと”矢切の渡し”の乗り場が有ります。片道100円とお手頃
の所為か結構人が並んでいます。やがて対岸から船がお客さんを満載して動き
だしました。お客さんが餌を与えるからなのでしょう、たくさんの水鳥が船を
囲んでいます。
川原では凧揚げを楽しむ子供たちが何人もいます。お正月だねぇ。都会で安心
して楽しめる場所は川原ぐらいしかないのかもしれない。それにしても今日は
風が強いなぁ。自転車じゃなくてヨカッタ。←軟弱

堤防道路を歩いていくと、東京なのに”雪つり”??なんだか立派なお庭の邸宅
が見えます。スゴイお屋敷だなぁ・・・

柴又公園を通り抜け、そのお屋敷の前までやってきました。「山本亭」と書かれ
ています。しかも「抹茶(お菓子付)、珈琲(胡麻クッキー付)、ぜんざい、甘酒・
各500円」ですって。うわぁ、このお屋敷の中で食べられるんだ!行こ行こ!

中に入るだけなら100円、でもお茶代の500円には入場料も含まれているので
実質お茶は400円。入り口で注文をしてお金を払って、空いている好きな席で
番号札を持ってって待ちます。お茶の用意が出来ると、給仕の女の子が持って
きてくれるシステムのようです。

ちょうど床の間の前の席が空いていました。床の間には立派な鏡餅が供えられ
お正月らしい掛け軸が飾られています。そして注文したお茶が運ばれてきまし
た。いやぁ〜これぞ日本のお正月。ダーの顔は緩みっぱなし。だってねぇ・・・
 
こんなに可愛い着物の娘が持ってきてくれるんだもの。ト〜ゼンでしょ。(^^)
お抹茶とおまんじゅう。そしてあったかいぜんざい。美しいなお庭を眺めなが
ら頂くのは又格別ですね。ぜんざいに添えられた昆布がまた美味しくて、もう
幸せ〜♪

このお屋敷のは和洋折衷のようで、こんなお部屋もありました。

ただしこのお部屋ではお茶はいただけません。でも見ているだけでも目の保養
になりますね。お庭側の入り口には人力車が有ったし、見事な菖蒲が描かれた
襖が有ったり、と「山本亭」はなかなかお得度高いスポットです。


そうとう寄り道が長かったですが、ようやく帝釈天にお参りに向います。
”近道”の標識が有ったので、帝釈天の敷地の裏手から入っていきました。靴
をぬいで本堂でお参りします。一段高くなった本堂から境内を見ると、なるほ
どスゴイ人出です。

お参りの後はおみくじ、でもあまりの行列にきさはパス。ダーは果敢にも行列
に向っていきました。暫くして戻ってきたダーに「どう?どう?」おみくじを手に
取ると”七十七番” おっ!ナイスな番号じゃん。どれどれ??・・・凶!
ひゃ〜凶なんて初めて見たよ。思わず大笑い。

 
境内から参道に出ると、これまたビックリのスゴイ人・人・人。参道の両側には
お店屋さんがびっしりと犇いています。何か美味しい物は??キョロキョロキョロ。
手焼きのおせんべい、リズミカルに庖丁を振るう飴屋さん、大行列の草団子屋
さん・・・すごく賑やかですね。


食べ易そうなお団子を2種類。お醤油味にきざみ海苔、草団子にたっぷりの餡子
どっちも柔らかくて美味しい。混み合う参道ですから、周りの人に気をつけて
食べなきゃね。あ、でもおやつばっかり食べてるね。

するとその先に焼き鳥発見!お、色々有っておいしそう。「かなん亭」ってお店
の店先では、注文するともう一度炙って温かい串が食べられます。

湯気の上がる”もつ煮”も食べようっと。焼き鳥は”もも、皮、手羽餃子”それに
”鰻の肝”も・・・全部お塩でね。う〜ん、美味し♪あったまるなぁ。ハフハフ。
お正月からこんな食事ってのもナカナカ楽しいねぇ。来て良かったぁ。


柴又駅に戻って、今度は鶯谷までの切符を買います。さてさて、今度はどこに?
目的地の大体の場所は覚えていますが、チョッと自信がありません。電車の待
ち時間に電話をしたところ、どうやら今日も混み合っているみたい。取り置き
は今日はダメだとの事。でも今からならば大丈夫でしょ。

何回かの乗換えの後、鶯谷駅に到着。改札口で目指すお店の大きな案内看板を
見つけて一安心。でも一人だったら歩くのにかなり躊躇する界隈だなぁ・・
途中の電柱にも案内標識が出ているから、目指す方向は間違い無いんだけど。
寛永寺陸橋を越えて、上野桜木町の信号を右に入ると桜並木が広がります。そ
の先に「パティシエ・イナムラショウゾウ」は有るのでした。

 
テイクアウトだけの小さなお店にも拘らず、店の中には行列です。もちろん注文
を聞く女の子は何人もいます。待っている間には当然噂のレモン水(サービスで
ピッチャーとミニプラカップが店先に置いてあるのだ)を頂きます。列が少しずつ
進んで、ようやくショーケースが見えるようになったら何にするか吟味します。

「特製・苺ロール」と「上野の山のモンブラン」は絶対外せないでしょ。あとは・・・
グラスに入った苺ムースとマロンケーキ(名前失念)をお買い上げ。でも苺と栗
を2種にしちゃったけど、違う素材のにしておけば良かったかなぁ。でも好きな
んだから仕方ないもんね。

さて、このケーキをどこで食べようか・・・慎重に箱を抱えながら、てくてく。
寛永寺を抜けて、国立博物館の裏から小さなお寺が立ち並ぶ裏道を、てくてく。
国立科学博物館前の大きな大きなシロナガスクジラの像に、口を空けながら。
自動販売機の紅茶と陽当たりの良いベンチを探すうちに、上野駅まで来てしま
いました。ようやく自動販売機を見つけて缶紅茶を手にして、再び公園に戻っ
てきました。明後日の朝、今度は自転車でもう一度ここに来るんだよね。
今日は静かなこの場所が、一体どうなっているのかなぁ・・・そんな事を思いなが
ら。

さぁさぁ、苺ロールを食べましょ。写真じゃ全然わかんないですが、特製の苺
ソースが塗られたロールケーキ。スポンジは黄色くて、クリームは懐かしい味。
大多数の日本人が好む味かなぁ〜食感と云い、甘さの雰囲気と云い、でも街の
ケーキ屋さんとは違うんだよね。マロンのケーキはメレンゲの焼き菓子の間に
マロンペーストがサンドしたもの。生地の焼き具合が凄くサクサク。ペースト
とも良く合います。

残りの2つは別の箱に詰めてもらって、保冷材も多めに入れてもらったので
もう少しこのまま運びます。再び上野駅に戻って、まめさんと新宿で待ち合わ
せです。新宿に到着すると、まめさんはすでにお待ちでした。早めに来て色々
開いているお店をチェックして下さっていたのですが、どうもコレってお店も
無く(元旦なんだから当然なのでしょうが)まぁ阿佐ヶ谷に戻りましょ、って事
になりました。

阿佐ヶ谷に着き、スタバで飲み物とフォークを調達して、駅前の公園のベンチ
で後の2つを3人で「いただきま〜す!」
上野の山のモンブランは中にカスタードもぎっしり詰って、食べ応えがありま
す。苺のムースは大粒の苺がふんだんに盛られて、これもボリューム満点です。
平均価格400円ほどですが、もっと小さくしてもう少し安くして欲しいかな。
まぁ何人かでシェアするならばお手頃価格かなぁ、とは思いますが・・・。
でもケーキの味も、スタッフの質も高いレベルだという事はよく判りました。
あの行列(しかも女性警備員まで外で交通整理していた!)に並ぶ人が絶える事
は無いのかもしれません。

パールセンターを歩きながら(さすがにお休みのお店が多かったけれど)今日の
夕食のお店を考えます。いや、まめさんが一緒に考えてくれました。空いている
お店を探しながら”ココはこんなお店”って情報を色々教えて頂きました。きさも
さすがに今夜は白いご飯が食べたい気分です。どこにしようかなぁ。

区役所の傍の中華屋さんが良さそうだね、って一応の目星を付けて、まめさん
とは今日はお別れ。でも明日もモチロン御一緒して頂くのだけど。一旦ホテル
に帰って一休み。久しぶりに歩くと、すぐ疲れちゃうんだよね。

 
とっぷり日が暮れてから、さっきの中華屋さんへやって来ました。自転車を出
すまでもない距離なので、今日は一日歩きです。肉野菜炒め定食とキャベツと
豚肉生姜炒め定食、どっちも650円くらいだったかな。ダーはどんぶり1杯
のご飯ペロリでした。
さて、これだけ食べた分はいつになったら消費できる事やら・・・
明日は少しは きこきこしますからねっ。



ぱくぱくへ

ホームへ
Ads by TOK2