12月31日(火)
今日は大晦日なんですね。でも全然そんな気がしないんです。冬休みの2日目
なんですっ。今日もめ〜いっぱい遊びますよ。
そして今日も昨日に続いて”初めまして”のドキドキが待ってるんです。山永さん
のサイトを通じてお知り合いになったmiaさん、きさ家には”折りたたみぃな方”
以外では初めてのオフなのであります。
で、今回miaさんとお目にかかるにあたってのキーワードは「飲めるみりん」
醸造業が昔から盛んだった愛知では、今でも古式に法った製法で「本みりん」
が数社で作られています。普通の店で見かける「本みりん」には醸造アルコール
が使われていますが、正真正銘のは「もち米、こうじ、焼酎」だけ。滋養にも良い
そうで、ラベルにもその旨書かれています。年末になれば、お屠蘇用の薬草の
小袋がオマケに付いてくるんだから、嘘じゃないの。
miaさんのサイトでこんな話が出たのは春の頃。6月の上京時はご都合が合わ
なかったので、大晦日の今日「お屠蘇を届けに遊びに行きま〜す♪」って訳。
山永さん&レチェママさん御夫妻にも御一緒して頂くお約束だったのですが、
残念ながら山永さんが風邪でダウン。本当に残念ですが仕方がありません。
miaさんとの約束は、12時に東急大井町線・等々力駅です。ランチにお蕎麦を
食べて、その後はmiaさんが界隈をご案内して下さる事になっています。
前回の東京で二子玉川まで走ったから、今日も自走で行く気です。お昼が蕎麦
なら、早目に行っておやつを食べよう!お店は・・・前日まめさんに今日の予定
をお伝えした所、まめさんも行きたいと思っていたお店だったので御一緒して
下さる事になりました。
朝8時半にまめさんがホテルにお出迎え。朝は昨夜分けて頂いたプラテーロの
パンをしっかりと食べました。これからきこきこするんだからね〜。半年振りの荒
玉水道道路(前回はまきさんに案内していただいたんだっけ)を走ります。
初めて通ったときは”何てややこしい道なの?”と思ったものですが、一度地図
で見直した後で連れてきて頂くと、景色を見る余裕も少しは出てきます。右手前
方にこんもりとした森が見えたらこの小さな橋を渡って、善福寺川を越えた先に
はお正月準備が整った八幡宮の鳥居。その先の信号の右手前方から真っ直ぐ
伸びているのが荒玉水道。そうそう、この道。
前回この道を走ったのは確か土曜日、あの時は車の量が多くて本当にビックリ
したっけ。狭い道なのに、ひっきりなしに後ろから車やトラックがやってきて、
もうドキドキものだったの。でも今日は、さすがに街も大晦日ムードみたいで、
そんなに恐い思いはせずに済みました。
あの先に見える高速の高架は甲州街道、この京王線踏み切りは開いたと思っ
たらあっと言う間に閉まっちゃうんだよね。あ、やっぱり今日もすぐ警報機が
鳴り出した。桜上水駅を横目で見ながら、慌てて先へ進みます。
環八を渡り、成城一丁目の歩道橋を越えたら次に見える小さな川が野川。ここ
からは川沿いに進んで、今日は多摩堤通りには入らず多摩川河川敷へ。初め
て走る晴れた多摩川です。
過去2回自転車でやって来た多摩川は、どちらもドンヨリした曇り空でした。
でも今日は穏やかな良いお天気です。いい気持ち〜きこきこと行きましょう♪
二子玉川で一休み後、目指すお店の開店時間も回った事なので先を急ぎます。
と、おもいきやスゴイ坂。あっと言う間にまめさんの姿が、小さく小さくなって
いきます。やっぱりこの界隈には激坂は付き物のようです。環八から、上野毛
駅を越えたら等々力通りへ。等々力駅を過ぎ、尾山台駅が見えたら右に曲がり
ます。
環八まで続く商店街をキョロキョロと進みます。確か環八に出る手前、右側だ
ったはず・・・あ!あった有った!
尾山台、といえば「オーボンヴュータン」でしょう。前から一度来てみたかった
んだよね〜。カフェ有り、と聞いていたけれど、でも2人掛けの小さなテーブル
が2つだけ。午前10時をまわった店内には先客が1組だけだったので、椅子
を1つ寄せて3人で座りました。店内で食べたい場合には午前中に行くに限る
ようです。
ショーケースにはケーキがずらりと整列しています。お店の奥のほうには焼き
菓子だけの陳列スペースが有って、ホールサイズのタルトが沢山並んでいます。
すごい!こんなもにいっぱいケーキが作ってあるお店って初めて見たかも。
ガラス越しのケーキたちにもココロ惹かれましたが、メニューを開いた途端に
美しいデセールに3人とも目が釘付け。当然それぞれ違うものを注文します。
ややこしい名前なので、覚えようとする気さえ起きませんでしたが(笑)
左上・小さな桃のコンポートにローストしたスライスアーモンドが几帳面に飾って
あります。下には濃厚なヴァニラ(バニラ、ではなく敢えてヴァニラと呼びたい)
アイスと爽やかなメルバソース。あ〜シアワセの味。
右上・小さな洋梨のコンポートとヴァニラアイス。キャラメルソースをたっぷり
と。クープ・オーボンヴュータン、と店名を冠しただけ有ってリッチな味わい。
左下・キャラメル&ピスタチオ&シナモンのアイスクリーム。間に挟まれた焼き
菓子にはドライイチゴとバナナがあしらわれています。下のフレッシュベリーは
美味しいラングドシャのお皿に乗っかっています。
右下・滑らかなクリームのレアチーズケーキ。濃厚かと思いきや、軽い口当たり
でペロリ。まめさんと半分っこしました。
小さなテーブルに更に3人分のお茶が並んで、もう大変。アイスクリームの味は
アイスクリーム屋さんの味じゃなく、フランス菓子の味。苦いほどのキャラメルに
薫り高いシナモン、爽やかなピスタチオ。なかなか普通のお店ではお目にかかれ
ないよね〜。モチロン3人とも大満足なのでありました。
もちろんカフェにいる間にも、次から次へとお菓子を求める人の列は絶える事
は有りません。高級車で乗り付けては、可愛くないお値段のお菓子をど〜んと
買っていくのです。う〜ん、世界が違うよっ!
でも残念な事も1つ。前評判からスタッフの応対がタカビーだとは聞いていた
けれど(事前に正月休確認の為に電話した折の応対も同じく)やっぱり・・・
それさえなければね。まぁ覚悟して行ったからショックも無かったけれど。
お昼までにはまだ時間が有ります。今から自転車を飛ばせば、丁度良い時間か
も、そう思って少し上り基調の環八を走ります。さて、どこへ行くのかな?
環八を離れ、暖かな冬の陽射しの住宅街の中を走ります。街路樹の先に見える
建物は・・・田園調布駅。という事は行くのはあのお店しかないよね〜
ハイハイ、6月に続いてやってきてしまいました「メゾンカイザー」なのです。
ダーにバーディたちの見張りを頼んで、急いでまめさんと中に入ります。明日
の朝ゴハン用にキャラメルアップルパイとクロワッサン・ダ・マンド、それにミニ
サイズのシナモンロール。会計を済ませて時計を見ると、まだ少しなら大丈夫。
奥のレジに進んで、オニオンスープをテイクアウト。店先で3人で1つのカップ
を分け合います。前回こぐさんのを1口頂いて、あれ以来ず〜っとまた食べたい
って思っていたんだもの。う〜ん、温まる!満足満足。まめさんもお気に召して
頂いたご様子です。
では等々力駅に向かう事にしましょ。来た道を引き返し、環八に出る手前で電話
が鳴りました。miaさんからです。初めて聞くお声にドキドキです。「もうすぐ駅に
着きます。」とお答えして、今度は下り基調の道を走っていきます。等々力通り
に戻って、あっという間に目黒通りの陸橋が見えました。ここで朝からお付き合い
下さったまめさんとは今日はお別れ。「良いお年を」とご挨拶です。あぁやっぱり
大晦日だったりするんだなぁ。あ、でもまめさんとは明日も約束が・・・(笑)
小さな等々力駅に着いて、「さて・・・」実はmiaさんがどんな方なのかが、あまり
わかっていなかったのです。でもきさ家には気付いて下さるだろう、と安易な
考え。だってこんな小さな自転車に乗ってる二人組なんて、そうそう見かける
ものじゃないものね。するとプジョーのママチャリを連れたmiaさんが笑顔で
声を掛けて下さいました。「初めまして!今日はよろしくお願いしま〜す!」
ご挨拶もそこそこに「じゃ、お昼ご飯に。」って事で駅のすぐ近くの御蕎麦屋さん
「GINYA」へ連れて行って頂きました。お蕎麦通のmiaさんから合格点が与え
られていて尚且つ、窓からは等々力渓谷が望めるお洒落な御蕎麦屋さんです。
店先に3台の自転車を並べて止めて、いざ中へ。
miaさんときさは三色蕎麦(冷やしたぬき・月見とろろ・なめこおろし)と、ダーは
天ざるを注文。一口すすると、「うわぁ〜冷っこい!コレが江戸っ子好みか!」
ってカンジ。もしかしたら裏の等々力渓谷の湧き水で冷やしているのかなぁ。
真冬にキ〜ンとしたお蕎麦。あ〜っと言う間に平らげてしまいました。
ここからは地元育ちでいらしゃるmiaさんに御案内して頂く事になっています。
普段はお車でスイスイと走っておいでなのですが、今日は きさ家の為に奥様
の自転車に乗ってお付き合い下さるという、何とも有りがたいお話なのです。
穏やかな良いお天気で、本当にヨカッタ!では、3人できこきこと。
これはお店のすぐ裏に掛る”ゴルフ橋”から望む等々力渓谷。ココが23区内?
と疑いたくなってしまいます。木漏れ陽が温かそうでしょ。夏だったらさぞや
涼やかなのでしょうね。ホントにビックリのトーキョーです。
次は第三京浜・玉川IC傍の”野毛大塚古墳”へ。多摩川ほどの大きな川ともな
れば、周辺には大昔から沢山の人たちが暮らしていたのでしょう。古墳も幾つも
見つかっているそうです。今でこそ公園として整備されていますが、miaさんの
少年時代には格好の遊び場だったそうです。ちょっと掘っただけで、鏃(やじり
ってこんな字なんですね・笑)なんかが出てきたりしていたんですって。何だか
太古のロマンだねぇ。今まで見た中で”一番古いトーキョー”間違い無しかな。
等々力渓谷へ戻って、さっきのゴルフ橋よりもっと下流から不動の滝へ向かい
ます。途中、水を満たしたペットボトルを持った人とすれ違います。トーキョーの
天然水、って何だか不思議な感じです。不動の滝に到着すると、これまた吃驚
の景色。クドイくらいに「ここは・・・ホントに??」
不動の滝の周りの岩肌は、美しいビロードの様な苔に被われています。そして
そこを伝って次から次へと溢れる滴。いやいや小さな滝の様でも有って、肝心
の滝よりもこっちに見惚れてしまうほど。
来た道を引き返し、今度は激坂を一生懸命のぼります。すると先程の滝の上に
有る”等々力不動尊”に到着です。スイスイ先を行くmiaさん、待って〜(笑)
あと10時間ほど過ぎればごった返すであろう境内も、今はし〜んと静かです。
初詣のお参りにやって来る人のお出迎えの準備は万端の様です。境内の舞台
(節分の時なんかにココに上がって豆をまくのですって)からは桜の木が重なる
様に枝を伸びているのが見えます。春にはそれは見事な景色なのでしょうね。
さらにきこきことお洒落な住宅街の中を進みます。有名人御宅拝見!って事で
渡部篤郎&里佳子邸、元北野武邸、黒木瞳邸、どれもステキなお宅でオノボリ
さん気分を満喫できっちゃったりします。
あ〜いっぱい御案内してくださってありがとうございます。そして最後は・・・
やっぱりケーキ。オーボンヴュータンを午前中に制覇してきた事に「やっぱり。
(^^;」と仰ったmiaさん。きさ家の”朝おやつ”について良くご存知で。(笑)
そこで連れてきてくださった「クレヨン」は、尾山台駅近くの図書館の裏手に
有る可愛いお店。高級住宅地にあって親しみ易い感じのお店で良いですね。
miaさん・無花果のタルト・しっとりしたフィリングに無花果が絶妙の組合せ
ダー・トリコロール・緑が美しいピスタチオ生地のフルーツたっぷりロール♪
きさ・マロンのミルフィーユ・一目見て惚れました!勿論パイ生地も栗も美味。
今日が初対面にも拘らず、miaさんは無花果のタルトを分けて下さいました。
いやはや、きこきこ日記やってて良かったよ〜。だってきさの行動パターンを
みんな解って下さっているんだもの。有り難や〜ありがたや。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。美味しいお蕎麦、緑のトーキョー、
そして可愛いケーキ屋さん。欲張りきさ家も大満足の午後のひと時なのでした。
味醂が無くなったら何時でもお持ちしますので、どうぞご一緒して下さいね。
そして次の機会には山永さん&レチェママさんも是非、ですね。
miaさんとお別れして、何故か荷物に入れ忘れてしまったダーのぱんつを買い
に目黒通りのユニクロに寄って(もちろん店の場所はmiaさんに教えて頂いた
のですが)東急東横線・都立大学駅から輪行で阿佐ヶ谷に帰ります。バーディを
袋に詰めて、切符売り場で暫し考え込んでしまいます。名古屋では鉄道他社間
での乗り換え切符を買う習慣は無いので、ホントにコレで良いのか?って何度も
見直してしまいました。いやぁ、オノボリさん丸出しです。(笑)
初めて乗る東急の電車ですが、乗車前のホームでもう一つ途惑う事が有りました。
それはホームに入ってきた電車は特急、でも特急券は無いのね。コレもなんだか
不思議な感じです。お正月4日の横浜行きの乗り換え下見?も兼ねて渋谷で乗り
換も体験です。で、またまた途惑うきさ家「この切符で東急の改札を出て、JR
の改札に入れる訳?」初体験におっかなびっくりなのでした。そしてもう1つの
驚きは車両の長さ。電車の車両は6両、せいぜい8両って思っていた田舎者には
終点・渋谷で降りてからホームの改札まで、途轍もなく長く感じられたのでした。
しかも1両の長さが(そして横幅も)長いからね・・・頑張って先頭車両に乗ろう
って気には中々なれないかなぁ、と思いました。そしてその思いは、JRに乗
り換えすると更に強くなったのでした。
阿佐ヶ谷駅に着いて、構内にこの冬にオープンしたばかりのスタバへ輪行袋ごと
突入。自転車達はちょうど店内の階段下のスペースに収まりました。
いつもダーには「温かいん?冷たいん?」しか聞きません。いつも同じサイズの
同じ飲み物を同じカスタムで、って決まっているから。(笑)きさはこの冬限定の
トフィーナッツラテに初挑戦。ラテ系の甘めのドリンクには「ノンファットで。」と付け
加えるのが習慣だったりします。で、注文した飲み物が出てきて??明らかに量
が多い・・・トールサイズと間違えたそうで、わざわざ作り直しもどうかと思った
のでそのまま飲む事にしたけれど、やっぱり多くて飲み切れず。結局残してし
まいました。
一旦ホテルに戻って、バーディたちをデリカ号に収めて少しだけ休憩。日が沈ん
で、もう完全に暗くなった頃に再び外出です。あ、でもここからは自転車は無し。
歩いて地下鉄丸の内線・南阿佐ヶ谷駅へ向かいます。さて、大晦日の夜にどこへ
出掛けるのか??きさが知ってる”一番新しいトーキョー”丸ビルへ。
乗り換え無しで東京駅までやってきました。地下鉄を降りると大きな人波が2つ。
そのうちの1つに流させるように丸ビルへと入っていきます。とりあえず5階
まで寄り道せずにエスカレーターを上がります。時刻は6時をまわったところ。
グリル満天星に行けたらイイなぁ、と思っていたのですがその希望は叶わず。
だってメチャクチャ混んでるんだもん。5階の中でも特別長い行列に諦めちゃ
いました。あぁでも丸ビルのレストランガイド、下調べしてないんだよね・・・
じゃあどうしよう、って事でフロアーガイドで立ち止まります。各店の美味し
そうな写真を見比べて、豪快なチキンの丸焼きが気になりました。店の前ま
で来て、敷居が高そうなレストランではない事が判ったのでココに決定。
「WeST PArK CaFE Marunouchi」カリフォルニア料理のお店です。
メニューを開いて、御飯モノのメニューがカリフォルニアロールしかない事にダー
はチョッと不機嫌。パスタは昨日食べたしね・・・まぁ入っちゃった以上、ココで
一番ハズレの無さそうなメニューを懐具合と相談しつつ選びます。
カリフォルニア料理、って事はアメリカ人の胃袋に合わせて有るらしく、大きな
お皿がやってきます。こりゃ食べきれるかなぁ・・・
看板メニューのロティサリーチキン(ハーフ)・1700円(代々木上原の本店だと
1400円みたい。丸ビル価格なのか?!)はチキンのハーブ焼き。ジューシー
に焼けてるんだけど、もう少し皮がパリッとしているともっと美味しいのだけど。
チキンの後ろに添えられているのは、巨大なプリン型をひっくり返して盛られた
マッシュポテト。美味しいけど、量が多すぎ。単品でマッシュポテト食べたいな、
って思っていたんだけど、頼まなくて良かった。(^^;
オニオンリング・500円。写真は大分食べちゃった後ですが、実際はテンコ盛り
で出てきます。そのままでも、でっかいビンのケチャップを付けても、どっちで
もグー。この店の中ではコストパフォーマンス高いかな。
日替わりサンドイッチ(ペッパービーフ)・1200円。大きな山形食パンを2つ
に切っただけのジャンボサイズ。小食な人なら半分だけで1食分かも。野菜も
たっぷり入ってます。添えられたトルティーヤチップスは丁度良い箸?休め。
しかし何にせよココは日本。こんなに量が多くて大丈夫なのか?3〜4人で1皿
をシェアするのが正解かも。2人ではちと厳しいものが有ります。コーラと缶入
りレモネードで、いかにもアメリカらしいお料理をパクつくのは普段なかなか出
来ないもんね。そんな意味では満足の大晦日の晩餐なのでした。あ、でもカフェ
でサービス料10%(カフェのサービスのくせに)は納得出来なかったなぁ。
お腹が一杯になったところで、3階の回廊からミレナリオを眺めます。さっき
東京駅で見たもう一つの人並みは、ここへ続くものでした。光の回廊には身動
きが自由にならない状態で、ぞろぞろと流れていく人たちが見えます。あの中
に入るよりは、外から眺めていた方がずっと楽しめる、と以前神戸に行った時
思ったものです。今回はビルの3階からガラス越しの景色と、1階の丸ビルの
敷地(すぐ横にはゲート仕切られていて、その向こうは人の洪水)から飽きる
まで眺める事が出来ます。但し3階の回廊は、ガードマンが立ち止まらないよう
に注意してます。それでもゆっくり歩いていれば写真も撮ったりできました。
こっちは確か3階のオープンエアスペースからの東京駅。ミレナリオよりも実は
このライトアップの方が気に入りました。実は東京駅の全景をよ〜く見たのは
今回が初めてだったかもしれません。感動がてんで伝わらない写真しか撮れな
いのは、ちょっと悔しいなぁ。いや、ホントに綺麗だったんだから。
今度は地下で色々なショップを冷やかします。スープのお店のセット(ゴハンも
選べる)、中華デリショップのイートインスペースなんかが良さげ。あぁ、地下
も覗いてから夕食決めても良かったかなぁ、とちょっと後悔。だってさっきの
夕食で5000円使っちゃったんだから。
荻窪が本店のハチミツ専門店・ラベイユでは試食にはまって(丁度売り場に
他のお客さんが少なかったので、リクエストし放題だったの)高級ギリシャ産
タイム(ハーブのね)のハチミツにクラッとしながらも、トーストに塗るのに
良さそうなイタリア産オレンジをお買い上げ。明治屋では取り扱いを始めたば
かりのパスタソースも。あんまり欲張ると荷物が増えちゃうから、あとは見る
だけね。
今度は順番に上のフロアーへとウィンドーショッピング。ホントに見るだけ・・・
まぁお財布を振ってもレシートしか出てこないんだから仕方が無いけど。(笑)
さすがに1周したら疲れちゃいました。地下にスタバが有ったっけ。さっきは
行列が出来ていましたが、どうかな?と覗いてみると空いているみたいです。
マンゴーフラペチーノとアイスモカで一休み。もうすぐ今年も終わっちゃうんだ
ねぇ〜、一年の〆がスタバ@丸ビルってのに自己満足に浸りつつ。(笑)
まぁ本当によく食べ、よく遊び、よく笑って・・・楽しい1年でした。しかしなんと
言っても、やっぱり沢山のお友達との出会いが一番の幸せ。来年も、もっと
もっと沢山の出会いを求めて、きこきこと行きますよ〜!(^^)
日記目次へ
ホームへ