10月6日(日)
昨日はさぬきうどんを満喫して、今日は胃袋を休める事無く大阪を食べぽたする
のです。せっかく大阪に来たのに、美味しいものを食べずに帰る事なんて出来る
訳がないのです。も〜すっかり昨日のうどんは消化しきってるんです。(笑)
朝8時前に江坂のホテルをチェックアウト。今回のホテルは1泊2人+デリカ号で
6600円。ただし今日は駐車料が「15時以後1時間400円!」になるとの事
なので、前夜の散歩で見つけておいたコインパーク「24時間まで1200円」に
移動。高速下の市営駐車場では1500円なので少しお得。
では、さっそく自転車を取り出して出発。ハンズ周辺も早朝ということで人通り
も少ないです。蔵人の交差点を南に入って、神崎川にかかる橋を越えたところで
川岸の「なにわサイクリングロード」へ入ります。
サイクリングロードからは伊丹空港に着陸する飛行機を望むことも出来ました。
綺麗とは言い難い川でしたが、ヒコーキが見られるサイクリングロードってのは
ちょと羨ましいなぁ。下流方向に走って、新三国橋でサイクリングロードを離れ
阪急・宝塚線に並走するようにして十三(じゅうそう)へ向かいます。
チョッと迷って、駅の西側の商店街に有る「喜八洲総本舗」に到着。ここは酒饅頭
も有名だそうで、迷いつつも「きんつば」と「みたらし」をお買い上げ。そして直ぐに
焼き立てのお団子を朝ご飯に3本。ダーは「そんなのゴハンになら〜ん!」と隣の
コンビニでサンドイッチ。ここのお団子は丸じゃなくて筒型。この方がタレがよく
絡まるし、食べやすいのだそう。なるほど確かに理に適った形。勿論美味しい。
きんつばはお土産にお持ち帰りです。で、今食べてるんですがおいし〜(^^)
時計の針はもう9時、あぁ先を急がなくちゃ。9時半にぽた子さんとイトーサイクル
さんで待ち合わせなのです。きさの頭の中では淀川の北岸に沿って豊里大橋まで
行くつもりだったのですが、何処まで行っても淀川は見えてこない・・・アレレ?
とりあえずイトーサイクルさんに到着するのが先決!と淀川上流方向を目指し
ます。ようやく「豊里」の地名が見えてきました。もう直ぐそこのハズなんだけど
周辺をウロウロするも見つからない〜!!近所の人にお尋ねする事3回。途中
心配して電話を下さったぽた子さん、そしてぽた郎さんからも「お迎えに行きまし
ょうか〜」とお電話を頂く。あ〜ぽた郎さんもご一緒して下さる事になったんだ!
嬉しい!でもまだ見つからない・・・結局何分迷子になっていたのでしょう??
どうにか到着(初めて来店する人は大抵迷うそうです)して、1ヶ月ぶりにぽた家
のお二人との再会を果たしました。早速きさはオーストリッチのイージーカバーと
ワイヤーロック(デリカ号にちび輪とワイヤーロックを忘れてきてしまったマヌケ
なきさなのでありました)をお買い上げ。このレジがまたスゴイよねぇ。
きさ家がやってきたのだから、と当然の様にぽた子さんが連れて行って下さった
のはイトーサイクルさんのご近所のケーキ屋さん。東淀川区の人気のお店だそう
で、安くて美味しそうなケーキがいっぱい。カフェは無いので、食べやすそうな
お菓子を買い込んで、淀川の河川敷へ移動します。こんな時にはブロンプトンの
大きな籠が大活躍なのです。

プチシュー・40円!スイートポテト・マロンパイ・焼チョコは100円。全部で何と
400円ちょっと。安い!ぽた家のチーズケーキも頂きましたが、みんな美味しい。
特にプチシューは何個でも食べられそうです。あと、マロンパイは中にあんこが
入っていて、これまたグー。あっと言う間に食べちゃいました。
お次は淀川のサイクリングロードをぽたぽた。お日様も顔を出して、汗ばむほど
の陽気です。思えばちょうど1年前も大阪に遊びに来て、ぽた家とご一緒して
頂いたっけ。そんなお喋りをしながら、のんびりと4人で走ります。
その時もこの木の橋を渡ったのですが、偶然にも今日は貨物列車がやって来たの
でパチリ。ホントは滅多に列車は通らないんですって。でもこの車両が1両だけ
でちょっと拍子抜け。ここから淀川南岸沿いを進んで、更に大川へ。ここまでは
去年と一緒のコース。今日は途中で大川を離れて天神橋筋六丁目・通称「天六」を
通って南へ進みます。さて、何処へ行くのかな??
「天神橋5」の信号を西に少し入ったところにある「うまい屋」のたこ焼きが次の
おやつ。お昼ご飯の時間の今、店の前には男性が2人待っているだけ。これなら
直ぐに買えそうかな、と思いきや、お店の女性は「注文はちょっと待って」と。
そこで焼いているところを、ぽた子さんとじっくりと観察して待つことになりま
した。コレがなかなか手間が掛った焼き方なのです。
1.最初の生地を流し、タコ、紅生姜、天カスを散らす。
2.クルリと丸めて、2回目の生地を流す。
3.もう一度丸めて、更にもう一度生地を流す。
4.最後に空いている焼き型に油をたっぷり流し、ここで仕上げの焼き。
5.表面がカリッとしたら焼き上がり。
おぉ〜コレは時間がかかるはずです。白衣の2人が見えているのは、おとうさん
とおとうさんのおとうさん、二人がかりで休む事無く焼いているから。それでも
店内にいた先客さんが100個、70個とお持ち帰り、そして先にお待ちの男性
たち、その後ようやく順番がまわってきました。結局20分程で手に入れる事が
出来ましたが、店の前に長蛇の列が出来る事も珍しくないそうです。
すぐ近くの扇町公園に移動して、芝生の上で「いただきま〜す!」「ハフハフ〜
おいひい〜」ぽた家、きさ家とも8個ずつ買ったのですが、みんなあっと言う間
に4個ペロリ。薄くソースが塗ってありますが、あっさりしていくつでもイケち
ゃいます。待ってて良かった〜(^^)
ここでぽた郎さん、ぽた子さんとはお別れ。お二人ともお付き合いくださって、
本当にありがとう!ぽた子さんとはお夕食で再び合流する事を約束して、ここか
ら先、夕方6時に梅田に到着するまではきさ家二人だけで大阪です。
それでは何処に行くかと言うと、去年の大阪渡船巡りで行けなかった2箇所の渡船
「千本松渡船」と「千歳渡船」に行く事に決めていました。今居る扇町公園は大阪駅
の近く。渡船乗り場が有るのはずっと南の西成区・大正区なので、市内を縦断しな
くてはなりません。天神橋筋から松屋橋筋(正式には「まつやばしすじ」と読むよう
ですが、みんな「まっちゃばしすじ」って呼ぶのだそうです・商店街の幟もそうなっ
てましたから)をず〜っと進みます。天王寺動物園の横を抜けて後はテキトーに
南西方向へ走っていきます。
渡船に乗る前にちょっと寄り道です。地下鉄四ツ橋線・玉出駅の北東、南海本線
高架線路脇近くにある「玉出 木村家」へ。後でtokoさんから、ここのパンが梅田
のデパートで売られている事を伺いました。訪れたコチラは、工房なんですが、
直接購入も出来ます。
お約束の酒種あんぱん(60円・銀座よりずいぶん庶民的価格で嬉しい!)は勿論
いろいろ5種類ほどお買い上げ。1つは途中でおやつにするんだもんね。
そうしてやってきました千本松渡船。去年も思ったんだけど、渡船場ってとても
解り難くて寂し〜い場所にあるんだよね・・・自転車での移動には便利で、地元の
人たちには無くてはならないものなんでしょうけれど。だって右の写真に見えてい
るこんなグルグルの橋なんて、渡るの絶対嫌だもの。
どうしてこんなに高さのある橋が掛けられているのかなぁ? それはこの辺りの
川は、大型の船の通行が多いからなのだそうです。
この渡船は最も利用者が多いのだそうで、最初待っているのはきさ家の他に1組
だけだったのですが、出航時間が近づくとどんどん自転車がやってきました。
やはり、というべきか他の乗客は地元の方ばかりでした。
船を下り真っ直ぐ西に進んで、途中のローソン(大阪はやはりローソンが多いね)
でアイスティーを補充して千歳渡船場に向かいます。20分間隔で運行されてい
てまだ時間もある様なので、さっき買ったパンの中からミルクティーパン(紅茶葉
の練りこんだコッペパンにミルククリームをサンドしたもの)をぱくぱく。

こっちは現在橋を建設中です。なんだか雲行きが怪しそう。今日は夕方から雨の
予報なのです。どうか雨よ降らないで・・・
この千歳渡船は500メートルほどの距離があって、8つの渡船の中でも一番の
長距離航路!近代的な港の景色を眺めながらの「プチ船旅気分」を味わうには
最適の航路です。自転車の船旅、なんか楽しいですよね。しかもタダだし!
これでようやく大阪市営渡船+安治川トンネル全航路を制覇しました。
船を下りて向かった先は大正区平尾の「リトルオキナワ」と呼ばれる地区です。
ここの辺りには沖縄から移り住まれた方が多いそうで、沖縄料理店、沖縄独特の
食材を扱うお店などがたくさん有るそうです。商店街をフラフラとしていると、
お目当てのおやつが目に入りました。「サータアンダギー」代表的なお菓子です。
「とんかつ龍」さんの店頭にてパチリ。食堂ではとんかつだけじゃなく、沖縄料理
もメニューにあるようです。この時間は昼休憩タイムだったのですが、店頭の
ワゴンでの販売はお休み無しだそうです。1個50円!安い!2個だけ買うの
が申し訳無いような気分です。しかしこちらのおとうさんは快く(試食まで頂戴
したのです)分けて下さいました。
初めてのサータアンダギー、ケーキドーナツといった感じですが、黒砂糖の甘さ
なのでしょうか?深みのある甘さです。1個が女性のグーくらいの大きさも有っ
て、飲み物が無いと”ちと”苦しいです。さっき買ったアイスティーは・・・と。
きさのリュックに入れてあったアイスティーのボトルは空っぽです。もう1本ダー
のリュックにお茶が有った筈。ところがお店のおとうさんが「ダメダメ、甘いの
なんて飲んでちゃ。ウーロン茶を入れてきてあげよう」そう言ってお店に入って
行かれました。ご好意にちゃっかり甘えて、色々お話をしながらぱくぱく。あ〜
美味しかった。ごちそうさまでした!
お肉屋さんには豚足や見慣れないお肉、シーサーが飾られた沖縄料理店など
も有って、ホントに大阪?って気分の界隈です。
するともう1軒、手作りサータアンダギーのお店「沢志商店」さん。こちらは
沖縄食材のお店で、店内には沖縄ソバ、ランチョンミート、所狭しとぎっしり
並んでいます。

ひときわ目を引くダンボールにゴロゴロ入ったサータアンダギーは勿論”おばあ”
(沖縄言葉でおばあちゃん)のお手製。やっぱりそのお家ごとの味があるそうで、
するとやはり食べ比べをしてみたくなる訳で、こちらのお店のもお買い上げ。
今はさっきのでお腹一杯なので、とりあえずリュックへとしまいます。
もうそろそろぽたを切り上げて、お夕食の待ち合わせに向かった方が良さそう
です。頑張れば梅田まで走れない事は無さそうなのですが、今晩中に名古屋に
帰らなくてはならない事を思うと無理はしたくない気分。軟弱に地下鉄の駅へ
向かう決断となりました。

なのにまた船??そうなんです。平尾から地下鉄の駅に向かうには、木津川を
越えなくてはなりません。そこで役に立つのはやはり渡船。去年もお世話にな
った「下落合渡船」です。待合所でさっき買ったサータアンダギーをお味見で
す。夕食に備えて一口だけ・・・こっちのほうがあっさりした感じ。どっちもグー。
すると乗り場にやって来たおじさんに声をかけられました。「これなんぼ?」
(心の中で・出た〜!大阪名物・これなんぼ?攻撃!去年も聞かれたもんね〜)
大凡の値段を伝えると「ひぇ〜高いなぁ〜。おっちゃんのなんか7000円やで!」
大阪人のこーゆーノリ、きさ家は大好き!おじさんと別れた後、大ウケ。
渡船を下りて東に走って、地下鉄四つ橋線・花園町から輪行で西梅田まであっと
言う間です。午前中にイトーサイクルさんで買ったイージーバッグを早速使用。
こりゃ〜簡単でイイわ。移動距離が短い地下鉄くらいなら、こっちで十分かも。
でも手を持ち替える度に足にぶつけて、次の日は痣だらけでした。(爆)
5時過ぎには梅田のヨドバシカメラに到着。裏の駐輪場に鍵3つ(今日のきさ家
のバーディにいつものキャリア&バッグが無いのは、ここでの駐輪時に取り外し
て持ち歩くのは億劫だったからなのです)かけて、いざ店内へ・・・広い。
あまりの広さと人の多さ(お客さんだけじゃなく店員も多すぎる)に困惑しつつ
ウロウロしていると、あっと言う間に6時になりました。
お仕事帰りの いもんさんから「少し遅れます」のご連絡が有ったものの、定刻に
ふくださん、tokoさん、そしてお昼に続いて再びぽた子さんと無事合流。
さっそく梅田の名所・ビルの中に赤い観覧車のあるHEP FIVEへ向かいます。
が、しかしお目当てのオムライス屋さん「ポムの樹」は大行列。なかなか進みそう
に無いので、tokoさんが別の支店に電話で問い合わせをして下さると「すぐに
席の用意ができる」との事なので、さっそく移動。ふくださんがいもんさんを
待つために残って下さることになって、4人でエスカレーター乗り場に向かうと、
目の前のエレベーターから出ていらしたのは いもんさんだったのです。
このような状況で「はじめまして」のご挨拶になろうとは思いもよりませんでし
た。ともあれ無事合流できて何よりでした。ではさっそく向かいましょう!

念願の「ポムの樹」でのオムハヤシです。いもんさん、ごちそうさまでした!
tokoさんはサーモン&ブロッコリーのクリームソース、ぽた子さんは照り焼きチキン
&ほうれん草のクリームソース。クリームソース系も堪らなく美味しい。
ふくださんは和風におろしハンバーグ。おしょうゆベースのタレがすごく美味し
そうです。ダーといもんさんはオムハヤシにロースカツ(しかもいもんさんはM
サイズでボリューム満点)、きさはオムハヤシに大好きなクリームコロッケを乗っ
けたお皿です。
こちらのご飯はバターライス、ケチャップ、カレーの3種類の味が選べるのです
が(みんな選んだのはバターライスだったかと)このバターライスがさすが専門店
だけあって、ちゃんと炊いたバターライスで◎。もちろんタマゴのふわふわ具合も
バッチリ。ん〜おいし〜です。
ご飯の後はお茶までお付き合いくださったのでした。丸ビル地下の「cante」は
アジアンテイストのカフェです。チャイ&ラッシーとドリンクもアジアンです。
オムライスがボリューム満点だったので、さすがに飲み物だけです。
楽しい時間はホントにあっと言う間に過ぎてしまいますね。もうそろそろ帰ら
なくてはならない時間になっていました。地上に出ると、判ってはいたものの
無情な雨、しかも結構な本降り。自転車は濡れてしまいましたが、幸い地下へ
の入り口はすぐ近くなので、拭いて畳んでからは濡れずに済みました。ふくだ
さん、tokoさん、せっかく自転車で来て下さったのに、申し訳無かったです。
江坂へ向かう地下鉄・御堂筋線の改札で いもんさん、ぽた子さんともお別れ。
すごく楽しかった〜!また遊びに行きますね。
地下鉄も思ったほどの混雑は無く、ホット安心したのも束の間、西中島南方駅
に到着したかと思いきや、車内が灯り一つ残して真っ暗になってしまいました。
「???」暫くして車内放送、どうやらこの先で事故(何でも線路内に侵入した
人がいたらしい)で運転を見合わせているとの事。ガ〜ン!どうしよう・・・
外は雨、タクシーに乗ろうかとも思いましたが、結局座って待つことにしました。
幸い程なくして運転は再開し、無事江坂駅到着。でもまだ雨は本降り・・・
駐車場までダ〜ッシュ!でもしっかり濡れちゃいました。こんなに濡れたのは
初めてかも。でも日中に降られなくて良かったね、と言いながら帰路についた
のでした。この日の走行距離は約55キロ、充実の週末でした。
日記目次へ
ホームへ