9月22日(日)
今日のお題は欲張りな きさ家に相応しく”1日で3日分楽しもう!”って計画。
最初に決まったのが、1.おだあさんが少し前に行かれた岐阜市のカレー屋さん
に きさ家も連れて行っていただこう! 次に2.みうさんもご一緒に中華食べに行こう!
この2つの食べオフを、同じ日の昼と夜に決行することになりました。
でも最近全然走ってないなぁ、そんな思いもあって、3.朝はダーときこきこ。
こうして朝・昼・夜と変化に富んだ1日を楽しむ事になりました。
おだあさんとはカレー屋さんの開店時刻11時に、お店の近くで待ち合わせです。
夕食は名古屋で、と決まっているので、3人で輪行するよりも車の方が好都合。
そこでデリカ号で出発です。東海北陸道・各務ヶ原ICに程近い名鉄那加駅前
の駐車場に午前7時に到着。これから4時間きこきことするのです。
駐車場からカレー屋・ポカラまでは北向きに数キロの距離です。しかしきさ家は
南に向かって走り出します。ぐる〜っと回ってポカラに向かおう、という訳です。
丁度ここは南に木曽川、北に長良川と二つの大きな川に挟まれた地域です。こ
の二つの川に沿って走ってみることにしました。
各務原市から木曽川に面した川島町に入り、川に沿って笠松町を進んでいくと
期待していた光景に出会えました。

地方競馬・笠松競馬場では朝の調教が終わった所で、馬たちが次々と厩舎に戻
って行く時間でした。一般道を横切る間は道の両脇に警備員のおじさんが出て、
車の往来を止めています。もちろん道路には”競馬馬横断注意”の標識が出てい
ます。カッポカッポとリズムを刻みながら目の前を悠然と馬が歩いて行きます。
コースを走る馬もまだ少しいたので、それを眺めながら最初の休憩。
再び走り出してすぐに「笠松港跡」の石碑を見つけて再度立ち止まります。「港」と
言っても川の渡し舟のなんですが。江戸時代は笠松には本陣が置かれ、交通の
要所として賑わっていたんだそうな。ちっとも知らなかったよ。
隣の柳津町に入った所で木曽川を離れて、町を横断して反対側まで進めばそこ
が長良川になります。柳津町にはお気に入りのカフェも有るし、この辺りなら
目に付いた喫茶店ならば、どこに入っても豪華なモーニングが期待できるので
すが、今日はグッと我慢でひたすらにきこきこ。ちょっとは運動らしい事をし
てみようか、と今日のきさ家は珍しく真面目?に走ります。もちろんそんなに
スピードは出ていませんが。(笑)
柳津町の南を流れる境川に沿って緑道が整備されている事を思い出して(丁度
1年前に近くを通ったのです)向かってみると、公園へと続く道が有りました。
公園の一角は今時流行り?のビオトープ風に整備されていました。
緑道は短い距離でしたが、その先の川沿いの道は車の往来も殆んど無く良い道
でした。お約束の様に桜並木が続き、そして今日の日に相応しく、彼岸花があちら
こちらで川縁を美しく彩っています。しばらく進むと目の前の景色が一転、長良
川へと合流したのです。ここから上流方向に進みます。

長良川の西側、墨俣町から穂積町へと去年も通った長良川サイクリングロードを
走ります。JR東海道本線のガードを潜った直後に列車が通過していきました。
真下に居る時だとさぞかし怖いだろうなぁ〜
河渡橋まで来た所でサイクリングロードは対岸に変わります。去年はこの橋で
長良川から離れたので、ここからは初めての道になります。落ち鮎の漁が丁度
解禁になったばかりらしく、橋の上からは”しかけ”が幾つも見えます。
橋を渡って再びサイクリングロードに入ろうかとも思いましたが、川の景色が
見渡せる堤防道路の方を走る事にしました。週末は車は進入禁止になっていて
安心して走れる道になっているのです。
グルリとループ型の大縄場大橋を過ぎて、路面電車が一緒になった忠節橋が見え
た所で、長良川サイクリングロードは終点です。ここから更に上流方向に進むに
は、金華山トンネルをパスして長良橋の下を潜って行く方が良いみたいです。
川岸には鵜飼い見物用の屋形船が並んでいるし、橋の東側には古い街並が残っ
ていて良い雰囲気なのです。ここは7月の花火のときにチェック済み(^^)
岐阜のシンボル岐阜城のある金華山から西側は、これまでとは景色が一変しま
す。長良川に沿って、山が殆んど切れ目無しに聳え立っているのです。片側1
車線の道も、道幅が広くは無いので歩道をゆっくり進みました。
ポカラのある日野方面へは、山が途切れたところから南へ進む道が延びている
ので一安心。地図じゃわからない坂ってよく有るもんねぇ(笑)長良川から離
れて道なりに走れば、もう待ち合わせのコンビニが見えてきました。ここまで
の走行距離は40キロほど。4時間だったから平均時速約10キロってことか。
すご〜く真面目に走ったんだけどなぁ・・・まぁ、これが精一杯です(^^;
程なくおだあさんと無事に合流し、早速噂のカレー屋さん・ポカラへ。おだあ
さんが前回訪れた際のレポをまだ読んでいらっしゃらない方は、まず
コチラ
を踏まえた上で、以後の拙日記を御覧いただけますようにお願いいたします。
さてポカラの一番乗りのお客となった3人、おだあさんは予告どおり辛さ「2」で
マトンとほうれん草のカレー(正式名称失念・写真奥・あんまり緑じゃないけど
でも十分過ぎるほど辛い!) きさはベジタブル&溶き卵カレー(写真左・じゃがいも
のカレーって美味しいのね〜) ダーはチキンクリームカレー(写真右・お子様向け
とメニューには書いてあった) 勿論きさ家は「普通の日本人」です。(笑)
ちなみに「5」は「超人」となっていました。お水1杯で20分以内に食べられ
たら無料だそうです。但し残したら100円アップとの事。
メニューの中で一番マイルドそうなカレー(しかも一番低レベルの辛さ)にしたので
美味しく食べられました。これ以上は・・・でもここのスパイスはとっても きさには
強烈で、この日の夜更けまでず〜っと胃の中を占拠していたのでした。はぅ。
食後は おだあさんの先導で名鉄・美濃町線沿線を辿ってぽたぽたと。詳しい解説
は前記のおだあさんのレポートを御覧下さい。この路線の駅と線路は、何だか??
な場所が一杯なのです。
左・下芥見(しもあくたみ)駅・小さな駅舎の脇にバーディが写っているのが判るで
しょうか?輪行し易そうな駅でしょ。
右・上芥見駅・ダーの顔の横に写っているのは電車じゃなくて車です。歩道の様
に見えている段差が、そのまんま駅なの。待合室?は向かい側で、駐輪場と化し
てました。中では座れません。(笑)
この2枚は駅ではなくて途中の線路の様子。
左・上芥見〜白金の道路?線路?を走る軽トラック。モチロン自転車でも線路の上
を走っちゃいました。ちょっとガタガタで恐かったけど。
右・白金〜小屋名の道路脇を走る電車。この路線は「電車でGO!」にも採用されて
いるんですって。すぐ目の前を電車が通り過ぎるのを見届け、ここで3人はUターン。
電車の北側を流れる長良川に沿って岐阜方面にもどります。
左・長良川リバーサイド道路のゲート。「自転車は無料」って黄色い箱に書かれてい
ました。途中に有るトンネルが「祇園山トンネル」「清水山トンネル」って名前だったけど
京都と何か関係有るのかな?
右・有料道路の赤い自転車道が突如消えたかと思いきや、こんな断崖を走る羽目
に。川面からはは水上バイクの爆音が響いてました。
再び日野まで戻ってきました。ここでお約束のおやつタイム。お目当てのケーキ
屋さんは、ランチのカレー屋さんのすぐ裏手のはず・・・・・無い。電話を掛けてみるも
どうやら潰れてしまったみたい。(それらしき場所は酒屋さんになっていた)ガ〜ン!
ちょうど一休みしたい気分だったのに〜!!
そのまま路線巡りを続行します。掟破りの線路越えをしながらやって来たのは・・・
野一色(のいしき)駅での2枚の写真。
左・右側に写っているのは民家です。モチロン車はこの目の前を通ります。おだあ
さんから「輪行し易い駅ナンバーワン!」の輝かしい称号を与えられました。(笑)
右・暫く待つと駅には3台の電車がやってきます。写っているのは2台ですが、
反対側のホームに3台目が居るのです。ここで乗り換えをする人たちがぞろぞろ
と移動するのです。手前の乗客の足元にあるステップは、扉が閉まるとちゃんと
収納されるのです。なかなかオモシロイ〜
3台の電車がそれぞれの方向に走り去って、また3人と3台の自転車だけになり
ました。さて、どうしよう・・・
この駅に着く少し前に「ケーキ屋さん→700メートル」の看板が出ていたのを きさが
見逃すはずはありません。行ってみましょう〜!!
看板の出ていた道を曲がって暫くすると、三角屋根のケーキ屋さん光線を放つ
お店を前方に確認、近づくにつれ期待度が上昇していきます。いそいそと鍵を
かけ、ドアを開くと予想通りのケーキが並んでいます。いいお店見つけた!と
上機嫌なのも束の間、何とカフェは満員御礼。ガ〜ン!!美味しそうなのに〜
ダブルショックに凹みます・・・仕方なくデリカ号の待つ那加駅に向かって走り出し
ます。実はこの前夜、おだあ家ときさ家のお気に入りの名古屋のケーキ屋さんが
閉店してしまう、というショッキングなニュースを知ったばかりだったので、尚
更の落ち込み。何だかペダルが重いよ・・・
さて、那加駅へと戻ってきました。どうしましょう?時間の都合で2つに1つ。
1.近くのスーパー銭湯でサッパリ 2.どっかでお茶する
どっちも捨てがたいけれど、もう3人とも休みたいモード。駅の目の前のビジネス
ホテル1階の喫茶店が目に入りますがさすがに味気ない気がして、朝方見かけた
パンとお菓子のお店(2階が喫茶スペースがある様子だった)に向かってみたので
すが、既に2階の営業時間は終了との事。何なんだ〜!ことごとくハズシまくり。
こんなにも目をつけたお店に嫌われるなんて、信じられな〜い!
で、結局仕方なく先ほどのビジネスホテルの喫茶店へ。もう何でもイイや・・・
と投げやりムードの目に飛び込んできたのは「おやつタイム・クレープ御注文の方
飲み物サービス」と書いてあるメニュー。その写真を見る限り、冷凍なんかじゃなく
自家製みたい。お!コレはもしかすると・・・
メニューを検討していると、おだあさんと「シナモンバタークレープ」で意見が合っ
てしまったので「ブルーベリー」に変えようかな?と思ったところ、おだあさんが
「チョコバナナ」に心変わり(無難なメニューに保険を掛けた、ってご気分で)された
ので きさが「シナモンバター」に。ダーはフルーツ白玉(白玉はフツーかな)を注文。
クレープ、お・い・し・か・っ・た・〜・!!シンプルなメニューで大正解!
アイスクリームとホイップクリームも添えてあって、焼きたてのクレープはとっても
美味。これまでの落ち込みを帳消しにしてもお釣りが来る、と言っても良い程。
最後の最後で良い事が有るものなのね〜(^^)飲み物はフェア中でサービスなの
で、ちゃんとリーフで淹れた紅茶もつけて”たったの500円!”安すぎる〜!!
こうして無事?にぽたぽたを終了して、一路名古屋へ帰ります。お夕食の店で
みうさんと待ち合わせなのです。
みうさんは赤ブロ号でのご登場です。4台になって更に賑やかになりました。
この日のお料理は中華、といっても伝統的なお料理じゃなくって創作中華?みたい
なの。残念ながらお料理の写真は無し。何故って、もう行かないと思うので・・・
この日食べたメニュー(コースは5000円からなので単品で注文)
1.豆腐と蟹の煮込み
2.大エビのアーモンドマヨネーズ風味
3.若鶏のから揚げ
4.卵入り水餃子
5.青菜炒め
6.カレイの唐揚甘酢風味
+ご飯を3つ、グラスで紹興酒を1杯、で9200円程。1品の量は少ないです。
お料理は美味しかったんです。器も凝っていて、お店もお洒落で女性ウケしそう
な感じだったんです。でも・・・お店の雰囲気が気に入らなかったんです。4人とも
同じ感想だったから、きっともう行く事は無いかなぁ。残念ですが。
食後のお茶はまたしてもスタバです。(^^)
おだあ家は北京&天津タンブラーで目立ってました。飲み物がちょうど揃った
ところで、まったりソファー席が空いてノンビリおしゃべり。う〜ん!極楽。
ちょっと遅くまでおしゃべりを楽しんで帰路に着きました。久々に80キロを
走った感想は「センチュリーなんて絶対無理だよ〜」って気分。これからも
楽しく走れる範囲で”きこきこ”と続けて行きたいと思う初秋の夜でした。
日記目次へ
ホームへ