8月31日(日)
18きっぷで先週は京都ヘ、そして今日は残った3回分で おだあさんと3人での
お出かけです。おだあさんから「神領(愛知県春日井市・名古屋の北東隣)始発
松本行きに乗るのはどう?」とのご提案が有ったので、そのプランにちゃっかり
便乗です。
「じてつん」の おだあさんのご近所特権なのです。
しかしこの電車に乗るためには、朝4時に起きてデリカ号で おだあさんのお宅
に向かって、そして神領駅に行かなくてはなりません。だって5時52分発なん
だもの。だけどコレに乗りさえすれば、乗り換え無しで8時49分に松本まで行
けっちゃう掘り出しモノ列車なんです。
まだ薄暗い中をデリカ号は走ります。だんだんと朝陽が眩しくなってきました。
神領に到着した頃には、すっかり明るくなっていました。今日もいいお天気、
松本の予想最高気温は35度、暑くなりそうです。

駅前にはパーク&レールの為の1日600円の駐車場が有ります。神領の手前に
車両基地が有ったはずなので、車庫から出てきたばかりの列車が松本まで運行
される訳。8両の内、松本まで行けるのは先頭の2両だけです。熟年ハイカー達
のグループも結構いて、思ったより賑やかな車内です。

きさ家は中央線での遠出は今日が初めて。車からとは又違った景色を楽しみます。
昨秋おだあさんとご一緒した
阿寺渓谷&木曽福島での思い出話に花が咲きます。
電車はどんどん山深い木曽路へ、鳥居峠を越えて塩尻が近づくと信州の景色に
様変わりします。左の写真は木曽の山間の蕎麦畑、一転右は北アルプスを望む
リンゴ畑になりました。遠くにきたぞ〜って気分、でもまだ朝8時台なのです。
9時には自転車の準備もオッケーです。名古屋発の一番早い時刻の特急より
先に松本に到着できるんですって。すご〜く得した気分。でも3時間近くも電
車に揺られて、先ずは腹ごしらえをしなくては ぽたが始まりません。駅構内の
コーヒーショップの香りが自転車を組み立てながら気になりつつも、でも今の
気分はモーニングとは違うのです。ってことで駅周辺をウロウロしていると、有
りました。こ〜ゆ〜トコを探してたんでしょ。おだあさんと顔を見合わせます。

おつゆの黒い、鰹の香りの関東風かけ蕎麦。朝から何も食べてない おだあさん
は天麩羅のせを注文してダーと半分っこ。おつゆを飲んじゃうと、後で喉が渇い
て大変だし、お腹が一杯になっちゃうから控えめにしておくのでした。
それでは、松本探索にいざ!しゅっぱ〜つ!
女鳥羽川を挟んで2本の通りがメインのようです。まずは様子を偵察します。

左はすぐ北側の”縄手通り”には、鯛焼き、可愛いテラス付きベーカリーカフェに
(ここで朝ご飯でも良かったかな〜)紅芋ソフトクリーム&サーターアンダギーなん
てのも有って、おやつ食べ歩きには持って来い。これは後が楽しみだなぁ。
レトロなレストランには”カツサンドお持ち帰り出来ます”と。これは帰りの電車
に乗る前に買うとイイかも。やっぱり食べ物屋ばかりについつい目が・・・
右は川から1本南の”中町通り”です。こっちは蔵造りの建物が並びます。本当に
古くからの蔵と、それ風に造った物もあります。小布施の老舗和菓子店・竹風堂
の茶屋付きの支店を見つけて、あぁココもイイかも勝手におやつ妄想モード。
歩道部分が白くなっていますが、段差が一切無くて安心して走れて良い感じ。

次にやって来た”源智の井戸”は、井戸と言ってもこの白い枠を覗き込むと、下
からお水が湧いているのが判ります。”この中に手や柄杓を入れないで下さい”
って注意書きがしてあります。右脇の溢れた水場に手を差し出すと・・・
冷た〜い!!水量も豊富で、次々に大きな容器を抱えた人たちがやってきます。
あ、そうだ!さっき電車で飲んじゃったアイスティーのペットボトル、まだ捨てて
なかったっけ。コレに詰めて帰ろう〜っと♪
ボトルは見るみる間に曇って、お水の冷たさと今日の暑さを表していました。
では次は松本城の方へ行って見ましょう。松本は思った以上に範囲が狭いです
が、その分雰囲気が有る建物(現役のホテルやレストラン、会社の社屋だったり)
がいたるところに有っていい感じです。

松本城はお堀越しに眺めただけ、でも天守閣から眺める北アルプスは格別かも
しれないなぁ〜もうチョッと安かったら(520円)入って見たかったかな。
お城の北には”重要文化財・旧開智学校”が有ります。白漆喰の壁にてっぺんの
八角形の塔には風見鶏に付いている”N・S・E・W”が”東・西・南・北”って漢字
で付いていたりして、日本人が設計した擬洋風建築だな〜って思わせます。

昭和38年まで90年間、現役の小学校校舎として使われていたんだそうです。
入館料310円、入ろうかな?でも外からの眺めを楽しむ方が”気分”かなぁ。
するとすぐ隣にもレトロな洋館、松本市が保存している”旧司祭館”が開放され
ていたので中に入ります。2階に上がって、窓を開ければ違った景色が楽しめ
ました。爽やかな風が気持ち良い〜、これは良いトコだぞ。
さて今日は掘り出しモノ列車で松本までやって来ましたが、帰りの電車は?
18時17分・松本発しか有りません。追加料金を払えば帰れ事は出来るので
まだ気分的には楽ですが。でも普通で帰るには、夕ご飯は電車の中しかなさそ
うです。それに電車に乗る前に出来れば温泉、無ければ銭湯でもいいからお風
呂でサッパリしよう!って おだあさんと決めていたのです。
おだあさんが気になっていたという餃子屋さんを探しつつ、そして銭湯も探しな
がら、ぽたぽたと裏道を走ります。すると前方に煙突が見えました。さらに路地
を曲がって行くと・・・

”桐の湯”は残念ながら廃業してしまったみたいです。なんとなく煙突からも
”生気”が感じられなかったね、って顔を見合わせます。そして暫く進むと、今
度は車通りも有る道沿いに”松乃湯”を発見。暖簾はまだ奥に仕舞われてい
て、ちょっと駅まで遠いけれど”押さえ”としておきましょう。
再び走り出すと”通り過ぎちゃダメダメ光線”を放つ構えのお店が出現しまし
た。看板はフランス語らしいけど、何屋さん?店の内部を覗うと、壁に沿って
紅茶の缶らしきモノがずら〜っと並んでいます。視線を別の方向に移すと、お!
パン屋さんだったんだ!やっぱり予感的中。何でこんなトコにこんなお洒落な
店が?!ってお店。こういう発見が有るからこそ、きこきこはやめられないね。

ああ、もちろん食べましたとも。おだあさんも小さなタルトを。牛乳も買って
近くの神社の日陰でぱくぱく。キウィの酸味と洋梨の甘さ、それに上にココナツ
がトッピングしてあって、カスタードの甘味も程良くて美味しい、180円也。
あとは幾つかお持ち帰り用にお買い上げ。パンの種類の守備範囲が広くて吃驚。
パンと紅茶・チーズの専門店
「パン・ド・シェ・ヌフ」きさの定番店@松本入りです。
さて、お昼ご飯はどうしましょ?生憎餃子屋さんは夕方からしか営業していない
らしく、さっきパン食べちゃったからそんなに重い物も食べたくないなぁ。そこで
”ある気になる表示”を今朝縄手通りで見つけたので、そこに入ってみる事にし
ました。それは・・・

入口ドアに小さく張ってあるのは”これは辛い!松本で一番辛いと評判 特辛カレー”
そして”これはうまい!タラコスパゲティー”そう書いてあります。
当然おだあさんはチョッと気になっているし、きさも”タラコスパ”になんとな〜く
気分が乗ったのです。これだけ自信有りげに書かれると、どうかな〜?とは思っ
たのですが。予想に反して「おお!おいぢい!」となる事を少し期待していたの
だけど(多分おだあさんも同じ思いだったのだとおもうのです)残念ながら そう
はなりませんでした。まぁ、こういう味か、と判っただけでイイと言う事で。
ただタラスパが異常に喉が渇く品で、店に入って1杯(これは外が暑かった)2回
目にお代りを頼んだときに出てきた1リットルのピッチャーを、ぜ〜んぶ飲んだ(3人
でだけど)んだから。普段食事中にあまり水分を取らないので、これは異常事態。
あぅ〜お腹たぷたぷ。結局、激辛カレーとタラスパは全部は食べらず。先ほどの
パンを食べなかったダーだけは、普通のカツカレーを完食。
店を出て「さて、どうしよう・・・」松本は思った以上に密集した街だったので、
夕方まで過ごすには持て余しそうです。折角18きっぷで来ているんだから、そ
の機動力を最大限に生かさなくっちゃね、そう言うことで3人は松本駅へと引き
返すことにしました。
松本でのお気に入りの1枚。千歳橋から縄手通り方面をみたところ。松本では
どっちを向いても彼方に美しい山が望めます。駅からこの界隈までの道も美し
く整備されていますが、1日過ごすにはちょっと狭いかも。
駅前まで戻ってきましたが、まだ時間が少し有るようです。松本電鉄の駅ビル
の地下へと降りて行きます。何しに行くかって?さっきご飯たべきれなかった
くせに〜って言わないで。
4種類のシュークリームがあるケーキ屋さん。右がシュークリーム(カスタード
と生クリームがブレンドしてあるクリーム)、中央はカスタード、左は名前失念
たっぷりの生クリームで下にカスタードも入っています)、左のだけが180円、
2つは160円です。シュー皮がやわやわです。すぐ傍にあったフードコート
で100円のアイスラテを飲みながらペロリ。
それから1時間後、3人が降り立ったのは・・・
諏訪湖西側の岡谷までやってきました。岡谷から反時計回りに諏訪湖をグルリと
して、下諏訪温泉でさっぱりしてゴール、ってプラン。松本で時刻表を片手に
サクサクっと考えてくださった おだあ師匠、ついて来てヨカった〜
先ずは天竜川の水門近くの噴水前へ。少し待つと、やがて噴水が上がりました。
写真だとよく判らないですが、水の色が何だかすごく茶色かったのです。恐ら
く水門を大きく開放していたお陰で、水が勢い良く移動して湖底の泥なんかを
巻き上げちゃったのではないかな?東からの風で、思いっきり風下だった事も
関係あるのかもしれません。
では湖畔のサイクリングロードです。向かい風が強いものの、おだあさんはス
イスイ進んでいきます。チョッと心配になるくらいです。でも後半は楽になる
筈です。嫌な風下は早く通過しちゃいたいみたいです。
この日のお天気はとても良くて、どの方向にも素晴らしい景色が広がります。
特に八ヶ岳方向の広大な丘とその先の峰々は、本当に良い景色。諏訪湖に来て
大正解です。諏訪湖畔の道は走りやすく、順調にきこきこと。
上諏訪の手前に有るヨットハーバーの近くに、チャペルが有ります。以前1周
した時、ちょうど結婚式が行なわれていたっけ・・・そう思いながら見てみると
赤い絨毯が前庭に敷かれ、その先にはクラッシックカーが横付けされています。
少し待っていると、新郎新婦が出てきました。
そして湖に向かって鐘を二人で鳴らすのです。ちょっと恥ずかしい演出だけど、
でもこんなステキな青空の下での式も良いモノです。
さて、上諏訪まで来たからにはココへ寄らずして帰れないお店へ向かいます。
おだあさんも通りがかった事はあって、気になっていたみたいなんですが、予想
通りそこは きさ家の諏訪湖での定番店「ラ・ピュルテ」なのです。

どうやらパティシェと奥さんの二人だけで切り盛りしているらしく、ケーキは
1品ずつ時間をずらして仕上げているようです。それを次々数個ずつ買い求め
ていくお客様が絶え間無くやって来るので、残念ながら選べる種類は余り多く
は無いのがちと残念です。おだあさんはフルーツロール、ダーはモカロール、き
さはグラッサージュショコラ。モチロン全種類交換大会ね。あぁ、まさか今日
ここのケーキが食べられるとは夢にも思っていなかっただけに、感激〜っす!
この後は同じく上諏訪の
おだあさん御推奨のパン屋さんでお買い物。どれ
も安くて美味しそう。この後電車で食べる分、明日の朝の分、色々買いました。
同じくお薦めパイのお店も前までは行ったものの、自転車では持って帰れない
し、テイクアウトだけなので店の様子を外から覗うだけ。もう3切れしか残っ
ていないぞ。やはり美味しいんだ〜今度は火器持参で、湖畔で食べられると良
いなぁ。

再び湖畔のサイクリングロードに戻り、下諏訪駅を目指します。だんだんと前
を行く二人の影が長くなってきました。岸辺にはススキ(それとも葦かな?)の
穂が伸びて、早い秋の訪れを物語っているみたいです。
夕方5時前に下諏訪駅に到着しました。おだあさんが観光案内所に行って温泉
の地図を手に入れてきてくれました。その間、きさは暢気に写真撮影。右端に
写っているのは電柱じゃないのよ〜諏訪大社で7年に一度行なわれる”御柱祭”
の柱なのだ。ホントは駅舎の入り口に2本立ってるんだけど、倒れるんじゃな
いかって心配になってきます。
下諏訪には何軒か公衆浴場があるのですが、その中の「新湯」に行ってきました。
以前別の浴場に行った折、あまりのお湯の熱さにビックリした事があったので
すが、今日のお湯もやっぱり熱かった!でも小さいながらも200円で温泉が
楽しめるので、諏訪に来たからには寄りたい所です。ただ女湯の入り口の戸を
訪れる おばちゃん&おばあちゃん達は閉めてくれないのでドキドキものです。
ちゃんと閉めてくれないと、入り口から丸見えぢゃん・・・

もちろん風呂上りはコレで決まりです。おだあさんときさはフルーツ牛乳、ダー
はコーヒー牛乳です。腰に手を当てて、ポーズも決まってます。おだあさんの
左側に見えるのが女湯の入り口。ここが開け放たれていたのです。かなり危険。
あ、決して疚しい気持ちでココを訪れたりしないで下さいね〜(^^;
時刻はもうすぐ5時半、6時2分発の電車に乗らなくてはいけません。先ほど
駅前にお持ち帰りの焼き鳥屋さんがあった事を、おだあさんが見逃している筈
は有りません。早速向かうと予約で殆んど仕込んだ分は売れてしまったらしく、
殆んど残っていないようです。

それでもこれから電車に乗る3人の為に、今焼いている予約分をわけて下さっ
たのです。おばちゃん、ありがとう!それでも焼きあがるまでには少し間が有
るので、おだあさんはトレンクルで酒屋さんを探しに行くのでした。それから
焼き鳥屋さんの隣の和菓子屋さんで、どら焼きもゲット。乗車準備(何の?)は
万全です。
”しもすわ”の表示が消えかけていて寂しい・・・帰りの電車は普通に考えれば
塩尻で中央線に乗り換えですが、「じてつん」のおだあ師匠の本領が再び発揮さ
れました。塩尻での待ち合わせは20分、一つ北の広丘まで乗って、塩尻に着く
前の中央線を捕まえられたら、塩尻から座れるかもしれない。ホームで再び時
刻表を捲ります・・・オッケー上手くいきそうです。
下諏訪から塩尻までは然程の混雑ではなく、途中からバラバラで3人が座れる
状況。塩尻に着くと中央線に向かう人が一気に降り立ちます。塩尻駅での乗り
換えは、ホーム2つも先!ああ、ここで降りなくて済んでヨカッタ!
そして広丘へ到着、何人かの人たちが同じ行動に出ました。小さな駅なので、
階段1跨ぎで済みました。階段を下りた所で待っていると、程なく中央線の電
車がやってきました。う、やはり結構込んでいる・・・とり合えず自転車たちの
スペースは確保できて一安心。
さて、人間たちの席はどうでしょ。折角焼き鳥も買ったのに〜!すると次の塩尻
で下りると思しきボックス席を発見。電車がホームに滑り込むと、予想通りその
おばあちゃんと女の子は席を立ち、一人座る青年の周りに3人座る事が出来ま
した。ここから次の乗り換えまで2時間弱もあるんです。座れてヨカッタ!
さて、座って落着いた所で おだあさんはプシュッ!チョリソ(辛口ソーセージ)入り
フランスパンとお気に入りの辛口カレーパンで、ぐびぐび〜っ!ご機嫌です。も
ちろん きさ家もご相伴に与ります。そしてまだ温かい焼き鳥を取り出します。
う〜ん、美味しい〜!おばちゃん、ありがと〜っ。あっと言う間にネギマ&もも
肉を食べ尽くします。
まだ食べられるぞ。今度は午前中に松本で買ったカレーパンと、皮に玄米が入っ
たあんぱん、それから黒糖入りのスコーン(これはきさが一人で食べちゃった)に
おだあさんの最後に残っていたアーモンドフィリング入りのプレッツェルみたい
なパンも食べちゃいました。
おだあさんの隣に座っていた彼は、さぞやビックリした事でしょう。(笑)
お腹が一杯になって、あとは電車の揺れに任せてウトウト。中津川から先の電
車も一緒に座ることが出来て、またウトウト。帰りの電車は真っ暗で、景色が
楽しめないから眠るしかないものね。
午後9時16分、デリカ号が待つ神領駅に無事帰還。おだあさん、いつもの事
ながら”満足満腹な1日”をありがとうございました。
こうして きさ家の18きっぷは使用終了。来年は何処に行こうかな・・・
日記目次へ
ホームへ